2018年09月

2018年09月17日

BE-PAL10月号と・・・

台風の後始末は一段落、両腕の発疹も完治したのですが、まだ左脚と左腰の痛みは続いており、
リハビリと投薬で、引き続きおとなしく療養中・・・
つーことでヒマなので、先月号に続いて今月号も買ってしまいました・・・


DSCN9960

BE-PALビーパルの10月号であります。雑誌タイトルが電球色になってましゅが・・・





例によって目次だけ・・・

DSCN9962



DSCN9963

大特集は「キャンプで夜遊び!」

世間では「夜行性アウトドアズマン、増殖中!」なんですね!!! はははは

ええ、影絵芝居とか鳴く虫とか月や星空や光るキノコの撮影とか、いろいろ紹介されてましたが・・・


世界中の誰もが「キャンプで夜遊び!」のメイン・イベントにしている、

「狂暴系ライト照射比較うう!!!」とかが抜けてるでしょうがぁ!!!



ま、三種の神器(ヘッドランプ・LEDライト・キャンドルランタン)の紹介は一応ありましたが・・・ぶつぶつ・・・



小特集は「モンベルが日本一になった理由」と「under150万円で建てた俺と私の秘密基地」とかで、
こんな別冊付録も付いてました・・・

DSCN9965

ソロ用の極厚鉄板×激悪飯(ステーキガーリックライスや激辛ホルモンうどん)なんぞも、
かなりそそられましたが・・・じゅるじゅる



何といっても今回のメインは、こちらの特別付録!!!

DSCN9966

そう、モンベル・ダウンハガー・シュラフ(型のマルチケース)であります。




じゃーん

DSCN9969

色はモンベルでいう「バルサム」に近いですから、#3がモデルなんでしょうね。

ちなみにわたくしが現在使っている古いモンベルのシュラフは高級なダウンハガーシリーズではなく、
お安いバロウバッグシリーズの#1なんですが、モンベルでは#(快適睡眠温度域の番号)が同じなら、
どのシリーズでも同じ色なのが特徴で、#1なら全てオレンジになってます。



DSCN9973

左は大きさ比較用のトルクのガラホで、このシュラフ?の全長は23.5cm・・・

ちゃんと現ダウンハガーシリーズの特徴であるスパイラル(斜め縫い)を再現してあります・・・
・・・が、このシュラフ?にはスーパーストレッチの伸縮性はありません。


文具入れ、サングラス入れ、カトラリーケース、ペグ入れに、と説明には書かれてましたが・・・
わたくし、文具入れなんか今は使わないし、リュックで持ち運ぶカトラリーは折りたたみ式だし、
キャンプ宴会用のカトラリーは食器ケースに入ってるし、ペグを入れると汚れて破れそうだし・・・


さらにわたくし、サングラス入れは用途に応じて・・・

DSCN9974

すでにいっぱい持ってるし・・・あははは

はてさて、どう使ったものか・・・



m98k at 00:17|PermalinkComments(2) mixiチェック 書斎 | その他アウトドア

2018年09月12日

近況報告とか・・・

2週間のご無沙汰でした・・・
この間、個人的にいろいろとありましたので、備忘のため近況をメモしておきます。

8月22日にはOSAKAをふらふらとポタリング、翌日には台風20号が姫路付近にも上陸しましたが、
大阪市内ディープサウスの我が家では、特に大きな被害はありませんでした。
ただ、この数日後から酷暑ポタリングのせいか低気圧のせいか、左腰と左脚の痛みがぶり返してきて、
リハビリと投薬を数か月ぶりに再開、以後は(比較的)おとなしくしてました。

で、9月4日には台風21号が神戸付近にも上陸、進行方向の東側にあたる大阪では上陸前から、
じつにひさしぶりの大荒れとなりました。
途中で停電も何度かあり、生き生きと予備のライトやランタンに新しい電池を入れはじめたのですが、
我が家では電池を全て入れ終わる前には復旧してしまいました。
ただ、ご近所では電線が切れた箇所も多く、復旧に数日を要したエリアもあったようです。
ちなみにこの日は京都に住む家内の母親の退院日でしたが、午前中だったので無事退院できたようです。


で、翌日に様子を見てみると、住んでる集合住宅では駐輪場屋根の支柱が曲がったぐらい・・・

DSCN9935

見事なカーブを描いて、きれいきれい・・・って、感心してる場合かっ!!!

こちらは片付け後の画像ですが、凄い風だったので、あちこちに看板や瓦などが散乱してました。

で、少し離れた上町台地上にある母親の住む実家(築100年以上!)に自転車で行ってみると、案の定
屋根の棟瓦が何枚も飛んでて、それが下の瓦に当たって割れたりしてたので、母親に代わって、
介護総括支援センターを通じ仮補修を依頼したのですが、どの業者も手いっぱいで資材も不足してて
予約さえできない状況、とのことでした。
まあ、こちらは内部を点検した限り、まだ雨漏りはしてなかったので、被害の大きい家屋を優先して
もらうことにして、この日は終日、実家周辺の瓦礫などの片づけをしました。

で、この際に庭にツタなどが繁茂してたので瓦礫とあわせて取り除いてたところ、その夜になって、
Tシャツから露出していた両腕全体に発疹が現れ、痒みで一睡もできず、翌朝ふらふらになって
皮膚科を受診したところ、原因が植物かどうかわからないが、相当ひどいアレルギー症状です、
つーことでした。ひいひい

わたくしボルネオ島のジャングルでも、こんな症状が出たことは一度もなかったのですが、とりあえず
首から上は無事だったので強力なステロイド・ホルモンの内服薬と外用薬を処方してもらいました。
足腰の痛みに発疹の痒みが重なり、さらにおとなしくしてたのですが、その後大阪では秋雨前線が通過、
この時もけっこう短時間で相当な降雨量となりました。

で、少し落ち着いた10日に実家に確認に行ってみると、なんと二階の一部に雨漏りが発生してて、

DSCN9926



DSCN9929

これらは数日後に撮った乾いてからの画像ですが、山積みしていたアウトドア用品なんぞにも、
一部に被害が・・・ううっ

今後も秋雨は続くし、シートやタープはたっぷりあるので、自分で仮補修しようかとも考えましたが、
脚立やハシゴなしでするすると屋根まで登ってた昔と違って、今はバランス感覚も体力も落ちてるし、
かといって業者はどこも手いっぱいだし、と思案していると、実家のお向かいの屋根が同じ状況で
たまたま業者が仮補修に来てたので、ダメもとで頼んでみると、資材にまだ少し余裕があるので
とりあえずできる範囲でやりましょうとのことでした。

この日も朝から何軒も走り回っておられたようで、お向かいでの作業が終わる頃には、すでに日没、
わたくしも明るい照明とかでお手伝い、何とか仮補修していただくことができました。
いやあ、ほんとに助かりました。

で、メインの仮補修をしていただいた部分・・・

DSCN9954


DSCN9955

棟瓦の中央部分2.7mほどが暴風に耐えられず番線が切れて落ちたんですね。

以前に葺き替えたのはジェーン台風の後とか母親が言ってましたから、記憶が間違いないとすると
大阪では、それ以来の暴風だったということになりますね・・・
(追記です。)
ジェーン台風なら昭和25年で、まだここには住んでませんから、おそらく昭和36年の第二室戸台風、
それでも我が家では57年ぶりの台風被害ということになりますね。


西風の際に落ちたようで、棟瓦は全て東側の屋根に落ちてました。
で、この部分と暴風で屋根瓦がズレた部分、落下の衝撃で割れた屋根瓦から浸水したようです。

DSCN9953

雨で流された土壁の一部が屋根の中央部分全体にこびりついてました。
おそらく天井裏にも流れ込んでるんでしょうね・・・とほほほ



棟瓦なので砂地でのタープ張りと同じように袋を重しにして固定してあります。

DSCN9957

自分でやるなら重ねたレジ袋に割れた屋根瓦などの瓦礫を入れて・・・つーことになるんでしょうが、
今回は土嚢袋に真砂土を入れて風で煽られないよう角材を挟んで押さえてくれてました。




DSCN9949

大きく割れた瓦にシリコン・コーキング剤を注入して、ズレた瓦を戻し、割れた棟瓦を回収して、
とりあえずの仮補修は終了しました。


ちなみにテレビアンテナは奇跡的に無事でした。

DSCN9952

と、ようやく発疹も筋肉痛も台風の事後処理も一段落したので、この記事を書いている次第です。


大阪では6月の地震の影響が続き、瓦も屋根職人も不足しているようで本格的な修理ができるのは、
半年先か1年先か全くわかりません、とのことでしたが、とりあえず雨漏りを防ぐための簡単な資材
(シート・土嚢袋・コーキング剤など)と最低限のテクニックは今後準備しておくべきかも知れません。

まあ、今の資材不足の時にわざわざ買い占める必要はありませんし、いざとなれば、ありあわせの
材料とテクニックを工夫すればいいとも思いますが、ま、何かの参考になれば・・・

ちなみにこちらはわたくしが仮補修???した小屋根の瓦の割れた部分・・・

DSCN9945


DSCN9946

ええ、割れた瓦にシートを挟み込み、とりあえず重しを被せただけでしゅが・・・
ま、いずれコーキング処理するか、はたまたガムテープで貼り合わせておくか・・・

わしも、もう少し若ければ自分で何とかするんじゃがのう・・・げほげほ・・・
そう、シートやタープ、レジ袋なんぞはいっぱいあるんでのう・・・げほげほ



停電についてのP.S

集合住宅では停電になれば上水道が使えなくなりますし高層階なら水運びも大変です。
わたくしも今回の台風では水道水をトイレ用には浴槽いっぱい、飲用・調理用にはポリタンクなどに
50ℓほどを事前に準備してましたが、今回はたまたまどちらも使用せずに済みました。

まあ「灯り」や煮炊き暖房用の「火」としての「電力」は、このサイトの読者には不要でしょうが
「情報収集用」の「電力」はモバイルバッテリーとかソーラーチャージャーとかの工夫が必要ですね。

地震で電力がブラックアウトした北海道では一時的な情報不足もあったようですが、このサイトの常連
きたきつねさんは、アウトドア遊び用の発電機などで楽しく暮らしておられたようです。
さすがアウトドアの達人ですねえ。

ちなみにわたくしの携帯はスマホではなくガラホ、短い通話やメールだけなら、待ち受け状態で
1週間はバッテリーが持ちますし、必要な場合にはネット接続やテレビ(ワンセグ)視聴なども可能、
その時に備えてマッチ箱より小さくて薄い予備バッテリーも常時携帯しています。

大規模災害では電力を含むインフラなしで一週間は暮らせるだけの備蓄と経験が必要でしょう。
備蓄についてはよく言われてますが、「インフラなしでのキャンプ経験」も重要だと思います。

(災害時のポイントについては、こちらの「まとめ」記事をご覧ください。)




m98k at 14:06|PermalinkComments(8) mixiチェック 災害避難とか | ブログ日誌