2025年01月18日

バルセロナで一番おいしいパエリア!!!

とーとつですが・・・

バルセロナで一番おいしいパエリア!!!

つーことで水曜日、すっかり
高齢恒例になった、もと職場の同期会で楽しんできました

わたくし大阪駅の西側エリアは中央郵便局がJPタワーになってから初めてだったので、
まずはそのあたりの様子からメモ・・・

P1158051

西梅田駅から西への地下通路ができてたのね・・・





P1158052

で、すぐにJPタワー方面への案内があり、





P1158053

見上げれば高いビル・・・




P1158054

JPタワー内のKITTE OSAKAに入り、ビル地下を縦断して地上に上がれば、




P1158058




P1158059

大阪駅西口に直結するINOGATE OSAKAイノゲート大阪へ・・・


で、

P1158078

その2階から5階までが
「おっさん(03)をはじめとするすべてのオフィスワーカー向けに、
大阪の老舗や路地裏の名店から海外の有名レストランまで大集結した」とゆー、
「バルチカ03(おっさん)」なのでありますね




と、迷う覚悟で早めに出たら早く着いたので、ちと付近を散策・・・

P1158063





P1158064





P1158065





P1158066

梅田スカイビルまでの北側エリアも西側エリアもどんどん変わってきてますね
もとは鉄道貨物などの物流拠点、さらに昔は大阪七墓のひとつだったのですが・・・



自由に鑑賞できるアート作品も・・・

P1158075



P1158076

いくつかあるようですが・・・




ま、ひとつだけ・・・

P1158067




で、バルチカ03(おっさん)の3階に上がれば・・・

P1158079

確かに大阪の老舗バー「サンボア」も入ってました

ちなみに帰りがけに二次会と称し、ここでさらに飲んだくれた輩もいたようです


で、こちらが「
バルセロナで一番おいしいパエリア」とゆーお店・・・

P1158080


P1158081


P1158082

チリンギート・エスクリバであります
バルセロナと東京にしかなかったのが今回はじめて大阪にも出店したのだとか・・・

ま、おっさん(おばはん)の泥酔画像をアップしても当サイトのアクセス数が落ちるだけなので、
以下てきとーにコース料理のみ、さくさくっとご紹介


日本人らしく、まずはセルベッサ(スーパードライ)で乾杯して、

P1158090

スペイン産オリーブのシトラスマリネ





P1158091

イベリコ豚の生ハムとクリスピーブレッドの「エアバッグ」





P1158092



P1158093

フレッシュマッシュルームのサラダ





P1158094

ピンボケですがトラウトサーモンマリネとマイクロセロリ





P1158095

芳酵アボガドのワカモレディップとトルティーヤチップス




P1158096

ここらあたりでスパークリングワインに切り替えて・・・
そーいや「本日のサングリア」を頼むのを忘れてたな うぐぐぐ



P1158097

フライドポテトのブラバスとアイオリソース添え「バタータスブラバス」




P1158098




P1158099

海老のアヒージョ



などタパスやピンチョスをたっぷり味わったところで、いよいよシメつーかメインの・・・

P1158100

「バルセロナで一番おいしい」パエリアであります

わたくしバルセロナではパエリアを食べる機会がなく、期待してたのでありますね


今回のメンバーは6人、2~3人でシェアするスタイルだったので・・・

P1158101

オーソドックスなミックス・パエリアと、




P1158102

イカスミ・パエリアの2種類にしました



とーぜん、どちらも6人で仲良く?シェアしあって

P1158104

完食であります・・・げふっ

「本日のサングリア」を忘れてたのは残念でしたが、じつに楽しかったです
で、セルベッサとスパークリングワイン数杯だけですっかり出来上がったわたくし、
往路は30分ちょいで着いたのに、帰路は(四つ橋線往復も含め)約4倍の時間を要し、
帰宅したのは「サンボア」で飲み続けてた3人と変わらなかったようです

加齢とともに酔いやすくなるそうですが、わたくしの場合は飲むと歩くのがつらい状態が
常態化しており、お店で飲んで帰宅するのがますます困難になってきてますね

それでも、たまには街に出て飲みたいのですが、自転車は昨年11月から飲酒運転の取り締まりが
さらに厳しくなったようだし、電車がある時間帯にタクシーつーのも抵抗があるし・・・
さてさて、どうしたものか???



m98k at 19:38|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 糧食、飲料 | ブログ日誌

2025年01月10日

自分へのお年玉2025

とーとつですが自分へのお年玉2025であります

まずは・・・

P1098046



P1098049

乾電池型・直接充電・リチウムイオン充電池の追加であります
ロワジャパンの単三型と単四型それぞれ4本ずつのセットを買ってみました

ご覧のとおり1本あたり500円ほどで100均のアルカリ電池だと20本は買えるお値段ですが、
スペックには1000回は繰り返し使えるとあり、充電に要する電気代はほぼ無視できるので、
単純に考えると、コストはアルカリ電池の1/50・・・つーことになるはず

どちらにも二股の充電コードが付いてたのが便利です

P1098050

(ちなみに充電には1A以上が推奨されてましたが使用中のは一応2Aです)

(1/13追記です)
自宅に3台あるAM/FMラジオで試してみると、AMも
FMも聴けたラジオ、FMだけ聴けたラジオ、
AMもFMも聴けなくなったラジオに分かれました
ネット検索してみると、3.7vから1.5vに降圧するための電池内蔵の変圧器からのノイズが、
アナログの無線機やラジオには影響するとありました
ま、ラジオにより差が出る理由はわかりませんでしたが、いちおー追記しておきます


で、自分へのお年玉のふたつめは、

P1098052


P1098053

広角レンズ対応のレンズフードであります
(35mmフィルム換算)28mm以上の広角レンズに使える(ケラれない)とあったので購入しました


で、こちらが(35mmフィルム換算)28mm~300mmズームに付いてた純正レンズフード・・・

P1098058

せっかくの小型軽量・高倍率ズームレンズなのに、フードを付けっぱだと長くなり嵩張るし、
いちいちフードを脱着するのは面倒だし、
レンズ保護にはプラ製でハメ込み式つーのも
やや不安だったし・・・

そう、わたくしレンズをよくぶつけるので保護用としてフードかキャップは必須アイテム、
フードを付けっぱだと収納時にいちいちキャップを付けなくても済みます

で、今回のは・・・

P1098059



P1098056

最大径は同じ(72mm)ですが、
かなり短くなって付けっぱでもそんなに嵩張りません
(じつは広角対応のラバーフードも探してたのですが、今回はたまたま品切れでした)

さらにプラ製からアルミ製に、ハメ込み式からしっかりした「ねじ式」になったので、
強度的にも少しは増したかと期待しています
メメクラゲに刺されても大丈夫
まあ泥酔してぶつけたらフードどころかレンズもカメラ本体も危ないでしゅが



で、お年玉の最後は(配送料の関係で)買い合わせた安物ショルダーバッグ

P1098061


P1098062

モンベルのランバーパックMでも大きすぎるような軽いお出かけ用に買ってみました

重さは280gでサイズは29×20×9cm、容量
はランバーパックMのメインポケット部分だけと、
ほぼ同じぐらいですね


で、届くと同時にボトムのクッションを自作

P1098065

ま、自作といっても古いマットをサイズに合わせてカットしただけでしゅが



P1098066

内容物の保護だけでなく置いた際に安定しますし、わたくし全てのリュックやバッグに
底敷を入れることにしています

ま、メイン以外のポケットにはマチがなく薄物しか入らないし、ショルダーベルトはペラペラ、
生地も縫製もデザインも安っぽい感じ(お値段相当か)でしたが・・・
ともかく色合いだけは許せるかと・・・


これでEDCするショルダーバッグも、お出かけ先に応じて・・・

P1098046 - コピー



P1098047 - コピー

3サイズ揃ったことだし、今年こそ頻繁に外出してリハビリせねばなるまいて
ベジテ
って、今日も一歩も自宅を出ず(飲みつつ)この記事を書いただけ・・・ひっく



m98k at 12:10|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン | カメラ・映像・音楽

2025年01月07日

初詣ミニOFF会!!!

新年早々とーとつですが・・・
4日5日で初詣ミニOFF会を楽しんでたので、忘れないうちにメモしておきます

4日の正午前後にwingさん、赤チャリさん、川端さんとゆーおなじみ関西ライト好き仲間が、
わたくしに実家に集まってくれました

迎撃歓迎準備は万端・・・

P1048010




P1048011



恒例により皆さんからの貢物を巻き上げて


P1048009

軽く賀詞交換してダベってから初詣へ・・・




P1048014

大海神社で航海???の無事を祈願し・・・





P1048012

玉ノ井に乙姫様にもらった玉手箱を投げ込んでタイムスリップ





P1048017

お椀の舟に箸の櫂で茅渟の海に漕ぎ出し、淀川を遡上して平安京で鬼どもをやっつけ




P1048022





P1048024

住𠮷四神に戦果を報告した初詣した後は・・・




P1048028



P1048029

鉄分を補給しつつ・・・


粉浜商店街はじめ、わたくしオススメの飲食店を廻ってみたのですが・・・

P1048031

さすがに人気店はどこも初詣客で長蛇の列でした


で、とりあえずは・・・

P1048032

wingさんのカワセミ撮影を名目に住吉公園へ・・・




P1048033

野鳥好きカメラマン数名が待機してましたが、さすがにすぐには現れてくれず・・・




P1048034

wingさんはサギさん撮影なんぞでお茶を濁して・・・



わりと待ち時間の少なかった「かつや」へ・・・

P1048038

こぽこぽこぽ



P1048040




P1048041




P1048042

ようやく遅めの昼食宴会にありつけました

やっと人心地がついたので商店街を散策しつつ戻りました

ちなみに皆さん、はじめての100均ショップに入ると目の色が変わるつーか、まずはライトの
コーナーに直行、その後はバックパック用ハンガーとか非常用シュラフとか携帯ポンチョとか、
大手ショップにはない商品を物色しては購入されてましたねえ・・・

で、回転焼(ちなみに関東では今川焼、姫路では御座候、岸和田ではトラ焼だそうです)とか、
二日酔対策用の梅昆布茶とかも買って・・・


P1048045



P1048046



P1048047



P1048048

さらに鉄分補給しつつ3時半には無事に戻りました

ま、無事にといいつつ、飲んで3時間は歩いたわたくし、帰りは苦労しましたが



で、満腹した帰宅後も延々と・・・

P1048050



P1048052

飲みつつ食べつつ録画を見たりしてヲタ話やバカ話で盛り上がり・・・
(この間に各種ライトも出てましたが画像は一切ありません)


7時を過ぎ、ようやく新春「うどん寄せ鍋」宴会の開始・・・
(そーいや年始のニュースで「年越し蕎麦」に対抗して「年明けうどん」を普及しようと、
讃岐のうどん団体が努力してるけど、まだまだ知られてないとかやってましたね)

1736215119558



1736215119554



1736215119549
(以上wingさん画像)



P1048054



1736215119544

wingさんとわたくしは濁り酒や燗酒、赤チャリさんと川端さんはソフトドリンクで、
ひたすら飲み続け食べ続け喋り続けました


もちろん日付が変わってからも・・・

P1058055

(かもめコーヒー扱いの)めでたいsakuriシュトーレン・ケルクや、




P1058056

WITTAMERの高級ケーキなんぞで喋り続けてましたが、2時過ぎには翌日に所用が入った
川端さんが帰宅、残る3人はさらに喋り続け、シュラフに潜り込んだのは3時半でした


翌朝、わたくしは9時過ぎ、wingさんは10時過ぎに起きましたが、最近ずっと3時間程度の
不規則睡眠が続いてたとゆー赤チャリさんは、そのまま放置しておくことにして・・・

わたくしが近くのコンビニに行って二人分のサンドイッチとソーセージエッグマフィン、
パックのドリップコーヒーを購入・・・

P1058057

(マフィンはレンチンして熱々をすぐ食べてしまったので画像がないけど)
二人で遅めの朝食をとりつつ、さらに世間話なんぞでまったり・・・

昼過ぎにはようやく赤チャリさんも目覚めて(糖分不足かずっと半覚醒状態でしたが)、
三人でまたまた残りの甘味と録画でダベリ続け、夕方にはめでたく解散しましたとさ

めでたしめでたし どっとはらい

いやあ、今回もじつに楽しかったです
今回の4人がネット上で知り合い熊野キャンプでリアルに会ってから20年近くになりますが、
ヲタ話やバカ話の話題がいつも新鮮なのが素晴らしいですね

まあトシを重ねるごとに同じハナシの繰り返しが増えてるのかも知れませんが、
わたくしもハナシの内容をすっかり忘れてるので、いつも新鮮なのか・・・




m98k at 12:20|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン | キャンプ・川下り

2025年01月01日

2025新年ご挨拶


みなさん、新年あけましておめでとうございます


                 2025年 元旦

P9257320.2JPG

有道佐一画伯の作品より(部分)



と、まずはわたくしの昨年のキャンプ記録をブログ記事から振り返ると・・・

1月6,76月13,148月7,89月27,2810月5,611月23,24でキャンプしてましたが、
1月と10月は姫路と大阪での室内キャンプだったので、実際に野外でキャンプしたのは
たったの4回、しかもすべてが一泊二日とゆー有様でした
そう、キャンプを楽しむには最低でも二泊三日は必要と言い続けてたのに・・・

ま、はじめてのジブリパークロゴスランドなど、家族旅行での日帰りアウトドア体験は、
それなりに楽しんでましたが、昨年は海外植林ツアーにはもちろん、日帰りハイキングさえ
一度も行かず、ポタリングの回数もほんの数えるほど・・・
まさに「ほぼ室内で過ごした1年」でした

一昨年春の落車骨折から療養生活が続き、一昨年秋のボルネオツアーでの歩行挫折を経て、
このままではいかん、今年こそアウトドアに出かけてリハビリしよう、と・・・
昨年の年頭に決意表明してたのでしゅが

やれまだ寒いだの、もう梅雨だの、やれ猛暑だの、まだ残暑が続くだのと言ってるうちに、
また寒くなってしまい、結局は自宅を一歩も出ず昼から飲んだくれる日々が続き・・・

ロードバイクはもう何年も漕いでおらず、リハビリ目的の散歩もずっと途絶えたままで、
おそらく近年では最も歩行距離や走行距離の少ない1年ではなかったかと・・・

でも、飲食量は減らず運動量が極端に減った1年だったのに、なぜか体重は変わらず・・・
そうか、筋肉が減って脂肪が増えてバランスが取れてたのかっ!!! それはよかった
って、よろこんでる場合かっ!!!

このままでは今年はいよいよ寝たきりになって(それでも飲み続けて)るかも知れません

でも今年の3月には当ブログサイトの開設20周年を迎えるので記念キャンプもやりたいし、
せめて連泊キャンプ宴会を楽しめる程度にまではリハビリしておかなければ・・・
と、本年も年頭にあたり、いちおーの決意表明をしておきます

つーことで・・・

当ブログサイトもアウトドア記事どころか記事更新そのものが少なくなってますが、
今しばらくは続けようと思っておりますので、
本年も引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます


                       趣味の物置小屋98kスタッフ一同
P8047001

そう、今年はモノ作りの原点に立ち返り最先端の職人を採用・・・




m98k at 01:01|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック ブログ日誌 

2024年12月25日

忘れられた日本史の現場を歩く

ええ、クリスマスから年末に向けて世間が慌ただしい中、わたくしはひっそりと、
忘れられた日本史の現場を歩いて・・・

・・・おられた方の写真エッセイ集を紹介しておきます


表紙

P9217340



表紙カバー裏にあった惹句

P9217320



著者(撮影者)紹介と奥付

P9217322



恒例により目次のみご紹介

P9217324



P9217325


そう、日本史の表舞台にはまず登場しない「歴史の現場」を訪れた写真エッセイ集で、
わたくしが名前だけでも知ってたのは「大阪七墓」ぐらいでした

以下、わたくしの興味からのランダムな読書メモです
(紹介できないのが残念ですが
写真作品も興味津々でした)

・遊女、からゆきさん、あめゆきさん・・・
→船泊(港)や宿場、都市の墓地周辺には色街が形成され、今もその名残をとどめている

・1920年(大正9年)に初めて国勢調査が行われ、無国籍者の存在が公のものとなった
→サンカ、木地師など100年前の日本では、今よりはるかに多様な生き方が存在していた

・戦国時代末期から近代にかけての色街の痕跡については、ある程度の記録が残ってるが、
古代から中世にかけての色街や遊女に触れている書物は少ない(鎌倉時代の吾妻鏡など)
→古代の官道沿いの宿場遊女たちは傀儡女、白拍子と呼ばれていた

・平安時代後期の傀儡子記より
→男は狩猟・操り人形・幻術など、女は淫らな歌や踊りで・・・
→今様、田楽、神歌、辻歌、催馬楽など・・・
→彼らは土地を持たずに流離う
→芸能に秀でており天幕と敷物の家に住み北方の騎馬民族のような異貌
(インドを発祥とし中東、ヨーロッパ、南米にも広がったロマとする研究もある)

・後白河法皇が撰した梁塵秘抄(今様)
→法皇の今様の師匠が傀儡女の乙前で岐阜県大垣市青墓町(東山道の宿場)の出身

・大阪七墓(江戸時代初期の再開発で大坂三郷の外縁部にまとめられた墓地)
→梅田・飛田・千日前・(最古の)南浜・(天神橋)葭原・小橋・蒲生の7ヶ所
→2020年、うめきた2期の開発区域から1500体以上の人骨や副葬品が見つかった
→1887年(明治20年)に有縁墓は移転してるので、この全ては遊女などの無縁仏
→梅田兎我野には今もラブホテルが立ち並び、飛田遊郭は今や外国人の観光スポットに

・福島県浪江町津島は天明の飢饉で地区が全滅した
→浄土真宗の信者が北陸から入植し、美しい里山風景の原型を作り上げた
→戦後には満洲からの引揚者も入植した→電気が通ったのは1959年(昭和34年)
→2011年の原発事故で無人となり水田は荒れ地に戻っている・・・

おわりにより
・(著者は)20代から30代は世界中を流離っていた
→東南アジア(特にタイがお気に入り)では女性だけでなく時が止まった雰囲気に居心地の
良さを感じ、長く滞在はしていたものの暮らすことはなかった
→年を重ね、生まれ育った日本を巡りたいと思ったのも本にまとめた理由の一つ

・今回は40代から50代にかけての自分探しの旅でもあった
→歴史に埋もれた事象を辿りながら日本の素晴らしさを感じずにはいられなかった

・・・

特に平安時代の
傀儡女や白拍子、大正時代に公になったサンカや木地師などの生き方
について
の記述には興味津々でした
もちろん専門家による研究もあるのでしょうが、前回記事の狩猟採集民の文明と同様に、
ほんの100年前まで日本でも多様な生き方があったんですね

そーいや世界が国家(国民)中心になったのも僅か400年前からで、それまで人類の殆どは
国家や国境とは関係なく自由に生きてたんですよね

なので国家→国家同盟→同盟同士の対立という、今の道筋だけではないはずなのに・・・

と人類の迷走は来年も続きそうですが、殆どの時代、殆どの問題は戦争なしに解決してきた
のですから希望を持って、個人でできることから手を付けていきましょう!!!

来年が少しでも平和で良い年になりますように・・・



m98k at 23:23|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 | カメラ・映像・音楽