2025年06月15日

奈良・当麻寺編

とーとつですが・・・6月13日の金曜日、仏滅の日に・・・

当麻寺⇒橿原神宮⇒明日香村の埋蔵文化財展示室⇒岡寺⇒石舞台古墳と巡ってきました
たまたま梅雨の中休みだったので、東京から来阪中の知人のアッシー君(古語)として・・・

わたくしが中高大生の頃の隣人で、テレビの黎明期から東京でテレビマンをされてたのが、
体調を崩されて退職、帰阪されてた時期で、よく名所旧跡や発掘現場などの取材に
当時の愛車
スバル360で連れて行ってもらってたので、今回わたくしも愛車スバル・レックスで・・・

まずは現在所用のため仮住まいされてる河南町のニュータウンへ立ち寄りました
昔からの歴史好きで、あちこち行きたいけど今はバスやタクシーの便が極端に悪くなり、
クルマがないと殆ど動けないそうで、これは郊外ニュータウン共通の悩みかもですね

前回来阪時には日本最古の国道とされる竹内街道から近つ飛鳥博物館などを巡りましたが、
今回は竹内峠を越え、まずは過日の新日本風土記でも紹介されてた当麻寺へ・・・

そう、確か半世紀前に彼のスバル360で「お練り」の取材に行ったはず?の名刹であります
ええ、今回行っても(二人とも)記憶が一切残ってませんでしたが・・・

まずは門前右側にあった駐車場にスバル・レックスを停めました

P6138886

参道からして旧道の風情がありますね





P6138887





P6138888



P6138889

仁王門を潜り・・・




以下さくさくっと・・・

P6138897

正面が本堂、左にあるのが日本最古、
白鳳時代の梵鐘・・・





P6138895

・・・だそうですが、正面の本堂から年に一度だけ、ご本尊らが橋を渡って・・・





P6138905

突き当りに見える娑婆堂まで中将姫を迎えに往復するのが「お練り」行列であります




P6138893

で、この日だけ本堂と娑婆堂の間に橋が架けられます





P6139046
                    (お土産にいただいた絵葉書より)






P6138900

中将姫もおられましたが・・・詳しくはネット検索して下さいね



さくさくっと・・・

P6138907






P6138898



P6138910




P6138911

奈良時代の東塔と西塔が揃って現存するのは日本唯一だそうです・・・





P6138908

せっかくなので奥院の浄土庭園を目指します





P6138913

ひいひい





P6138914

こちらが奥院の絵地図・・・二上山への登山口でもあるんですね





P6138916

ちなみにここまで上れば・・・





P6138917

東塔と西塔が見事に眺められます



さらにさくさくっと・・・

P6138918





P6138915




P6138919





P6138921




P6138922




P6138926



P6138925






P6138927





P6138929






P6138930






P6138931

石組とアジサイが見事な庭でした





P6138932

ま、こちらはアジサイを積んだ軽トラ越しの撮影ですが・・・





P6138933


P6138935



P6138936





P6138938





P6138943





P6138948

まさに浄土庭園・・・




P6138939





P6138949

奥院を出る頃にはすっかり青空になってました・・・




P6138947








P6138946

まんだらを ぬけきしぼたん ぼさつかな 青二郎



せっかくなのでシルエットで記念写真

P6138945





P6138952

浄土の荘厳 みるぞうれしき・・・





P6138963

と、当麻寺をあとに
橿原神宮を目指しました

(次号に続きます)



m98k at 20:00|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア | カメラ・映像・音楽

2025年06月10日

深夜プラス1

昨日、フレデリック・フォーサイスが86歳で亡くなりましたが・・・

P5068759

ギャビン・ライアルの「深夜プラス1」とゆー小説のご紹介であります

Bullittさんからwingさん経由でいただいた本で大切にカバーされてます


裏表紙にあった惹句

P5068760



奥付

P5068761

昭和51年(1976年)初版の文庫本で、いただいたのは第12刷なので当時のベストセラーですね
単行本の初版は昭和41年(1967年)で、原作の出版は1965年・・・

そう、1964年に亡くなったイアン・フレミングの007シリーズ最終作と同年に出版され、
1971年にはフレデリック・フォーサイスの「ジャッカルの日」が出版されて1973年に映画化、
どれも
世界的なベストセラーになってますが、この作品の映画化権については早々に
スティーブ・マックィーンが買い取って、死の間際まで
映画化を望んでいたとか・・・

さらに1967年の鈴木清順監督作品「殺しの烙印」でも本作を参考にされてたそうですが、
結局、
この作品そのものの映画化はなかったようです
もしマックィーンが映画化していたら007やジャッカル同様の名作になってたかもです

まさに「元祖」作品のひとつだったんですね・・・

(Bullittさんによると今は新訳も出ているそうです)

冒険アクション小説も昔から大好きなわたくしですが、この作品は未読でした

以前紹介したマーク・グリーニーの「アーマード生還不能」の元祖つーか、映画でいえば
いわゆるロードムービー、旅の途中で次々と困難(敵の攻撃)が襲いかかるハードボイルドな
アクションもので、さらに
登場人物の殆どが殺し屋で一晩だけの旅のオハナシ、とゆー点では、
けっこうカルトな映画
ブレット・トレイン
の元祖とも言えるのでしょうか・・・

ハラハラドキドキで予想外の展開は今でも充分新鮮で、ハンドガンやクルマの選択について
理由がきちんと描かれてるのも嬉しい限りでした




m98k at 18:25|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 | ミリタリーグッズ

2025年06月05日

BRUTUSブルータス2025年5月15日号

とーとつですが・・・

P5188833

BRUTUSブルータス2025年5月15日号にあった、
「珍奇植物~インドアグリーンの新世紀、到来~」とゆー特集記事であります



例によって目次のみ

P5188834

028~にありましたが、最近のLED照明の進化により砂漠の強烈な紫外線など現地の太陽光が
正確に再現できるようになって、今は
日本の室内でも珍奇植物が楽しめるのだとか・・・

フラッシュライトの世界だけでなく様々な分野でLEDの進化が役立ってるのね



で、中でも当ブログでは062~の特集・・・

P5188835


P5188842

「ジャングルプランツの宝庫、ボルネオ島へ」の一部をご紹介

著作物なので詳細は紹介できませんが、このトップページだけでも想像できるかと・・・
(画像も著作物なので公開に問題があれば非公開設定にします)

特集取材のコーディネイターをされたN嶋さんによると、暗くジメジメしたジャングルの
水辺にはまだ知られていない新種が多く、今とても熱いのだとか・・・

今回の取材はボルネオ島でもブルネイの一部と西隣のサラワク北東部だけだったそうですが、
それでも数日間の取材で新種と思われる植物も多く発見したと本文にもありました

この取材に同行した植物探検家の長谷圭祐さん(画像中央)によれば・・・

「強すぎる太陽光や強風、乾燥に適応して進化したのが多肉植物や塊根植物であるなら、
樹冠に遮られて地面に届く弱い光をどうやりくりするか、多すぎる雨、河川の増水をいかに
受け流すかというように、いわば真逆の方向に適応しているのが熱帯雨林の植物たち」

「自生地の撹乱や多種との競争も激しく、華やかな模様の草花が多いパラダイスのように見えて、
実はそれぞれが厳しい淘汰を経て獲得した形質であるというところにロマンを感じる」

とのことでした

わたくし、どちらのマニアの気持ちも分かるような気もしましたが、どちらの条件の光も
作り出せるようになったLED電灯の進化は、まさに珍奇植物界の革命だったんですね

(ちなみに長谷圭祐さんは、あの「天下一植物界」の主催者です)


P.S.
わたくしは植物については全くの素人ですが、近年の開発によりボルネオ島の熱帯雨林が
激減しているのは事実で、毎年発見される動植物の数より毎年絶滅する動植物の数のほうが
はるかに多い、というのもおそらく事実でしょう

かといって身勝手な環境保護論だけで、現地の人たちに経済的に苦しい生活を強いることも、
世界中からパーム油の恩恵や、木材や薬品など熱帯雨林の
恩恵をなくすこともできません

やはり個人としてはフェアトレード・アグロフォレストリー(混農林業)・エコツーリズムを
メインに考え、自分ができる範囲をすることだと思うのですが、はてさて・・・



m98k at 19:40|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 | 沙漠緑化・熱帯雨林再生

2025年05月29日

ひさしぶりの「野外」キャンプ!!!

5月26日から一泊、ひさしぶりの「野外キャンプ」を楽しんでました

そう、最近は「屋内キャンプ」ばかりで「
野外キャンプ」は今年はじめてでした!!!

場所は何度かお世話になっている「いずみの国の自然館」の園庭で、イベントのない平日など、
事前に日程調整すれば(会員同伴での)貸切キャンプが楽しめるのであります


つーことで、

P5268839

キャンプチェアのサイドテーブルにしてるのが、新しくできたピザ窯・・・

そう、今回はこれでピザを焼いて、ばくばくごくごくしつつ、川辺でホタル観賞しようとゆー、
何とも贅沢な自然観察キャンプ宴会だったのでありますね


当日4時に近くのスーパーに集合して参加者全員で買い出し・・・の予定だったのですが、
(一刻も早く飲みたい)わたくしは2時半に現地に到着し、まずは・・・

P5268834

ぷしゅ、ごきゅごきゅごきゅ、ぷはあ、しあわせじゃあ



ま、最近は約半世紀におよぶ学習効果により、あまり泥酔しないうちに・・・

P5268840



P5268841

テントを張って寝床を確保しています・・・そう、これぞホモ・サピエンスの進化!!!
これでいくら飲んでも、いつでも倒れ込むことができるのでありますね
(泥酔してからのテント設営やミニベロ折りたたみでは何度も苦い学習を・・・)


と、さらにまったりと一人宴会を楽しみ・・・

P5268842



P5268849

3缶めを開ける頃には、スーパーでの買い出しを終えた皆さんも到着して・・・





P5268847



P5268848




P5268850




P5268851

てきぱきとピザや焼き物の準備をはじめておられました

「まあまあ、そんなことより、まずは乾杯ですよ、ひっく・・・

「それもそうですね、じゅるじゅる・・・

と、近くの働き者を捉えては、次々と「悪魔の囁き」で誘惑・・・

P5268854




P5268856

「ぷしゅ、くはあ、しあわせじゃあ」


鍋具材も買ってくれてたので、わたくしが以前お土産にいただいてた、

P5268852

本場の「醇香牛油火鍋底料2~3人前」なるものを投入・・・




P5268853

さすがに規定分量ではまだまだ辛すぎたので・・・




P5268873

倍以上に水増ししましたが、それでも思わずむせかえる辛さでした

ま、その後は皆さんが慣れてきた、つーか、花椒で口中感覚が麻痺してきた、つーか、
最終的には、ほぼ完食できたので、まずはめでたしめでたし・・・ひいひい
って、皆さん、その後お元気ですかぁ?


やがて、

P5268872




P5268874

ピザも次々と焼けてきて・・・




P5268880

焼き鳥や厚揚げなどの焼き物も次々と・・・ばくばく、ごくごく




P5268881

素材からすべて自家製の漬物も美味しくいただきました ぽりぽり、ごくごく




P5268882

わたくしが4缶めを空ける頃には・・・



P5268884

すっかり日も暮れてきて、すっかり出来上がり・・・




P5268888

ややまろやかになった火鍋の〆麺を食べてるとトノサマガエルが鳴きはじめ、



ふらふらと水槽へ・・・

P5268889




今はすっかり少なくなったそうで、オオムラサキ同様に大切に
育てているとのこと

P5268891

わたくしも撮影・録音のお手伝い、つーか邪魔をして遊んでたようです

やがて川辺から子どもたちの歓声が聞こえたので行ってみると家族連れのホタル狩りでした
まだ数は少なかったものの何匹かが川面を飛んでて、6月初旬からがピークとのこと

わたくしが小学校低学年の頃までは、この川の下流でもホタル狩りが楽しめたのですが、
以後は全く見かけなくなってたのが「テクノステージ」開発に伴う水辺環境の再整備や、
皆さんの努力でホタルも蘇りつつあるのでしょう・・・さすがに撮れませんでしたが・・・


と、その後わたくしはテントに倒れ込み???90分ほど爆睡してた???・・・ようですが、
目覚めてみると・・・

P5268896

恒例の焚火がはじまってました



この夜の予想最低気温は12℃でしたが酔い覚めには寒く感じ、薄いダウンを着ても、

P5268900

焚火と黒霧島のお湯割りがありがたかったですねえ ほかほか、ごくごく


とダベり続け日付が変わる前には皆さん就寝、わたくしも同時刻にテントに入ったのですが、
例によって、きっかり90分後にまた目覚め・・・

P5268901


P5268902

残り物で持参したブラックニッカ・クリアなんぞをちびちび、また一人宴会を楽しみ、
持参した〆のざる蕎麦を食べてテントに入ったのは・・・おそらく4時半ぐらい???
(さすがに
画像は残ってませんでした)


翌朝は7時過ぎに起床、皆さんが用意してくれてた熱いコーヒーとパン・ゆで卵・バナナで
まったりと朝食、その後もダベリつつ、まったりとごみを片付け、まったりと撤収・・・


そう、

P5268844


P5278904

バナナの皮や卵の殻など生ごみだけはコンポストへ、他のごみは分別して持ち帰るのが
ここのマナーなのでありますね~来たときよりも美しく~


と、今回は10時前に解散しましたが、わたくし以外の4人は車中泊でした・・・

・・・と書くのが果たして正しいのかどーか???

そう、こちらを・・・

P5278906

車中泊とすべきか、テント泊とすべきか、

荷台も車中なら車中テント泊とすべきか・・・とか大いに悩みつつ・・・


ともかく・・・

P5278907

今回もお世話になりました じつに楽しかったです





m98k at 12:05|PermalinkComments(3) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック キャンプ・川下り | 糧食、飲料

2025年05月24日

「食料自給率と安全保障」より一部メモ

ーとつですが・・・わたくし麺類とご飯類が大好きであります
ラーメンと炒飯、うどんと丼物、蕎麦と寿司、パスタとライスドリアなどなど・・・
つーことで最近のコメ騒動もあり、今回は穀物系の食の安全保障についてメモしてみました

三菱総研の2024.6.5コラム
「食料自給率向上」は政策目標として適切か?食料自給率と安全保障 第5回 | 食料自給率と安全保障 | MRI 三菱総合研究所
などからのメモです
(著作物を参考にした個人メモなので公開に問題があれば非公開設定にします)

・現時点では日本の食料安全保障上の問題は大きくはない(世界第6位で極めて高い水準)
⇒(国内生産か輸入かは別として)多くの人が2,265kcal/人/日のカロリーを多様な食品から摂取できており、
それを一人あたり1日359円のコストで実現できているから高い水準(食料自給率からではない)

・なので日本の食料安全保障は(自給率の目標設定や達成ではなく)この現状をいかに維持するかということ
⇒輸入や国内生産の将来の見通しを確認し、想定されるリスクに対する対応策を考えていくこと

・日本の食糧供給は①②③が支えている
①国内生産による調達(カロリーベースで40%金額ベースで60%)
②輸入による調達(カロリーベースで60%金額ベースで40%)
③小売り・物流などの(全国津々浦々を張り巡らした)フードサプライチェーンの確立
(つまり①と②のバランス(自給率)を考えることが食の安全保障ではなく、現在はまだ機能している、
①②③それぞれの将来見込みや問題点を分析、そのリスクへの対応策を考えることが食の安全保障?)

・・・(今回のコメ騒動について途中追記)・・・
A2023年産の作況は101と平年並みだったものの、北陸東北地方を中心に酷暑の影響でコメの品質が大きく低下、
先行き懸念から価格が上昇しはじめ、4月以降はメディアも大きく取り上げはじめた
B2024年8月の台風頻発と南海トラフ地震情報で買い溜め・品切れの連鎖が始まった
(多くの世帯が災害不安や値上げ不安から多めに買えば需要が急増して一時的に品切れになり連鎖に)
といったことが三菱総研のコラムでは発端とされてましたが・・・
C2023年産の作況が農林水産省の(人員削減により間接調査になった)調査報告より実際には少なかった?
D農家と消費者との直接取引などサプライチェーン以外での取引が増えて流通量が減っている?
Eコメのサプライチェーン(集荷とか卸とか小売りとか)自体に問題があり連鎖で一気に表面化した?
といったハナシもネット上では見かけます
もしCDEが原因なら一時的な問題ではないので安全保障上の見直しが必要なのではないか?
さらにこれらはコメの関税をなくして輸入を増やせば一気に解決する?⇒それで稲作農家は全滅する?)
・・・(途中追記ここまで)・・・

・すべての(大豆を含む)穀物系の国内需要を国内生産で賄うことは不可能
⇒コメは消費量のほぼ全てが国内生産で賄われている(年間約700万トン)が、それ以外の大豆を含む穀物の需要、
小麦635万トン、大豆335万トン、トウモロコシ1,600万トンの合計2,570万トンのうち2,430万トンが輸入
(国内需要合計は国内生産のコメ約700万トン+その他約140万トン+輸入約2,430万トンで約3,300万トン)
(ちなみにトウモロコシの3分の2以上は飼料用、需要合計に廃棄量が多いことも課題)
⇒野菜の輸入は300万トン、肉の輸入は250万トンなので量的にいえば圧倒的に穀物系の輸入が多い

・穀物系について輸入先をみると、小麦は米国・カナダ・豪州の3カ国でほぼ100%、大豆は米国とカナダで85%以上
(残りのうち10%以上がブラジル)、トウモロコシは全体の3分の2が米国、残り3分の1がほぼブラジルからの輸入
⇒すなわち大豆を含む日本の穀物の輸入先は米国・カナダ・豪州・ブラジルの友好国4カ国でほぼ100%

・生産量の過半以上を輸出に回している友好国4カ国が(国際的な大騒乱または大規模な気候変動などによる
生産量の半減がない限り)日本への輸出を止めることは、ほぼ考えられない
(ただし食料安全保障では、この大騒乱リスクや半減リスクへの対応策も考えておく)

・国内で穀物を最も生産できていた昭和30年代後半から40年代頃でも国内生産量は合計1,600万トン程度、
しかも当時の農地は600万haと今の1.5倍以上あった
⇒現状の穀物需要3,300万トンの大半を国内生産(自給)しようとしても、どだい無理な話

・なので食料輸入を維持し続けることも日本の食料安全保障には非常に重要な要素
⇒世界から現状のような食料輸入を維持するためには以下の2点が不可欠
(1)世界の食料生産と供給システム(農業生産と食料貿易)が安定的に機能していること
(2)日本(日本人)に一定の経済力があること

・20~30年後の中長期の状況では①(国内生産による調達)が現状の半分程度になっている可能性が高い
⇒ただし、それだけでは食料危機は発生しない
⇒(1)世界の食料供給が潤沢で(2)日本の経済力が相当程度あれば、世界から百万トン単位で穀物などを
追加的に購入することは不可能ではないから

・ところが現状のトレンドから(2)日本の相対的な経済力の低下は円安傾向を現状以上に強める可能性がある
⇒今の国際的な食料調達競争での買い負け現象が、さらに一般食材まで波及する可能性がある

・さらに(1)世界の食料生産が気候変動などにより大きく不安定化しているとしたら世界全体で食料価格が急騰し、
国際市場から追加的な食料輸入をすることが難しくなる
⇒この場合でも全体の変化が「じわじわと」起こってくれれば、ある程度の対応は可能
⇒日本の経済力が低下して世界の農産物価格が上昇すれば内外価格差が縮小し相対的に日本国内で農業生産が
しやすくなっている可能性も高いから
(確かに輸入品が国際価格上昇と円安でじわじわ高くなれば、国内生産にじわじわシフトしていくかもですね)

・日本の食料安全保障で一番問題なのは、国内生産力や日本全体の経済力の低下がじわじわと続いて
結果として大きく弱体化している状況で、国際的な大騒乱や大規模な気候変動などで世界全体での食料生産や
供給システムが大きく毀損されるような事態が「急激に」発生する場合
⇒国内に再生産力がない中で世界食料危機が発生することになるから(これが最悪のシナリオ)

(この最悪のシナリオへの対応策)
・世界の農業生産や貿易環境が中長期的にどのように変化するかは誰にもわからない
・日本がコントロールできる要因は多くはない。
⇒日本の農業政策でできること(やるべきこと)は「農業生産基盤の毀損をなんとか食い止めておくこと」だけ
⇒農地や農業経営人材など農業生産の基盤となるリソースは一度毀損されてしまうと一朝一夕で回復できないから
⇒主食となる穀物類を植物工場などで工業製品的に生産することは(まだまだ)不可能であり、大地の上で
農地を使って1年1作(多くても2作程度)で生産するしかない

・なので「不測事態への対処としての食料安全保障」を担保する最重要要素は(食料自給率のアップではなく)
「農地の維持・確保」と、その農地を活かす「農業経営体・人材の確保」
⇒この2つが緊急事態への備えとして最も重要な政策目標KPI(重点とすべき目標指標)となる
⇒ところが緊急事態だけに対応した経営体・人材の確保など、できないことは明らか
⇒なので、それらの経営体・人材を産業にひきとめておくだけの農業生産額(一義的には付加価値額・
その代理変数としての生産額)がもう1つの最重要KPIとなる

(食の安全保障としては穀物系または穀物系に転換できる農地・経営体・人材を常に確保しておくこと?)
(輸入が止まった際に最低限の穀物系を国内で再生産できるだけの農地・経営体・人材の常時確保?)
(そのための政策目標としては(食料自給率ではなく)経営体・人材をひきとめておくだけの農業生産額?)
(農業に経営体・人材をひきとめておくだけの生産額?⇒儲かる農業?⇒集約化?法人化?大規模化?)

・・・(5/25途中追記・ヤフーニュースより一部抜粋)・・・
農業経済学を専門とする宇都宮大学の小川真如助教は、(稲作の大規模化への)変化は米農家の姿を変える
可能性があると指摘する。
「北海道、秋田、新潟など平地が多く規模拡大しやすい場所での米の生産量が増える。
大規模化で生産コストが下がり農家も儲けを出していけるし米の自給も維持できる。
その反面、このままでは山の斜面などにつくられた小さな田んぼは今後担い手がいなくなると思います」

「令和の百姓一揆実行委員会」代表の菅野芳秀さんもそうした日本の農業の変化に懸念を示す。
「平地で近代的な機械を使った工業的農業生産は可能かもしれないが、圧倒的多数の中山間地ではできない。
家族農家が隅々まで植えてきた田んぼはなくなりつつある。これで国民の米需要に応えられるとは思わない。」

経済的な合理性を考えると、米づくりは大規模化するほうが利益を得やすく持続的に思える。
だが、それだけの理由で小規模農家をなくしてよいのだろうか。
小規模な農家は長年、日本の食料を支えるだけでなく国土の保全などの役割も担ってきた。
小規模農家をなくしてしまった先に日本の繁栄はあるのだろうか。
日本の農業の方向性が問われている。 荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部より
・・・(途中追記ここまで)・・・

・日本の経済力を維持し続けることは食料安全保障上も重要
・海外からの安定調達という面から海外農業投資を進める国も増えてきている
⇒日本政府も、そういう発想での政策に検討の余地があるかもしれない
⇒政府レベルでの話ではなくとも、総合商社や食肉などの食品メーカーが海外の生産者とつながり、
サプライチェーンを構築して日本国向けの食料を調達していることは、海外からの安定調達という意味で、
食料安全保障上の意味合いも大きい
⇒こうした取り組みを官民挙げて総合的にデザインすることが求められている・・・

・・・さてさてどうするか・・・と以下に続きますが、とりあえずここまでで(農産物の)麦ジュースをば・・・

「食料安全保障」を脅かすリスクシナリオ食料自給率と安全保障 第6回 | 食料自給率と安全保障 | MRI 三菱総合研究所

基本計画に掲げるべき「KPI設定」の視点食料自給率と安全保障 第7回 | 食料自給率と安全保障 | MRI 三菱総合研究所


m98k at 15:15|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 糧食、飲料 | 災害避難とか