2005年05月06日
モノポールシェルターとコンパクトキャンプベッド
やっと川下りキャンプ宴会に行ってきましたあ
二泊三日の前後は残業、しかも真ん中の日はわたくし以外は殆ど休日出勤しているという状況で、
このサイトにアップしたかったモノも殆ど持っていけませんでした。
しかも六時出発で十時過ぎにキャンプサイトに着いたとたん、予想どおり、
「まあまあまあ」
「いやいやこれはこれは」
プシュ、くはーっ
となってしまいましたので、あまり画像は撮れませんでした。
なんとか泥酔する前に設営したのが、モンベルのモノポールシェルターであります。
ところが・・・キャンプから帰ってようやく素面になったら今度は・・・
ドリコムさんの記事作成ページにアクセスできましぇん!
どうやら、現在でも予備サーバを使っているようで、この記事も無事アップできるかどうか・・・
ほんとに・・・がんばってよ、ドリコムさん!であります。
さて、画像が送れるかどうか不安ですが、モンベルのモノポールシェルターであります。
これはネーミングどおりの、一本の支柱だけのテントというか、シェルターーであります。
カラーはわたくし好みのアースカラーで、背景に溶け込むはずなんですが・・・
GWで、きれいなテントがいっぱいの熊野川では、かなり違和感がありました・・・
さて、この室内には、ロゴスのコンパクトキャンプベッドをセットしました。
このキャンプベッド、GIコットなんかに較べて、かなりコンパクトになり、全高も低いので、
このような、ちっちゃなシェルターには最適であります。
わたくしが、左バーにあるTHE戦闘糧食の管理人さんのように、お裁縫ができれば、このベッドもシェルターとお揃いの生地にしたいのですが・・・
このまま行けば、あと数回の使用で、わたくしの体重を支えきれずに地面に接触・・・
マニア向けPS.今回のキャンプには、現役ナースも参加してました。瞳孔ゲージ付きのペンライトはよく知ってて、やはり別々の方が使い易いとのことでしたよ。夏には彼女にナース服で、キャンプと川下りに参加してもらってと・・・
(2011年7月追記です。)
モノポールシェルターのフロア(ボトム)用として、こんなのを買っちゃいました。むひひひ
二泊三日の前後は残業、しかも真ん中の日はわたくし以外は殆ど休日出勤しているという状況で、
このサイトにアップしたかったモノも殆ど持っていけませんでした。
しかも六時出発で十時過ぎにキャンプサイトに着いたとたん、予想どおり、
「まあまあまあ」
「いやいやこれはこれは」
プシュ、くはーっ
となってしまいましたので、あまり画像は撮れませんでした。
なんとか泥酔する前に設営したのが、モンベルのモノポールシェルターであります。
ところが・・・キャンプから帰ってようやく素面になったら今度は・・・
ドリコムさんの記事作成ページにアクセスできましぇん!
どうやら、現在でも予備サーバを使っているようで、この記事も無事アップできるかどうか・・・
ほんとに・・・がんばってよ、ドリコムさん!であります。
さて、画像が送れるかどうか不安ですが、モンベルのモノポールシェルターであります。
これはネーミングどおりの、一本の支柱だけのテントというか、シェルターーであります。
カラーはわたくし好みのアースカラーで、背景に溶け込むはずなんですが・・・
GWで、きれいなテントがいっぱいの熊野川では、かなり違和感がありました・・・
さて、この室内には、ロゴスのコンパクトキャンプベッドをセットしました。
このキャンプベッド、GIコットなんかに較べて、かなりコンパクトになり、全高も低いので、
このような、ちっちゃなシェルターには最適であります。
わたくしが、左バーにあるTHE戦闘糧食の管理人さんのように、お裁縫ができれば、このベッドもシェルターとお揃いの生地にしたいのですが・・・
このまま行けば、あと数回の使用で、わたくしの体重を支えきれずに地面に接触・・・
マニア向けPS.今回のキャンプには、現役ナースも参加してました。瞳孔ゲージ付きのペンライトはよく知ってて、やはり別々の方が使い易いとのことでしたよ。夏には彼女にナース服で、キャンプと川下りに参加してもらってと・・・
(2011年7月追記です。)
モノポールシェルターのフロア(ボトム)用として、こんなのを買っちゃいました。むひひひ
2005年04月28日
ニコンF
このカテゴリの記事、第一号は、やはりコレになってしまいました。
イルミナムさんのブログサイトとリンクさせてもらってから、ずっと思案していたのですが、
わたくしにとって、もっともインパクトのあったカメラは・・・
そうです、
Nippon Kogaku社製のNikon F であります。
どうしても処分できなかった数台のカメラの中の一台です。
中学生の頃から写真が好きで、カメラが好きでした。
その頃から、欲しくて欲しくてたまらない、憧れのカメラがニコンFでした。
このボディーはシリアルナンバーから、1965年前後に製造されたものと思われますが、
わたくしがコレを入手できたのは1980年代に入ってからでした。
自分で一眼レフが買えるようになって、はじめてのニコンが、1975年発売のニコマートFT2で、
その頃ニコンFは、すでにF2フォトミックになっており、このシンプルさはありませんでした。
次に入手したニコンは、露出計連動でより小型になった、ニコンFE。
この当時、クラッシックカメラに対する興味は全くなかったのですが、たまたま知人の持ってるこのカメラを見たときに、中学からの憧れが甦り、安く譲ってもらったものです。
思い出のあるカメラは、やはり処分できませんし、使ってやらないと価値はありません。
結婚を機に、殆どのカメラや交換レンズ、現像、引伸し器類を処分したのですが・・・
これだけは、今でも現役であります。
交換レンズ群も10本以上あったのですが、今は一番古い、50mmF1.4、28mmF3.5、135mmF2.8
の3本だけになってしまいました。
これからも愛用したいのですが、これで撮影したフィルムをデジタル化する方法が・・・
それをパソコンに取り込んで、このブログサイトにアップする方法が・・・
それ以前に、この画像を撮った、IXY50の使い方さえ、あまり理解が・・・
や、やはりわたくしは、IT革命についていけない、落ちこぼれなんでしょうか・・・ううっ
イルミナムさんのブログサイトとリンクさせてもらってから、ずっと思案していたのですが、
わたくしにとって、もっともインパクトのあったカメラは・・・
そうです、
Nippon Kogaku社製のNikon F であります。
どうしても処分できなかった数台のカメラの中の一台です。
中学生の頃から写真が好きで、カメラが好きでした。
その頃から、欲しくて欲しくてたまらない、憧れのカメラがニコンFでした。
このボディーはシリアルナンバーから、1965年前後に製造されたものと思われますが、
わたくしがコレを入手できたのは1980年代に入ってからでした。
自分で一眼レフが買えるようになって、はじめてのニコンが、1975年発売のニコマートFT2で、
その頃ニコンFは、すでにF2フォトミックになっており、このシンプルさはありませんでした。
次に入手したニコンは、露出計連動でより小型になった、ニコンFE。
この当時、クラッシックカメラに対する興味は全くなかったのですが、たまたま知人の持ってるこのカメラを見たときに、中学からの憧れが甦り、安く譲ってもらったものです。
思い出のあるカメラは、やはり処分できませんし、使ってやらないと価値はありません。
結婚を機に、殆どのカメラや交換レンズ、現像、引伸し器類を処分したのですが・・・
これだけは、今でも現役であります。
交換レンズ群も10本以上あったのですが、今は一番古い、50mmF1.4、28mmF3.5、135mmF2.8
の3本だけになってしまいました。
これからも愛用したいのですが、これで撮影したフィルムをデジタル化する方法が・・・
それをパソコンに取り込んで、このブログサイトにアップする方法が・・・
それ以前に、この画像を撮った、IXY50の使い方さえ、あまり理解が・・・
や、やはりわたくしは、IT革命についていけない、落ちこぼれなんでしょうか・・・ううっ
2005年04月24日
コンビーフと玉葱とマヨネーズ
突然ですが、これはコンビーフと玉葱とマヨネーズであります。
別に何かのシャレになってる訳ではありません・・・
本当にコンビーフと玉葱とマヨネーズだけの記事なんです!
その昔、コンビーフは貴重品で、馬肉などの入った「ニューコンビーフ」しか食べた事がなく、
はじめて食べた時の感動は凄く、わたくしにとっては最高級の食べ物であります。
最近は、画像のような輸入品が、
100gあたり100円以下で入手可能!
となりました。ありがたいことであります。ほんとうに長生きしてよかった・・・ううっ
アウトドアでも、コンビーフと、泉州玉葱と、マヨネーズがあれば、もうそれだけで・・・(ヨダレ)
千切りにした玉葱とコンビーフをマヨネーズでぐちゃぐちゃに混ぜ、必要に応じて塩コショウかショウユを少々・・・ダラ
これをパンにのせても・・・ダラダラ
ごはんにのせても・・・ダラダラダラ
おつまみにも・・・ダラダラダラダラ
ううっ、ダイエットがなんじゃあ!
コレステロール値がなんぼのもんじゃい!
中性脂肪?血糖値?肥満指数?かかってこんかい!
・・・失礼しました。ついつい想像しただけで興奮してしまいました。
このセット、日持ちするので、野外の糧食としても最適であります。
マヨネーズも、画像のような使いきりパックなら、常温で保存できます。
ちなみにこの分量、わたくしの一食分・・・であります。ガ、ガンベルトが・・・
2005年04月21日
サウスフィールド LED ミニランタン
遅ればせながら、やっと購入した、サウスフィールドのLEDミニランタンであります。
このランタン、かなり以前に、左バーにあるLIGHT*MANIAのBBSで、リオさんやMerysevenさんに教えてもらったものです。
これと全く同型の、ロゴステーブルランタンは近くのアウトドアショップやホームセンターにあったのですが、
お値段が千円ほど安くて、しかもカラビナつき!
だったので、安物派としては、ずっとこちらのブランドを探してました。えらい!
わたくし、ロゴスのお膝元に住んでるせいか、これがなかなか見つからず、この度、
かなり遠くまで自転車を漕いでいって、やっと入手いたしました。えらい!
ちなみに、これと全く同型のボディを使って、GOLDEN DRAGONなるLEDを入れた、OSRAM camping LED
という製品がでてることも、やはり左バーにある、Fiashlight FanのBBSで教えていただきました。
まあ、海外通販もできず、高級品とは縁のないわたくしが入手する事はないでしょうが。
ということで、せめてこのランタンの特徴である、LED1灯点灯と4灯点灯の比較画像を見ていただこうと・・・
と、ところがデジカメの露出を一定にする方法がわからず・・・
(まだ、ちゃんと取り説を読んでましぇん。)
何とか「見た目の感じ」に明るさを調整(これはやっと覚えましたあ)してみたのが下の画像です。
まずこちらが1灯点灯の画像
そしてこちらが見た目で調整した、4灯点灯の画像であります。
いかがでしょうか?ま、明るさ四倍!、という感じじゃないですね。
ちなみにスペックでは、アルカリ4AAで1灯200時間、4灯38時間のランタイムとなっており、ランタイムでは、
四倍どころか五倍以上になってますね。
ま、光量半減ぐらいまでの実用時間は、はるかに短いんでしょうが・・・
2010.11.01追記です。
このランタン、その後、ライト好きの森のプ~さんに、日亜500GS仕様に改造していただきました。
ランタイムはおそらく変わらず、驚くほど明るくなりました。
記事はこちらです。
どんぐりさんからコメントをいただき、忘れないうちに追記しました。
2005年04月19日
スペシャライズド ハードロック
「えーん、えーん。」
「あっ、お前は先週の・・・こっちにまで来てるのか。今日はどうしたんだい?」
「どこへ行っても桜が散ってしまってるよう、えーんえーん。」
「大阪ではソメイヨシノはもう終わりだねえ。でも造幣局通り抜けの八重桜なら、これから見ごろだよ。」
「お腹が苦しくて、造幣局まで自転車漕げないよう、えーんえーん。」
「そういえば赤い顔してるし、口のまわりに青海苔やソースがついてるね。ははーん、ダイエットするとか言ってたけど、また昼間から焼きそばとたこ焼きでビール飲んだな・・・」
「ビールじゃなくて発泡酒だよう。それにお好み焼きも食べたよう。苦しいよう、えーんえーん。」
「そんな意志の弱いやつは、こっちの世界へ連れて行ってやろう。」
「ひぇー、ここはカヤックで溺れかけた大歩危の激流!しっかり漕がないと死んじゃうところだよう、苦しいよう、ごぼごぼ・・・」はっ。
またまた、日曜午後のまどろみを、別の公園で、ひとり楽しんできました。くっ、暗い。
今週は、スペシャライズドのハードロックであります。
タイヤは26×1.95、サンツアーのフロントサスのついた、本格MTBであります。ただし・・・
もともとは、奥様用に買ったもの
なので、フレームサイズが330mm(13インチ)しかありません。
奥様とは20cmほどの身長差がありますので、長時間漕ぐのは苦しいですが、
奥様は滅多に乗らないし、ちっちゃなサイズのMTBは取り回しがラクで、いろいろ遊べて楽しいです。
階段で遊んだり、障害物を乗り越えたり、背後からいきなり襲いかかったりと・・・
でも、やはりお腹がつかえて苦しいんですが・・・
ps.G3さんに対抗して、きれいな花壇での画像も撮ったのですが、
ドリコムの画像アップは、一枚204.8kbまでなんですね。
画質落として、アップする方法がまだよくわかりません。とほほ。