2007年10月
2007年10月20日
マッチとリップスティック?と・・・
えーと、このブログのメインともいうべき、煙草のおまけシリーズ・・・
ま、カテゴリーがないため、煙草という嗜好品のおまけということで、
糧食、飲料のカテゴリーにしておりますが・・・
ううっ、おまけライトはライトのカテゴリーにしてるな・・・ま、いいか・・・
ちょっと前に入手したものを何点か紹介しますね。
じゃーん

こちらはマールボロについていたマッチとマッチケースであります。
そういえば、最近はあまりマッチを使いませんね。
煙草にはライターですし、コンロやバーナーも電子着火・・・
むかしは徳用マッチでガスコンロに点火したものでありますが・・・ううっ、ちと古いな・・・
日本は硝石が大量に採れるので、マッチが比較的お安いけど、
ヨーロッパなどではけっこうお高いと、むかし聞いたことがありますが、
今はどうなんでしょうね。

このマッチケース、中にマッチを擦る部分(何とかいいましたね、この部分
)があって、
なかなかよさげなのですが、残念ながら防水仕様ではありません。
まあいずれ、てきとーな防水ケースに入れて非常用にしようと思っております。
で、こちらが・・・


なんと、リップスティック
いわゆるルージュというやつで、カラーはパールピンク、
98kさんがナースベイダーに変身するのにぴったり
いよいよiigyogyoさんに化粧の仕方を教わってと・・・わくわく







はい、ただのライターでした・・・



ううっ、どーもオチがみえみえでしたね・・・
では、煙草のおまけなんかではなく、
もっとハイレベルなお話なんかをですね、
川端さんはじめ、すべての悩める若者のために・・・
俗人の煩悩にはこちらのフラッグを参考されたし・・・

ちなみに左は大きさ比較用のパトリオプロGT-10AAで・・・
おしまいばしっ、どかっ、ぐしゃっ、べきっ

ま、カテゴリーがないため、煙草という嗜好品のおまけということで、
糧食、飲料のカテゴリーにしておりますが・・・
ううっ、おまけライトはライトのカテゴリーにしてるな・・・ま、いいか・・・
ちょっと前に入手したものを何点か紹介しますね。

じゃーん

こちらはマールボロについていたマッチとマッチケースであります。
そういえば、最近はあまりマッチを使いませんね。
煙草にはライターですし、コンロやバーナーも電子着火・・・
むかしは徳用マッチでガスコンロに点火したものでありますが・・・ううっ、ちと古いな・・・

日本は硝石が大量に採れるので、マッチが比較的お安いけど、
ヨーロッパなどではけっこうお高いと、むかし聞いたことがありますが、
今はどうなんでしょうね。

このマッチケース、中にマッチを擦る部分(何とかいいましたね、この部分

なかなかよさげなのですが、残念ながら防水仕様ではありません。
まあいずれ、てきとーな防水ケースに入れて非常用にしようと思っております。
で、こちらが・・・


なんと、リップスティック

いわゆるルージュというやつで、カラーはパールピンク、
98kさんがナースベイダーに変身するのにぴったり

いよいよiigyogyoさんに化粧の仕方を教わってと・・・わくわく








はい、ただのライターでした・・・



ううっ、どーもオチがみえみえでしたね・・・

では、煙草のおまけなんかではなく、
もっとハイレベルなお話なんかをですね、
川端さんはじめ、すべての悩める若者のために・・・
俗人の煩悩にはこちらのフラッグを参考されたし・・・
じゃーん

おしまいばしっ、どかっ、ぐしゃっ、べきっ
2007年10月17日
マイ・キャンティーン・・・とか・・・
えーっ、マイ・キャンティーンシリーズとかの・・・
最近、物忘れがはげしくなって・・・第何弾になるのか・・・げほげほ
短パンTシャツ、掛け布団なしで寝てたら、風邪をひいてしまったようで、
先ほど起きたところであります。ううっ、ニャん丸さんを他山の石として、
素直にタオルケットでも出しておけばよかった・・・ぐしゅん
以前のマイ・キャンティーンシリーズへのTOMOさんのコメントにもあったのですが、
わたくしも寄る年波には勝てず、ザックやウェストポーチのストラップに、
重くて大きいキャンティーンを装備するのがつらくなってきました。
ま、500mlのPETボトルが軽くていいのですが、やはり耐久性、信頼性に不安がありますし、
なるべくPET入りの飲み物は買わないようにしなければ・・・ゴアさん、ノーベル賞とったし・・・
つーことで、先週ついに、
nalgenのポリカーボネイト製500mlボトルを買ったのであります。きっぱりと
このサイズは、わたくしの買ったキャンティーン(水筒)の中では最小であります。
で、さっそく先週の土曜日に、厳重なフィールドテストのために単独行で・・・またまた・・・
嶮しい府庁山へ登ってきましたあ
・・・この日も出会った登山者は2組のみでした・・・ここで無理したのも風邪の一因か・・・

今年も変わらない、美しいニッポンの秋であります。
で・・・

おおっ、新しい道標がついてるぞ
しかも三色カラーで立体に
ふーむ、これはありがたい・・・といいつつ、また分岐で迷いましたが・・・
で、いつものとおりひぃひぃいいながら、なんとか山頂に到着。

じゃーん

左には、カメラケースとタバコケース、タバコケースには愛用の「TOMOさんカモジッポー」が・・・
そして右のMILLETのボトルケースには・・・
じゃーん

ナルゲンの広口ポリカーボネイトボトル500ml、色はシーブルーであります。
ほんとはポリエチレン製のほうが軽いのですが、
やはりこちらのほうが、臭いが付かないし、なにより防弾になるし・・・
で、さっそく山頂豪華宴会と・・・でへへへ

賞味期限の切れてしまった牡蠣めしと・・・

豪華128円のきつねうどんパック
ちなみにこのプリムスP-153バーナー、出汁を入れてから、画像の沸騰状態になるのに中火で2分半ほどでした。
とっ、ところで・・・
ビールを忘れてるやないかっ
うががが
朝、奥様が太鼓の足がどうとかですっかり出遅れて、冷蔵庫のやつを入れ忘れたのか・・・ううっ
仕方なく、ウォーターパック水筒の旧型に入れてきた水道水でも飲もうとしたのですが、
冷凍室で凍らせていたやつが、ほとんど溶けてませんでした。
「うーむ、わたくしはずっと短パンでTシャツだけど、世間は涼しくなってるのね。」
で・・・

太陽光線で、氷が溶けるのを待つ98kさん。
ま、バーナーで溶かすという手もありましたが、あまりにみじめなので・・・
もちろん、駅前に着いたとたん、ビールを買ったのはいうまでもありません。

ちょっとだけうれしいP.S.
最後の画像にチラッと見えてるストック、
先週、アウトレットショップのおっちゃんにもらった、
「壊れて交換したやつから部品取りした寄せ集めストック」なのであります。
色が派手だったので、アースカラーにわたくしがスプレー・・・
ま、表面がぶつぶつ、ざらざらになりましたが・・・
いやあ、いつも安物を値切ってるので、すっかりおなじみになってましたが、
最大長110cm、そのままだと仕舞寸法は68cmになりますが、二分割したときの仕舞寸法は48cmで、
ななめにすれば、ぎりぎりわたくしのデイパックに収まります。
この110cmで48cmというサイズ、おそらく市販品ではないのではないでしょうか。
まあ、標高610mとかの山へ行くのに、本格的な2本ストックを持ち歩くというのもですね、
さすがにちと躊躇してたので、ありがたい限りであります。
という次第で、この記事はさりげなく「マイ・ストックシリーズの番外編」にもなっているのであります。わははは
最近、物忘れがはげしくなって・・・第何弾になるのか・・・げほげほ
短パンTシャツ、掛け布団なしで寝てたら、風邪をひいてしまったようで、
先ほど起きたところであります。ううっ、ニャん丸さんを他山の石として、
素直にタオルケットでも出しておけばよかった・・・ぐしゅん

以前のマイ・キャンティーンシリーズへのTOMOさんのコメントにもあったのですが、
わたくしも寄る年波には勝てず、ザックやウェストポーチのストラップに、
重くて大きいキャンティーンを装備するのがつらくなってきました。
ま、500mlのPETボトルが軽くていいのですが、やはり耐久性、信頼性に不安がありますし、
なるべくPET入りの飲み物は買わないようにしなければ・・・ゴアさん、ノーベル賞とったし・・・
つーことで、先週ついに、
nalgenのポリカーボネイト製500mlボトルを買ったのであります。きっぱりと
このサイズは、わたくしの買ったキャンティーン(水筒)の中では最小であります。
で、さっそく先週の土曜日に、厳重なフィールドテストのために単独行で・・・またまた・・・
嶮しい府庁山へ登ってきましたあ




で・・・



ふーむ、これはありがたい・・・といいつつ、また分岐で迷いましたが・・・

で、いつものとおりひぃひぃいいながら、なんとか山頂に到着。

じゃーん


そして右のMILLETのボトルケースには・・・
じゃーん

ほんとはポリエチレン製のほうが軽いのですが、
やはりこちらのほうが、臭いが付かないし、なにより防弾になるし・・・

で、さっそく山頂豪華宴会と・・・でへへへ



ちなみにこのプリムスP-153バーナー、出汁を入れてから、画像の沸騰状態になるのに中火で2分半ほどでした。
とっ、ところで・・・
ビールを忘れてるやないかっ


朝、奥様が太鼓の足がどうとかですっかり出遅れて、冷蔵庫のやつを入れ忘れたのか・・・ううっ

仕方なく、ウォーターパック水筒の旧型に入れてきた水道水でも飲もうとしたのですが、
冷凍室で凍らせていたやつが、ほとんど溶けてませんでした。
「うーむ、わたくしはずっと短パンでTシャツだけど、世間は涼しくなってるのね。」
で・・・

ま、バーナーで溶かすという手もありましたが、あまりにみじめなので・・・

もちろん、駅前に着いたとたん、ビールを買ったのはいうまでもありません。

ちょっとだけうれしいP.S.
最後の画像にチラッと見えてるストック、
先週、アウトレットショップのおっちゃんにもらった、
「壊れて交換したやつから部品取りした寄せ集めストック」なのであります。
色が派手だったので、アースカラーにわたくしがスプレー・・・
ま、表面がぶつぶつ、ざらざらになりましたが・・・
いやあ、いつも安物を値切ってるので、すっかりおなじみになってましたが、

最大長110cm、そのままだと仕舞寸法は68cmになりますが、二分割したときの仕舞寸法は48cmで、
ななめにすれば、ぎりぎりわたくしのデイパックに収まります。
この110cmで48cmというサイズ、おそらく市販品ではないのではないでしょうか。
まあ、標高610mとかの山へ行くのに、本格的な2本ストックを持ち歩くというのもですね、
さすがにちと躊躇してたので、ありがたい限りであります。
という次第で、この記事はさりげなく「マイ・ストックシリーズの番外編」にもなっているのであります。わははは

2007年10月14日
9月キャンプ、まだいただきものが・・・
でへへへ、九月の熊野キャンプでは、参加された森のプ~さんとwingさんから、
いろんなものをいただきましたが、こちらもwingさんからいただいたものであります。

最近ダイソーで見かけるようになった、クリップ付きの2AAライトなんですが・・・

やはり中味をLEDフランジ電球と交換した、wingスペシャルなのであります。
じつはこのライトと同じものや、ソリテールのwingスペシャルなどを、
わたくしの奥様を含む参加者全員にプレゼントされてたのであります。
いやあ、太っ腹というか、わたくしのほうが物理的には太っ腹というか・・・
で、キャンプ二日目の夜にキムチチゲをやってたとき、
「うーむ、どうも鍋の中が見えにくいですね。」
「じゃあ、ちょっとお待ちくださいね。」
と、例の「不思議な四次元バッグ」から、これを取り出されて、
タープにクリップで固定されました。
考えてみれば、何人かの参加者はこれと同じものをwingさんからいただいていたはずですから、
だあれも自分のは出そうとしなかった。
ということなんですね。
確かにクリップが付いてると、タープなんかに最適の角度で固定することができますね。
で、中がよく確認できるようになったキムチチゲですが、
まあ、生煮えでもなんでも、あまり大勢に影響はなく、
「はふはふ、がつがつ、ぐびぐび、あっ、wingさんもどんどんいってくださいね。」
「いやあ、そろそろ帰らねばならないので・・・」
そういえばwingさん、二日目の夜までで、アルコール類も飲まれませんでした。
「うーむ、残念ですなあ。あっ、このライトお忘れなきように・・・」
「今夜まだ使われるでしょ、また次回キャンプでも使ってください。」
「いやそんな、L型ライトももらってるし、家内もソリテールもらったし、
いくらなんでも・・・えっ、そうですか、じゃ遠慮なく・・・ではでは」
と、みんなで「帽振れ」ならぬ「ライト振れ」で、お見送りした次第です。
ちなみに森のプ~さんは、35wHID2灯でお見送り・・・
前回記事へのwingさんからの解説コメントで、
ライトからのフランジ電球の取り外し方を知ったわたくし、
高度な技術で「プラ部品をねじって」分解しましたので、ここで、
wingスペシャルフランジ電球、一挙公開
であります。きっぱりと


左から順に、500GSを使ったもの、500CSを使ったもの、右端が今回の・・・
wingさんすみません、また解説コメントをお願いします。
ちなみに明るさは、左から右へと順に落ちていきます。
いやあ、どれをどこに入れるか、悩んでしまいますね。げひげひ
でじつは、まだキャンプのいただきものが・・・でへへへ
じゃーん

これ、以前に森のプ~さんに教えていただいて、タバコ屋をあちこち探した、
マールボロアイスミントのおまけの、LEDつき灰皿であります。
森のプ~さん、ちゃんと覚えてて、キャンプに持ってきてくれたのであります。
いやあ、うれしかったです。
きれいなグリーンのLEDで、けっこう明るいです。

wingさん、森のプ~さん、重ねて厚く御礼申し上げます。
まあ、これだから、キャンプはやめられないんですよね。でへへへ
いろんなものをいただきましたが、こちらもwingさんからいただいたものであります。

最近ダイソーで見かけるようになった、クリップ付きの2AAライトなんですが・・・

じつはこのライトと同じものや、ソリテールのwingスペシャルなどを、
わたくしの奥様を含む参加者全員にプレゼントされてたのであります。
いやあ、太っ腹というか、わたくしのほうが物理的には太っ腹というか・・・

で、キャンプ二日目の夜にキムチチゲをやってたとき、
「うーむ、どうも鍋の中が見えにくいですね。」
「じゃあ、ちょっとお待ちくださいね。」
と、例の「不思議な四次元バッグ」から、これを取り出されて、
タープにクリップで固定されました。
考えてみれば、何人かの参加者はこれと同じものをwingさんからいただいていたはずですから、
だあれも自分のは出そうとしなかった。
ということなんですね。

確かにクリップが付いてると、タープなんかに最適の角度で固定することができますね。
で、中がよく確認できるようになったキムチチゲですが、
まあ、生煮えでもなんでも、あまり大勢に影響はなく、
「はふはふ、がつがつ、ぐびぐび、あっ、wingさんもどんどんいってくださいね。」
「いやあ、そろそろ帰らねばならないので・・・」
そういえばwingさん、二日目の夜までで、アルコール類も飲まれませんでした。
「うーむ、残念ですなあ。あっ、このライトお忘れなきように・・・」
「今夜まだ使われるでしょ、また次回キャンプでも使ってください。」
「いやそんな、L型ライトももらってるし、家内もソリテールもらったし、
いくらなんでも・・・えっ、そうですか、じゃ遠慮なく・・・ではでは」
と、みんなで「帽振れ」ならぬ「ライト振れ」で、お見送りした次第です。
ちなみに森のプ~さんは、35wHID2灯でお見送り・・・

前回記事へのwingさんからの解説コメントで、
ライトからのフランジ電球の取り外し方を知ったわたくし、
高度な技術で「プラ部品をねじって」分解しましたので、ここで、
wingスペシャルフランジ電球、一挙公開




wingさんすみません、また解説コメントをお願いします。

ちなみに明るさは、左から右へと順に落ちていきます。
いやあ、どれをどこに入れるか、悩んでしまいますね。げひげひ

でじつは、まだキャンプのいただきものが・・・でへへへ
じゃーん

これ、以前に森のプ~さんに教えていただいて、タバコ屋をあちこち探した、
マールボロアイスミントのおまけの、LEDつき灰皿であります。
森のプ~さん、ちゃんと覚えてて、キャンプに持ってきてくれたのであります。
いやあ、うれしかったです。
きれいなグリーンのLEDで、けっこう明るいです。

wingさん、森のプ~さん、重ねて厚く御礼申し上げます。

まあ、これだから、キャンプはやめられないんですよね。でへへへ

2007年10月12日
FULTON MX-991/U・・・なのだっ!
でへへへ、引き続き9月キャンプの戦利品いただきもののご紹介であります。
熊野キャンプ一日目も暮れるころ、関西が世界に誇るモダーであるwingさんが、
「そうそう、今回は98kさんが特に喜びそうなものを持ってきましたよ。」
と、大きなバッグをごそごそと・・・
ちなみにこのバッグ、参加者全員の要望に応じて、いくらでもMODライトがでてくるという、
不思議な四次元バッグなのであります。
「ほうら、いかがです。こんなのお好きでしょ。」
「わわっ、米軍のL型フラッシュライト
しっ、しかもこれは・・・」
FULTON社製のほんまもん
「こりゃさっそく、わたくしの0.68kのミニチュアレプリカとすり替えねば・・・げひげひ」



じゃーん

うーむ、これを気づかれないようにすり替えるのはちと無理じゃな・・・
じつは左のミニチュアレプリカにも、以前wingさんからいただいた、
LEDフランジ電球を入れてあるのですが・・・
「ふーむ、やはりほんまもんボディに入れると明るくなりますね。」
「いやいや、本物ボディだから明るいというわけでは・・・」
「おおっ、じゃリフレクタがでかいから・・・」
「そりゃ、照射範囲は広くなってますが・・・」
「ああ、やっぱり単三電池と単一電池のちがいですね、
それにわたくしの電池は全部古いですからね、がははは。」
「いや、ま、98kさんに説明するのもなんなんですが・・・ぶつぶつ・・・
以前差し上げて、今ミニチュアレプリカに入れておられるのは、
500CSというタマを使ったやつで、
今度のは、500GSというタマを入れてあるので明るいんですよ。」
「わははは、そうだったんですか。(ぜんぜん理解していない)
こりゃあ、けっこうなものを・・・げひげひ」
「あっ、差し上げると決まったわけでは・・・」
「まあまあ、森のプ~さんの麦焼酎をどうぞ、こぽこぽ」
「んぐんぐ、ぷはぁ。」
「ワンテンママさんの高級焼き肉もどっちゃりどうぞ、どさどさ」
「もぐもぐ、はぐはぐ、いやあ、こりゃうまい」
→
→
→
→
→
で、どーゆーわけか、翌朝からずっとわたくしの手元にある、
FULTON社製L型フラッシュライトwingスペシャルであります。

燦然と輝くMADE IN USAのレリーフ


いっぽうミニチュアレプリカのほうは・・・


あは
もう少し近づいて見てみましょう。

こちらが新型の500GSとやら・・・

で、こちらが500CSとやら・・・
ほぼ同じ距離からの撮影なので、500GSとやらが少し大きいのでしょうか。
ま、わたくしには違いはわかりませんので、さっそく照射比較
であります。

左が以前いただいてミニチュアレプリカに入れている500CSを使ったwingスペシャル、
右が今回いただいた、FULTON社製L型フラッシュライトに入った500GSを使ったwingスペシャルであります。
わたくしのミニチュアレプリカは当然使い古し電池、
FULTON社製のほうもキャンプでほぼ一晩中、点灯してた電池であります。
ちなみにこれ、充分テーブルランタンの代わりになりました。
うーむ、それにしてもずいぶん違うもんなんですね。明るいです。
もちろん、蓄光処理もたっぷりと・・・

いやあwingさん、またまたいいものをいただいてしまい、お礼のしようも・・・
えっ、これがどうなったか記憶がないって・・・びくっ
まま、ヨットマンが持ってこられた浦霞もおひとつ・・・とくとくとく・・・
さらに厚かましいP.S.
えーっ、キャンプでwingさんが、ボディーや電池は関係ないので、中味を取り替えるとミニチュアレプリカのほうが明るくなりますよ、とおっしゃってたのですが、FULTONのヘッドから取り出す方法がわかりません。
wingさん、よろしければ解説かたがた、ご教示願います。ぺこぺこ
熊野キャンプ一日目も暮れるころ、関西が世界に誇るモダーであるwingさんが、
「そうそう、今回は98kさんが特に喜びそうなものを持ってきましたよ。」
と、大きなバッグをごそごそと・・・
ちなみにこのバッグ、参加者全員の要望に応じて、いくらでもMODライトがでてくるという、
不思議な四次元バッグなのであります。

「ほうら、いかがです。こんなのお好きでしょ。」
「わわっ、米軍のL型フラッシュライト

FULTON社製のほんまもん

「こりゃさっそく、わたくしの0.68kのミニチュアレプリカとすり替えねば・・・げひげひ」



じゃーん


じつは左のミニチュアレプリカにも、以前wingさんからいただいた、
LEDフランジ電球を入れてあるのですが・・・
「ふーむ、やはりほんまもんボディに入れると明るくなりますね。」
「いやいや、本物ボディだから明るいというわけでは・・・」
「おおっ、じゃリフレクタがでかいから・・・」
「そりゃ、照射範囲は広くなってますが・・・」
「ああ、やっぱり単三電池と単一電池のちがいですね、
それにわたくしの電池は全部古いですからね、がははは。」
「いや、ま、98kさんに説明するのもなんなんですが・・・ぶつぶつ・・・
以前差し上げて、今ミニチュアレプリカに入れておられるのは、
500CSというタマを使ったやつで、
今度のは、500GSというタマを入れてあるので明るいんですよ。」
「わははは、そうだったんですか。(ぜんぜん理解していない)
こりゃあ、けっこうなものを・・・げひげひ」
「あっ、差し上げると決まったわけでは・・・」
「まあまあ、森のプ~さんの麦焼酎をどうぞ、こぽこぽ」
「んぐんぐ、ぷはぁ。」
「ワンテンママさんの高級焼き肉もどっちゃりどうぞ、どさどさ」
「もぐもぐ、はぐはぐ、いやあ、こりゃうまい」






で、どーゆーわけか、翌朝からずっとわたくしの手元にある、
FULTON社製L型フラッシュライトwingスペシャルであります。


燦然と輝くMADE IN USAのレリーフ



いっぽうミニチュアレプリカのほうは・・・



もう少し近づいて見てみましょう。


ほぼ同じ距離からの撮影なので、500GSとやらが少し大きいのでしょうか。
ま、わたくしには違いはわかりませんので、さっそく照射比較


右が今回いただいた、FULTON社製L型フラッシュライトに入った500GSを使ったwingスペシャルであります。
わたくしのミニチュアレプリカは当然使い古し電池、
FULTON社製のほうもキャンプでほぼ一晩中、点灯してた電池であります。
ちなみにこれ、充分テーブルランタンの代わりになりました。
うーむ、それにしてもずいぶん違うもんなんですね。明るいです。
もちろん、蓄光処理もたっぷりと・・・

いやあwingさん、またまたいいものをいただいてしまい、お礼のしようも・・・
えっ、これがどうなったか記憶がないって・・・びくっ
まま、ヨットマンが持ってこられた浦霞もおひとつ・・・とくとくとく・・・
さらに厚かましいP.S.
えーっ、キャンプでwingさんが、ボディーや電池は関係ないので、中味を取り替えるとミニチュアレプリカのほうが明るくなりますよ、とおっしゃってたのですが、FULTONのヘッドから取り出す方法がわかりません。
wingさん、よろしければ解説かたがた、ご教示願います。ぺこぺこ

2007年10月10日
GERBER LX1.0・・・なのかっ!
とーとつですが、9月キャンプの戦利品いただきものであります。きっぱりと。
じゃーん

ガーバーのLX1.0、森のプ~さんスペシャルであります。
って・・・
ほっ、ほんとなのかっ
ご覧のとおり、ぴかぴかのツートーンであります。

たしかLX1.0というのはブラックボディーだったはず・・・
どーゆー理由かはお訊きしませんでしたが、このボディー、
旋盤で削ったそうであります。
で、プ~さんのミクシィ9月2日記事を拝見すると、
タマをLuxeonの3wタイプと交換されたとのことで、
それならLX3.0やないかいっ
と、わたくしの持ってる数少ない高級品、LX3.0と比較してみました。


左がLX3.0、右がLX1.0森のプ~さんスペシャルであります。
うーむ、よくわかりませんね。
もう少し近づいてみましょう・・・

こちらがLX3.0・・・
で、こちらがLX1.0のプ~スペ
であります。

やはりよくわかりましぇん
ま、ガーバーおなじみの、傷だらけコリメータレンズは共通のようですが・・・
で、照射比較
画像であります。

左がわたくしのLX3.0、右が今回森のプ~さんからいただいたLX1.0プ~スペであります。
距離はおおむね50cm、右のほうがやや明るい気がしますが、どうでしょう。
ちなみに右のプ~スペにはGERBERの電池が入ってましたから、
ある程度使っている電池なんでしょうか・・・左のLX3.0は新品電池であります。
どちらもダイレクトドライブですよね・・・
うーむ、ますますちがいがわからなくなってきたぞ・・・ううっ
もちろん、見事な蓄光処理が施してあります。

森のプ~さんからのコメントによると、最新のV10という素材だそうであります。
(コメントをいただいて、この画像を忘れてたのに気づき、あわてて追加しました。)
ところで森のプ~さん、これのベースとなったオリジナルのLX1.0をMOD用として、
なんと0.98kで購入されたそうで、
そのときLX3.0は、2.98kだったそうであります。
ちなみにわたくしのLX3.0、その倍程度のお値段で購入しております。ううっ
いずれにしても、世界にひとつだけのツートーンLX1.0、しかもLux3w入り
いやあ、いいものをいただきました。
これでわたくしの自転車用ライトは、いっきに明るさ倍増
照射範囲も倍増
となったのであります。
森のプ~さん、ほんとにありがとうございました。
お礼とお願いのP.S.
森のプ~さんにはこれ以外にも、非売品の限定ビールとかもいただき、
あらためて厚くお礼申し上げ・・・つつですね・・・
このLX1.0のMOD解説もお願いしますね。
じゃーん

ガーバーのLX1.0、森のプ~さんスペシャルであります。
って・・・
ほっ、ほんとなのかっ

ご覧のとおり、ぴかぴかのツートーンであります。

どーゆー理由かはお訊きしませんでしたが、このボディー、
旋盤で削ったそうであります。
で、プ~さんのミクシィ9月2日記事を拝見すると、
タマをLuxeonの3wタイプと交換されたとのことで、
それならLX3.0やないかいっ

と、わたくしの持ってる数少ない高級品、LX3.0と比較してみました。


うーむ、よくわかりませんね。
もう少し近づいてみましょう・・・

で、こちらがLX1.0のプ~スペ


やはりよくわかりましぇん
ま、ガーバーおなじみの、傷だらけコリメータレンズは共通のようですが・・・
で、照射比較


距離はおおむね50cm、右のほうがやや明るい気がしますが、どうでしょう。
ちなみに右のプ~スペにはGERBERの電池が入ってましたから、
ある程度使っている電池なんでしょうか・・・左のLX3.0は新品電池であります。
どちらもダイレクトドライブですよね・・・
うーむ、ますますちがいがわからなくなってきたぞ・・・ううっ
もちろん、見事な蓄光処理が施してあります。

(コメントをいただいて、この画像を忘れてたのに気づき、あわてて追加しました。)
ところで森のプ~さん、これのベースとなったオリジナルのLX1.0をMOD用として、
なんと0.98kで購入されたそうで、
そのときLX3.0は、2.98kだったそうであります。
ちなみにわたくしのLX3.0、その倍程度のお値段で購入しております。ううっ
いずれにしても、世界にひとつだけのツートーンLX1.0、しかもLux3w入り

いやあ、いいものをいただきました。
これでわたくしの自転車用ライトは、いっきに明るさ倍増


となったのであります。
森のプ~さん、ほんとにありがとうございました。
お礼とお願いのP.S.
森のプ~さんにはこれ以外にも、非売品の限定ビールとかもいただき、
あらためて厚くお礼申し上げ・・・つつですね・・・
このLX1.0のMOD解説もお願いしますね。
