2007年12月

2007年12月16日

バッテリーケース、みっけ!!!

昨日記事のとおり、キャノンパワーショットG7の本革製ソフトケースをゲットしたわたくし、
「予備バッテリーを入れるスペースがないよう。悲しい」と、泣き言を書いたところ、
「口に咥えておけ。」とか、温かいコメントの数々をいただきました。

中でもポピュラーだったのが、てきとーなケースを探して、昔のフィルムケースのように、
カメラストラップに固定すればいい、というものでした。

コメントをいただいてからさっそく、あちこちを東奔西走、東酸南淡西溂北緘、
わたくし、西の辛い四川料理か、南のあっさりした広東料理が好みなんですが、
まあ、北の北京料理のこってりさ、東の上海料理の甘酸っぱさも捨てがたいですね・・・

って・・・何の話やったかいな・・・そうそう、バッテリーケース・・・



じゃーん
4f2c6e6a.jpg
やっとみつけましたよ、ソフトケースと同じ本革シボタイプびっくり・・・もちろん100均で・・・



サイズもぴったりであります。
60877e40.jpg



あは

あははは

コメントをいただいたみなさん、

ほんとにありがとうございました。

これでわたくしも、

ニッポンの正しいおとうさんびっくりまる

86daf804.jpg


89650f72.jpg

あっ、シャツにキムチチゲの飛沫がこびりついてるぞ困った









at 22:02|PermalinkComments(9)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カメラ・映像・音楽 

2007年12月15日

ソフトケース、げっと!!!

G9・・・

ドイツの国境警備隊でも、九回目の首脳会談でもなく・・・
キャノンパワーショットシリーズの最新フラッグシップモデルであります。

これが出たおかげで・・・奥さまのわたくしのG7が・・・


旧モデルになったやないかっびっくり 
買ってまだ半年ほどやというのに・・・がるるるぅ


と、最近、嘆き悲しんでおったのですが、いやあ、捨てるライトあれば拾うライトあり、
世の中、悪いことばかりではありませんでした。ひっひっひ



じゃーん
fbad83f5.jpg


320e6198.jpg

ご覧のG7専用、本革製高級ソフトケースをゲットしてしまいました。へへへへにっこり


これ、ご覧のとおり、なかなかのもので是非欲しかったのですが、
やはりわたくしにはなかなかのお値段で、本体を三月に購入以来、
ずっと100円ショップのポーチをケースとして使ってたのであります。ううっ


で、11月にキャノンからのメールマガジンをさりげに見ていると、
G7ユーザーへのアンケート調査というのがさりげにあり、さらによくよく見てみると、

「回答をいただいた方のうち、希望者全員に専用ソフトケースをプレゼントさせていただきます。きっぱりと」

などと、さりげにちっちゃく書かれてたのであります。にっこり

さっそくアンケートに、「難しい機能は要らんから、オートと昔の高級コンパクトカメラのマニュアル機能程度にして、ズームの広角側を28ミリにすれば、絶対、中高年に売れまっせ。」などと勝手なことを書いて送信し、今週やっと届いたものなのであります。

そう、この本革製高級ソフトケース、
アンケートに答えてタダでいただいたシロモノなのであります。きっぱりと

いやあ、観音カメラさんキャノンさん、じつに太っ腹とゆーか・・・それとも・・・
G9がでて、たぶん製造中止になったであろうG7本体の出荷数のわりには、
ソフトケースが売れず、在庫処理のつもりだったのか・・・
いずれにしてもわたくしにはうれしい限りであります。

このカメラ、こんなソフトケースに入れると、ほんと、それらしくなりますね。

もちろん、前蓋はしっかりしたホックによる取り外し式であります。
8ab18290.jpg

いかがです、いかにもそれらしい雰囲気でしょう。
また、この状態のほうが、しっくり手になじむ気がします。



eb193098.jpg
やはり、こんな感じで首からぶら下げて、ファインダーを覗き込んで撮るのが、
コンパクトカメラ使用時の正統派スタイルなのでありますね。




困ったP.S.
ところでこのソフトケース・・・
予備のバッテリーを入れるスペースがないぞ・・・
奥さまに別々に持たせたら、絶対になくすし・・・
ううっ、名案が思い浮かんできましぇん・・・







at 01:45|PermalinkComments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カメラ・映像・音楽 

2007年12月12日

すっかり忘れてたEDCバーナー

大好評のマイ・ブーツシリーズの途中ではありますが・・・いつのまにか「大好評」になってるぞ???


あまりに普段使っているため、すっかりご紹介を忘れていたバーナーがありました。


新富士バーナー、SOTOの、SINGLE BURNER ST-300であります。きっぱりと
17acf5c8.jpg
このバーナー、買ったのは何年前になるでしょうか・・・
ううっ、思い出せないし、イルミナムさんみたいに調べる気力はないけど・・・寝る

とっ、ともかく、すべてのキャンプ宴会で使用しているバーナーであります。

さすがに厳冬期には気化してくれませんが、火力は一応3000kcal/hあり、ご覧のとおり、後方に見える小袋に収まり、本体もお安く、しかもお安くて入手しやすいカセットガス仕様という、スグレモノなのであります。

以前にも書きましたが、イワタニプリムスの黄ガスやEPIの緑ガス、ホワイトガソリンなんぞは、
アウトドアショップ以外では、なかなか入手しにくいのですが、
カセットガスは、ほとんどのスーパーやコンビニで入手できます。
ですから、急に思い立ってキャンプ宴会に出かけても、鍋宴会が延々と続き、
燃料が足りなくなったときでも、気軽に途中で補給することができるのであります。

このバーナー、カセットガス仕様にしてはかなり小さく畳めて軽量ですので、
春の無人島キャンプOFFでも大活躍でしたし、自分では担がなかったけど・・・
何度も鍋の汁をぶっかけたりしてますが、ワイヤブラシでごしごしすればたちまち復活、
しかも五徳がフラットなので、かなり大きな鍋も載せることができます。

あえて難をいえば、ガスホースカバーが安っぽくて、少し綻びかけてますが、
これもガスが漏れるということはなく、まだまだ使えます。

わたくしは発売間もないころ、アウトドアショップの特価で買ったのですが、
今ではほぼ同等品が、ホームセンターなどで3k以下で売られてますね。
家庭用の高火力カセットコンロでもそのぐらいはしますから、
ファミリーキャンプや日帰りの宴会、ハイキングの昼食用に、
とりあえずバーナーをひとつだけ、というなら、
ホントにオススメの一品なのであります。









at 21:50|PermalinkComments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック キャンプ・川下り 

2007年12月08日

マイ・ブーツシリーズその2

えーっ、好評のマイ・ブーツシリーズ、第二弾であります。って、どこが好評やねん・・・

83067c88.jpg

zamberlan、ザンバランのヌーヴォ・フジヤマというモデルであります。
これ以前のベストセラーモデル、「フジヤマ」がフルD環仕様だったのを、
上部をフック使用にしたりして、改良を加えたモデルなのであります。
今はさらに、ゴアテックスブーティ仕様のモデルがでてますね。ううっ

ライトトレッキングブーツというのでしょうか、ま、軽登山靴であります。

こちらは、その1で紹介したハンワグほど古くはなく、購入してから、
たかだか、10年ほどしか経ってません。きっぱりと

じつはその頃にも一度、ダイエットを決意したことがあり、普段の山歩きは、
布製のトレッキングシューズで充分なところしか行かないのに、

「これからは、以前のように険しい山にも行ってやろうぞ。
でも、とても冬山に入る体力は残ってないし・・・
せめて残雪のあるシーズンでも歩ける、分厚いソックスの履ける、
大きめの軽い皮製登山靴にしよっと。ひひひひ」

と、思い切って購入した次第なのであります。えへん

で、それ以来・・・

雪のある山には行ってない・・・悲しくきっぱりと悲しい

寒いシーズン以外、薄い靴下ではぶかぶかだし、寒いシーズンは行かなくなったし、

結局、ほとんど履いてないという状況なのであります。

寒いシーズンでも、キャンプ宴会はやってましたから、
ま、そのときの履き替え用、とゆーぐらいですね・・・うぐぐぐ悲しい

62f9b135.jpg
こちらもハンワグと同じくビブラムソールですが、
ソールのパターンや厚みなどはかなり異なり、やはり軽登山用になってるようですね。


こちらも箱が残っておりました。
182d367d.jpg
こちらはイタリー製でサイズは44、材質は、HYDROBLOC MATTONE・・・防水羊皮ですね。



しっかし、履いてないわりに、ずいぶんと痛んでるな・・・
そうか、昨シーズンに下の息子に鳥取、大山での雪遊び用に貸して、そのままだったな・・・

とゆーことで、久しぶりにお手入れ・・・
タワシでごしごし水洗いして、KIWIのミンクオイルを擦り込んでやると・・・
efb6f748.jpg
みごとに新品同様に・・・

そりゃあ、殆ど履いてないもんね・・・ううっ悲しい


で、フルシーズン使えるよう、中には大きいソルボの中敷を・・・
108793ce.jpg

でも、かなり以前にこのソルボの中敷買ってから、

まだ一度も使ってなかったのね・・・悲しい




少しは役に立つP.S.
冬の星座を眺めながら宴会してると、どうしてもつま先から冷えてきます。
北国の人なんかは、本格的なソレルのブーツとか持ってるのでしょうが、
ま、そこまでは要らないにしても、大きめのゴム長靴で靴下いっぱい履くとか、
使い捨てカイロの靴敷き用を入れておくとか、何らかの対策は必要ですね。
体内用の燃料は、どーゆーわけか、つま先までは廻ってくれませんので・・・熱燗





at 10:35|PermalinkComments(2)TrackBack(1) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア 

2007年12月05日

マイ・ブーツシリーズその1

どーもどーも、年も改まり・・・って、まだかなり残ってましたね・・・
ま、あらたな気持ちで、また新シリーズであります。にっこり

マイ・ブーツシリーズびっくり

といいつつ、どこまでがシューズで、どこからがブーツになるのか、
わたくし、そのあたりの区別がよくわからないのですが、とりあえず、
アウトドア趣味で使ってる(た)、皮製のお靴をいくつかご紹介・・・

まずは社会人になって、はじめて買った本格的なマウンテニアリングブーツ・・・
c6cac65c.jpg

hanwag、ハンスワグナー社のナンガパルパットモデルであります。きっぱりと

わたくし、生まれてはじめて友人とキャンプしたのが中学三年生のときでした。
高校に入ってからは、友人と大阪近郊の山へよく行くようになり、この頃は、誰かにもらった使い古しの、紺色ナイロンのキャラバンシューズびっくりを履いてました。

大学の山岳同好会に入ってからは、京都・ムラカミのセミオーダーメイド登山靴・・・

が、憧れだったんですが・・・

当時の少ないバイト料ではなかなか買えませんでした。ううっ悲しい

ムラカミの登山靴は、当時の関西の山岳部やワンゲル部では、一種の伝統になっており、
これを履いてこそ一人前の山屋、というイメージでしたが、なにせ貧乏学生には・・・ぐすん悲しい

で、てきとーな安物皮製登山靴を買ってずっと愛用していたのですが、
社会人になって間もないころの八ヶ岳縦走で、靴底が完全に剥離・・・
予備の靴紐や拾った番線でぐるぐる巻きにして、なんとか完走しました。

たしか実家にあるはずなので、これもいずれはこのシリーズで・・・にっこり

で、やはり本格的なやつが要るということで、当時けっこう大枚を投じて購入したのであります。


da21cd19.jpg
ヒールの部分ですが、山スキー用に、ジルブレッタのミリタリーモデルという、世界中の山岳部隊で使われていたバインディングを装着してたので、中央部がかなり窪んでいるのがお分かりでしょうか。

ちなみにわたくし、スキーゲレンデにも、常にこの靴に山スキーで行っておりました。
で、コースの中腹あたりでリュックから宴会セットを取り出して・・・乾杯

家族連れでスキーに行くようになってからは、
レンタルでプラスティックのスキー靴も履くようになりましたが、
やはり皮製のこちらのほうが、はるかに足になじみましたねえ。


もちろん、靴底はビブラム製であります。
b2859be8.jpg
この靴底は三枚目・・・ぐらいであります。
ううっ、何回張り替えたか思い出せないぞ・・・うぐぐぐ困った



奇跡的に箱が残っておりました。
cb269e12.jpg

1ceb7066.jpg
箱絵のクライマーのファッションが懐かしいですねえ・・・


今はなき、West-Germany製であります。
7b426c60.jpg


上記の山スキー、バインディング、登山靴以外にも、カヤックはプリヨン・インベーダー、
クルマはビートル1200LEと、こと足回りに関しては、わたくしドイツ神話を信じておりました。






at 22:40|PermalinkComments(5)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア