2008年07月
2008年07月29日
G'zOne W62CA!!!
むひゃひゃひゃ
えーっ、このサイトの30万アクセス記念、
「自分へのご褒美」シリーズ第二弾は・・・
って、シリーズ化するつもりなのかっ
わたくし、三年前から、三台目となるこちらのG'zOneケータイを愛用していたのですが、
自分へのご褒美第二弾として、7月19日に発売されたばかりの・・・
G'zOneカシオW62CAに買い替えたのであります。きっぱりとひさしぶりに
じゃーん
もちろん、内部には・・・
カシオG-SHOCKの2003年製の名機(の壁紙)が組み込まれ・・・ちゃんと動いてる
まあ、200万画素のカメラやワンセグテレビ、PCビューワーといった、
この三年間で、ケータイでは当たり前になった機能は当然として、
GPSや電子コンパスを使った機能もいっそう充実、とゆーか、おまけがいっぱいになり、
たとえば電子コンパスのワールドモードでは、「進行方向、何キロ先にギアナ高地」とか、
世界中の自然対象物が表示されたり・・・
ローカルモードに切り替えると、「こっち黒部五郎岳、何キロ」とか・・・
また、気圧センサーまではなく、GPSと地形図から、現在地の大まかな高度と、
その範囲に生息する生物なんかがでてきたり・・・
まあ、画像が楽しいのですが、現在地である自宅の緯度経度が正確に表示されますので、
残念ながら記事にアップすることができません。
で、それ以外に新しく追加された・・・
温度計とか・・・
なんで深夜でこんなに暑いねん、我が家は・・・
ちなみに各地の過去のデータなんかも入っており、温暖化の状況が確認できるのであります。
こちらは潮の干満・・・
月の満ち欠け・・・
太陽と月と地球の位置・・・
日の出と日の入り・・・
そうか、キラウェア火山は夜明けなのかっ
他にも、モーションセンサーを利用して歩数や距離、カロリー計算までしてくれる機能とか、
応急手当のマニュアルとか、音声対応の辞典やナビとか、ワイヤレスのヘッドフォンを使う、
様々な音楽機能とか・・・いろいろとあるようなのですが・・・
例によって、分厚いマニュアルを読まないわたくし、
どうやって使うのか、当分理解できそうにありません。ううっ
まあ、この発売日が7月19日で、たまたまお会いしてた川端さんに、
「午後から買いに行きます、いいでしょ、でへへへ」といったときに、
「気圧計も方位計も温度計も、シンプルなのが一番、っていってたのは、
あんたでしょうがぁ。」と、看破されてしまいましたが・・・
たしかに、山歩きのときはケータイはリュックに入れたまま、
使うのはちっちゃなリストコンパスや地図とゆーパターンで、
あまり実用では使わない(使いこなせない)のでありますが・・・
まあ、三年前の旧型に較べて・・・
おまけライトが明るくなったとゆーのが一番・・・
ただし、30秒で自動消灯になり、しかも設定変更はできないとゆー・・・ううっ
えーっ、このサイトの30万アクセス記念、
「自分へのご褒美」シリーズ第二弾は・・・
って、シリーズ化するつもりなのかっ
わたくし、三年前から、三台目となるこちらのG'zOneケータイを愛用していたのですが、
自分へのご褒美第二弾として、7月19日に発売されたばかりの・・・
G'zOneカシオW62CAに買い替えたのであります。きっぱりとひさしぶりに
じゃーん
もちろん、内部には・・・
カシオG-SHOCKの2003年製の名機(の壁紙)が組み込まれ・・・ちゃんと動いてる
まあ、200万画素のカメラやワンセグテレビ、PCビューワーといった、
この三年間で、ケータイでは当たり前になった機能は当然として、
GPSや電子コンパスを使った機能もいっそう充実、とゆーか、おまけがいっぱいになり、
たとえば電子コンパスのワールドモードでは、「進行方向、何キロ先にギアナ高地」とか、
世界中の自然対象物が表示されたり・・・
ローカルモードに切り替えると、「こっち黒部五郎岳、何キロ」とか・・・
また、気圧センサーまではなく、GPSと地形図から、現在地の大まかな高度と、
その範囲に生息する生物なんかがでてきたり・・・
まあ、画像が楽しいのですが、現在地である自宅の緯度経度が正確に表示されますので、
残念ながら記事にアップすることができません。
で、それ以外に新しく追加された・・・
なんで深夜でこんなに暑いねん、我が家は・・・
ちなみに各地の過去のデータなんかも入っており、温暖化の状況が確認できるのであります。
そうか、キラウェア火山は夜明けなのかっ
他にも、モーションセンサーを利用して歩数や距離、カロリー計算までしてくれる機能とか、
応急手当のマニュアルとか、音声対応の辞典やナビとか、ワイヤレスのヘッドフォンを使う、
様々な音楽機能とか・・・いろいろとあるようなのですが・・・
例によって、分厚いマニュアルを読まないわたくし、
どうやって使うのか、当分理解できそうにありません。ううっ
まあ、この発売日が7月19日で、たまたまお会いしてた川端さんに、
「午後から買いに行きます、いいでしょ、でへへへ」といったときに、
「気圧計も方位計も温度計も、シンプルなのが一番、っていってたのは、
あんたでしょうがぁ。」と、看破されてしまいましたが・・・
たしかに、山歩きのときはケータイはリュックに入れたまま、
使うのはちっちゃなリストコンパスや地図とゆーパターンで、
あまり実用では使わない(使いこなせない)のでありますが・・・
まあ、三年前の旧型に較べて・・・
おまけライトが明るくなったとゆーのが一番・・・
ただし、30秒で自動消灯になり、しかも設定変更はできないとゆー・・・ううっ
2008年07月26日
ありがとうございます、30万アクセス!!
いきなり、ではありますが・・・
みなさん、
ありがとうございます。
おかげさまで、このブログサイト、
「趣味の物置小屋98k」は、先ほど、
開設3年4ヶ月と22日目にして・・・
30万アクセスを達成!しました。
これもひとえに、ご愛読いただいているみなさんのご贔屓の賜物、
あらためまして、厚く御礼申し上げます。ぺこぺこ
すでに何度も書いてますが、三年前の三月三日、iigyogyoさんの励ましを受け、
カトキチさんのホームページのタイトルをパクり、あちこちの先輩サイトの文体まで、
なんでもパクりまくって立ち上げた、このサイトなのであります。きっぱりと
おかげさまで、今や、押しも押されもせぬ、安物アウトドアグッズの紹介サイトとして、
全国的にも不動の地位を・・・ぐらぐら・・・なんか土台が揺れてるな・・・
とっ、ともかく、これからもお付き合い下さいますよう、従業員一同、
伏してお願いする次第であります。ぺこぺこ
って、従業員、こんなにおったんかいっ
で、三年目にして、アクセス記録なんぞを記事に貼れることがわかりましたので、
ちと、ご紹介をば・・・
まずは、昨日現在のアクセス数であります。
総アクセス数
ブログ 294,580
プロフィール 3,647
生い立ち 1,821
合計 300,048
来ていただいた方の100人に一人ぐらいがプロフィールをご覧になり、
さらにその半数の方が、生い立ち(バイオグラフィー)までご覧いただいた、
とゆーことになるんでしょうか・・・ありがたいことであります。へらへら
次に、一昨日のリンク元URLの一覧表の一部であります。
記事の字数制限のため、総アクセス399のうち上から1/3程度、
1番から50番までをコピーしてみました。
ちなみにアドレスの場合は、一部をカットしてあります。
1 (リンク元URLなし) 140
2 blog.livedoor.jp/lightch/ 37
3 kawabata.blog.so-net.ne.jp/ 11
4 cinq.blog.so-net.ne.jp/ 4
5 frui-market.blog.drecom.jp/ 4
6 excessive.blog.so-net.ne.jp/ 3
7 a.hatena.ne.jp/flashlight/simple 2
8 (Google 検索) 「 アルバ ツインセンサー 」 2
9 alaris540.cocolog-wbs.com/blog/ 2
10 monozof.at.webry.info/ 2
11 a.hatena.ne.jp/totototo/ 2
12 illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/ 2
13 mixi.jp/view_diary.pl?url=http%3A%2F%2F98k.blog.dre... 2
14 (Google 検索) 「 古い 小型スポッティング」 2
15 (Yahoo! 検索) 「 フラッシュライト HID」 2
16 (Yahoo! 検索) 「 ジャバラ式物置」 2
17 images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://blog.dreco... 1
18 (Google 検索) 「 ex-777xp」 1
19 (Google 検索) 「 ダンロップ r-324」 1
20 (Google 検索) 「 Mil spec pius pack」 1
21 (Google 検索) 「 Mil spec PIUS」 1
22 (Google 検索) 「 mil spec pius」 1
23 (Google 検索) 「 EX-777XP ランタイム」 1
24 (Google 検索) 「 100均 空気入れ」 1
25 (Yahoo! 検索) 「 アルペンフレックス」 1
26 (Google 検索) 「 ガーバー マーク?」 1
27 lightch.com/link/index.html 1
28 (Google 検索) 「 ルーフバー 中古」 1
29 (Google 検索) 「 R-224 R-324」 1
30 (Google 検索) 「 r-224 r-324」 1
31 (Google 検索) 「 モノポールシェルター キャンプ」 1
32 (Google 検索) 「 アウトランダー 試乗」 1
33 cinq.blog.so-net.ne.jp/2008-06-04 1
34 (Google 検索) 「 マチェット」 1
35 (Google 検索) 「 小屋 物置」 1
36 (Yahoo! 検索) 「 98k」 1
37 (Google 検索) 「 スモカ歯磨き」 1
38 (Google 検索) 「 ニコン モノキュラー 携帯」 1
39 (Yahoo! 検索) 「 ザンバラン旧モデル」 1
40 (Yahoo! 検索) 「 電動シャッター 値段 物置」 1
41 (Google 検索) 「 クイックミリタリーソロテント 凄い」 1
42 monozof.at.webry.info/200806/article_6.html 1
43 (Google 検索) 「 モンベル テンチョ ブログ 」 1
44 cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search-tb43n?start... 1
45 images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://blog.dreco... 1
46 images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://blog.dreco... 1
47 reader.livedoor.com/reader/?blog_id=310630 1
48 (Yahoo! 検索) 「 シグザウエル230」 1
49 (Yahoo! 検索) 「 ヤマザキナビスコ災害救助用クラッカー」 1
50 (Yahoo! 検索) 「 ライター 緑の火」 1
いやあ、みなさん、いろんなキーワードでここへたどり着かれるんですねえ。
1番目のリンク元URLなし、とゆーのは、お気に入り登録とかだそうで、
これが140アクセス、2番目にiigyogyoさんのサイトからが37アクセス、
続いて川端さんちからが11アクセス・・・
といった具合で、常連の方々と、そのサイトからのアクセスが半分以上となってます。
いやあ、ほんとにありがたいことであります。
あとは、いろんなキーワード検索やイメージ検索で来られてるようで、
中には、残念ながら無関係なものもありますねえ・・・うふふふ
ま、「安物 物置」とかの検索では、ここがトップにでてくるようですが・・・
ま、こんないいかげんサイトですが、これからもよろしくです。
で、30万アクセス記念、自分へのご褒美は・・・
サントリーの金麦、アサヒのクリアアサヒに続いての、
サッポロの「麦とホップ」だったのであります。
リオたん、これ、なかなかいけますね・・・なんか昔のビールの味がします。
2008年07月23日
MAG-4C専用ホルスター!!!
にゃほほほ
ま、今回は前回記事の続きのようなものでありますが・・・
前回記事のとおり、マグ4C-wingスペシャルとゆー素晴らしいMOD作品を、
wingさんと川端さんのお二人からいただき、しかもわざわざ川端さんに、
自宅まで現物を届けていただいたわたくし、さっそく専用ホルスターを購入すべく、
川端さんを、近所の自転車屋さんやアウトドアショップなんぞに連れ回し、
「川端さん、今度は堺浜のホームズまで行ってよ、でかいショッピングセンターだし、
そこで昼飯にイタリアンおごるからさあ・・・」
「いやあ、午後からは用事があるのでそろそろ帰らないと・・・
それにショッピングセンターでイタリアン、って、それは新潟の話でしょうがあ。」
と、すげなく見捨てられたわたくし、やむなく自宅で、ざるそば四人前と金麦2本とゆー、
軽い昼食を終えてお昼寝してから、自転車でお近くのコーナンへ。
(ちなみに同量の昼食を終えた奥様は、そのまま自然観察会に行かれたようで・・・)
で、近所のコーナンの懐中電灯売り場、マグのアクセサリーはあるほうなのですが、
黒皮製ベルトストラップに固いナイロン製リングの付いた、
大型マグ用純正ホルスターは、たまたま単一、Dセル用のしかなく、
今度は同じ店内にある、コーナン・プロのほうへ移動・・・
で、最終的に選んできたのが・・・
じゃーん
これ、ご覧のとおり、マグCセルサイズ専用、といっても過言ではありませんが、
いちおう、「ラチェットレンチケース」だそうであります。
それにしては、マグのCセルサイズにぴったりの太さだし・・・
これの隣に置いてあった、同シリーズ、同型の「ハンマーケース」は、
マグのDセルサイズにちょうどぐらいの太さだったし・・・
やはりホントはマグ専用じゃないのと疑うぐらいぴったりなのであります。
コーナン・プロでは、他にも全部革製とか、ホルダー部分が金属製とかの、
マグ4Cにぴったりサイズのホルスターが何種類かあったのですが、
これのキャッチフレーズが、「耐摩耗性に優れた新素材採用!」つーことで、
しかも「完全防水」だとかでついつい・・・完全防水って、素材が水を通さない、つーだけだったのか・・・
ご覧の端仕舞の傾斜加工も売り文句のひとつで、
この端の角度は、確かにマグのぐらつきを抑えてくれるのですが・・・
その下側(左側)にある小さなメッシュポケット、
台紙には、これが「実用新案登録済 PAT」と書いてあったのですが・・・
こんなので実用新案になるのかっレシートぐらいしか入らないし・・・
ちなみに、こちらも偶然なんでしょうが・・・
この部分のカーブも、まさにマグCセルのヘッドにぴったり・・・
しかも・・・
端仕舞の厚みのおかげで、金属製のリベットとヘッド部分が接触しない、のであります。
いやあ、こちらのランタン専用ケースといい、このマグ専用ホルスターといい、
ぴったりの安物ケースや安物ポーチ探しが、最近の趣味になってるなあ・・・
ただ、マグの純正ホルスターが0.6k弱で、こちらの・・・
「玄人職人」が、0.9k弱でしたから・・・
その差額の0.3kが、心残りといえば心残りではありますが・・・
思いつくままの伝言P.S.
そういえば、自分でMODしたマグ4Cを、EDCしているwingさん、
たしかhrykさんに作ってもらったとゆー、専用ホルスターを使ってたなあ・・・
hrykさん、ずいぶんご無沙汰してますが、お元気でしょうか
ご覧になってたら、またこの記事にでもコメント下さいねっ
ま、今回は前回記事の続きのようなものでありますが・・・
前回記事のとおり、マグ4C-wingスペシャルとゆー素晴らしいMOD作品を、
wingさんと川端さんのお二人からいただき、しかもわざわざ川端さんに、
自宅まで現物を届けていただいたわたくし、さっそく専用ホルスターを購入すべく、
川端さんを、近所の自転車屋さんやアウトドアショップなんぞに連れ回し、
「川端さん、今度は堺浜のホームズまで行ってよ、でかいショッピングセンターだし、
そこで昼飯にイタリアンおごるからさあ・・・」
「いやあ、午後からは用事があるのでそろそろ帰らないと・・・
それにショッピングセンターでイタリアン、って、それは新潟の話でしょうがあ。」
と、すげなく見捨てられたわたくし、やむなく自宅で、ざるそば四人前と金麦2本とゆー、
軽い昼食を終えてお昼寝してから、自転車でお近くのコーナンへ。
(ちなみに同量の昼食を終えた奥様は、そのまま自然観察会に行かれたようで・・・)
で、近所のコーナンの懐中電灯売り場、マグのアクセサリーはあるほうなのですが、
黒皮製ベルトストラップに固いナイロン製リングの付いた、
大型マグ用純正ホルスターは、たまたま単一、Dセル用のしかなく、
今度は同じ店内にある、コーナン・プロのほうへ移動・・・
で、最終的に選んできたのが・・・
じゃーん
これ、ご覧のとおり、マグCセルサイズ専用、といっても過言ではありませんが、
いちおう、「ラチェットレンチケース」だそうであります。
それにしては、マグのCセルサイズにぴったりの太さだし・・・
これの隣に置いてあった、同シリーズ、同型の「ハンマーケース」は、
マグのDセルサイズにちょうどぐらいの太さだったし・・・
やはりホントはマグ専用じゃないのと疑うぐらいぴったりなのであります。
コーナン・プロでは、他にも全部革製とか、ホルダー部分が金属製とかの、
マグ4Cにぴったりサイズのホルスターが何種類かあったのですが、
これのキャッチフレーズが、「耐摩耗性に優れた新素材採用!」つーことで、
しかも「完全防水」だとかでついつい・・・完全防水って、素材が水を通さない、つーだけだったのか・・・
ご覧の端仕舞の傾斜加工も売り文句のひとつで、
この端の角度は、確かにマグのぐらつきを抑えてくれるのですが・・・
台紙には、これが「実用新案登録済 PAT」と書いてあったのですが・・・
こんなので実用新案になるのかっレシートぐらいしか入らないし・・・
ちなみに、こちらも偶然なんでしょうが・・・
しかも・・・
いやあ、こちらのランタン専用ケースといい、このマグ専用ホルスターといい、
ぴったりの安物ケースや安物ポーチ探しが、最近の趣味になってるなあ・・・
ただ、マグの純正ホルスターが0.6k弱で、こちらの・・・
「玄人職人」が、0.9k弱でしたから・・・
その差額の0.3kが、心残りといえば心残りではありますが・・・
思いつくままの伝言P.S.
そういえば、自分でMODしたマグ4Cを、EDCしているwingさん、
たしかhrykさんに作ってもらったとゆー、専用ホルスターを使ってたなあ・・・
hrykさん、ずいぶんご無沙汰してますが、お元気でしょうか
ご覧になってたら、またこの記事にでもコメント下さいねっ
2008年07月21日
MAG-4C スペシャル鈍器
げひ
げひげひ
げひひひっ、ひん
えーっ、洞窟OFF会の最終日、高速代とガソリン代の精算をすっかり忘れていた関西組三人、
その後のわたくしからの、
「嫁はんと娘を売ってでも払わんかいっ」といった執拗ないやがらせメールや、
「こいつら、悪いやつらでっせぇ」といった悪意に満ちたコメント書き込みにも、
はたまた・・・
若い衆に自宅や職場へ押しかけさせ、一番怖いはずの饅頭を大量に投げ入れる、
という、むごい取り立てにも一向にひるまず・・・
「もうすぐ、たこ焼きをダイヤに変える錬金術が完成しまんねん・・・ごにょごにょ」とか、
「こっちはもうすぐ、洞窟で埋蔵金が見つかりそうでんねん・・・むにゃむにゃ」とか、
いっこうに埒のあかなかったお二人だったんですが・・・
じつはあれから、お二人で、
わたくしへのプレゼントを準備してくれてたのであります。
ううっ、友人を少しでも疑っていたわたくしは、なんて愚かだったのでありましょう。
「走れメロス」のように、やはり最後まで信じるべきだったのであります。ううっ
態度をころっとあらためまして・・・
wingさん、川端さん、ありがとね。
で、昨日(正確には一昨日の土曜日ですね)、多めの高速代・ガソリン代二人分とともに、
川端さんがわざわざ持参してくれた、お二人からのいただきものの紹介であります。
じゃーん
そう、鈍器にもなる
マグライトMAGLITE 4-CELL C、通称マグ4Cの
98k専用wingスペシャルなのであります。
これ、川端さんが新品を通販購入されて直接、wingさんに送られ、お二人で相談されて、
わたくし向けにMODしていただき、今度はwingさんから川端さんに完成品を送られ、
二人分の交通費精算とあわせて、持って来てもらった、とゆーものなのであります。
以前から、wingさんがこれをEDCされてるのを、じゅるじゅるしていたわたくしを、
お二人が哀れに思われて、蜘蛛の糸をこんなぶっとい糸を下さったのね・・・
や、やはり生前の善行は、普段の友情は、大事にしておかないとね・・・
で、何がわたくし向けなのかとゆーと・・・
まず、乱暴な使用にも耐えられるよう、特製アクリルレンズに交換、
で、鈍器として乱暴に振り回しても壊れないようコンバータなんぞも工夫、
他にも、ともかく頑丈にMODされ、さらに最大光量の追及よりもむしろ、
お安く長時間点灯というところが、わたくし向けだそうで・・・
うーむ、そういえばリフレクタも梨地に加工していただいてますね。
これのお陰で、いっそうきれいに照らせるのか・・・
で、川端さんによると、「何を入れたか、次のMODのときに必要なので」という、
wingさんの優しいお気遣いから・・・
もちろん、蓄光剤は上の画像のとおり、特盛り大サービスですから、
で、「最近のやつほど明るくない」ということだったのですが・・・
左が高価なCR-123Aリチウム電池三本で、同じLux5wタイプを駆動するSF-501であります。
上の画像ではわかりにくいですが、ストロボ撮影してみると・・・
中心照度の差は歴然であります。
実際にマンションの8階から地上のプレイロットを照らしてみましたが、
焦点調節の強みもあるのでしょうが、LEDなんぞのちがいも大きいんでしょうね、
このマグ4C-wingスペシャルの圧勝でありました。
もちろん、リフレクタの大きい分、周辺光も・・・
左のSF-501も、けっこうフラットできれいだと思ってたのですが・・・
いずれにしても、どんな仕組みになっているのか、中身はまったくわかりませんので、
また解説コメントをお願いしますね。
それにしても、瓢箪から駒で、ほんとにいいものをいただきました。
こんなことなら、これからもいくらでもお立替えなんぞを・・・むひひひ
wingさん、川端さん、
ほんとにありがとね。
これからも三人、
仲良くしましょうね。でへ、でへへへ
えっ、なんですって・・・よく聞こえませんが・・・
なになに・・・「金の切れ目が、縁の切れ目・・・」
って・・・そんな冷たい・・・わっ、待って・・・見捨てないで・・・わーっ
2008年07月19日
究極の選択3アルコール編
ご無沙汰しておりましたが、ひさしぶりの究極の選択シリーズであります。
絶海の孤島とか秘境の山奥とかで、たった一人、一年ほど暮らすことになったとき、
持ち込む食糧をどうするか、という、究極の選択なのであります。
持ち込めるものはそれぞれ一種類のみ、一回目は主食編で、米か小麦粉か、とゆー究極の選択、
二回目は調味料編で、塩コショーかだし醤油か、という選択を提案しましたが、
こちらは塩や味噌といった選択肢もコメントでいただきました。
で、第三回目は、いよいよアルコール編なのであります。でへへへ
一年間ずっと飲む酒を何にするか
という、酒飲みにとってはまさに究極の選択・・・
お酒には、大別して蒸留酒と醸造酒があるのはご承知のとおりであります。
蒸留酒の代表としては、今なら焼酎でしょうか。
なにせすごいブームで、あの「ただ点」のiigyogyoさんも凝っておられますね。
もちろん他にも、ウィスキーやブランデー、その他のスピリッツ類もいっぱいあります。
いっぽう、醸造酒の代表といえば、やはりビール、日本酒、ワインでしょうか。
この三種類だけでも千差万別、様々な銘柄がありますね。
まあ、一年を通じて飲む酒は、種類も銘柄も決まっている、という酒好きならいいのですが、
わたくしのように、あれもこれも少しずつかじっているという、中途半端な酒好きの場合、
今回の選択は本当に究極になるのであります。
で、今回はとりあえず二段階にわけてと・・・
まず、蒸留酒と醸造酒、各一種類ずつ持ち込めるとした場合であります。
こりゃもう、わたくしの好みから、醸造酒はビール、蒸留酒はウィスキーで決まりであります。
冷蔵できる電力はない、という前提ですが、まあ井戸水や川の流れで冷やすとして、
ともかくビールは必須。
さて、その銘柄となると、これがけっこう難しいのであります。
最近は、まともなビールより、第二、第三のビールをふだん飲んでいるので、
けっこうそれに慣れてきたりしてますが、なかなかこれといった究極の銘柄には出会いませんねえ。
今はクリアアサヒというのがお気に入りなのですが、もちろん、
プレミアムモルツやエビスビールといった国産高級ビールや、最近増えてきた、
いわゆる地ビールの中においしいやつもいっぱいありますし、世界各地のビールでも、
少ない経験からも、おいしいビールはいっぱいありますので・・・
まあ、あえて無難に、アサヒスーパードライか、キリンの一番搾りあたりにしておくか・・・
って・・・
飲み屋に着いて、「とりあえずビール」とかいってるリーマンやないかっ
って・・・
わたくし、そのとおりのリーマンやないかっ
ううっ、そういえばわたくし、情けない酒飲みではありますね・・・
べつに銘柄や種類にあまりこだわらないし、ま、口当たりがよく、風味が豊かで、
しかもクセがなくて、・・・やはり一種類となると難しいな・・・
つ、次にウィスキーでありますが、これも少ない経験の中からは・・・
スコッチならシーバスリーガル、バーボンなら、正確にはテネシーウィスキーというのでしょうか、
わたくしジャックダニエルが好きであります。
ま、これも味がわかるというより、飲みやすいと感じるだけなのですが。
ちなみにどちらも、熟成年数の多い方が、やはりおいしいような気がします。
もちろんこれ以外に、いろんなシングルモルトや高級な国産ものなど、
わたくしの知らないおいしい銘柄はいっぱいあるんでしょうが・・・ううっ
今回は、完全に好みが反映されるため、わたくし的には、きっぱりと選択できたようであります。
で、いよいよ第二段階の選択・・・
蒸留酒か醸造酒か、どちらかから一銘柄だけ選べ!
といわれたときの、究極の選択であります。
まあ、わたくしなら、寒い地域ならウィスキー、暑い地域ならビール、ということになるんでしょうが・・・
でも、水がおいしいのなら、敢えてビールにこだわることなく、
ウィスキーさえあればいいか・・・水割りできるし・・・じゅるじゅる
みなさんはいかがでしょう。
02:50追記であります。
先ほど記事をアップしてからも、
ずっとクリアアサヒと金麦を交互に飲み続けておりまして・・・
で、ふと思いついたのでありますが・・・
純粋なエチルアルコールを持ち込む、とゆー選択もありますね。
燃料としても使えますし、いろんな風味が楽しめるかと・・・ひっく
絶海の孤島とか秘境の山奥とかで、たった一人、一年ほど暮らすことになったとき、
持ち込む食糧をどうするか、という、究極の選択なのであります。
持ち込めるものはそれぞれ一種類のみ、一回目は主食編で、米か小麦粉か、とゆー究極の選択、
二回目は調味料編で、塩コショーかだし醤油か、という選択を提案しましたが、
こちらは塩や味噌といった選択肢もコメントでいただきました。
で、第三回目は、いよいよアルコール編なのであります。でへへへ
一年間ずっと飲む酒を何にするか
という、酒飲みにとってはまさに究極の選択・・・
お酒には、大別して蒸留酒と醸造酒があるのはご承知のとおりであります。
蒸留酒の代表としては、今なら焼酎でしょうか。
なにせすごいブームで、あの「ただ点」のiigyogyoさんも凝っておられますね。
もちろん他にも、ウィスキーやブランデー、その他のスピリッツ類もいっぱいあります。
いっぽう、醸造酒の代表といえば、やはりビール、日本酒、ワインでしょうか。
この三種類だけでも千差万別、様々な銘柄がありますね。
まあ、一年を通じて飲む酒は、種類も銘柄も決まっている、という酒好きならいいのですが、
わたくしのように、あれもこれも少しずつかじっているという、中途半端な酒好きの場合、
今回の選択は本当に究極になるのであります。
で、今回はとりあえず二段階にわけてと・・・
まず、蒸留酒と醸造酒、各一種類ずつ持ち込めるとした場合であります。
こりゃもう、わたくしの好みから、醸造酒はビール、蒸留酒はウィスキーで決まりであります。
冷蔵できる電力はない、という前提ですが、まあ井戸水や川の流れで冷やすとして、
ともかくビールは必須。
さて、その銘柄となると、これがけっこう難しいのであります。
最近は、まともなビールより、第二、第三のビールをふだん飲んでいるので、
けっこうそれに慣れてきたりしてますが、なかなかこれといった究極の銘柄には出会いませんねえ。
今はクリアアサヒというのがお気に入りなのですが、もちろん、
プレミアムモルツやエビスビールといった国産高級ビールや、最近増えてきた、
いわゆる地ビールの中においしいやつもいっぱいありますし、世界各地のビールでも、
少ない経験からも、おいしいビールはいっぱいありますので・・・
まあ、あえて無難に、アサヒスーパードライか、キリンの一番搾りあたりにしておくか・・・
って・・・
飲み屋に着いて、「とりあえずビール」とかいってるリーマンやないかっ
って・・・
わたくし、そのとおりのリーマンやないかっ
ううっ、そういえばわたくし、情けない酒飲みではありますね・・・
べつに銘柄や種類にあまりこだわらないし、ま、口当たりがよく、風味が豊かで、
しかもクセがなくて、・・・やはり一種類となると難しいな・・・
つ、次にウィスキーでありますが、これも少ない経験の中からは・・・
スコッチならシーバスリーガル、バーボンなら、正確にはテネシーウィスキーというのでしょうか、
わたくしジャックダニエルが好きであります。
ま、これも味がわかるというより、飲みやすいと感じるだけなのですが。
ちなみにどちらも、熟成年数の多い方が、やはりおいしいような気がします。
もちろんこれ以外に、いろんなシングルモルトや高級な国産ものなど、
わたくしの知らないおいしい銘柄はいっぱいあるんでしょうが・・・ううっ
今回は、完全に好みが反映されるため、わたくし的には、きっぱりと選択できたようであります。
で、いよいよ第二段階の選択・・・
蒸留酒か醸造酒か、どちらかから一銘柄だけ選べ!
といわれたときの、究極の選択であります。
まあ、わたくしなら、寒い地域ならウィスキー、暑い地域ならビール、ということになるんでしょうが・・・
でも、水がおいしいのなら、敢えてビールにこだわることなく、
ウィスキーさえあればいいか・・・水割りできるし・・・じゅるじゅる
みなさんはいかがでしょう。
02:50追記であります。
先ほど記事をアップしてからも、
ずっとクリアアサヒと金麦を交互に飲み続けておりまして・・・
で、ふと思いついたのでありますが・・・
純粋なエチルアルコールを持ち込む、とゆー選択もありますね。
燃料としても使えますし、いろんな風味が楽しめるかと・・・ひっく