2009年08月

2009年08月13日

Regalight EDC を!!!

昨日までの三日間、ドリコムブログさんが、

すっかりイカれておりまして、

一時はアクセスも書き込みもできなくなり、

いただいたコメントも、一部消失したようです。


この間にコメントをいただいたみなさん、

申し訳ございませんが、

再コメントをお願いいたします。すいません


愛読者のみなさん、ご心配をおかけしました。

決してアクセス拒否ではありませんので・・・にっこり

昨日昼過ぎ、やっと復旧したようですので、

これからもよろしくお願いいたします。すいません






とゆー次第で、復旧第一号記事は・・・







REGAL FLASHLIGHT社の、

Regalight EDCであります。
















じゃーん
b87c27c7.jpg

23de41f2.jpg

箱絵からして、いかにもタクティカルであります。






もちろん、本体も・・・
657dca0c.jpg
ヘッドのトゲトゲがいかにもタクティカル・・・って・・・
そういや、このトゲトゲ、いったい何のために付いてるんだっけ・・・はてな


とっ、ともかく、このリーガライトEDCとゆーモデル、取扱説明書にも、
「ミリタリー・ポータプル・タクティカル・ライティング・プロダクツ」として、
「ナイト・オペレーション」専用に開発された、ときっぱりと書いてありました。にっこり

基本的なスペックとしては、
CREE Q5 WC使用で、1AAまたは14500リチウムイオンなどの同サイズバッテリーが使え、
AAでは180ルーメンで65分から、3ルーメンで75時間まで無段階で可変、
リチウムイオンでは200ルーメンで90分から5ルーメンで100時間まで、やはり無段階で可変、
0.7Vから4.2Vまでの電圧で駆動するそうで、ストロボモードもある・・・らしい・・・

しかも「シンプルなファンクション」で簡単にチェンジできる・・・らしい・・・





どれどれ・・・
42bb6a6e.jpg

ふむふむ・・・半押し1秒でストロボで、半押し2秒で無段階可変・・・なのかな・・・はてな





そうそう、こちらの言語の方が、わたくしの得意とするところ・・・
038283f2.jpg

cf91d732.jpg

おお、「功能操作指南」とゆーやつ、ここぢゃな・・・

ふむふむ・・・にゃーるほど・・・
照明模式には、光量自定模式と暴閃模式と待機模式があって、電池残量提示模式まで・・・はてな




よけいにわからんやないかっ




とっ、ともかく照射比較してみましょう・・・わはははにっこり




985bbd07.jpg
左は最近わたくしがアウトドアEDC用に購入した、FENIXのLD10であります。
まあ、同じCREE Q5で1AA仕様、よく似たサイズ、つーことで・・・





c8c07ee3.jpg
約20cmの距離から、右がリーガライトEDCであります。
リコーCX1のホワイトバランスを白熱灯に、ISO感度をオート・ハイにすると、
ずいぶん青っぽく映るんですね。


今度はふつーのオートモードで、約10cmの距離から・・・
e7c6692f.jpg


ちなみにこれが暴閃状態・・・なのかどーかはわかりませんが・・・寝る






こちらがヘッド部分・・・
a51d857b.jpg
ちなみにリフレクタ周りには、きれいに蓄光処理がされています・・・



そう、これじつは、先月、某県某所で某cinqさんからいただいたライトだったのであります。


いただいたときにも、cinqさんから詳しく説明をお聞きしてたのですが、
いつもどおり、すっかり出来上がってたもので、まあ説明書もあるからいいや、と、
おざなりにお聞きしてた次第・・・

でも、日本語の説明書はなかったのね・・・困った


つーことで、某cinqさん、あらためまして、ありがとうございました。

で、いずれまた使い方とか教えてね!!!にっこり







恐縮のP.S.

いやあ、安物ソースやポン酢が、こんな高級ライトに化けるなんて・・・
わたくし、思いもよりませんでした・・・といいつつ・・・
「1AAのライトって、いいですよね。じゅるじゅる」とか、わたくしあちこちでいいふらしたり、
そういや事前のやり取りでもさりげなく言ってたか・・・わははは

そーか、それで某森のプ~さんからも・・・げひげひ

そうなのであります。某県某所では、もうひとつ1AAライトをいただいたのであります。

ですから次回も、乞うご期待、なのであります。むひひひひ

って、ぜんぜん恐縮してないな・・・がはははにっこり



8月14日追記であります。
先ほど、さりげに記事の一部を修正しました。
そう、こちらはプ~さんからではなく、cinqさんからのいただきものでした・・・ショック

プ~さんから連絡をいただき、あわてて修正した次第です。あはすいません









at 22:55|PermalinkComments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン 

2009年08月09日

球形LEDライト・・・

この一週間、記事の更新ができませんでした・・・すいません

ええ、きっぱりと夏枯れであります。落ち込み




先週から本格的な夏になり、それにタイミングを合わせるように仕事も忙しくなり、
暑さと仕事疲れで、ぐったりと帰宅する頃には、ほとんど思考停止状態になっており、
あとはテレビやネットをぼんやり眺めて、ちめたいビールもどきをあおるだけ・・・

で、この土日、ようやく休みが取れたのですが・・・
昨日は初盆のあった親戚宅へ炎天下に行ったりして、またもやぐったりとなり・・・

夕方に帰宅して、シャワー浴びて「麦の輝き」飲んで、いったん宵寝して、
なんとか元気になりましたので、久しぶりに画像を撮ったのが・・・











球形LEDライトであります。ややきっぱりと・・・












じゃーん
81d0472a.jpg





中央の「on」って書いてあるボタンを押すと・・・





b565f654.jpg
スイッチオンと同時に、上部がパカッと開きます。いやあ、明るい・・・か・・・









じつは、こんな高級ケースに入ってました・・・にっこり
54ec18c1.jpg







左はサイズ比較用のFENIX LD10・・・
886ac320.jpg







この球形LEDライト、灰皿らしき部分もあるのですが・・・
13bb3e43.jpg

100mmサイズの吸殻なら、ねじまげて一本しか入りません。ううっ



そーか、ここは予備バッテリーを入れるためのスペースだったのかびっくり




って、たしか「電池交換はできません。きっぱりと」とか書いてあったな・・・困った






しかも・・・
3cb252a4.jpg


「球形でございますので・・・卓上等に置くと転がってしまいます。」って・・・












なんで球形にしたんやっ怒る


吸殻一本入れるためだけに、こんなもんブラ下げてたら、


ただのアホやないかっ怒る















まあ、いまだにタバコを吸ってて、しかもおまけが付いてたりすると、
ついつい新製品なんぞも追加で買ってしまうやつのほうが・・・
68e27b89.jpg

ずっとアホなんですが・・・うぐぐぐ落ち込み










「乞う、ご期待」のP.S.

さきほど、これらの画像と一緒に、先月入手した高級ライトの画像も撮りました。
わたくし、とても自分では買わないような「高級ライト」であります。
そう、またしてもいただきものなのであります。げひげひ
ですから、乞う、ご期待なのであります。げひひひひ

といっても、この調子で暑さと忙しさが続くと、今度いつ記事を書けるか、わかりませんが・・・困った









at 01:40|PermalinkComments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン 

2009年08月02日

究極のPCカップ???


最近ずっと、休日出勤の続いている98kさんであります。ううっ悲しい


そんな忙しい中で・・・





究極のPCカップであります。これはきっぱりと



って・・・

98kさん、いよいよ・・・

パソコン操作の世界大会に出場するのかっ???




ショック


ショック


ショック




わは


わははは


がはははは







じゃーん

4a89c812.jpg



そう、PCカップなのであります。にっこり





なにせ・・・

3cd1001f.jpg


プラ製で軽くて丈夫、しかもお安いとゆー、

究極のカップなのであります。





でも・・・

8a87c168.jpg


ポリプロピレンなら、PCカップではなく、

PPカップとちがうんかいっびっくり怒る



そーか、ピクニックカップで、PCカップだったのね・・・ラブ





わたくしにはおなじみのサザンポートブランド、コーナンの開発商品で、
過日コーナンに立ち寄った際、二個セットで0.178kとゆーお値段とデザインに魅かれまして・・・

わたくし、キャンプ用の食器には、100均のメラミン製かアクリル製が一番びっくりと、
あちこちに書いておりますが、それはあくまでクルマで行くキャンプの場合、
担いで歩くなら、もっと軽くて割れにくいものに限定されるのであります。

軽くて割れない食器とゆーと、金属ではアルミ製かチタン製とゆーことになりますが、
アルミ製は熱いものを入れた時に飲み口が熱くなり、チタン製はきっぱりとお高い、
で、金属製以外では、木製も味はありますが、ちと重いので、やはりプラが主流、
なかでも弾力性があって割れることがなく、軽くて耐熱性もあり、なんといっても、
ともかくお安いのは、ポリプロピレン製なのであります。

ま、めったに使うわけでもないし、わたくしが山歩きなどでカップを使うのは、
せいぜい食後のコーヒータイムぐらい、べつにアルミのクッカーでもいいのですが、
そこはやはり、コーヒーカップの形状は欲しいところだったのであります。

3309ff38.jpg


けっこう、それらしいでしょラブ










うだうだとP.S.

一概にプラ製の食器といっても、
独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(こんな組織があるなんて知らなかった・・・困った)
の説明の一部を、そのまんま転用させていただくと・・・

不飽和ポリエステル樹脂(UP)、メラミン樹脂(MF)、ユリア樹脂(UF)、フェノール樹脂(PF)、ポリウレタン樹脂(PUR)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル・スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、塩化ビニル樹脂(PVC)、塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、メタクリル樹脂(PMMA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルペンテン(PMP)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、生分解性プラスチック

・・・製の食器があるそうであります。

まあ、不飽和ポリエステル樹脂、つーのをガラス繊維などに沁み込ませたのがFRPだとか、
ポリスチレン、つーのを膨らませたのが発泡スチロールで、メタクリルとゆーのがいわゆるアクリル、
ぐらいまでは、わたくしにもわかるのですが、それぞれの特徴や用途などについては、
上記組織のホームページに詳しく記載されていますので、ま、そちらを・・・

しっかし、日本で食器や食品用容器に使われているプラスティックだけで、
これだけの種類があるんですねえ。

で、わたくし今回、これらの中で、どれが真にアウトドア向きで、しかもその中で、
どれがキャンプ宴会向きで、どれがファミリーキャンプ向き、はたまた、どれが日帰り山歩き向きで、
どれが海外長期遠征向きなのかまでを、ひとつひとつ綿密に調査しまして、
ここにみなさんに公開をですね・・・

できるわけがないっ・・・きっぱりと怒る

つーことで、

みなさんの参考になるコメントをお待ちしております。わはははにっこり









at 21:05|PermalinkComments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア