2011年02月

2011年02月28日

サバイバル!

(期間限定のお知らせ) 2011年6月モンゴル植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。



前々回に続き、またまた書斎カテゴリ・・・アウトドア本のご紹介なのでありますが・・・


今回はタイトルもサバイバル!・・・

RIMG3530



RIMG3534

服部文祥著「サバイバル!~人はズルなしで生きられるのか~」(ちくま新書2008年刊)であります。

表紙にある本文の一節、わたくし、これに魅かれました・・・うーむ・・・痛いところを・・・

ちなみにこの著者によるデビュー作である「サバイバル登山」(みすず書房刊)については、
前々回記事でとりあげた「野宿モノ~」のなかでも紹介されてました。











例によって目次だけ・・・

RIMG3532


RIMG3533


ご覧のとおり、こちらのメイン記事は第二章の、日本海から上高地までの縦断記録なんですが、
ここで語られているウンチク(とゆーかグチとゆーか・・・)もなかなか面白かったのであります。

装備は最小限、とゆーより、現代登山の常識では考えられない軽装備で、整備された登山道を避け、
岩魚や山菜を採りながら縦走するのですが、そのときどきの感想や考えたことが記事になっています。

また、第三章以外では、これまでの著者の生き方や考え方が書かれており、
正直、こんな自分勝手なやつが部下や上司にいたら困るだろうな、とは思ったのですが、
逆に、ふだんの仕事や家庭では、人とうまくやっていく能力の高い方なのかも知れませんね。

前々回記事で取り上げた本は、けっこう都会での野宿サバイバル記事も多かったのですが、
こちらは100%自然の中での、かなりワイルドでハードな、しかも野遊びとしての野宿サバイバル・・・

サブタイトルにもあるように、なるべくズルしないで(他人や文明の力を借りないで)、
自然と向き合うことによって極限の状況を作り出そうとしておられるようであります。

本文にありましたが、ヒラリー卿らが命がけで初登頂した時代とはエベレストもずいぶん異なり、
健康で、ある程度の体力と登山技術さえあれば、(二ケ月のヒマと600万の金は要るそうですが)
著者のいう「お客さん」として、チタン製の酸素ボンベなどあらゆるサポートを受ければ、
天候条件がよい限り、まあ誰でもエベレストに登頂できる時代になってしまったそうで、
できるだけ自分の体力と知恵だけに頼るサバイバル登山というものに、
登山家である著者がハマっていった、というのは、何となくわかるよーな気もしました。

また、著者がサバイバル登山に行きついた原点が、フリークライミングだったということも興味深かったです。

わたくしは人工登攀や安全確保を必要としない程度の岩や沢しか経験がありませんが、
それでも滑落すれば死んだりするので、一般の登山道よりはるかに知力体力を集中したわけで、
それをより困難な岩壁で安全確保のうえ、自分の知力体力だけを頼りにやるのがフリークライミング、
この「ズルしない」とゆー思想で、登山でも個人の存在をとりもどすことができた、とのことのようであります。

ちなみに著者によると、フリークライミングは「命がけゴッコ」、「擬死冒険ゲーム」だそうで、
ルートの途中で一度も安全確保用ロープの世話にならずに登れればオンサイトとしてセーフ、
途中で一度でも滑落すれば、その時点で(確保がなければ)死んでるはずだから基本的にアウト、
とゆーことらしく、これはわたくしが一時期ハマっていたサバイバルゲームとなんとなく似てる・・・

そう、実銃で撃ち合えば確実にどちらかが死にますが、怪我しない程度にレギュレーションを決めて、
真剣にやる「戦闘ごっこ」というのは、疑似的に命がけで自分の知力体力を試せるわけで、
さらにチームワークや戦術といった要素もありますが、究極は自分がやるか、やられるかの世界、
しかも自分がヒット(被弾)したかどうか、つまりアウトだったかセーフだったかはあくまで自己申告、
この点からも、自分自身にズルしないというフェアさも問われる「ごっこ」なわけで、
岩壁相手にそれをやるのがフリークライミング、というような理解をわたくしはしたのですが・・・

そのフリークライミングから、「疑似的な要素」つまり他人に安全確保してもらうことを取り払い、
さらに文明の利器の持ち込みも限りなく制限することによって自分の知力体力だけになる、
というのがサバイバル登山である、と考えれば確かに面白そうな野遊びのひとつですね。

もちろん自分の知力体力だけとはいっても、すっぽんぽんで入山するわけでもないのですが、
持ち込む食糧は基本的に米と調味料のみ、電池を使うライト、ラジオ、時計類はもちろん、
バーナー、テント、燃料さえ持たずに、中部山岳地方のハードな山々を10日間で縦走した記録と、
その時に感じたことの記録は素直に面白かったのですが、ま、このサイトはモノの紹介が基本ですので、
以下は第三章中の「装備」を中心に、特になるほどと思ったあたりをいくつか・・・



著者がサバイバル登山の最重要装備として挙げていたのが、
ナイフ、鍋、ライター、まな板、ザック、ノコギリ、ビニール袋、の七点であります。

わたくしが「ファミリーキャンプ入門」カテゴリで何度も書いているキャンプ専用の七つ道具
(テント・マット、タープ、イス・テーブル、バーナー、クーラーボックス、水タンク、ランタン・懐中電灯)
とはえらい違いで、また一般的なサバイバルキットともかなり違いますが、なるほどと感心しました。

で、さらに、刃物をひとつだけにするならノコギリがわりにもなる剣ナタを多数の人が選ぶだろうが、
季節や場所によってはノコギリが燃料確保用には必携とか、納得できる内容だったのであります。

意外だったのは「まな板」ですが、自然の中で「平面」はめったになく、加工食品を持たなければ、
採った食材を食べられるようにきちんと調理することは絶対条件になるし、ベニヤ板一枚あれば、
テーブルにも火を熾すウチワにもなるので必携、とゆーことなのでありますね。

それとビニール袋・・・
これは「防水できる軽い容れ物」を自然の中で作りだすのは極めて困難、ということであり、
液体や食糧、乾いた衣類の持ち運びには「防水できる軽い容れ物」はきわめて貴重な存在、
昔はこれで苦労しており、今でも世界各地の山奥では、空きペットボトルやビニール袋は、
まだまだ貴重品として大事にされているとのことで、これもなるほどと感心した次第であります。

いやあ、いくら防水の重要性はわかっていても、都会の日常ではごく当たり前に使ってますから、
そういわれれば確かにそのとおり、自然界ではあり得ない便利なものなんですねえ・・・

ちなみに、やはり本文にあった「雨を遮るものがあって、乾いた服があれば、人は簡単に死なない。」
とゆーのも山歩きの基本だと信じてましたが、この著者にきっぱり書かれると、やはり迫力がありました。

これらの「最重要装備」の次に「重要装備」がくるのでありますが、ま、興味のある方はご一読を。


んで、その次の項目が、わたくしが気になる「食料」・・・

著者が持参する食料は基本的に米と調味料のみ、あとは岩魚や山菜やキノコとなるわけですが、
わたくし、「究極の選択シリーズ」記事で、一つだけ持参するとした場合の主食は米か小麦粉か、
調味料は塩コショウか醤油か・・・とか、いろいろ空想しましたが、こちらはまさに実践・・・

彼は扱いやすさ、カロリー、栄養バランスから「七分搗き米」を選択しており、さらに長い山旅になると、
期間中のビタミン補給も考えて胚芽米や三分搗き米にするそうであります。うーむ・・・なるほど・・・

で、調味料は塩とコショウを選択、やはり保存、防腐、食欲増進効果から、とゆーことでした。
ただし、岩魚の刺身や山菜用の醤油、好物のチャイ用の砂糖(非常食にも)とミルクパウダー、
調理の幅が広がる「ごま油」などは、甘えて持参することが多くなった、というのもまたうれしい・・・


ちなみにバーナーや燃料は持たず、すべての調理は焚き火ですから、
焚き火のコツや焚き火でのご飯の炊き方のコツについても書かれてましたが、
わたくし長い間、焚き火でご飯を炊いていないので、ふきこぼす前提で水を多めにする、
焚き火の近くで蒸らす、といったテクニックをすっかり忘れておりましたねえ・・・

他にもシカにイノシシ、ヘビにカエルなどの食料についても記載がありましたが、
ま、こんなのがなくとも、人様からいただいたMREが日数×三食分とラーメンがあれば・・・げひげひ

まあ、本人も書いておられましたが、あくまで野遊びとしてのサバイバル登山なんですが、
そのことで、自分をごまかさない、ズルをしないで生きるという思いを追及しているとしたら、
これはある意味、「自分と向き合うための修行」とも言えるんでしょうが・・・
ま、野遊びのひとつとして楽しむとしても、かなり「命がけ」な野遊びであることは確かであります。


で、さてさて、次回のOFF会キャンプは、ひとつ「サバイバル!」とゆーことでですね・・・

って、そーいや今までのOFF会だって、けっこう生き残りをかけた「サバイバル!」だったりして・・・






m98k at 22:11|PermalinkComments(6)TrackBack(0) mixiチェック 書斎 | その他アウトドア

2011年02月26日

こっちもオーバーグラブ!!!

(期間限定のお知らせ) 2011年6月モンゴル植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。



ぬははは・・・


某サイトでテラ・ノヴァのタフバッグとゆー高級オーバーグラブ(ミトン)が紹介されてましたので、




さっそくパクって・・・



こちらも、高級?オーバーグラブのご紹介であります。ぎひひひ









じゃーん

RIMG3535
掌側




RIMG3537



そう、米軍仕様のオーバーグラブ(ミトン)であります。きっぱりと

ILLINOIS GLOVE COMPANY イリノイ・グローブカンパニー社製・・・

って、どんな会社なんだか全く知りませんが・・・









ま、裏返してみても・・・

RIMG3538

テラ・ノヴァ製のようなシームテープ加工など、とーぜんありません・・・

おそらく朝鮮戦争以前からのモデル、もちろん最新の寒冷地用はゴアテックス製とかなんでしょうね。










もちろんインナーグローブには・・・

RIMG3539

おなじみ、ウール100%の米軍グローブであります。うふっ






ま、テラ・ノヴァのなどとは較ぶべくもありませんが、こちらが絶対に有利なのが・・・


RIMG3536
甲側



RIMG3540




そう・・・

RIMG3541


装着したまま、銃のトリガーを迷いなく引けるのであります・・・





わははは、まいったかっ!




とゆーことで解説P.S.

わたくしがこれを買ったのは社会人になって間もないころ、冬山用のつもりだったのですが、
ラッセルを要するような冬山では、いくら撥水スプレーをしていても最後はどうしても濡れてしまい、
わたくしの行くような低山では、むしろ薄手ウールのインナーに、大きめのスキー用グローブで充分でした。

ミトンタイプというのは、4本の指を合わせることによって表面積をできるだけ小さくして、
熱放散を少なくしようとゆーことでしょーが、5本指グローブの方が細かい作業がしやすいのは当然です。
冬の自転車などの場合は、手の甲側は一番冷たいし、ずっと風のあたる状態が続くわけですから、
4本の指の間に熱が貯まるか貯まらないかとゆーのも、大きな違いになるんでしょうね。

それと縫い目からの風の侵入、これも、まるで放熱フィンのように凹凸のある5本指タイプより、
はるかに縫い目も表面積も少ないミトンタイプのほうがとーぜん有利なわけで、
もちろんシームテープなどで目止め加工がしてあれば、一層温かいわけであります。

ま、一般的な山歩きでは、防風性や防水性よりも、まずはムレ優先で毛糸のニットを愛用してますが、
もっと寒いところでトリガーを迷いなく引く場合は、やはりコレしかないのでありますね・・・げひげひ


m98k at 17:33|PermalinkComments(3)TrackBack(0) mixiチェック その他アウトドア | ミリタリーグッズ

2011年02月24日

野宿モノというライフスタイル・・・

(期間限定のお知らせ) 2011年6月モンゴル植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。





ええ、またまた書斎カテゴリであります。

たまの休日はずっと自宅でぐったりとアウトドア本を読んだりして過ごしております。
ほんと、このトシになると、身体のあちこちにガタがきてるようで、アウトドアで遊ぶ気力もなかなか・・・ううっ

で、まあ、せめて本の中で、アウトドア生活を垣間見ようと・・・







じゃーん

RIMG3507














RIMG3508

「野宿モノというライフスタイル」(世界考現学小隊構成・2010年6月ワールドフォトプレス刊)であります。













例によって目次だけ・・・

RIMG3509

ま、ご覧のとおり、都会のホームレスや洞窟おじさん、無人島おじさんなど、
実際に野宿で生活している人たちや、その周辺のゲージュツ家などの話題が多かったのですが、
今の日本では、自宅やホテルなどのハードシェルでしか寝たことのない人が多いのも事実、
仮に野宿のマニュアル本を作っても、そんな人たちは絶対に読まないだろうから、
「屋外で寝る」とゆーこと自体を、そんな人たちに紹介することを目的にした本のようであります。

好きでやってる迷惑行為や違法行為まで許容してるような、ちと?な部分もありましたが、
大部分は屋外で寝ること、暮らすことについての、様々なスタイルの紹介でありました。

たとえば98ページからの、「目覚めて気付く驚愕の事実!!!酔っ払い野宿」とゆー記事なんか、
もちろんやってはいけないことで危なくて迷惑、実際に著者も、何度も危険な目に遭ったようですが、
酒好きの某氏なら、思わず「まるで自分の・・・」となってしまうような切実で、笑える内容でした。




で、マニュアル本ではないといっても、そこはミリタリー本やサバイバル本を出してるワールドフォトプレス、
同社刊の「米海軍パイロットサバイバルマニュアル」なんかからの引用もありました。

こちらのサバイバル優先順位では、①酸素、②シェルター、③飲料水、④火、⑤食糧の順となっており、
ふーむ、にゃるほどと、なかなか感心させられた順位だったのであります。

ふつーに考えると、水と食料の確保を優先しがちですが、酸素がなければ数分で死亡、
次にシェルターがなければ状況によっては一晩で凍死するので、まずはこれらを優先する、
といった考え方で、これはやはり海軍パイロットのサバイバルでありますねえ。

ま、酸素の確保なんて、通常のアウトドアでは無視しがちですが、洞窟や火山帯などでは有毒ガスの有無、
またシェルターの素材や作り方によっては通気性の確保を常に意識しておかねばなりませんね。

で、水がなければ数日で死亡するので、次の順位として飲料水の確保が出てきます。
そう、命に関わるファクターを、死にいたるまでの時間によって順位付けしてるんですねえ・・・

火は保温や食糧の確保に必要ですが、極寒地などでは飲料水の確保にも必要ですから、
火の確保は、他のファクターすべてに関連してきますね。

んで、最後に食糧、これは人間は数十日間は食べなくても死なないといわれているからでしょうが、
やはり体温と体力の維持には、長期的には食糧確保も必要不可欠ということのようであります。

やたら食糧を探し求めて体力を消耗するよりは、保温できるシェルターでじっとしているほうがいい、
というのも納得できるのでありますが、やはり、動けなくなる前に食糧を確保することも重要であります。

つーか、わたくしの場合、まず食糧を確保しないと、正常な判断ができなくなると思うのですが・・・

ま、この優先順位は、いざとゆーときのために、覚えておいてもいいでしょう。




また、34ページからのサバイバルスクール体験の記事では、ネイティブ・アメリカンの暮らしから、
何も持たずに自然の中で生きる技術、とゆーのが紹介されており、表紙のシェルターはそのひとつであります。

これ以外にも、都会のホームレスおじさんの必携品、とゆーのも紹介されており、
自転車の修理道具をはじめとする工具類は当然として、怪我をした時に絆創膏はすぐ剥がれるので、
絶縁テープを常時携帯しているとか、ライトは夜の作業の必需品だが、懐中電灯は怪しまれるので、
自転車用ライトを持っているとか、また自転車も無灯火だと職務質問されるので必ず点灯するとか、
ナイフも必需品だけど、やはり怪しまれるので、裁ちばさみで代用しているとか・・・
いやあ、まさに都会で社会システムに頼らず、一人で生き抜くサバイバルの知恵ですねえ。

その他、本の紹介では松本零士の「ワダチ」とか、吾妻ひでおの「失踪日記」とか・・・

モノ作りが好きな人には、神奈川大学工学部建築学科の曽我部研究室が設計・製作した、
新聞紙による折り紙シェルター「ワッフルドーム」の紹介記事なんか、興味のあるところでしょう。

他にも、全国の野湯(やとう、のゆ、自噴してて商業施設がない天然温泉)の紹介とか、
水がない場合、火がない場合を想定した、カップラーメンを焼いて食べる、水で戻して食べる実験なども・・・

たしかにマニュアル本ではなく、すでにキャンプ生活を楽しんでる人向けでもありませんが、
いろんな角度から、野宿の本質を探っているような印象の本でした。




ちなみに裏表紙で紹介しているのは、「ヒューマノイドスリーピングバッグ」とゆー商品だそうであります。



m98k at 20:40|PermalinkComments(5)TrackBack(0) mixiチェック 書斎 | キャンプ・川下り

2011年02月22日

うどんや風一夜薬のしょうが湯!

(期間限定のお知らせ) 2011年6月モンゴル植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。





ええ、うどんや風一夜薬のしょうが湯であります。


RIMG3511



RIMG3510


立派な袋に入ってました。









興味のある方はこちらをクリックすると拡大します・・・


RIMG3512




RIMG3513

雑誌「大阪人」で紹介されてたようで、その記事がチラシとして袋に入ってました。




奥様が住吉大社境内の初辰さんで買ってきたものであります。

なかなかおいしかったです。うふっ






m98k at 00:22|PermalinkComments(4)TrackBack(0) mixiチェック 糧食、飲料 

2011年02月17日

まだポーチを・・・

(期間限定のお知らせ) 2011年6月モンゴル植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。



わたくし、前回記事のレッグポーチ以外にも、じつはもうひとつポーチを買ってたのであります。むひひひ・・・







じゃーん

RIMG3526

ま、左のポーチは、以前紹介したリコーCX-1専用ポーチでありますが、
今回、レッグポーチと一緒に購入したのが右側、そう、左のと同じシリーズなのであります・・・

ちなみに、上記リンク記事の二枚目画像にあるとおり、このポーチのシリーズでは、
小サイズもキャノンIXY910IS用に購入してますから、今回の大サイズの購入によって、
大中小と、コンプリートで揃えたことになるのであります。

って、それがどーした、といわれても困るのですが・・・ま、なんとなくうれしいような・・・うふっ



で、これの購入目的なんですが・・・

わたくしこの数年間、お出かけにはこちらのショルダーにもなるウェストポーチを愛用、
片方のサイドポケットには、上にあるCX-1用ポーチをそのまま詰め込み、
もう片方には携帯電話、で、フロントポケットには財布とタバコを入れてたのですが、



メインポケットは空の場合が多かった

のであります。哀しくもきっぱりと・・・


ま、ちょっとしたお出かけになると、折りたたみ傘やサングラス、飲み物などを入れましたが、
ふだんのお出かけには、カメラ、財布、携帯電話ぐらいで充分、
このウェストポーチは、けっこう嵩張っていたのであります。

特に昨年12月に洞窟に潜ったときなんか、かがんだりできず、何度も頭をぶつけてしまいました。

ま、ウェストポーチ以外では、ちっちゃなポーチとカメラポーチを併用してたのでありますが、
今回レッグポーチとあわせて、同じシリーズの大サイズを購入したとゆー次第・・・
(ほんとは、これ買いに行って、レッグポーチ2.98kが特価1.98kになってたのでついつい・・・)



画像のとおり、ファスナー式のメインポケットとフロントポケットになっています。

フロントポケットには携帯電話がぴったり、ぎりぎり・・・入りませんでした・・・ううっ

ま、メインポケットになんとか財布と携帯が入りましたので、カメラポーチとセットで持てば、
ふだんのお出かけにはこれで充分なのであります。

また、それぞれにネックストラップが付属してますから、そこにボトルホルダーや、
眼鏡ケースからライトケースにナイフケース、と次々装着していけば、
ちょっとしたお出かけにも対応できるシステムとなるのでありますが・・・

さすがにネックストラップを首からふたつもかける、とゆーのは違和感があります。




で・・・

RIMG3528

このように合体させることにより、ネックストラップは1本で済むとゆー・・・

なんとゆー素晴らしいアイデアでありましょう!!!

と、自画自賛してたのでありますが、さすがに合体させると、この細いストラップではちと重い・・・

ま、どちらもウェストポーチとして、幅のあるベルトに通して使うのが順当かな・・・

そうだ、レッグポーチのベルトがちょうどよさそうだぞ・・・




って・・・じゃあ・・・買ったばかりのレッグポーチは・・・





どーなるの???


m98k at 22:02|PermalinkComments(4)TrackBack(0) mixiチェック その他アウトドア | ミリタリーグッズ