2012年05月
2012年05月31日
レインチャップス・・・
TV番組「ローハイド」でもおなじみ(知らないだろうけど・・・)の、西部劇でカウボーイが着用しているチャップス・・・
もともとは荒野で乗馬する際の下半身の保護と、泥除け雨除け砂塵除けなど、いろんな目的があったようで、
最近はバイクライダー用のやつもあって、いかにもワイルドでウェスタンっぽいイメージがありますね・・・
red-bicycleさん、次回はぜひジーンズに皮製のチャップス(と、しろまるひめちゃん)でキメて、丹後半島あたりに・・・

で、今回は、このチャップスを雨除けに特化したレインチャップスのご紹介であります・・・
最近のアウトドア用レインウェアは、防水透湿性のあるレインジャケットにレインパンツが主流ですが、
昔のカウボーイはケープにチャップス、わたくしは、お気軽な山歩きにはポンチョを愛用しております。
で、下半身もガードする場合は、レインパンツかロングスパッツ・・・になるのですが・・・
レインパンツだとやはりムレますし、ロングスパッツだと大雨の場合、膝上あたりがズブ濡れの可能性が・・・
とゆー次第で、レインパンツよりお手軽な、ポンチョにあうレインチャップスを探していた次第。
何種類かあったのですが、今回わたくしが選択したのは、イスカISUKAのウルトラライトシリコンチャップス、
ま、お安くて、色合いが許せて、おそらく最小最軽量、つーことで・・・ちなみにフリーサイズであります。
CORDURAブランドのシルナイロン製でシリコンコーティング防水、とても薄くて軽くて、丈夫・・・なはず・・・

左は大きさ比較用のFENIX MC-10、長さは約10cmであります。

奥は大きさ比較用の愛飲中の350cc缶ビール(もどき)

ちょうどその横にあるマカダミアナッツ4.5oz(127g)缶と同じぐらいで、重さはケースを含めて80g弱でした・・・
拡げるとこんな感じで・・・

上部のストラップをパンツのベルトに結ぶだけ、股上から上の内側は完全にフリーですので、
レインパンツより通気性はよく、かなりお手軽・・・なはずです・・・まだ使ってませんが・・・


裾にはゴム紐が通してあり・・・

ミッドカットやハイカットの靴の上からきちんと絞れば、まず雨で浸水することはないでしょう・・・
ま、ローカットの靴の場合はショートスパッツが要りそうですが・・・
ポンチョとレインチャップスの組み合わせだと、もちろん大荒れの天候や本格登山には対処できませんが、
わたくし、もうそんなことしないし、お気軽な山歩きに持参するには、お手軽でじつに快適・・・なはずであります。
ええ、ややきっぱりと・・・

2012年05月28日
おうちでご飯???後篇
前回記事からの続き、いよいよ程一彦さんのおうちでご飯!!!の時間となり、まずは前菜であります・・・
ひとつひとつの素材が吟味され、そりゃあ、もう・・・
とっ、とりあえず、ビールで乾杯・・・
ご自宅ですので、ビールはハートランド1種類だけでしたが、懐かしいリュータンのグラスで・・・
こだわり卵の小龍包のせ茶碗蒸・・・
ワイングラスが見えますが・・・
赤ワインなんぞもかぱかぱと・・・ええ、このためにわざわざ阪急電車とタクシーで・・・
揚げ物いろいろ・・・うっ、うまい
ちなみにこの四角い器の裏、ひとつひとつにも・・・
すべて自筆の似顔絵が・・・
で、次のふかひれの姿煮なんぞをいただいていると・・・
程さんが食卓に、境港から取り寄せたという鯛を持って来られ・・・
目の前で、中華風(祝い)鯛飯の仕込みを見せて下さいました・・・鯛の内部に具をスタッフするんですね・・・
で、鯛飯が炊き上がるまでの間、ベランダへ出て一服されてましたので、わたくしもお相伴を・・・
「どうぞこちらへお座り下さい・・・いかがです、ここでの一服は旨いでしょう・・・」
「最高ですねえ・・・わたくしも自宅ではベランダなんですが、ずっと立ちっぱなしで・・・」
と、当日たった二人の喫煙者同士で話が盛り上がってるところを・・・
「はいっ、もう一枚、今度はまだ禁煙してないとゆー証拠写真だかんねっ、こっち向いてっ!」と・・・
わははは、さりげに煙草を持った右手を画角から外しているわたくし・・・
さて、いよいよ中華風鯛飯が出来上がりました・・・
この土鍋も程さん製・・・自作された焼き物には、すべて通し番号がついてました。
じゃーん
程さん自ら、あらを取り身をほぐして混ぜてくれました。
程さんの家庭の味だったという、骨付き肉と大根だけのシンプルなスープでいただきます。
続いて「パイナップルボートに酢豚」・・・
さらに「蟹と蝦と明石の蛸で彩り野菜」を・・・
圧倒的なボリュームですが、さらにこの下には・・・
圧倒的なボリュームの野菜たちが・・・
すでにこの時点で、ベランダでの一服も含め、食べはじめてから四時間近く経過しており、高齢者や女性たちは満腹、
それまで人の分も全て完食してきたわたくしや息子たちも、さすがにこの野菜は半分ほど残してしまいました。
(じつはこの画像、息子たちと3人でたっぷり食べた後のものなのであります・・・げふっ)
「ううっ、とてもおいしいのにもったいないなあ・・・これ、お持ち帰りとゆーわけには・・・」
「残念ながら鮮度の問題もありますので・・・でも我々が後でいただきますので無駄にはしませんよ。」
と、さすが食材を大事にされ、台所からの環境問題を語られる程さんであります。よかったよかった・・・
で、デザートは・・・
鳴門金時の芋あめ・・・
と・・・
紫芋のシャーベットや豆まで入ったミックスフルーツでした・・・げふっ
いやあ、これら8人分の料理をすべてお一人で、しかもふつーのマンションの厨房で、てきぱきと作られた程さん、
とても現役を引退された74歳の方とは思えませんでした。
ほんとうにご馳走さまでした。今でも思い出す度にヨダレが・・・
2012年05月25日
おうちでご飯???前篇
先月の下旬、おうちでご飯・・・してきました。
ええ、程一彦さんのおうちで・・・
程一彦氏・・・
料理研究家としてご存じの方も多いでしょうが、台湾料理をベースにした幅広い料理で知られる料理人で、
TVの「料理の鉄人」番組史上初めて、中華の鉄人・陳健一氏を破った方でもあります。(ウィキペディアより)
また、「リュータン」のオーナーシェフで、大阪駅前第3ビルにあったお店にはわたくしもよく行ったものですが、
(ま、一番お安い日替り定食が殆どでしたが・・・)ご高齢を理由に一昨年閉店されたそうであります。
ただ、料理研究家としてはその後も講演会や執筆などでご活躍中で、ご自宅では料理教室も開催され、
たまたま日程があうときには1日1組限定で、ご自宅へ招いての食事会もされておられるのであります。
で、今回は日程調整のうえ、わたくしと家内の家族計8人で訪問し、「おうちでご飯」となった次第・・・
当日ご本人からご了解をいただきましたので、さくさくっと画像を紹介させていただきます。
阪神間の山の手にある某マンションであります・・・
ここのワンフロアが程さんのご自宅なのであります。
お約束の午前11時半にお邪魔すると、玄関には・・・
ご自身が絵付けされた有田焼の食器や・・・
ご自身の著作なんぞがいっぱい・・・
また、画像にもありますが、あちこちでジャズシンガーとしてもご活躍とのことで、お元気そうでなによりです・・・
ご自宅での食事会では、ご本人がお一人で調理されるため、けっこう時間がかかるとのことで、
「まあ、ベランダに出て、ゆっくりしてて下さいね。ほんとうは夜景が素晴らしいのですが・・・」
とゆーことで、厨房に入られたご本人にかわって、ご夫人に案内していただき食堂に続くベランダへ・・・
山側を見れば宝塚造形美術大学のキャンパスが・・・
麓側を見れば、伊丹(大阪)空港から大阪市内の高層ビル群まで一望できます。
まさに絶景であります。ほんとに夜景はきれいでしょうねえ・・・
おおっ、こんなところにも始皇帝の家臣が・・・
とか、ご夫人とお話ししてると、「お待たせしました、前菜の準備ができましたよ。」と程さんが来られたので・・・
まずは記念撮影・・・
この椅子とテーブルは「リュータン」で使われていたもので、わたくしよく覚えていました。いやあ懐かしいなあ・・・
ちなみに天気のいい朝は、いつもここで食事をされるとか・・・
左端の方が程さんのご夫人で、ほかに料理教室の生徒さんがお二人、配膳などのお手伝いをされてましたが、
厨房では程さんお一人で、8人分のコース料理10品を全て調理されてました・・・
拝見すると、ごくふつーのマンションにあるような、ごくふつーの厨房だったんですが・・・
まあ、そこで作られる料理の数々がですね・・・思い出すだけでも・・・じゅるじゅる・・・
やはり料理は、料理人のセンスと腕前と素材を選ぶ目と・・・なんでしょうねえ・・・じゅるじゅる・・・
と、気をもたせておいて、次回へ続きます・・・むひひひ・・・
2012年05月22日
雲間からえくりぷす!!!
ただ、早朝から風が強くて雲の流れも早く、雲の厚い部分と薄い部分と青空がめまぐるしく変わるお天気、
午前7時前に、共同住宅8階にある自宅の非常階段の踊り場に出てみると、雲間から見えた太陽は、
とても肉眼では見られないほど眩しかったので、こんなものを用意しました。
太陽観察グラス・・・昔は理科室でガラスにローソクの煤を付けて見たもんじゃがのう・・・げほげほ・・・

左のうちわ型のはアイソテックの515円のやつ、右の四角いのは星の手帖社の315円のやつであります。
どちらも大阪科学館で奥様が購入されたもので、これ以外にもいろんな種類を10枚以上は購入されてたようで、
息子たちや双方の実家などあちこちに配って、当日はこの2枚だけが残ってたとゆー次第・・・
「お安いほうを特別に貸してあげるから、わたしが影絵を撮るのを手伝いなさい。」
「ははっ、かしこまりました・・・ぺこぺこ」
と、奥様が廊下で影絵を撮るのを手伝いながら、わたくしはリコーCX-1の手持ちで、えくりぷす撮影に挑みました。
以下、時間間隔や撮影位置がまばらですが、お手伝いの合間の撮影ですのでご容赦を・・・
(画像をクリックすると拡大します・・・が・・・なにせコンデジの手持ちオート撮影、かなりブレてます・・・

6:56

左手で315円の観察グラスをレンズにあて、右手でカメラを手すりに固定して・・・少し欠けてきてますね・・・
7:04

かなり欠けてきました・・・
7:13

周囲がかなり暗くなってきましたが、雲が厚くなってきたのかな・・・
7:18

オート撮影では、周りがまっ黒になりました・・・
7:20

にゃははは、上弦の月だったっけ、ひさしぶりだね・・・もとい上弦の陽か・・・
(良い子のための追記。この状態の月はまあ二十六夜の月、弦が上にあるからといって上弦の月ではありません。)
7:27

おおっ、もうすぐ、きんさんぎんさん、もとい、きんかんきんかん・・・
ありゃ、急になーんも見えなくなったぞ!!!
さらに雲が厚くなったのかな・・・そうかっ、観察グラスを外してみよう・・・
7:28

おおっ、見えた見えた・・・でも少し白トビしてるな・・・
たしかオートモードでも、露出補正は2EVまでできたはず・・・どれどれ・・・
7:29

おおっ、入ってきたぞ・・・
7:30

おおっ、これがきんさんぎんさん・・・もとい、きんかんきんかん・・・
7:38

わわっ、もうすぐ厚い雲から抜けそう・・・
ふたたび観察グラスを被せてと・・・
7:41

わははは、下弦の陽・・・
(良い子のための追記。この状態の月はまあまあ三日月でしょうか、弦が下にあるからといって下弦の月ではありません。)
とゆー次第で、1時間ほどの楽しいアウトドア・イベントでした・・・
おっと、そろそろ仕事に行かねば・・・ううっ
2012年05月20日
第10回タイフェスティバル大阪!
じつは、2008年に我が家にホームステイして、一緒にキャンプに行ったりしていた、タイからの留学生から、
「今回、タイ側のスタッフとして参加するので、ぜひ来て下さい!」と、お誘いがあったものでいそいそと・・・


ええ、シンハービールとともに・・・

なにせ・・・

4本でタイのえびせんべい1袋をプレゼント・・・だそうで・・・これはがむばらねばと・・・でへへへ

でも、こちらのチャーンビールは・・・

3本でうちわをプレゼントか・・・こちらもがむばらねば・・・ひっく・・・

おっと、タイビールの紹介ではなく、タイフェスティバルの紹介でした・・・



大阪城公園の広場に、50以上のタイ料理やタイ特産品の露店が並び、特設のステージやムエタイリングでは・・・

二日間にわたってタイ舞踊、ムエタイ、Tポップのコンサートなどが繰り広げられる一大イベントであります。
さっそく、19日土曜日午後の様子をご紹介・・・
まずは特設リングでのムエタイ・・・


特設ステージで繰り広げられる様々なタイ舞踊・・・











もちろん、ステージ以外でも・・・

露店も大賑わいでしたが、それ以外にも・・・

素敵なおねいさんたちとか・・・




つくつく(三輪タクシー)たちとか・・・


さらにさらに・・・

タイの神様たちとか・・・



とっ、ともかく、会場全体が大賑わいでした。

わたくしはTポップが始まる前に会場を出たのですが、それを目当てに朝からステージ前に陣取ってる人もいて、
夜になったら、もっとすごい賑わいになってたんでしょうね。
で、四年前はまだ15歳のじょしこーせいだったあの子も、今ではなんと19歳に!(当たり前ですが・・・

タイでトップの大学にも合格したそうですが、さらに難関の日本の文部科学省の奨学金試験に合格して昨年から来日、
一年間、東京の語学学校に通い日本語1級検定に合格、今年から大阪の専門学校に通っています。
いやあ、なかなか優秀に育ってくれて、ニッポンのおとーさんもうれしいぞ!!!
つーことで、19歳になって、すっかり大人になった彼女は、今やタイ側のスタッフとしてですね・・・

ええ、このおねいさんたちの中の・・・隙間から見える、向こう側の白いテントの隅にちらっと写ってます・・・

そう・・・

この日は、日タイ修好125周年特別展示ブースのクイズ係としてがむばっていたのであります。
いやあ、すっかりスマートになったけど、あどけなさはぜんぜん変ってないなあ・・・





と、ニッポンのおとーさんもうれしくなり、さっそく日タイ修好クイズに挑戦・・・

こんな難問にもスラスラと回答し・・・(ま、一問だけはヒントをもらいましたが・・・


見事に全問正解!!!で、賞品のカップ麺をいただいたのでありました。
もちろん賞品のトムヤムクン味タイラーメンは・・・

先ほど、お夜食においしくいただきました・・・げふっ
つーことで、タイフェスティバル大阪は5月20日の日曜日までですので、よかったらどーぞ!!!