2012年07月
2012年07月31日
ローリングボストン!!!???
わははは、とーとつに「ローリングボストン」であります!!!
ローリングボストン・・・
そう、揺れ動く1920年代、いわゆるローリング・トゥエンティ時代のボストンで・・・
とは関係なく・・・
じゃーん
そう、コールマンのボストンバッグ「ローリングボストン」なのでありますね、がははは
本体は420Dポリエステル・リップストップ、補強部は600Dポリエステル・タフタ、容量75リッターのボストンであります。
わたくし、植林ボランティアツアーには、ドイターのトラベラー60とゆースリーウェイパックを愛用していたのですが、
次男が一昨年、80日間世界一周の一人旅に使ってぼろぼろに・・・しかも帰国してからも、ずっと次男が使用中・・・
とゆーことでですね・・・
まあ、スナグパックのキット・モンスターとゆーダッフルバッグもあるのですが、なにせ容量が120リッターもあり、
さすがにクルマでの利用以外にはでかすぎるので、今週末からの植林ツアー用に、急きょ購入した次第・・・
で、何故、ローリングボストンかとゆーとですね・・・
そう、キャスターとハンドルが付いてて、ローリング、つまり転がせるのでありますね・・・わははは
ちなみにショルダーベルトも付属、ハンドストラップを肩にかければ、なんとかリュックにもなります。
ただ、我が家には、このようなキャスター付きのボストンバッグが・・・
この画像以外にも、あと三つありますので、これで合計6個!!!!!!となるのでありますが・・・
今回のやつ以外は、すべて奥様が、おもちゃ楽器や絵本の持ち運び用として購入されたもの・・・
そう、なにせ奥様の愛用品ですから、どれも一部が見事に破壊されており、航空機への託送時には、
「これ、最初から壊れてます、ええ、きっぱりと」といった、確認署名手続きが必要なものばかり・・・
その都度の手続きがけっこう面倒ですし、万一お借りしたとしても、いつ完全崩壊するかわからないし・・・
とゆー次第で今回、わたくし専用として買ったのですが、たちまち奥様に見つかってしまい・・・
「おっ、なかなかいい色じゃない、たっぷりと入りそうだし・・・帰国後は、わたしが使ってあげるから、
ま、せいぜい大事に使いなさい・・・わははは」と・・・
どっ、どうせ、自分はすぐにぶっ壊すくせに・・・ぶつぶつ・・・わわっ、なんでもありません・・・
2012年07月28日
傘がない・・・2
以前、「傘がない・・・」とゆー記事で、わたくしの傘をいくつかご紹介しましたが、あれからちょうど3年・・・
基本的には、totesのチタニウムレインフォースをずっと使っており、WATERFRONTの98gぺん細は、
あれからすでに二代目、こちらも雨の可能性が低い場合の常備品として愛用中・・・なのでありますが・・・
梅雨が明けると雨傘は要らない、でも炎天下は暑い!
まあ、あたりまえのハナシなんですが、現在のわたくしの通勤経路には、自宅から最寄駅まで10分弱、
職場の最寄駅から職場まで10分弱、往復40分弱の炎天下の歩行があります。
出勤してから出かける場合は、さらに炎天下の歩行時間が増えますが、特に影のない日中の歩行が暑い!
つーことで・・・
じゃーん
はじめての晴雨兼用傘であります。
ちなみに上に載せてるのは、大きさ比較用のFENIX MC-10で、長さは約10cmであります。
3層コーティングで、UVカツト率99%以上、遮熱マイナス6℃!!!
35℃の炎天下でも、傘下は29℃の涼しさ・・・とゆーことでしょうか・・・
つーことは、0℃の真冬なら、傘下はマイナス6℃の氷の世界・・・になるのかっ???
と、さっそく炎天下の通勤に使ってみましたが、実際にかなり涼しいです。
道路舗装面からの輻射熱が大きいので、下半身はさほどでもありませんが、太陽からの遮熱効果はあきらか、
シルバーコーティングされた傘の表側は、すぐにかなり熱くなってました。
地道ではもっと涼しいのでしょうが、風には弱そうですし、アップダウンが急な山道だと、傘は危険ですね。
UVION、東京丸惣のブランドで、親骨の長さは60cmであります。
量ってみると重さは275gほど、上に載せたWATERFRONT98gぺん細よりは、かなりでかくて重いですが・・・
まあ、拡げた時の大きさもでかいです。
で、表面はシルバーコーティングで、これは仕方ないのですが、裏面は・・・
黒以外の商品展開はありませんでした・・・まあ、傘下の熱吸収効率は高いだろうけど・・・ぐしゅん
参考P.S.
WATERFRONTにも、シルバーコーティングのシリーズがあり、お値段はこちらの1/3ほど・・・
ま、親骨の長さが55cmで少し小さめですが、使うかどうかわからない時の予備にはよさそう、
なにせお安くて小型軽量なので、いずれ見つけたら購入しようと思っています。じゅるじゅる
2012年07月25日
WG-2 作例(屋久島編)
防水コンパクトカメラ、ペンタックスWG-2 GPSでの作例紹介二回目は(屋久島編)であります。
ただし今回の撮影は・・・ぜーんぶ、うちの奥様によるもの・・・
そう、おばちゃん会じょし会で、三泊四日の屋久島トレッキングに行かれたのであります。
屋久島は雨が多いので防水カメラを、つーことで買ったWG-2ですが、なんと、殆ど晴天だったとか。
「やはり、わたしの日頃のおこないがいいからだね・・・むははは」
って、誰かさんみたいにえらそーにいってましたが・・・
比較できるような他機種による画像はありませんが、さくさくっと画像を紹介させていただきます。
画像の元サイズはワイド2M(1920×1080)、たまに標準3M(2048×1536)、
ほとんどオートモード、たまに風景モードでの撮影、補正は一切なし、だそうです。
サムネイル画像をクリックすると、最大1280×960~720程度に拡大します。
電子水準器が付いてないので水平線が傾いてますが、海の色はほぼ見た目どおりだったとのこと・・・
山や空も、おおむね見たままに発色しているそうで、わたくしにはややおとなしい印象です。
このハイビスカスの色も、ほぼ見たままの発色だそうです。よかったよかった・・・リコーCX-1ならオレンジ色に・・・
屋久島といえば、なんといっても太古からの森・・・
ダイナミックレンジはこんなものか・・・複数枚での合成補正機能はないようです・・・
巨大な杉にガスがかかると、いかにも屋久島らしいですね・・・
苔から顔を出した杉の赤ちゃん・・・千年後には立派な屋久杉に・・・
で・・・
まさに、おばちゃんたちもののけ姫たちの世界・・・
ええ、ホンモノのもののけたちも、あちこちにいたようで・・・
どーゆーわけか、せんとくんまで・・・
やはりジゴ坊についてきたのか???
ちなみに・・・
こちらのビールを飲んでるもののけは、ネパールのナマステくんだそうです・・・
やはり屋久島は奥が深い・・・のかっ???
感想と妄想のP.S.
この防水カメラ、最近のコンデジ標準である1/2.3・裏面照射型CMOSとゆー撮像素子を搭載し、
レンズは35mm換算で28~140mmズーム、F値3.5~5.5とゆー、ちっちゃい9群11枚のタマが、
密閉された厚さ29.5mmのボディの中に、どーゆー仕組みか不思議ですが、見事に収まっています。
わたくし愛用のリコーCX-1に較べると、さすがに新しいだけあって、いろんな面で進化しているとゆーか、
様々な楽しみ方ができそうで、フルオートでほぼ見た目の色合いに撮れているのも、けっこう気に入りました。
ともかく防水性、耐衝撃性のあるカメラですから、アウトドアでのお気楽スナップにはガンガン使えそうです。
ただ今回は、3Mや2Mといった、わたくしにとっては比較的大きなサイズで撮ったものを見てしまったので、
パソコンの画面で見ても、やはりレンズと撮像素子の小ささの限界を感じてしまいました・・・
白トビや黒トビ、奥行感のなさ、周辺ボケや歪みやにじみ、フォーカスの甘さ、などなど・・・
VGAサイズでは気にもならなかったのですが、ある程度の大きさになるとねえ・・・
でも、フルサイズやAPS-Cサイズの一眼になると、わたくし撮ること自体に専念してしまいそうだし、
第一、そんな気力はないし、そんな機会もめったにないだろうし・・・
で、これを機会に、次期選定機種を妄想してみたのですが・・・って、これで終わりやなかったんかいっ!
お安くて有力候補だったニコンP-310とリコーCX-6は1/2.3型センサーなので、今回から外すとして、
1.5型のパワーショットG1-Xになると、わたくしにはちと大げさだし、まだけっこうお高いし、
そうなると、お安くなってる1/1.7型のパワーショットS100あたりなんだけど、この程度だと、
今回はじめて気になってきた、自分なりの画質への不満を、また感じてしまいそうな気もするし、
(ま、冷静に考えれば、わたくしの使い方なら、1/1.7もあれば充分なんでしょうが・・・)、それに、
今のリコーCX-1よりは高画質で新しいけど、けっこうカブるところもあるので、ちともったいないかな・・・
うーむ、ここはやはり思い切って・・・
1型CMOSでレンズも付いて、けっこうお安くなってる、ニコンのJ1あたりにいってみるか・・・
でもズームレンズも含むと、やはり嵩張って重いか・・・でもパンケーキだけでズームなし、つーのもなあ・・・
薄型でズーム付きなら、イルミナムさんも追加購入されたソニーのRX-100か・・・
マクロにはリコーCX-1を使って・・・って、ふたつ持てば、やはり嵩張って重いな・・・それにまだまだお高いし・・・
どーせなら、9月発売予定のキャノン初のミラーレス、EOS Mを待つか・・・なにせAPS-Cサイズだもんな・・・
どちらも、お値段が落ち着くのは半年後ぐらいか・・・ま、わたくしにとっては、どちらも贅沢品かなぁ・・・
と、楽しみ悩みは尽きないのでありますね・・・むふふふ
2012年07月23日
WG-2 作例(顕微鏡モード編)
今回は、ひまぱのぱさんの記事をパクって、ペンタックスWG-2 GPSの作例紹介であります。わははは
で、さらに「近接撮影編」とゆーのもパクって、こちらは「顕微鏡モード編」なのでありますね。むははは
ペンタックスWGシリーズには、上記リンク記事で紹介のとおりレンズの周囲にLEDが付いてて(1は5個、2は6個)、
マクロ撮影のときには威力を発揮(するはずで)、さらにこれを使ったデジタル顕微鏡モードとゆーのが付いてて、
奥様から奇跡的に無事にカメラが還ってきたので、さっそく気になってたこのモードを試してみました。
画像サイズはいずれも、16:9ワイドモード1920×1080 2Mサイズとゆー、比較的ちっちゃいサイズに設定。
このカメラ、最大では4608×3456 16Mサイズとゆーので記録できるのですが、貧乏性のわたくし、
なるべくちっちゃいサイズで、メモリーカードやパソコンの容量を無駄にしないよーにと・・・うじうじ・・・
ちなみにサムネイル画像をクリックすると最大1260×720程度に拡大します。
で、今回の被写体は・・・
奥様が、(奇跡的に無事だったカメラとともに)屋久島から持ち帰ったリーフレットの表紙であります。
左は大きさ比較用のFENIX MC-10で高さは約10cm、葉書より一回り小さいサイズのリーフレットです。
オートモードでさりげに撮りましたが、ほぼ自然な発色になってます。よかったよかった・・・
このリーフレットを食卓に置いて、ふつーに手持ちマクロで上から撮ろうとすると・・・
マクロは1cmまで撮影可能なのですが、これ以上近づくと完全にカメラの影になってしまいますし、
この距離でも、やはり天井のライトが反射してる部分と、カメラの影になった部分に分かれてしまってますね。
で、この表紙の中央にある、シャクナゲの絵あたりにですね・・・
デジタル顕微鏡モードにしたカメラをすっぽりと被せると・・・
あらあら不思議、中は真っ暗なはずなのにちゃんと写るんですねえ・・・
って、左右にLEDの反射が見えてますね・・・やはりワイド画面だと、ちと無理があるのかな・・・
これでマクロ標準のはずです。
で、こちらが顕微鏡モードでの光学ズーム限界の、マクロ1.8倍
クリックして拡大していただくと、さすがにちっちゃいレンズでほとんど開放状態でしょうから、
周辺ボケや歪みが見えますが、手持ちなのにほとんど手ブレがないのがお分かりかと思います。
こちらが同じく、顕微鏡モードでのデジタルズーム限界のマクロ6.5倍
まあ、こちらは一枚手前の画像を拡大しても、たぶん同じことなんでしょうが・・・
インク一粒一粒の形状までわかるぐらいまで拡大撮影ができて・・・
なによりも、三脚なしでお気楽に、手ブレせずに撮れるのがうれしいです。
まあ、うちの奥様は屋久島で、アリさんを閉じ込めて撮ってみたけど、動き回って中央に来なかったとか・・・
そりゃあ、動き回る被写体には難しいでしょうし、厚みのある被写体には合焦困難でしょうが、
たとえば木の葉に被せて葉脈を撮るとか、平面に近いちっちゃな被写体なら、けっこう楽しめそうです。
で、次回はいよいよ、WG-2 GPS作例(屋久島編)、ただし奥様による撮影・・・の予定です。ううっ
2012年07月21日
ポンチョでタープその2
わたくし、こちらの記事で紹介したとおり、ポンチョをタープとして使うためのハトメ穴を開けようとして、
自宅のハトメ・ポンチセットが見つからずに、100均で「ゴムの結束バンド」とゆーやつを探し出してきて、
ついに、完璧なまでの(お安い)ライン固定方法を編み出したのですが・・・
その後、ハトメ・ポンチセットが見つかりまして・・・
まあ、せっかくですので当初の予定どおり・・・
アルミの両面ハトメを付けて、30cmにカットしたパラシュートコードをとおして、結んでリング状にして・・・
って、ちと生地へのハトメ穴が大き過ぎたようですが・・・
ストック(トレッキングポール)なんぞにひっかけて、自在付きのラインで張ってやると・・・
180×220サイズの、一人宴会用タープの完成であります。
屋内ですので、反対側は上記リンク記事で紹介した「ゴムの結束バンド」で、カーテンレールに引っかけてますが、
ソロキャンプの際には、わたくしのソロテントと連結する手筈なのであります。
まあポンチョにハトメとラインが付いても、結束バンドはテントとの連結などに使えますので、併せて持参する予定。
でもまあ・・・
天気のいい休日に、自宅でこんなことして、ぐだぐだ遊んでるなんて勿体ないですね・・・
ですから、このあと・・・
このタープの下でヘリノックスチェアに座って、ビールもどきをしこたま飲みました・・・わははは