2014年11月

2014年11月29日

サングラスケース!!!

わたくし、はじめてサングラスケース(ハードタイプ)を買いました。

ええ、今までずっと、眼鏡屋さんのおまけばっかりだったもので・・・







じゃーん

DSCN3788

背景とは若干異なりますが、ま、自然に溶け込むアースカラーであります・・・








さらにこちら・・・

DSCN3792

世界に冠たるコールマンのライセンス契約品なのであります・・・わははは







ま・・・

DSCN3789

ロゴはゴム糊で貼ってあるだけで、すぐに剥がれそうですが・・・あははは








DSCN3790




DSCN3791

サングラスケースなので大きめですが、口コミによるとコールマンのオーバーグラスは入らないとか???





わたくし、アウトドアでは度付サングラスの愛用者ですが、窟屋や洞があるとついつい入りますし、
市街地では屋内に入ることも多いのですが、その際にはとーぜん視界が暗くなります。

で、その都度、通常眼鏡と取り換えるのですが、いちいちリュックなどから出すのもめんどーで、
カメラや水筒と同様、リュックのストラップなどに付けておこうと、フック付きのを探してました。

さらに、昨年新調した通常眼鏡のおまけケースが、このサングラスにはやや小さくて、かといって、
常に一方は掛けてるのにケースを二つ持つのもめんどー・・・といった事情もありまして、
某ア○ゾンでずっと0.9k以上だったのが、たまたま0.78kになったのを機に、ついにポチった次第。





ええ、これで問題が一挙に解決してめでたし、めでたし・・・のはず・・・だったんですが・・・





このケース、昨年新調した通常眼鏡にはかなり大きすぎて、中でガタガタするんですよね・・・

じつはわたくし、これまでずっと通常眼鏡のフレームも、このサングラスとほぼ同じ大きさの、
レイバン・タイプばかりだったのですが、昨年やや小さめサイズのフレームに変えたんですよね。
ところがネットで「値下がりしました!」の表示を見た途端、そんなこと忘れてポチったんですねえ・・・あはは

はてさて、どーしたものか・・・とりあえずライトなどの小物を眼鏡拭きにくるんで嵩上げしておくか・・・

って、こうやって持ちモノも次々と増殖していくんですね・・・あははは






m98k at 20:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア 

2014年11月24日

新100均容器!!!

某SNSのコミュニティでも紹介されてたモノ・・・かどーかは不明ですが・・・

で、いつぞやwingさんも、いそいそと購入されてたモノ・・・かどーかも記憶が曖昧ですが・・・





じゃーん

DSCN3515

100均の、説明的に言えば「丸型・スクリュー式・ポリプロピレン製・ほぼ密閉容器」であります。

ちなみに容量は、右が900ml、左が650mlとなってました。









DSCN3516

パッキンは付いてませんがスクリュー式で、完全密閉ではありませんが、ま、それなりに・・・








DSCN3517

耐熱は100℃、耐冷は-20℃、こちらにはMADE IN JAPANの表示がありました。

某SNSへのコメントによると、このタイプをキャンプ用のコメ容器に使ってる方も多いようです。
ちっちゃいほうなら3.6合、おっきいほうなら5合のコメが収まる計算ですね・・・

すでに何度か書いてますが、フリーズドライ米は調理は簡単だけど食感がイマイチでかなりお高く、
レトルト米は水不要だけど持ち運びが重いので、水補給と調理時間と燃料補給に余裕があれば、
担いで行くキャンプでも無洗米が最も安くておいしいので、最良の選択だと思ってます。

袋モノと異なり中味を使っても小さくならないのがコメ容器としては難点ですが、安心感がありますし、
1合ごとに目盛を入れておけば計量不要で、まあ、この程度の容量なら許容範囲かと・・・



コメなどの食品以外でも、アウトドアで濡らしたくないモノ、壊したくないものなどを入れておくには、
軽いプラ製の密閉容器が便利なんですが、昔は高かったタッパーウェア、袋モノではジップロックといった、
ブランド品しか使えるモノがなく、ずっとブリキの菓子箱や二重にしたレジ袋で代用してたものでした。

今では100均商品でも、探せばけっこう使えそうなモノもあるのですが、わたくし、ここ十数年の遊び方が、
クルマで行くキャンプ宴会がメインになって、ホムセンのプラ製ツールボックスや収納ケースといった、
大きめのモノばかりになり、食品なんぞはレジ袋や段ボールのままクルマの荷台へ放り込むだけ・・・
なにせキャンプ宴会中は、クルマは完全防水の巨大収納ボックスですから・・・
それにたまに行く日帰りの山歩きやポタリングでは、わざわざ専用プラ容器を持つほどでもないし・・・

でもまあ、これからは担いでいくキャンプの再開や、自転車やバイクでのキャンプも視野に入れてですね、
とりあえず道具から揃えようかと・・・あははは
なにせ今は、100均にも使えそうなモノがいっぱいあるし・・・






とゆー次第で、こちらもついでに・・・

DSCN3518



DSCN3522

同趣旨で買った・・・こちらがwingさんが購入されてたモノだったかな・・・はてさて・・・






そう・・・

DSCN3523

やはり100均の、やはり説明的にいえば「箱型・パッキン付き・四面固定式・ほぼ密閉容器」であります・・・

こちらも完全密閉ではありませんが、シリコンのパッキンが入って四面固定式なので、ま、それなりに・・・

100均とはいえ大きなのは200円でしたが、ちっちゃいのは2個100円でしたので、ま、それなりに・・・



DSCN3520

こちらも耐熱は100℃、耐冷-20℃、ちなみにこちらにはMADE IN KOREAの表示がありました。


箱型のプラ容器もアウトドアでは定番で、やはり完全密閉式はお高いのですが、川下り用とかは別として、
中のものを保護する(ぺしゃんこにしない)程度ならふつーのプラ容器で充分、これにパッキンが付いてると、
少々の水濡れや湿気も防げますし、四面固定式なら外れにくくてさらに安心です。

こちらもソロキャンプ用の食品や調味料を入れたり救急箱にしたり、壊れやすい小物をまとめたり、
あるいは(不必要に明るい)フラッシュライトを(不必要に多数)入れたりと、3種類のサイズがあれば、
様々に使えますし、キャンプ用だけではなく、旅行の際の小分け用などにも重宝しそうです。

わたくし、100均のプラ容器はすでにいくつも持ってますが、リュックやバッグの中でフタが外れないよう、
どれもストラップでしっかり固定する必要がありましたが、四面固定式ならある程度は安心できますし、
万一、内容物の液体がこぼれた場合でも、パッキンがあれば被害は最小限で済みそうです。


しっかし、こんなのが100均で入手できるとゆーのは、じつにうれしい時代になったものですねえ・・・

って、こうやってモノとゆーのは、限りなく増殖していくんですねえ・・・あははは




m98k at 21:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック キャンプ・川下り | その他アウトドア

2014年11月19日

ソロキャンプ装備メモ2014

この季節になると、どーゆーわけかリュックを担いだキャンプに行きたくなり、一昨年から2年続けて、
ソロキャンプ用の装備に関するメモをアップしてました。

ええ、残念ながらその間に担いで行くキャンプには行けてませんが、ま、今年もメモだけは・・・


一昨年は基本装備品とその重量をメモしており、
昨年はその後の追加や変更をメモしましたので、

今回はそれ以降に追加したものを中心に・・・って、モノが増えてるだけやないかっ!!!


まず、この一年間で記事にアップしたソロキャンプ用のモノとしては、

プリムス・イージークックソロセットS

風除板

マイ箸

ヘリノックス・タクティカルチェア

フォールディング・スプーン

米軍のビビィ・カバー

フォールディング・テーブル二段式

などを追加しており、この他にもソロ用としては、ケシュアテント・フレッシュなども追加してますが、
まあ、担いで行くキャンプ装備としてはこんなもんでしょうか・・・

なので、昨年のメモと比較すると・・・(重量は収納袋など付属品込み・・・だったはず・・・)

テント・タープセット
TNFマイカ1インナーのみ+ケシュアタープ本体+ライン8ペグ8、は昨年と変わらず1715g

シュラフ・マットセット
ハイアライトエアマット+ナンガシュラフ+プロモンテマクラ、も昨年と変わらず1320g

イス・テーブルセット
ヘリノックスチェアが「タクティカル」になりましたが重さはほぼ同じで960g
ロゴスのトレックテーブルが760g、
ロゴスのトレックチェアが400g、
プロックスの新テーブルが940g
ドッペルチェア+ダイソートレーの自作テーブルが725g・・・
実際には、この中から状況に応じて選択することになりますが、最も快適でテーブル面積の大きいのは、
ヘリノックスチェア+ロゴステーブルの組み合わせで、この場合は昨年と殆ど変わらず1720g

あとのバーナー・クッカーセット、小物類、衣類、リュック、その他も変わらずで計5670g

ここまでで合計10.4kg、これに新風除板や新プリムス・クッカーを足せば、やはり約11kgとなります。



あとは飲料と食糧をどれだけ持つか・・・なんですが・・・まあ、現実的に一泊二日を想定して・・・

前回は最低限で水が3ℓに食糧が2kg、合計5kgとしていますが、これは状況で大きく変化しますね。

キャンプサイトとかで水補給が可能な場合は、行動中の飲み水だけでいいのですが、逆にその分、
食事内容を豪華にしたくなるので、やはり一泊二日分でも最低5kg以上は欲しいところ・・・

まあ、イス・テーブルセットを軽量にしたり我慢したりする程度は可能ですが、やはり最低でも10kg、
水と食料で5kgになりますから一泊二日分で合計15kg前後、これに日数が増えれば×1kgほどの食糧と、
×120gほどの燃料が追加されることになります。




せっかくなので・・・今回は担いで行くキャンプの水と食料と燃料についてもメモしておきます。


燃料はガス230g缶(370g)を3日で1缶の計算ですが、フリーズドライやレトルトだけならこれでも余裕、
季節によっては4日で1缶の計算でも大丈夫でしょう。

最大火力では1缶60分程度の燃焼時間ですから、3日なら朝5分・昼5分・夜10分しか使えない・・・
とゆー計算になりますが、少量のお湯を沸かしたりレトルトを温めるのに、最大火力は使わないので、
効率よく調理すれば、この2~3倍の時間は使うことができます。

ただし、やれ鍋料理じゃ焼き肉じゃ、やれ焼酎のお湯割りじゃホットウィスキーじゃ、などと、
本格宴会をするなら、1日1缶でもとても足りませんので注意が必要です・・・じゅるじゅる

なおフリーズドライ・レトルト中心の一泊二日でも、余裕をみて110g缶ではなく230g缶で計算してますが、
110g缶だと160g軽くなりますし、アルコールバーナーやメタクッカーだとさらに軽量化できますね。
さらに、いわゆるネイチャーストーブだと基本燃料不要ですが、薪集めが確実にできるとは限りません。
ま、わたくしは、効率よく調理して早く食べたいので、火力調整を優先してガスにしてますが・・・



で、一番重くて嵩張る水の追加は、たとえ日程が伸びたとしても、これ以上はほぼ不可能ですし、
国内で日数分の水を全て担いで歩くことなど、まずありません。

むしろ季節とルートによって、担ぐ水の量は大きく変わりますので注意が必要です。
大量に汗をかく季節や激しく体力を消耗するルートなら、行動中も休憩中も大量の水が必要で、
その逆なら少なくて済みますが、必要な水の量については個人差もあり、経験を積むのがベスト。

わたくしは飲用と調理用に使って、人里に下りてきたときに500mlは残ってるように心がけてます。

あとは行程中のどこで水が補充できるか、特に一泊以上になるとこれは重要です。
わたくし予定の水場が見つからず、知らない沢へ下りて汲んだことも何度かありました。

日本のアウトドアでは水は比較的容易に確保できますが、知られている安全な「水場」以外では、
食用や飲用に使う際には、たとえきれいな湧水でも浄水器がなければ煮沸するのが原則・・・
浄水器があれば便利ですが、通常の小型浄水器では重金属や農薬や肥料、塩分などのミネラル分、
微小なウィルスなどは除去できないので、近くに鉱山や温泉、田畑や集落などがないか注意すべき・・・

といわれてますが、これも個人差が大きいようで・・・
わたくしは湧水(らしき水)ならそのままかぱかぱ、川下りで沈したときなんか、川の水も(意図せず)
がばがば飲んでましたが、今回はヤバそうと思った時に正露丸を飲むぐらいで大丈夫でした。

まあ、昔は北海道のキタキツネのみだった、野生動物の糞から感染する危険なエキノコックス菌が、
最近は本州の野犬などからも見つかってるようなので、非常用に小型浄水器だけは持つようにしてます。



で、最重要課題の食料について・・・は、このサイトの「糧食・飲料」カテゴリでさんざん書いてますので、
今回は唯一エネルギー源となる炭水化物・脂質・タンパク質についてのウンチクを少々・・・

まず、冬などに身体を温めるには肉(タンパク質)を食べるのが一番、とよくいわれてますが、
これは肉を消化する際の発熱量、DIT(食事誘発性熱生産)が最も大きいからだそうです。

脂質はカロリーの0%~4%、炭水化物は5%~10%、タンパク質は20%~40%がDITになるそうで、
身体の中から温まってくるとゆーのは、胃や肝臓など消化器系への負担が非常に大きいために、
大量に熱が発生している、つまり内臓をフル稼働させているので熱くなる、とゆーことなんですね。
さらにタンパク質の消化吸収には大量の水を必要としますので、行動中や寝る前などに摂取するには、
あまり適していない、とゆーことになります。

で、吸収されるエネルギー量は1gにつき脂質が9キロカロリー、炭水化物とタンパク質は4キロカロリーで、
長時間持続させるには脂質が一番、とゆーことですが、これも脂質の吸収には時間がかかるうえ、
エネルギーとして使う際も同様、しかも体内の酵素などを使って一番複雑な工程を要しますので、
脂質はゆっくり燃焼、とゆーことになるのですが、寒い時期には脂肪としての蓄積も重要ですね。

このような仕組みなので消化吸収の速さでは、炭水化物→タンパク質→脂質の順になってきます。

炭水化物は口に入れた瞬間から唾液による消化がはじまり、内臓への負担も最も少ないので、
行動中のいわゆる「シャリバテ」対策だけでなく、冬のテントで暖かく眠るためには、温かく消化の良い麺類、
あるいは甘いホットチョコレートなどの糖分が一番と考えてますがいかかでしょう。
(残念ながら、わたくしの大好きな(過度の)アルコール摂取は熟睡を妨げるそうですし、酔いが醒めると、
喉の渇きやそれまでの大量の水分摂取で、夜中に何度も起きて用足しにテントを出ないといけないし、
酔い醒めの寒さはひとしお・・・たしかにあまり推奨できる温まり方ではないかも・・・ううっ)


で、これらのバランスを考えてキャンプで暖かく過ごすためには、フリーズドライ食品だけでなく・・・
やはり、たっぷりの焼き肉と鍋物と麺類が必需品なのでありますね・・・





って、結局そっちに行くんかいっ!!!






とゆーことでわたくし、最終的には・・・

RIMG14605

左の50ℓサイズより右の35ℓサイズでキャンプに行って焼肉と鍋で宴会したいのであります・・・

でもこの容量では、やはりフリーズドライ中心で、飲み物も蒸留酒少々ぐらいか・・・ううっ

ちなみに「グレート・トラバース」の田中陽希氏も、テント泊ではTNFの51ℓサイズでしたね・・・中味は違うけど・・・

さらにちなみに氏は、10月に最後の利尻岳に無事登頂、第5集の放映は11/22、21:00から・・・
おっと、当日も飲み会で遅くなりそうなので録画予約しておかねば・・・


陽希くん、日本百名山一筆書き踏破・無事成功おめでとう!!!




って、こちらのリュックは、どっちもまだ新品のままですね・・・うぐぐぐ





m98k at 22:22|PermalinkComments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック キャンプ・川下り | 糧食、飲料

2014年11月15日

リアライト装着!!!

自転車ネタが続きましたが、今回はいちおーライトネタであります・・・

ええ、わたくしの愛車ダホン・エスプレッソ2014に、リアライトを装着してみました・・・

秋になると日暮れが早くなり、夜間は走らないつもりが、寄り道してるうちに暗くなることもあって、
フロント用の明るいライトと小さなフラッシャーは持参してるのですが、リアは赤色反射板のみでした。



で、red-bicycle(赤チャリ)さんからのコメントで教えていただいたので、さっそく・・・



じゃーん
DSCN3755

ちなみに右にあるのは大きさ比較用のFENIX MC-10で、長さは約10cmであります。






DSCN3757


DSCN3759

そう、100均の赤色5LEDリアライト、本体とワンタッチ取り外し式ブラケットのセットで、ほんと100円でした!!!

赤チャリさんからのコメントにもありましたが、大きいっちゃあ、大きいですが、単四電池2本2AAA仕様なので、
ま、こんなもんっちゃあ、こんなもんでしょう。





で、湾曲して横一列に配置された5LEDが・・・

DSCN3760





DSCN3761

スイッチを押す度に常時点灯からストロボの短長や、右へ行ったり左へ行ったり往復したりと七変化します。

けっこう明るいとゆーか、フラッシャーとしてリアに使うなら、これでもよさそうですね。



で、装着位置の検討であります。

赤チャリさんからは、リアボックス後部にライト本体を両面テープで貼る方法を教えていただきましたが、
わたくしの技術で振動でも落ちないようにしっかりと貼り付ける、などとゆーことは至難の業ですので・・・



まずは、

DSCN3767

リアボックスのハンドル上部にブラケットで装着・・・

これだと装着位置が高くて視認性もよく、本体もワンタッチで外すことができる・・・のですが・・・

走行中にハンドルが倒れるとライトも一緒に倒れてしまいますね・・・あははは





で、今度はハンドルの最下部へ・・・

DSCN3762




DSCN3763

これだとライト本体が邪魔してハンドルが倒れることはありませんが、走るとガタガタするでしょうし、
ライト本体を外しても、ブラケットが邪魔してハンドルを倒すことができません。あははは






そこで・・・

DSCN3764

って、これはキャリアとボックスの間に挟んだだけ、ま、この状態で固定することも可能ですが、
これではボックス自体が安定せずにガタついてしまいますね・・・あははは






で、妥協案として・・・

DSCN3770





DSCN3769

リアボックスのハンドルの、この位置に装着してみました。

ガタつきもなさそうで安定してますし、視認性もまあまあ良好ですが、ライト本体を取り外しても、
ブラケットは装着したままですから、ボックス上部がフラットにならないのが気になります。






ならばいっそ・・・と・・・

DSCN3772



DSCN3773

リアキャリアのボルト穴にブラケットのアーム部分を直付けしました・・・

位置がボックス上部より低くなり、ライトもやや下向きになるので、視認性はやや劣りそうですが、
ライト自体が湾曲してますし、リアキャリアより横に出ますから、ま、それなりに気づいてくれるでしょう。




何といっても・・・

DSCN3777



DSCN3776

ライトを外した際のブラケットのアーム部分がまったく邪魔になりません。



なので、とりあえずはこの位置で固定することにしました。



ま、せっかくなので・・・

DSCN3780



DSCN3781

右側にも追加しました・・・ええ、なにせ100円ですし・・・でへへへ・・・




DSCN3786

後方からの視認性もそれなりに・・・



ま、あとはですね・・・

面白いので周囲にも次々とフラッシャーを付けようか・・・どーせ自宅にいっぱい安物ライトあるし・・・

いやっ、いかんいかん、これ以上フラッシャー付けたら、まるでお子様向けキャラクター自転車ではないか・・・

でもカッコよかったな、昔のフラッシャーいっぱいの自転車・・・昔は全部豆球だったんですが・・・



m98k at 19:14|PermalinkComments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン | 自転車ふらふら

2014年11月12日

新リアボックスで堺ふらふら

前回記事で自転車用リアボックスを自作した翌日、フィールドテストを兼ねて、ちとふらふらしてきました。

いつもの友人はワインの飲み過ぎで、わたくしは高度な工作とその記事作成で、朝が遅くなったため、
お昼のスタートとなり、いつも行ってる堺浜の対岸にある、沖合の埋立地を目指すことになりました。

帰ってから測ってみると今回の走行距離は30kmほど、夕方5時に帰宅したのですが、恒例により、
半分以上は休憩・宴会タイムですから、30km÷2.5h=12km/hとなり、ほぼいつものペースでした。


ちなみに今回記事と前回記事の撮影サイズを、たまたま最小に設定してたので、かなり画質が悪く、
画像をクリックしても拡大しませんが、なにとぞご了承下さいませ。


まずは今回の位置関係であります・・・

画像が見にくいですが右上の小さな広域図で、右上に突き出ているスパナみたいなのがいつもの堺浜、
で、今回は広域図左下にある、さらに大きなスパナの先っちょ・・・
DSCN3681

拡大図の赤い矢印のとおり公園入口から上まで行って、いつも対岸の堺浜から見ている風車や、
「RS山」とゆー不思議な名前の山なんぞを目指します。

ここには友人が一度迷い込んだことがあるそうで、その際は風車には出会えず、まさにまぼろしの風車・・・

そう、まぼろしの風車を求めて二人で・・・って、どっちがドン・キホーテなのかっ???





と、大スパナの付け根にある関西電力・堺発電所を皮切りに・・・

DSCN3692

次々と続く大工場群の中をひたすら漕いで行くと・・・





なんとか風車の見えるあたりまでは行けたのですが・・・

DSCN3686

これ以上は柵があって近づけませんでした。やはり、まぼろしの風車・・・
(ちなみに今回は、車体にはリアボックスだけ、ハンドルに水筒とカメラケースを直付けしてます・・・)

管理人さんによると、このあたりも今は進入禁止だそうで、野球場の予約利用のみ可能とのこと、
風車や山のある広大な一帯は全面閉鎖してるそうで、災害時とかに限定しているのでしょうか・・・




ちなみに北側には・・・

DSCN3688

大阪・南港発電所の煙突も見えてました。







仕方なく、また大工場群を抜け、出島の漁港まで戻ってきました・・・

DSCN3709









漁港とはいえ・・・

DSCN3706

反対側はヨットハーバー・・・それにしても今回は画質が悪いですね・・・ぺこぺこ







この漁港にも・・・

DSCN3694

こんなのがあり・・・






中では・・・

DSCN3697

七輪(かんてき)のレンタルもあって・・・








DSCN3702

その場で新鮮なバーベキュー材料を買って・・・








DSCN3695

手ぶらで来て海鮮バーベキュー宴会もできる仕組み・・・じゅるじゅるじゅる・・・





ちなみに漁港の出入り口には・・・

DSCN3710

こんなアメリカンテイストいっぱいのお店もありました・・・じゅるじゅるじゅる・・・




ま、今回は二人とも輪行の準備はしてなかったので、ここはぐっと我慢して・・・




大浜公園まで戻ると、こんなのがありました。

DSCN3714

復元された「ラジオ塔」であります。

ラジオ黎明期の昭和5年、ラジオ普及のため大阪中央放送局が天王寺公園に設置したのを皮切りに、
全国に460基も作られたそうですが、現存は僅かとのことで、昭和30年代の街頭テレビと同じですね・・・


ちなみにこちらが移設・保存されているオリジナル・・・

DSCN3741

かなり傷んでますが、なかなか立派なモノ・・・






で、今回のもうひとつの目的地・・・





じゃーん

DSCN3715

このこんもりとした丘が・・・










DSCN3718

日本中のアルピニストが憧れる???「蘇鉄山」であります・・・

そう、一時期、大阪の天保山と「日本最低の山」の座を争っていた、有名な山なのであります。

書いてあるとおり、蘇鉄山は一等三角点のある山としては日本一低くて標高7m弱、
いっぽう大阪の天保山は標高5mでさらに低いのですが、天保山にあるのは二等三角点、
ま、今は日本一の座を仲良く棲み分けてて、「低山めぐり」ツアーも仲良くやってるそうです。





で、険しい登山道でしたが、高度な山岳技術を駆使して、無事登頂に成功・・・

DSCN3736

こちらが日本一低い、一等三角点であります。



ちなみにこの蘇鉄山でも「山岳会」が組織され、登頂成功者には登頂証明書を発行してくれるそうですが、
天保山の山岳会みたいに「山岳救助犬」もいるのでしょうか、ええ、首輪に焼酎のミニ樽とか付けて・・・




ま、せっかくなので・・・

DSCN3726

初登頂の記念撮影であります・・・







さすがに山頂、標高が高いだけあって・・・

DSCN3735

平地より早く紅葉もはじまってました・・・

で、この山頂から一気にダウンヒル・・・と思ったのですが、急坂の途中から自転車に跨ろうとしたら、
情けないことに脚が上がらず跨げなかったので、登り同様に自転車を押して下りました。




ちなみにこの蘇鉄山を含む大浜公園は、

DSCN3745

幕末のお台場(堺浦海岸(南)砲台)跡にできた公園だったんですね。

ええ、画像が見えにくいですが、右の図絵では左側にある外堀の中央あたりが・・・


DSCN3751

ちょうどこのあたりになり、中央の二段になった石垣が砲台の名残りであります。







で、旧堺港を見下ろす女神像を尻目に殺して・・・

DSCN3752

ちなみに女神像の対岸には大浜北公園があり、そちらもお台場(堺浦(北)砲台)跡にできた公園だそうです。




で、ふらふらと大和川を越え大阪市内に入ると、あとは自転車を押してでも帰れるので・・・





いつもの韓国家庭料理のお店で乾杯!!!

DSCN3753

この後、しっかりと辛いチヂミなんぞで二杯目を飲んだ後は・・・





やはりしっかりと辛いテッチャン鍋なんぞで燗酒をかぱかぱ・・・

DSCN3754

ええ、完食後の画像しか撮れませんでしたが・・・



と、すっかり出来上がってしまい、ころっと忘れてましたが・・・

今回は自作リアボックスのフィールドテストを兼ねてましたので、いちおーご報告・・・

山頂からの豪快なダウンヒルは残念ながら試せませんでしたが、歩車道間の段差ぐらいなら、
面ファスナーがズレたりフタのロックが外れたりといったことはなく、たまたまトイレ休憩時に、
駐めてあった自転車が倒れるアクシデントもありましたが、それでも壊れることはありませんでした。

さすが、高度な工作の賜物でありますね。がははは




m98k at 21:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア | 自転車ふらふら