2015年06月

2015年06月12日

ぴちぴちサイクルジャージ!!!

はじめて本格的なロードバイクを購入したわたくし、サイクルジャージなるものも購入してみました。

そう、あのぴちぴちでド派手なやつであります。

ロードバイクに乗るにしても吸水・速乾性のある山歩き用のTシャツやウェアで充分と思ってたのですが、
キャンプ仲間の剣鉈コレクターさんからは「風の抵抗が全然ちがいますよ。」とかいわれてましたし、
赤チャリさんからも「背中のポケットがけっこう便利ですよ。」とかいわれてたので、とりあえずお試しに・・・








ま、せっかくなので・・・







じゃーん

DSCN4784

タイガーストライプのアースカラーにしてみました。







で、タイガーストライプ柄をよく見ると・・・

DSCN4785





DSCN4786

ちょこちょこと自転車が走り廻ってます。わははは





DSCN4788

こちらが背中側、前傾姿勢で背中が出ないよう長めになってて、みっつに分かれた背面ポケットや、
白い再帰反射テープなどがサイクルジャージの特徴みたいですね・・・








ちなみにこちら・・・

DSCN4787

1950年からサイクルウェアを製造しているパールイズミのブランド品であります。

ええ、たまたま特価になってたもので、ついつい・・・



ま、こんなの着ると体型がモロに出て格好悪いんですが、剣鉈コレクターさんいわく、
「サイクルジャージを着て鏡の前に立つと、ダイエットしようとゆー決意がより強くなります。」
とのこと・・・

ただ、わたくしの場合、決意そのものがすでに立ち消えになってまして、自転車を漕ぐ主要目的は、
漕いだあとのビールと餃子とレバニラと仕上げのラーメンの旨さなんですが・・・






m98k at 00:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 自転車ふらふら 

2015年06月07日

スペシャライズド・ルーベSL4・2015とか・・・

やっとスペシャライズドSPECIALIZDのルーベROUBAIX SL4・2015モデルつーのを購入しました。

わたくしにとっては、はじめての本格的なロードバイクであります。

(翌年の追記です。) 
家庭の事情により、僅か1年後に同2016スポーツモデルを追加購入した記事はこちらです。

さっそくご紹介・・・の前に備忘のため、わたくしの数少ない自転車遍歴をメモしておきます・・・

昔、毎週のようにファミリーキャンプに行ってた頃には、安物MTB(もどき)や子ども用安物BMX(もどき)、
奥様用スペシャライズド製MTBなんぞをニッサン・テラノのリアゲートにサイクルフックを着けて満載し、
キャンプ場周辺のサイクリングコースやMTBコース、河原などで遊んでました。

その後はブリヂストン・クロスロードとゆークロスバイクを通勤用に購入、ご近所ポタリングなどにも、
長く愛用してましたが、さすがに古くなったので昨年ダホン・エスプレッソ2014とゆー折りたたみ車を購入
簡単に折りたためて荷物もたっぷり積め、のんびり走れてすっかりお気に入りになった・・・のですが・・・

今年4月の琵琶湖一周???の際、本格的なロードバイクに乗る仲間たちから完全に引き離されてしまい、
もっと快適に走れる(さらに少ない労力で長時間走れる)軽いロードバイクが欲しくなった次第です。
ええ、とりあえず自分の体力や体重はさておいて・・・


と、いつもどおり前置きが長くなりましたが・・・

DSCN4763

スペシャライズドSPECIALIZD・ルーベROUBAIX SL4・2015モデルであります。

サイズは52、色合いはマットブラック&チャコールつーのを選択しました。

それ以外のスペックについては・・・ま、よくわからないのでしゅが・・・

ルーベ・シリーズの中では一番お安いカーボンフレームモデルであります。これはきっぱりと。

で、これの40kお高いモデルになるとコンポーネントの一部がシマノの105とかになり、74kお高いのでは、
フル105仕様でホイールがフルクラムとかになり、わたくしはせいぜいこのあたりまでで悩んでましたが、
同シリーズで一番お高いモデルはなんと960k!!!、完成車だけでもいろんなグレードがあるんですねえ・・・




で、わたくしがきっぱりと選んだ最安モデルでは・・・

DSCN4764

DSCN4765

各コンポーネントはシマノ・SORAが中心、ブレーキやホイールはAXISとかになってました。

ま、それでも9kgを切ったカーボンフレームモデルですから、これはこれで大したもの・・・

フレームのサイズと色合いさえお気に入りなら、パーツはいずれグレードアップすればいい・・・けど、
できればティアグラぐらいから・・・と赤チャリさんからもご教示いただいてたので、BSアンカー、
ジャイアント、トレックあたりでロングライド向きのを探すと、たとえば同価格帯のジャイアントなら、
105・ティアグラ仕様でディスクブレーキ仕様のカーボンモデルがありましたし、アルミフレームなら、
アンカーやトレック、スペシャライズドでも同価格帯でフル105仕様だったのですが、いずれも色合いが許せず・・・

で、スペシャライズドの同シリーズでも前述のとおり、あと74kでフル105仕様でフルクラムのホイール付き、
つーのがあり、フレームの色合いもまあ許せたのですが、赤チャリさん好みの赤いポイントカラーが、
あちこちに配置されてたのと、やはりお値段がですね・・・あははは


もともとフレームについても「男は黙ってクロームモリブデンのホリゾンタル・トップチューブじゃあ!!!」とゆー、
硬い?信念?があったのですが、あちこちで「クロモリとアルミの良さを両立させたのがカーボンですよ」
とか「しかもスローピング・フレームになると前三角が小さく軽くなり、振動吸収も良くなって快適ですよ」とか、
教えてもらってるうちに固い?信念?はたちまち崩壊、一昔前なら雲上のお値段だったカーボン車が、
今や100k台前半でも購入できるのですから、とりあえず一度は体験してみようかと・・・あははは



ちなみにこのモデル・・・

DSCN4766


DSCN4767

フロントフォークにもフレーム(シートステー)にも「免震ダンパー」が付いてますので、これでもう・・・
どんな大地震が来ても大丈夫・・・なのかっ???










今回は、お近くのスペシャライズド屋さんの在庫限り決算セール!!!つーことで、けっこうお安くなったので、
心が大きくなったわたくし、ついでにどどんとですね・・・

DSCN4771

いわゆるサイコン、いわゆる猫目のパドレーネCC-PA100wとゆー表示の大きなシンプルモデルも・・・
ま、こちらは通販のほうがお安かったのですが、せっかくなのでついでに・・・








さらにこちらも・・・

DSCN4768

ピントがおかしくなってますが・・・
DOSUN・ルビーダイヤモンドとゆー、お店では人気のテールライトとのことで、
ライト系は(100均のとか)いっぱいあるのですが、ま、せっかくなので・・・







いっぽう、こちら・・・

DSCN4770




DSCN4769

スペシャライズド・オリジナルのサドルバッグ、こちらはさすがに通販よりお安かったです。

ちなみにカーボン製シートポストにはキャリアは装着しない方がいいそうですが、こんなにちっちゃいと、
キャンプ宴会セットどころか輪行袋や行動食さえ入りませんから、ウェストポーチとか背中にポケットのある、
あのド派手ぴちぴちのサイクルジャージつーのが必要になるんですね・・・
でもこれでキャンプ宴会ツーリングとなると、大型リュックを担ぐしかない・・・のでしょうか???




予備チューブと炭酸ガスボンベセット・・・

DSCN4774

インフレータはキャノンデールの工具付きで、ま、カタカタしなくていいかと・・・
タイヤレバーは自宅のどこかにあったはずなので一緒にしとかないといけませんね・・・

って、チューブ交換なんてやったことないしパンクなんてするのか、わたくしダホンに一年乗ってるけど、
パンクなんてしたことないし、非常用には瞬間パンク修理剤で充分では???と、お訊きしたところ、

「チューブ交換は慣れると簡単で素早くできますし、ロードバイクの細いタイヤはけっこう高圧なので、
瞬間パンク修理剤で持つかどうか・・・また小型の空気入れだと高圧にするのにひと苦労しますよ。
ちなみに10人ほどのお客様と1日ツーリングに行くと、たいてい2~3人の方がパンクされますので、
ボンベはたっぷりと持って行きます。余分に持ってると、けっこう人助けにもなりますよ。」とのことでした。
うーむ、太くてゴツいビッグアップル2.0と異なり、段差なんかはガンガン乗り越えない方がいいのね・・・





で、こちらもスペシャライズドの・・・

DSCN4772

DSCN4773

圧力計付き空気入れであります。

赤い目印をセットしてある120P.S.L、8.2BARが適正空気圧だそうです。ま、こちらもついでに・・・





これら以外にもロードバイクの必需品を教えてもらったのですが、
「ヘルメット、グローブ、ライト、ボトルケージ、ボトル、あとは自転車保険ぐらいですね・・・」
とのことでしたが、保険以外はいちおー持ってますし、特にライトは明るいのをいっぱい・・・

さらにボトルをどう装着するかですが、当面はダホン同様フロントバッグやハンドルを利用するつもりで、
ブレーキやシフトのワイヤーが干渉するようなら自宅にある安物を後付しようと思っています。

さらにちなみに・・・
ペダルもまだ、スペシャライズドでおまけで付いてくるテスト用フラットペダルのままであります・・・

ま、しばらく漕いでみて、不満ならアルミのフラットペダル、さらにビンディングタイプに交換・・・
さらにホイールやコンポーネントなんぞも、より高性能なやつに次々とグレードアップしようかと・・・

なにせ、このルーベSL4とゆーモデル・・・

DSCN4782

有名な「パリ~ルーベ」で五度の優勝をもたらした名車だそうですので・・・
ま、今年はジャイアント車だったようですが、グレードアップしていけば、わたくしもいずれは・・・

って、その前に結局・・・高速走行になじめずダホンの宴会用もといエスプレッソに逆戻り・・・

いかんいかん、あちらはキャリアやパニアバッグを充実させて本格キャンプツーリング仕様にして、
こちらは高速クルージング・ロングライド用に特化させて、きちんと使い分けをですね・・・

DSCN4777


って、わたくしにそんな時間と体力があるのだろうか・・・???







(追加です。その後のフル装備画像を数枚・・・)


DSCN5023


DSCN5210


DSCN5214



DSCN4863


DSCN4875











DSCN5133





DSCN8040

いやあ、なかなか楽しいです。






m98k at 01:01|PermalinkComments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 自転車ふらふら 

2015年06月03日

米軍のMREと日本の戦闘糧食と・・・

過日、wingさんちでMRE(Meal Ready to Eat)をいただいてきました。

じつはwingさんちのご近所に、某トレックと某ジャイアントの専門ショップがあって、あれやこれやと、
ロードバイクを物色中のわたくし、いつかは行きたいと打診していたところ、赤チャリさんからも、
「ぜひご一緒して背中を押してあげましょう、自分もロードバイクで悩んでますし・・・」つーことで、
わたくしは大阪から30kmほど、赤チャリさんは姫路から75kmほどを、それぞれ自転車で集合・・・
の予定だったのですが、わたくしは昼過ぎまで急用が入り、急きょ電車で遅れて合流しました。

で、お二人からさんざ背中を押され、まあ一定の方向が定まったので、こちらはいずれまた・・・

ちなみに赤チャリさんはもちろん、wingさんも自転車には造詣が深く、昔は高級フレームを買って、
パーツを揃えて自分のオリジナルに組み上げておられたそうです。いやあ知りませんでした。

「それなら、ぜひご一緒にロードバイクとかでふらふらポタリングしましょうよ!!!」

「いやいや、フレームとパーツを何度も組立て分解して改造するのが楽しみだったもので・・・ひひひひ

「ライトやカメラに限らず、昔からずっと「陽気な廃人」だったんですねえ・・・」と再認識した次第・・・




で、姫路から僅か数時間で神戸まで漕いできた赤チャリさんがすっかりハンガーノック状態になってたので、

DSCN4743

さっそく中央にあるwingさんの白いコールマン・クーラーボックスを開けると・・・









DSCN4745

中にはMREがどっちゃりと・・・じゅるじゅる








さっそく試食であります。(もちろん、あくまで自己責任ですが・・・)

DSCN4748

ま、どーゆーわけか日本のおつまみやビールなんぞもありましゅが・・・






DSCN4750

チーズスプレッドたっぷりのクラッカー・・・いやあビールがうまいっ!!! ぐびぐび





DSCN4749

チキンとトマトのパスタ・・・これもビールがうまいっ!!! かぱかぱ








DSCN4754

ビーフシチュー・・・こっ、これは・・・期待してたほどではありませんでした・・・ううっ



ま、ほかにも次々と中味を開けて、わたくしとwingさんはビールをかぱかぱやってたんですが、



飲まない赤チャリさんにはもちろん・・・

DSCN4751

独特の甘味料の甘さと保存料の香りのある粉末ストロベリージュースを神戸ウォーターで溶かして・・・

「いやあ、前回4年前に飲んで以来、忘れられないんですよ、この味と香り」とご機嫌の赤チャリさん







で、すっかり暗くなりお腹もくちくなったのでwing邸を辞去し、さすがの赤チャリさんも帰りは輪行で・・・

DSCN4759

またまたてきぱきと、今回はパナのロードバイクを分解、駅前でお別れしたとゆー次第。








で、今回はせっかくなので、日本のMRE(戦闘糧食)もご紹介・・・






こちらは市販化されているものですが、陸自への納入品と同じもののようです・・・

DSCN4421





DSCN4422

120g~130g程度と少なめですが、200gのレトルトご飯にはぴったりですね。

わが国の戦闘糧食では一食あたりレトルトご飯が2パックですから、それぞれ牛丼と中華丼が味わえる、
とゆースグレモノなのでありますね。

ちなみにこちらは賞味期限が過ぎてますが、わたくしが放置していたもので、放出品ではありません。

ま、食べるのは自己責任ですが、よかったら次回のMRE宴会に持参しますよ、wingさん!!!

って、まだ残ってたっけ???





お礼のP.S

red-bicycle(赤チャリ)さん
そちらの記事にどーゆーわけかコメントできなかったので、こちらに・・・
今回もわざわざ遠路を来ていただいてまで背中を押していただき・・・
それにしてもそちらはよさげな海岸コースですねっ!!!
当日は昼食時から実家で飲んでたので、けっこう酔ってしまい、じつはあまり記憶がないので、
次回またいろいろと教えて下さいねっ!!!

wingさん
いやあ、ごちそーさまでした。さらには背中まで押していただき・・・
さて、次回のMRE宴会に参加できるかはびみょーなところなんですが、
行ける場合には高級カメラP-330をお持ちしますので、よかったら・・・




m98k at 23:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 糧食、飲料 | ミリタリーグッズ