2017年03月
2017年03月25日
2017ボルネオ紀行1
ボルネオ島への植林ボランティアツアーに今年も行ってきました。
特筆すべきなのは、今回は98kさんが隊長だったこと・・・
そう、きわめててきとーな性格の隊長が率いるツアーとなったため、不安は募るばかり・・・
って、本人が本人に不安を募らせてどうするのかっ!!!
さらに特筆すべきなのは、あのwingさんがwing娘とともに初参加されたこと・・・
そう、手作業はじつに正確でしっかりしてるけど、同じくてきとーな性格のwingさんと、
その性格をしっかりと受け継いだ・・・かも知れないwing娘に、不安は募るばかり・・・
さらにさらに今回は、さらにさらにてきとーな性格の98k奥様も参加されたので、さらにさらに不安が・・・
って、実際には他の隊員がしっかりしてたので、無事に帰国することができたのですが・・・
と、3月18日の朝、いきなりマレーシア航空の機内であります。
wingさんが手にしているのは上下左右360度の全周囲カメラ・・・
あとで知ったのですが、これ以外にも、いろんなおもちゃを持参されてました。
で、いつもどおり・・・
とりあえずは乾杯・・・ぶしゅ、こぽこぽこぽ、んぐんぐんぐ、ぷはあ・・・
関西空港からクアラルンプール空港までは6時間ほどなので・・・
たっぷりとばくばくごくごくやりつつ、映画を3本観ることができました。ひっく
いやあ、「にがくてあまい」つー映画は面白かったな・・・
ま、国際線なのでアルコール類は飲み放題でしたが、さすがに豚肉料理はありませんでした・・・
で、クアラで国内線に乗り換え・・・って、同じマレーシア国内でもボルネオ島サラワク州に行くには
入国審査と入州審査があり、スタンプはふたつになります。
ボルネオ島のサラワク州とサバ州は本来別の王国、マレーシア連邦の一員にはなったものの、
独立性が強くマレー半島の人がボルネオ島で働くには1年更新のワーキングビザが必要だとか・・・
ちなみに同じボルネオ島でもブルネイは別の王国、さらに旧オランダ領だった南東部はインドネシア領で、
インドネシアではボルネオ島はカリマンタン島と呼ばれています。
なにせ世界で3番目に大きな島(日本の本州は7番目ですが面積では4倍近い差があります)に、
様々な先住民に加えマレー系インド系中華系などが古くから暮らしていますから、歴史的に見ても
その領有については紆余曲折があったようですね・・・
とまあ、無事にマレーシアへの入国審査、サラワク州への入州審査を済ませて・・・
夕暮れ迫るクアラルンプールを後にボルネオ島・サラワク州の州都クチンに向かいます。
この間は2時間弱なので1時間半の映画を選んで観たはずだけど・・・覚えてません・・・ううっ
で、クチン空港で現地旅行社N嶋さんのお迎えを受け、クチン市内中心部にあるホテルへ・・・
「いやあ、おひさしぶりですねえ、わたしもつい最近、ビンディングペダルで立ちゴケしましたよ、
ま、誰かさんみたいに骨折することはありませんでしたが・・・がははは」
なんでも翌日がホテル近くにあるお寺のお祭りとかで、前夜祭でしょうか、あちこちで爆竹が鳴り、
夜になってもクルマは大渋滞、結構時間がかかりました。中華系の人たちのお祭りなんですね。
とーぜん部屋で荷物を解いたら短パンTシャツサンダル履きになって、ビールなんぞを買い出しに・・・
すでに深夜でしたが、前夜祭で街には人通りも多く、とても賑わってました。
で、
各種ビールと屋台のハンバーガーを買い込み、wingさんとばくばくごくごく・・・
「このハンバーガーおいしいですね、独特のソースが癖になりそうです。ばくばく」
「そう、今回はエッグ&ビーフ3.2リンギットにしましたが、いろんな種類があってですね・・・ごくごく」
とやってるうちに、サラワク州森林局などへの感謝状に角印を押して額縁に入れる作業を思い出し、
「そうそう、準備作業が残ってました。感謝状は6通、まっすぐきれいに押印して額縁に入れてね。
わたくしはシャワーでも浴びてますから・・・げひげひ」
「ったく、もう・・・人使いの荒い隊長さんなんだから・・・ぶつぶつ・・・」
と、正確さを要する作業は全てwingさんにまかせて・・・
立派な感謝状の完成であります。わははは
結局、この日は深夜3時ごろまで作業が続き、翌日の現地の子どもたちとの植林・交流会に向けての
準備が整ったのであります。
2017年03月17日
2017ボルネオ行ってきます!
明日から6日間、ボルネオ島へ植林ボランティアツアーに行ってきます!!!
地球上の全生物種の7割とも8割ともいわれる多様な生物が暮らしている世界最古の熱帯雨林は、
特にこの数十年で、アブラヤシ農園の開発などによって激減しています。
アブラヤシ(パームオイル)収入だけでなく、熱帯雨林にあった有用な植物を植林して一部を再生、
アグロフォレストリー(混農林業)やエコツーリズムでも地元の人たちが豊かに暮らして行けるよう、
地元の子どもたちと一緒に植林して、子どもたちに「木を植え育てる心」をはぐくむことが主目的です。
もちろん世界自然遺産グヌン・ムル国立公園の世界最大洞窟照射やトレッキングをはじめ、
おいしいトロピカルフルーツやマレー料理宴会なんぞも、めいっぱい楽しんできます。
今回の植林ボランティアツアーに、このサイトから苗木代の寄付をいただいたみなさん、
みなさんの分の苗木もしっかりと植えてきます。
ええ、決して現地での飲み代に使ったりしませんから、どうかご安心を・・・げひげひ
それでは行ってきます!!! スラマット・ティンガル!!!
(前回N.GKS第21次隊の様子です。今回第22次隊の隊長は98kさん・・・大丈夫なのかっ?)
2017年03月14日
マイクロSDカードとか・・・
先月末に発売されたTORQUEシリーズの
新たに購入したマイクロSDカードであります。


「スマートフォンに最適」とありますが、今どきガラホ用に買う人もいるのであります。きっぱりと


3648×2736≒10Mで約1560枚の容量ですから、5M程度なら3000枚以上は入るはず・・・
X01内臓カメラのセンサーは約1300万画素、10年前のG'z Oneケータイ記事へのコメントで、
alaris540さんが「36万画素のケータイから127万画素のケータイに変えて画質は格段に向上・・・」
とか書かれていた時代と比べると、まさに隔世の感がありますねえ・・・

わたくし現在はニコン・クールピクスS9700がメインで、ガラホのカメラはあくまで予備なんですが、
画素数だけ見るとほぼ同じ、メインでも8Mで保存してるので、こちらは5M程度でも充分です。

ちなみに信頼の台湾製で、お値段は0.7k弱でした。
そう、こちらも隔世の感がありますねえ・・・
4GBを超えるとSDHCとゆーそうですが、このブログサイトを始めた12年前にはそんなのなく、
コンデジ用には標準だった256MBのSDカードでも、何千円もしてましたから・・・

わたくしマイクロSDカードつーのははじめてなんですが、ほんとにちっちゃいんですねえ。
ガラホ本体に入れるのにけっこう気を使いました。
これをまた外して付属のSDアダプターに移し替えたり・・・できるのだろうか・・・うぐぐぐ

P.S.スマホとガラホについてのメモ
今回モバイル機器を第三世代から第四世代に移行するにあたって、けっこう悩んでました。
まあ、当初はスマホにするかタブレットとの2台持ちにするかの選択肢・・・だったのですが・・・
わたくしの使い道としては、職場と自宅ではパソコンとネット環境があるので外出時のみの使用、
さらにアウトドアには、電波状況に関係なく使えるGPSと世界地図が本体に入ったS9700を
持って出かけることが多いし、とーぜんクルマにはナビが付いてるし・・・
しかも使う機能はせいぜい電話とメール、あとは地図とお店や乗り換えなどの検索ぐらいです。
地図機能は大きな画面で多様な地図アプリがダウンロードできるスマホ(タブレット)が圧倒的に有利・・・
なんですが、そのためだけにスマホにしたりタブレットとの2台持ちにしたりするかどうか・・・
いちおーauのガラホには地図アプリ(助手席ナビとナビウォークとふつーの地図)が入ってますし、
画面も第三世代に比べると若干ですが大きくなってるし、それより大きな地図が常時見たければ、
バッテリーを気にしてちまちま節電するより地図を持ち歩けばいいし・・・
ま、今のわたくしはポタリングに持参するので、大きな画面で詳細な地図やログ記録や検索など、
位置情報付きパソコンとして出先で自由に使えるスマホ(タブレット)も魅力的だったのですが・・・
ポイントはスマホとガラホの違いと自分の使い方との比較だったんですよね・・・
漠然と思いつくスマホの魅力
①あらゆるパソコン・ネット機能を外出先でもほぼ同様に利用できる。(はず・・・)
②画面が大きいので(特にタブレットなら)地図や画像、ネットページなどが見やすい。
③タッチパネルに慣れればさくさく操作できる。(はず・・・)
漠然と思いつくスマホへの不安
④大手キャリアは月額使用料がお高い、格安版は素人にはやや不安。
⑤バッテリーの消耗が大きい。
⑥画面が剥き出しなのもやや不安。
⑦タッチパネルに慣れないと片手操作ができない。
ぐらいでしょうか・・・いっぽうガラホは、ちょうど真逆のイメージです。
今のガラホなら、速度は同じ第四世代のスマホとそんなに変わらないでしょうから、残る違いの、
①についてはガラホでもブラウザ経由か既定のアプリ経由でいちおーサイトを見るぐらいはできるし、
わたくしパソコンのアプリ自体あまり使ってないしダウンロードすることもないし・・・
③⑦についてはタッチパネルより片手操作のキーボードのほうが使い慣れてるし・・・
④についてはメルアドを変えたくなかったし、ガラホなら電話5分かけ放題データ2GBまで定額で、
何とか割とかで2年間は月額1.4kで収まりそうですが、スマホなら月額5kぐらいは要るようですね。
ただ格安版やSIMフリーのタブレットはやはり魅力的なので、いずれは2台持ちするかもですが・・・
⑤について、ガラホは1500mA~2000mA程度のバッテリーですが最低でも数日間は持ちそうです。
⑥については慣れの問題でしょうが、なにせわたくし、ずっとG'z Oneケータイを使ってましたから、
ついついデザインそのままのTORQUE X01に惹かれました。
つーことで、(画面の大きさ以外では)ガラホのTORQUE X01がわたくし向きと判断・・・
確かにモバイル向きのネット画面でもけっこう小さく、ましてやデスクトップ用のネット画面だと、
文字がほとんど見えないのはつらいのですが・・・文字サイズを大きくできるのかわからないし・・・
ま、画面の大きさとアプリの多様性を捨てずにガラホとタブレットの2台持ち、とゆー選択もありましたが、
出先では誰かさんのスマホやタブレットを使い倒せばいいことだし・・・げひげひ

ただ、キャンプサイトなどで一人深夜に飲みながら、まったりとネットを楽しむのは魅力的なので、
(電波の届くキャンプサイトは限られるでしょうが・・・)タブレットとソーラー充電器と予備バッテリーを
ガラホとあわせて持ちたい、とゆー未練はまだあります・・・じゅるじゅる

2017年03月12日
クロックス・クロックバンド!!!
とーとつですがクロックスcrocsのクロックバンドcrocbandであります。
ええ、3月18日に出発するボルネオ植林ボランティアツアー用に急きょ購入しました・・・
じゃーん




カラーはカーキ&エスプレッソつーのを選択・・・

ほんとはダークオリーブつーのが欲しかったけど定価の2/3程度だったし・・・
いっぽう、こちらなら定価の1/3程度になってたもので・・・あははは


サイズはUSサイズの9を選択・・・
ほんとは10でもよかったけど定価の2/3程度だったし・・・
いっぽう、こちらの9なら定価の1/3程度になってたもので・・・あははは

わたくし2013年にG.Tホーキンスのクロックスもどきからコロンビアのリクイフライに履き替えた
・・・のですが、けっこう硬くて素足でそれなりの距離を歩くと足の甲の皮が剥けてきました。
サイズはUSサイズの10で、夏はゆったりしていいけど、素足だとやはり擦れてきてました。
そこでワンサイズ小さいUSサイズの9に、つーか定価の1/3だったので9にしたのですが・・・
今度はぴったりで歩きやすいけど、夏用としては若干きつめとゆーか、ムレそうとゆーか・・・

やはりはじめてのブランドや型番は、一度はきちんと履いてみるほうがいいですね・・・
ま、それでもリクイフライより柔らかいので、素足でそれなりに歩いても皮が剥けることはない・・・
はず・・・です・・・たぶん・・・

(追記です。)
1年後にクロックバンド・カモⅡクロッグ M10(28cm)サイズに買い換えました。
2017年03月07日
欧風カレーメシ!!!
当サイト開設12年目の記念すべき記事は・・・
欧風カレーメシ!!!

そう、以前紹介した日清食品「カレーメシ」シリーズの新商品であります。
じゃーん

なんとなく欧風のパッケージです・・・



バター&ビーフで「バターとコクのジワる辛さ」・・・だそうです。 じゅるじゅる

で、さっそく・・・

熱湯を注いで5分・・・


ううっ、待ちきれないなあ・・・同じ日清食品のチキンラーメンは3分だとゆーのに・・・がるるる
おっと、「よく混ぜると無駄にウマイ」ので、ぐるぐるぐると・・・


ま、「バターとコクのジワる辛さ」といわれれば、そんな気がしないでもないようなお味でした・・・

ともかくこれで・・・

ビーフ味とチキン味も食べたし、次はシーフード味を試してみたいな・・・じゅるじゅる

でも、なかなかスーパーの安売りでは見かけないのよね、シーフード味・・・ぐすん
