2017年06月
2017年06月07日
トピーク・バックローダー6ℓ!!!
ずっと売り切れが続いてて、今週ようやく入手できました!!!
そう、人気の大型サドルバッグ、トピークTOPEAK・バックローダーBACKLOADER(6ℓ)であります。
じゃーん

って、取り付け後に撮ったので、まずは台紙だけ・・・
じゃじゃーん


スペシャライズド・ルーベSL4(サイズ52)に装着すると、こんな感じです。
ま、本体を詳しく見ていきましょう・・・

リアビュー

サイドビュー

トップビュー
ご覧のように前部を膨らませなければ太腿には干渉しませんでした。
インナーバッグを外して本体前部に無理に荷物を詰め込むと干渉するかも知れません。

ボトムビュー・・・ほぼ全面に底板(プレート)が入ってるので型崩れしにくく詰めやすいです。
で、フロントビュー(シートポストへの取付け部)・・・

ちなみに「お酒」ペットボトルにはパンク修理キットと救急キットと簡易ポンチョが入ってます。
いつも泥酔しながらポタリングしているわけではありませんので、念のため・・・
ま、素面でも、いつもふらふらしてましゅが・・・

付属の防水インナーバッグ・・・縫目の裏には丁寧にシームテープが貼られてました。

インナーバッグのエア抜き用バルブ・・・衣服類を圧縮して持って行くのにも便利そうです。
逆に大量の行動食を食べてしまい荷物が減った場合など、型崩れ防止にも使えますね。
と、この製品、生地も縫製もバックル・両面ファスナー・バルブなど各種パーツも、装着してみて、
どれもがけっこうしっかりしていると感じました。
しかも、これまでのブルベ向け?高級大型サドルバッグの半値程度だし、使い勝手もよさそうです・・・
(何度か脱着してからの追記です。)
サドルレールへの脱着用バックルも頑丈そうでいいのですが、かなり大きくてサドルとレールの隙間に通すのに、
けっこう手間取りました。
装着したまま自転車を離れる前提なら問題ないでしょうが、その都度脱着する前提なら少し面倒そうです。
(さらに使ってみての追記です。)
インナーバッグはシームテープ処理されてますが完全密封つーわけではなく放置してると空気は漏れます。
このシリーズは基本的に容量固定で、6ℓサイズと10ℓサイズは別製品として発売されてて、
この6ℓサイズつーのが、わたくしの待っていた製品だったのであります。
わたくしブルベなんぞに出る気はさらさらありませんが
、それでも遠出の一日ポタリングとなると、
それなりの装備を持って行くことになります。
常備品(上記「お酒」ボトル+簡易工具・簡易ライト・鍵・お財布・ケータイ・行動食・水筒)に加えて、
本格ライトと本格雨具(兼防寒具)と輪行袋は最低限追加しますし、行動食も大量に増える
ので、
トピークのエアロウェッジバッグLとゆーサドルバッグだけでは収まらず、これまではスナグバッグの
レスポンスパックつーのをフロントバッグとして追加してました。
ところが、このフロントバッグとゆーやつ、重いとハンドルがふらつくし、マーカーは外さないといけないし、
さらに脱着の際などにサイコンに干渉してデータがクリアされることも何度かありました。
ま、貴重品をまとめて入れておいて、自転車を離れる際にはフロントバッグだけ持ち歩くとゆーのも
便利でしたが、大型サドルバッグに貴重品ポーチを入れておいて、それだけ持ち歩けば済むハナシ・・・
そこで、このサイズのサドルバッグを探していたのですが、ようやくピッタリなのが入手できました。
最近はバックパッキングならぬバイクパッキングつーのが話題になっているようで、昔のような、
ランドナーにキャリアを付けてロングツーリング!とゆースタイルから、ふだん愛用しているロードバイクに
簡単に脱着できるバッグ類を装着して、もっと気軽にロングツーリングを楽しもうとゆースタイルのようで、
この製品もバイクパッキング・システムの中のひとつとして発売されたものです。
ま、わたくしは上記のような使い方が前提ですので、この6ℓのバックローダーだけで充分、
一泊以上のロングツーリングに出かける際には、それなりのバックパックを担ぐつもりです。
って、今後そんなシーンがあるのだか、どーだか・・・
そう、人気の大型サドルバッグ、トピークTOPEAK・バックローダーBACKLOADER(6ℓ)であります。
じゃーん

って、取り付け後に撮ったので、まずは台紙だけ・・・

じゃじゃーん


スペシャライズド・ルーベSL4(サイズ52)に装着すると、こんな感じです。
ま、本体を詳しく見ていきましょう・・・

リアビュー

サイドビュー

トップビュー
ご覧のように前部を膨らませなければ太腿には干渉しませんでした。
インナーバッグを外して本体前部に無理に荷物を詰め込むと干渉するかも知れません。

ボトムビュー・・・ほぼ全面に底板(プレート)が入ってるので型崩れしにくく詰めやすいです。
で、フロントビュー(シートポストへの取付け部)・・・

ちなみに「お酒」ペットボトルにはパンク修理キットと救急キットと簡易ポンチョが入ってます。
いつも泥酔しながらポタリングしているわけではありませんので、念のため・・・

ま、素面でも、いつもふらふらしてましゅが・・・


付属の防水インナーバッグ・・・縫目の裏には丁寧にシームテープが貼られてました。

インナーバッグのエア抜き用バルブ・・・衣服類を圧縮して持って行くのにも便利そうです。
逆に大量の行動食を食べてしまい荷物が減った場合など、型崩れ防止にも使えますね。
と、この製品、生地も縫製もバックル・両面ファスナー・バルブなど各種パーツも、装着してみて、
どれもがけっこうしっかりしていると感じました。
しかも、これまでのブルベ向け?高級大型サドルバッグの半値程度だし、使い勝手もよさそうです・・・
(何度か脱着してからの追記です。)
サドルレールへの脱着用バックルも頑丈そうでいいのですが、かなり大きくてサドルとレールの隙間に通すのに、
けっこう手間取りました。
装着したまま自転車を離れる前提なら問題ないでしょうが、その都度脱着する前提なら少し面倒そうです。
(さらに使ってみての追記です。)
インナーバッグはシームテープ処理されてますが完全密封つーわけではなく放置してると空気は漏れます。
このシリーズは基本的に容量固定で、6ℓサイズと10ℓサイズは別製品として発売されてて、
この6ℓサイズつーのが、わたくしの待っていた製品だったのであります。
わたくしブルベなんぞに出る気はさらさらありませんが

それなりの装備を持って行くことになります。
常備品(上記「お酒」ボトル+簡易工具・簡易ライト・鍵・お財布・ケータイ・行動食・水筒)に加えて、
本格ライトと本格雨具(兼防寒具)と輪行袋は最低限追加しますし、行動食も大量に増える

トピークのエアロウェッジバッグLとゆーサドルバッグだけでは収まらず、これまではスナグバッグの
レスポンスパックつーのをフロントバッグとして追加してました。
ところが、このフロントバッグとゆーやつ、重いとハンドルがふらつくし、マーカーは外さないといけないし、
さらに脱着の際などにサイコンに干渉してデータがクリアされることも何度かありました。
ま、貴重品をまとめて入れておいて、自転車を離れる際にはフロントバッグだけ持ち歩くとゆーのも
便利でしたが、大型サドルバッグに貴重品ポーチを入れておいて、それだけ持ち歩けば済むハナシ・・・
そこで、このサイズのサドルバッグを探していたのですが、ようやくピッタリなのが入手できました。
最近はバックパッキングならぬバイクパッキングつーのが話題になっているようで、昔のような、
ランドナーにキャリアを付けてロングツーリング!とゆースタイルから、ふだん愛用しているロードバイクに
簡単に脱着できるバッグ類を装着して、もっと気軽にロングツーリングを楽しもうとゆースタイルのようで、
この製品もバイクパッキング・システムの中のひとつとして発売されたものです。
ま、わたくしは上記のような使い方が前提ですので、この6ℓのバックローダーだけで充分、
一泊以上のロングツーリングに出かける際には、それなりのバックパックを担ぐつもりです。
って、今後そんなシーンがあるのだか、どーだか・・・

2017年06月04日
オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡ
はじめてコンパクトデジカメを買ってから苦節12年、ようやく本格的なデジカメを買いました。
そう、オリンパスのフラッグシップ機、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡであります。
じゃーん

レンズもどどんと高性能最新ズームをば・・・

評判のいいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f/4.0 IS PROであります。
マイクロフォーサーズ規格なので35mm版換算では24-200mm相当になります。
じゃじゃーん

ま、レンズについては・・・

左右の2本持ちにするか、中央のこれ1本持ちにするかで悩んでたのですが、本体の小型軽量性を
最大限に生かしてふだん持ちするため、とりあえずはこれ1本からスタートすることにしました。
ま、望遠側についてはED75-300mm(35mm換算で150-600mm)つーお安くて小型軽量なのがあり、
ギリギリ手持ちでも使えそうなので、不足なら次はこちらを追加しようかと・・・
(明るくてヌケのいい単焦点レンズなんぞは、さらにその後になりそうです。)
もともと本体やレンズの重さ大きさからAPS-Cサイズの一眼レフ、さらにニコンとペンタックスに絞って、
数年間ずっと悩み続けてたのですが、こちらマイクロフォーサーズ規格のミラーレス機とはいえ、
なにせ圧倒的な軽さ小ささでAF/AE追従連写で最高18コマ/秒、AF/AE固定連写では最大約60コマ/秒
という連写性、高速・高精度が評判のAF、さらに35mm版換算で0.74倍・最高フレームレート120fps・
表示タイムラグ0.005秒という電子ファインダー、フルレリーズから遡って最大14コマまで記録できる
プロキャプチャーモードや深度合成機能・・・などなど・・・
著名な動物写真家や昆虫写真家も絶賛する「一瞬を捉える能力」が最大の魅力だったのであります。
ええ、うちの奥様にとっては・・・
そう、これは鳥さんや虫さんを撮るのが好きな、うちの奥様がお求めになられたもの・・・あははは
確かにちっちゃくて(わたくしの手では小指が余りますが)奥様にはぴったりのサイズ、ニコンやペンタの
APSCサイズの小型一眼と較べてもはるかに小型軽量、レンズも24-200mmの高倍率ズームにしては、
かなり小型軽量、ボディもレンズも防塵・防滴仕様つーのも奥様にはぴったり・・・
ちょっと触らせてもらった、つーか初期設定させてもらったところ、確かにAFなど全ての反応が早く、
いろんなAF設定や連写設定などができて、最短1.5cmまで寄れるレンズもマイクロフォーサーズならでは、
ふだん持ちしてて、虫さんや鳥さんの一瞬の動きを手持ちで捉えるにはよさそうです。
ま、いずれ(奥様の)作例なんぞも(お許しが出れば)紹介していきます。
で、本体付属品としてはケーブル類・リチウムイオン電池・充電器などのほかに・・・

ちっちゃな付属ストロボ(革製ケースはおまけ???)

付属ストラップ
ま、奥様もwingブルーは好みではなかったので、実際に着けたのは・・・

おまけでもらったストラップのほうでしたが・・・
こちら・・・

ストラップに着けるケーブルフックだそうです・・・
で、付属品以外に買った周辺機材は・・・

高速記録に不可欠のSDHC UHS-ⅡCLASS10カード
ちなみに本体はダブルスロットになってて、記録先を様々な方法から選べます。

液晶保護ガラス・・・お店で専門家に着けてもらいました。

レンズプロテクター

予備のリチウムイオン電池・・・純正はけっこうお高いのね・・・
面白いのは、おまけでもらったこちら・・・

ボディキャップなんですが・・・


パンフォーカスの15mm(35mm版換算30mm)レンズとしても使えるんですね・・・あははは
ま、奥様にはこれだけでも充分かと・・・あははは・・・わっ、ぼかっ
、べきっ
、ぐしゃっ
複雑な心境のP.S
ボディとレンズ1本で買値350kつーのは、今の我が家にとってはやはり高級カメラですねえ・・・
ま、10%ポイントで追加の周辺機材や延長保証が揃えられたのはよかったけど・・・
わたくしも昔はけっこう写真好きだったのですが、結婚・転居などを機会にDPE機材などを手放し、
その後はコンパクトカメラでのスナップのみ、デジタル時代になってからは、お安いコンパクトデジカメを
何度か買い替えて(このあたりの経過は当サイトの「カメラ・映像・音楽」カテゴリにあります。)ました。
ま、お気楽にブログ記事にアップするにはそれで満足してきましたし、今後それなりの機材を揃えて
それなりに撮ろうとすると、どこへ行くのも「撮影目的」になってしまうだろうし、最新デジタル技術を
これから本格的にマスターするのも大変そう、しかも莫大な費用もかかることだし・・・
と、すっかりあきらめてたんですが、奥様がこんなのを使うようになると、はてさて、どうしたものか・・・
と、またまた思い悩むことになりそうです。
人に感動を与えるような、共感してもらえるような作品に仕上げる難しさは銀塩時代に知ってるし・・・
でも、撮影時や暗室での現像・引き伸ばし時の苦労はけっこう楽しかったしなあ・・・
でも、今さら工夫して撮影したりパソコン相手に仕上げたりするのも、めんどーだしなあ・・・
でも、画角と構図さえ決めれば、あとは深度合成やレタッチでいろんな作品にできるのは魅力・・・
でも、今さらそこまでして作品に仕上げたい、みんなに見てもらいたいテーマがあるのか・・・
うーむ、はてさて、どうしたものか・・・
(約4年後の追記です。)
結局、このセットは「使いこなせなさそう」つーことで、しばらくしてから次男にプレゼント、
その後は家内もわたくしもコンデジを使い続けてたのですが、やはりそれなりのカメラが欲しくなり、
自分用として同じOM-Dシリーズの中でも、さらに小型軽量なセットを再購入しました。
今度こそ使いこなせる・・・のだろうか・・・
そう、オリンパスのフラッグシップ機、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡであります。
じゃーん

レンズもどどんと高性能最新ズームをば・・・

評判のいいM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f/4.0 IS PROであります。
マイクロフォーサーズ規格なので35mm版換算では24-200mm相当になります。
じゃじゃーん

ま、レンズについては・・・

左右の2本持ちにするか、中央のこれ1本持ちにするかで悩んでたのですが、本体の小型軽量性を
最大限に生かしてふだん持ちするため、とりあえずはこれ1本からスタートすることにしました。
ま、望遠側についてはED75-300mm(35mm換算で150-600mm)つーお安くて小型軽量なのがあり、
ギリギリ手持ちでも使えそうなので、不足なら次はこちらを追加しようかと・・・
(明るくてヌケのいい単焦点レンズなんぞは、さらにその後になりそうです。)
もともと本体やレンズの重さ大きさからAPS-Cサイズの一眼レフ、さらにニコンとペンタックスに絞って、
数年間ずっと悩み続けてたのですが、こちらマイクロフォーサーズ規格のミラーレス機とはいえ、
なにせ圧倒的な軽さ小ささでAF/AE追従連写で最高18コマ/秒、AF/AE固定連写では最大約60コマ/秒
という連写性、高速・高精度が評判のAF、さらに35mm版換算で0.74倍・最高フレームレート120fps・
表示タイムラグ0.005秒という電子ファインダー、フルレリーズから遡って最大14コマまで記録できる
プロキャプチャーモードや深度合成機能・・・などなど・・・
著名な動物写真家や昆虫写真家も絶賛する「一瞬を捉える能力」が最大の魅力だったのであります。
ええ、うちの奥様にとっては・・・
そう、これは鳥さんや虫さんを撮るのが好きな、うちの奥様がお求めになられたもの・・・あははは

確かにちっちゃくて(わたくしの手では小指が余りますが)奥様にはぴったりのサイズ、ニコンやペンタの
APSCサイズの小型一眼と較べてもはるかに小型軽量、レンズも24-200mmの高倍率ズームにしては、
かなり小型軽量、ボディもレンズも防塵・防滴仕様つーのも奥様にはぴったり・・・
ちょっと触らせてもらった、つーか初期設定させてもらったところ、確かにAFなど全ての反応が早く、
いろんなAF設定や連写設定などができて、最短1.5cmまで寄れるレンズもマイクロフォーサーズならでは、
ふだん持ちしてて、虫さんや鳥さんの一瞬の動きを手持ちで捉えるにはよさそうです。
ま、いずれ(奥様の)作例なんぞも(お許しが出れば)紹介していきます。
で、本体付属品としてはケーブル類・リチウムイオン電池・充電器などのほかに・・・

ちっちゃな付属ストロボ(革製ケースはおまけ???)

付属ストラップ
ま、奥様もwingブルーは好みではなかったので、実際に着けたのは・・・

おまけでもらったストラップのほうでしたが・・・

こちら・・・

ストラップに着けるケーブルフックだそうです・・・
で、付属品以外に買った周辺機材は・・・

高速記録に不可欠のSDHC UHS-ⅡCLASS10カード
ちなみに本体はダブルスロットになってて、記録先を様々な方法から選べます。

液晶保護ガラス・・・お店で専門家に着けてもらいました。

レンズプロテクター

予備のリチウムイオン電池・・・純正はけっこうお高いのね・・・
面白いのは、おまけでもらったこちら・・・

ボディキャップなんですが・・・


パンフォーカスの15mm(35mm版換算30mm)レンズとしても使えるんですね・・・あははは
ま、奥様にはこれだけでも充分かと・・・あははは・・・わっ、ぼかっ



複雑な心境のP.S
ボディとレンズ1本で買値350kつーのは、今の我が家にとってはやはり高級カメラですねえ・・・
ま、10%ポイントで追加の周辺機材や延長保証が揃えられたのはよかったけど・・・
わたくしも昔はけっこう写真好きだったのですが、結婚・転居などを機会にDPE機材などを手放し、
その後はコンパクトカメラでのスナップのみ、デジタル時代になってからは、お安いコンパクトデジカメを
何度か買い替えて(このあたりの経過は当サイトの「カメラ・映像・音楽」カテゴリにあります。)ました。
ま、お気楽にブログ記事にアップするにはそれで満足してきましたし、今後それなりの機材を揃えて
それなりに撮ろうとすると、どこへ行くのも「撮影目的」になってしまうだろうし、最新デジタル技術を
これから本格的にマスターするのも大変そう、しかも莫大な費用もかかることだし・・・
と、すっかりあきらめてたんですが、奥様がこんなのを使うようになると、はてさて、どうしたものか・・・
と、またまた思い悩むことになりそうです。

人に感動を与えるような、共感してもらえるような作品に仕上げる難しさは銀塩時代に知ってるし・・・
でも、撮影時や暗室での現像・引き伸ばし時の苦労はけっこう楽しかったしなあ・・・
でも、今さら工夫して撮影したりパソコン相手に仕上げたりするのも、めんどーだしなあ・・・
でも、画角と構図さえ決めれば、あとは深度合成やレタッチでいろんな作品にできるのは魅力・・・
でも、今さらそこまでして作品に仕上げたい、みんなに見てもらいたいテーマがあるのか・・・
うーむ、はてさて、どうしたものか・・・

(約4年後の追記です。)
結局、このセットは「使いこなせなさそう」つーことで、しばらくしてから次男にプレゼント、
その後は家内もわたくしもコンデジを使い続けてたのですが、やはりそれなりのカメラが欲しくなり、
自分用として同じOM-Dシリーズの中でも、さらに小型軽量なセットを再購入しました。
今度こそ使いこなせる・・・のだろうか・・・