2019年03月
2019年03月29日
7点セット?で近況報告・・・
春の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。どなたでもご参加ください。
約2週間ぶりの記事更新・・・なんですが、今回は個人的な備忘のためのメモ・・・
ま、誰もが一度は使う(かも知れない)「モノ」のご紹介でもあります。
じつは一人暮らしの母親が1ヶ月ほど前から急に弱ってきて、この間ずっとバタバタしてました。
一時期は、ほぼ寝たきり状態になってたので、かかりつけ医に何度か往診に来てもらったり、
担当ケアマネージャーと相談して介護認定(現在は要支援1)の変更申請をしたりして、これまでに
いくつかのモノを手配しましたので、ま、参考になれば・・・
まず、ケアマネと相談して介護支援でお借りした・・・





介助式16インチ径の車椅子であります。ちなみに色合いはアースカラー・・・

バックポケットは小さめですが・・・

背面の張り具合が細かく調整できるようになってて、

痩せて背骨が突き出てきた母親が長時間座っても痛くなかったとのことでした。
大きさや重さなどのスペック・・・

機種は失念しましたが16インチ径の介助式なので重さは11kg~12kgほどですね。
ちょうどボトルやバッグなど付属品を装着した状態のロードバイクを畳んだ感じの重さと大きさで、
ショルダーストラップなどを工夫すれば、それなりの距離でも持ち運べそうです。
車椅子なら輪行袋とかは要らないし・・・って、電車内で畳むことはないか・・・
サスペンションの仕組みはよくわかりませんでしたが・・・



Xフレームなどが路面のショックを吸収してるのか、押してると四輪独立懸架みたいな感じになって
凸凹に対応してくれるので、とても安定してました。
で、やはり介護支援でお借りした・・・





2モーターの電動ベッドとサイドテーブル・・・
一人で上半身を起こすのが困難になり、腰痛が不安なわたくしが中腰で支えるのが大変でしたが、
これで何とか一人で起き上がれるようになりました。
今のところ、いったん立ち上がればトイレなどは自力で(伝い歩きで)行けるので、じつに有難いです。
まあ、一時期はこのボタンを操作する握力や記憶力さえ落ちてましたが・・・
で、立ち上がってから壁などにつかまり「伝い歩き」するまでの空間には・・・

歩行器をお借りしました。
軽くて小さいタイプで筋力の落ちた母親でも、桟などの段差を軽く持ち上げて通過することができ、
狭い改築部分もそのまま通ることができました。
と、この3点セットを借りてからは、実家での食事やトイレにも安心して自力で行けるようになり、
近所への買い物や通院には、わたくしが車椅子を押して一緒に行けるようになりました。
腎機能なども落ちてるようでしたが特に貧血がひどく、最近は殆ど食べなくなってたので、




かかりつけ医で栄養剤を処方してもらいました。
ひと缶で375kcal、寝たきり状態だと1日ふた缶で最低限の基礎代謝は維持できるようです。
もちろん、食事で栄養を摂るのが一番なんですが、今の母親の食餌量だと一日1~2缶は
飲んだ方がいいとのこと、ただし母親には「甘すぎて飲みにくい」ようでした。
他にも何種類かの味付けがありましたが、確かにどれもめっちゃ甘かったです。
何せ「精製白糖9.8g」ですからね、ごくごく・・・って、わたくしが飲んでどうするのか・・・

鉄缶なので開缶後は他の容器に移す必要がありますが、冷蔵で48時間は大丈夫だそうです。
ただ鉄缶1ケース24本だと7.5kgぐらいになり、ママチャリの荷台には2ケースが限界。ひいひい
で、この栄養剤とお茶などの水分を摂るためのフタつきストローカップ・・・

ま、こちらは100均商品なんですが・・・
寝たきりで飲もうとして何度かベッドを濡らしてたのですが、電動ベッドが来てからは上半身を起こし、
さらにストローカップで飲むようになったので、一度もこぼさなくなりました。
で、こちらは・・・

やはり100均のピルケース・・・
これまでは自分で一日分を選んで服用してたのですが、しばらく寝たきり状態が続いてたからか、
何度か薬の区別がつかなくなってたので、今は使った分をわたくしが適宜追加しています。
一時期はこのピルケースの開け方さえ分からなくなってましたが、起き出すようになると記憶力も、
回復してきてるようで、きちんと曜日ごとの分を服用しています。
ただし筋力は著しく落ちたままで、やはりおいしく食べて動くことが重要なんですね。
昨年までは一人で自転車に乗って買い物に行き、好きなものを自分で料理して食べてたのですが、
自転車がフラつくようになり手押しシルバーカーに換えてからは、あまり買い物にも行かなくなり、
わたくしが代わりに買い物するようになって、外出が少なくなったのも一因かも知れません。
ま、ここ当面は、わたくしが車椅子を押して外出できるようになったのですが・・・
最後にこちら・・・

一昨日コーナンで買ってきた玄関用の踏み台・・・

ま、アースカラーのスリッパはわたくし用ですが・・・サイズは60×40×16・・・
そう、実家の玄関の上がり框が32cmなので高さ16cmのを探してきました。
玄関の三和土には傾斜があるのですが・・・

アジャスターが付いてるので、ぴったり水平にできました。
母親は右の下駄箱につかまっても、この段差の上り下りができなくなってたのですが、この踏み台で、
新聞や郵便物を取りに行けるようになったと喜んでました。
以上、車椅子・電動ベッド・歩行器の3点セットに、栄養剤・ストローカップ・ピルケース・踏み台、
を加えた我が家の当面の7点セットであります。
高齢者の生活レベルは様々な工夫とモノによって、ある程度は回復できるつーことが、この1ヶ月で
分かりましたが、やはり基本的には、おいしく食べて、楽しくおしゃべりして、それなりに動くこと。
母親もいくつかの要因で、これがしづらくなり、いったん寝たきり状態になれば更に筋力が落ちて
記憶も混乱していく悪循環に陥り、短期間で急激に弱っていったようです。
幸いにも早い時期に医師やケアマネに相談でき、これらの「モノ」を適切に使うことができましたし、
本人の努力もあって、ここ半月ほどで生活レベルは徐々に回復してきています。
相変わらず食餌量は少ないのですが、こちらも徐々に美味しく感じるようになってきたとのこと。
ま、ばくばく食べられるようになると、2人前を用意して現在は1.9人前ぐらいを毎日お相伴してる
わたくしの食餌量が減ることになりましゅが、ま、これはこれでいいかと・・・

そう、母親の胃は小さくなってるのでホントはドカ喰いが必要で、わたくしの場合は真逆・・・

ちなみに、このサイトは基本的に「モノ」の紹介が中心なので詳しくは触れませんでしたが、やはり
もっとも大事だったことは、かかりつけ医やケアマネージャーに気軽に相談することができて、
必要な措置や専門的なアドバイスを早めにいただけたことだと思っています。
信頼できる専門家が身近にいて、親身になって動いてくれたことがなによりでした。
またいつか、昨年までのように一緒に自転車で買い物や食べ歩きに行けたらいいのですが・・・
ま、すでに96歳になったし、さすがに自転車までは無理かな・・・

2019年03月16日
LED充電式キャンピングランタン!!!その2!!!
春の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。どなたでもご参加ください。
で、今回はLED充電式キャンピングランタン!!!・・・その2!!!であります。
じゃーん


ええ、前回のとは・・・


色合いが異なるだけなんでしゅが・・・


なので、スペックなど詳しくは上記リンク記事をご覧くださいね・・・

ま、


ラベルはびみょーに異なってましたが・・・
ちなみに前回のは某ア○ゾンのタイムセールで0.5k引きでしたが、今回は0.3k引きクーポンでした。
さらにちなみにバスウさんのはタイムセールで1k引きだったようです。いいなあ・・・
と、さっそく電池残量4(フル充電)にしてからの電球色比較であります。

左が今回のアースカラー・・・ま、あまり大きな個体差はなさそうですね。
次に、今回のを高輝度(最高照度)で14時間連続点灯させて、電池残量1になった後の比較・・・


明らかに暗くなってますが、再びフル充電してからの低輝度(最低照度)状態と比較すれば・・・

まだまだ明るいですから、二泊三日のキャンプなら充電なしでも使えそうです。
まあ、この200ルーメン弱のランタンふたつだけでも、4~5人程度のキャンプ宴会なら充分そうですが、
鍋の煮え具合や肉の焼け具合を正確に確認するには、もっと明るいメインランタンも欲しいところ・・・
あるいは、これをあとふたつ追加してタープの四隅から照らすとか・・・
はたまた当分は、これまで使ってたEX-777XPやwingさん特製雷神12灯と併用するか・・・
それともwingさんから明るいディフューザー付きの充電式ライトを
さてさて、春の熊野キャンプまでにどうするかですね・・・わくわく

2019年03月12日
かいちゅうでんとう
春の熊野キャンプへのお誘い記事はこちらです。どなたでもご参加ください。
つーことで、じつにひさしぶりになりますが・・・
新しい「かいちゅうでんとう」のご紹介であります。

まずは1本目・・・の表表紙・・・
???
そう・・・

裏表紙・・・

奥付・・・

みやこし あきこ さく 福音館書店 2018年11月10日 第1刷発行の絵本であります。
ちなみに英語タイトルは「TURNING ON A FLASHLIGHT」になってますね・・・
わたくしの知る限り、我が国で唯一のフラッシュライト本!!!

(しかもハードカバーで!!!)つーことになるのですが・・・
他にも「かいちゅうでんとう」本をご存知であれば、ぜひコメント等で教えて下さいね!!!
もちろん著作権のある出版物なので、内容について詳しくは紹介できませんが・・・

じつに素晴らしい「書き出し」であります・・・わくわく

寝る時間になり真っ暗になった自分たちの部屋で、隣に寝ている「おにいちゃん」と二人、
(おそらく新しく買ってもらった)自分の「かいちゅうでんとう」で遊ぶのですが・・・
お話の途中から、もう一言だけ・・・

けっこう遠射もできる「かいちゅうでんとう」だったんですね・・・じゅるじゅる

つーことで・・・
2本目のご紹介であります・・・

98kおじさんも新しい「かいちゅうでんとう」を買いました。
じゃーん



おじさんは「かいちゅうでんとう」をボディの色合いで選ぶんだぞ・・・げひげひ


ま、はじめからレンズに傷がついてましたが・・・

「スイッチ カチ。」


「おじさん いいものもってるから くらいの こわくないんだ。」

(中略)
「もっと とおくを てらしてみよう。」

「あ、ひかりがすじになって・・・」ないな・・・

おなじみ単四AAA電池3本仕様のワリには暗いですし、それらしいボディのワリにはOリングがなく
防水仕様でもありませんが、ま、きれいな拡散でランタイムは約24時間だそうだし・・・
なにせ・・・

おじさんの「かいちゅうでんとう」は高級品なんだぞ!!! むひひひ

2019年03月07日
2019春・熊野キャンプへのお誘い!!!
とーとつですが・・・2019春・熊野キャンプへのお誘い記事であります。
記
日程・・・2019年4月27日~29日
(98kは前日からの予定で延長もありかもです。)
場所・・・熊野川・中流域の何もない河原
(水洗トイレと上水道はあります。)
持ち物・・・自分用のテント・シュラフ・椅子・食べ物・飲み物・おもちゃ
内容・・・朝宴会・昼宴会・夜宴会・ライト照射宴会・深夜宴会・朝宴会・・・
つーことで・・・
参加してみようかな・・・とゆー奇特な方は、この記事のコメント欄や左バーにあるメッセージ欄、
メールなどで98kまで連絡をお願いします。集合場所等の詳細を返信させていただきます。
もちろん初参加も途中だけ参加も家族連れ参加も大歓迎です。
それでは・・・
春の熊野でお会いしましょう!!!
(以下、wingさん提供画像)
(昨年春の熊野キャンプの様子です。)
2019年03月03日
ブログ開設14周年!!!

お肉を焼きましょ、ももの肉!!!
五人タープで、鍋奉行!!!
今日も楽しい・・・キャンプ宴会!!!
と、歌い続けて早や14年・・・
当ブログサイト「趣味の物置小屋98k」は本日、開設14周年を迎えました。

みなさんの日頃のご愛読に、心から感謝申し上げます。ぺこぺこ

ま、周年記事も14回目となると、あらためて書くこともないのですが・・・

左バーに設定した「人気記事30」の集計期間を、少し以前に1週間から1ヶ月に変更してみたのですが、
月単位でみると、今でも「シルヴァF8F」記事がダントツでずっとトップに来てますね。
もう3年も前の記事になるのですが今でも人気機種なのか、はたまた別の理由が・・・???
で、10位から20位あたりに当月・前月の新着記事が来てるので、このあたりの数字は最新記事を毎回
読んで下さっている方々の人数・・・とすれば、大変ありがたいことであります。
ま、一時期は毎日1000近くのアクセス(PV数)があったのですが、現在はせいぜい200~300程度、
やはりみなさん、ブログからSNSツールへ移行されたんでしょうね。
以前も書きましたが、わたくしにはブログぐらいが、のんびりしてて、ちょうどいいのですが、
コメントのやりとりが少なくなったのは、やはり寂しいですね。
ま、コメントしたくなるような面白い記事が少ないから・・・といわれるとつらいのですが・・・

今はのんびりブログ記事を書いてのんびり読んでいただき、のんびりコメントのやりとりをするより、
仲間内のSNSとかでリアルタイムの情報をやりとりする時代になったのでしょうかねえ・・・

ま、わたくしにとっての情報発信ツールは、ほぼこのブログサイトのみ、まだ当分は気ままに
続けたいと思ってますので、今後ともご愛読とコメント投稿の程よろしくお願い申し上げます。

趣味の物置小屋98kスタッフ一同

ええ、ついに妖怪世界までヘッドハンティングに・・・
