2020年02月
2020年02月28日
銃・病原菌・鉄
2月末だとゆーのに、ここ数日は大阪でも寒い日々が続いています。
でも最近は「冬キャン」がブームになってるようで、確かに真夏の暑さはどうにもならないものの、
冬の寒さなら装備次第で何とでもなりますし、凛とした静けさの中で飲むホットウィスキーなんぞは、
わたくしも大好きなんですが、さすがに冬に気軽に行けるキャンプサイトとなると限られてきますし、
準備も春秋キャンプよりはやや面倒だし、なんといってもお外は寒いことだし・・・へらへら
つーことで、当サイトでは「引きこもり泥酔・読書感想文」とかが続いてるのでありますね。
ま、たまたま今夜は飲み会で泥酔帰宅、先ほど起きたところなんですが・・・ひっく
と、今回は遅ればせながら・・・
「銃・病原菌・鉄」~13000年にわたる人類史の謎~(文庫版上下巻)のご紹介であります。
ジャレド・ダイアモンド著 倉骨 彰訳 草思社 2012年2月10日 第1刷発行・・・
単行本は同社から2000年に刊行されてて、原著は1997年の刊行ですから、23年前に書かれた
本とゆーことになります。なので最新の知見や発見が載っていないのはとーぜんなんですが、
今回借りた文庫版の下巻は、なんと2019年10月31日発行の第32刷になってました。
そう、今も多くの人に愛読されてるようで、図書館の貸し出し予約もけっこう埋まってました。
とりあえず裏表紙にあった惹句・・・
ま、今流行りの病原菌つーのは別として、銃・鉄とゆータイトルには興味津々でした。
そう、著者のTV番組シリーズを観て一度は読みたいと思ってたのですが、なかなか機会がなく、
今回、ようやく借りることができた次第。
例によって目次のみご紹介
とりあえずプロローグより、わたくしが興味深かった一部のみ要約・・・
・著者が(1970年代に)ニューギニア人のほうが西洋人よりも「頭がいい」と思った理由
まず遺伝的に・・・
数千年前からヨーロッパ社会では疫病を逃れることさえできれば、社会制度などにより、
たいてい自分の遺伝子を残すことができた。
で、疫病で死ぬかどうかは「頭のよさ」とは関係のない遺伝的な抵抗力の差だけだった。
いっぽうニューギニア社会では疫病が発生するほど人口が稠密ではなく、主な死因は殺人や
部族間の争い、事故や飢えなどで、このような社会で生き残るのは遺伝的に「頭のいい」人間。
非遺伝的にも・・・
現代のヨーロッパやアメリカでは殆どの子どもがテレビなど受動的な娯楽の中で暮らしている。
ニューギニアにそんな娯楽はなく、他の子どもたちや大人と話したり遊んだりして暮らしている。
子ども時代に刺激的な活動が不足すると知的発育の阻害が避けられないことは明らか。
・それなのになぜ、今もニューギニア人と欧米人の生活に大きな格差があるのか・・・
・西暦1500年以降、直接的にはヨーロッパの銃と病原菌と鉄が世界の大部分を征服した。
なぜ人類が最も長期にわたって進化を遂げたアフリカではなかったのか・・・
・インカ帝国がスペイン帝国を征服せず、その逆になった究極の要因は何か・・・
・アメリカ先住民や非ユーラシア人の多くがヨーロッパ人の持ち込んだ病原菌の犠牲になったのに、
侵略してきたヨーロッパ人が致死性の病原菌には殆ど遭遇していないのはなぜか・・・
・近くのニューギニアで食糧生産が行われるようになってからも、オーストラリア・アボリジニが
狩猟採集のままであり続けた理由とは・・・
などなど・・・
と、これだけでも、わたくしは夢中になったのですが・・・わくわく
ま、まだ上巻しか読んでないので「読書感想文とメモ」については、いずれ追記するかもですが、
長年のフィールドワークとあらゆる最新分野からのアプローチで人類史を振り返るという手法は、
1997年当時としても画期的だったでしょうし、わたくしが1970年代にたまたま聴いて感銘を受けた、
小松左京氏の「(生命誕生からの)現代史」の授業と同様に、あらためて人類とその歴史について、
広い視野から考えさせてくれそうな本であります。わくわく
(ちなみに2月25日からNHKのEテレではじまった「欲望の時代の哲学2020」マルクス・ガブリエル
NY思索ドキュメント5回シリーズも楽しみに見ています。わくわく)
(追記です。)
こんなご時世なので、感染症に関する第11章の部分メモを承前としてアップしました。
2020年02月21日
日本めん食文化の1300年と進化する麺食文化
つーことで、引き続き自宅に引き籠って充分な(充分すぎる?)栄養と休養と睡眠を貪りつつ、
安らかな読書と飲酒の日々が続いている98kであります。
で、飲酒といえば「食の起源」とゆーTV番組でやってましたが、
・酒に弱い体質の人(アセトアルデヒド分解酵素が少ない人)の割合は、
・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカではほぼ0%に対し、韓国30%・日本44%・中国52%で、
・6000年以上前に中国に出現し、その伝播分布は稲作の伝播分布とほぼ一致するそうです。
で、その有力な仮説として、
・稲作ができるのは水辺・湿地の環境
・そこに人口が増えれば衛生環境が悪くなる→微生物(細菌)も増える
・なので体内に入った細菌をアセトアルデヒド(毒素)で殺菌できる「酒に弱い体質」の人が、
・稲作以降は徐々に優位になっていったのではないか、
・これは稲作以前の縄文人は酒に強かったが弥生人は弱いという分布とも一致する。
とのことでした。
つーことはですね・・・
わたくしのように酒に弱い(すぐに顔が赤くなる)タイプが、二日酔いになるまで毎日飲んでたら、
分解されずに体内に残ったアセトアルデヒドが感染症を防いでくれるのでは・・・べひべひ
と、わたくし以前にも増して、毎日かぱかぱ飲んでる次第なんですが・・・ひっく
もちろんアセトアルデヒドは毒素で長寿タンパクの生成を阻害して発がん性も高いようですし、
1日20g以上のアルコール摂取は様々な病気の原因になる、とのことでしたが・・・げふっ
さらにちなみに、ヒト科がヒト亜族(ヒト・チンパンジー・ゴリラ)とオランウータン亜族に分かれた
1200万年前以降に強いアルコール分解遺伝子が出現し、発酵した果実も食べられるようになった、
とも言ってましたが・・・
一説によると、地上に落ち、さらに発酵した(アルコール分が高くなった)果実をどうしても食べたくて、
地上に下りていったサルが我々の祖先であったとゆー・・・そう・・・
「人類とは酒が飲みたくて地上に下りたサルである。」とゆー定義もあるようで・・・ひっく
閑話休題。今回は酒類ではなく麺類のハナシでした・・・
自宅にあった書籍の再読であります。
まずは「日本めん食文化の1300年」・・・
奥村彪生著 農山漁村文化協会 2009年9月10日 第1刷発行
帯にある推薦者が凄いですね。この10年で物故者になられた方もおられますが・・・
この本、わたくしにはめずらしく新刊を定価購入したはず・・・
裏表紙であります。
けっこう高かったのね・・・今ならこんな贅沢できないだろうなあ・・・
そう、お外は寒いので本の整理を
例によって目次だけご紹介・・・(画像をクリックすると拡大します。)
なにせ著者の博士学位論文をベースに一般にも分かりやすく改稿した出版物だそうですから、
目次だけでもすごいボリュームであります。
石毛直道氏の序文によると、
「プロの料理人が博士号を取得したのは、おそらく奥村さんがはじめての快挙であろう・・・」
とのことで、「きょうの料理」などでおなじみになった、あのほっこりした語り口とは対照的に、
じつに綿密に調査研究された成果だったんですね・・・
とても内容までは紹介しきれませんが、日本の麺類(コムギめん類とそば食)をすべて網羅して、
その歴史から地理から文化から各食の詳細な特徴まで、素人にもわかりやすく書かれてますので、
これさえ読めば、イッパシの麺通になれる・・・かも知れないスグレモノであります。
さらにもう一冊・・・
「ラーメンのルーツを探る 進化する麺食文化」 奥村彪生著 安藤百福監修
フーディアム・コミュニケーション 1998年6月1日初版発行であります。
こちらはおそらく古書店で買ったものですが、帯によれば、
「チキンラーメン生みの親の安藤百福との対談を交え麺の進化とラーメンのルーツを探る。」
「中国と日本の麺の交流史を文献とフィールドワークで検証する"麺食文化史"の集大成。」
本なのでありますね。
とりあえず、こちらも目次のみ・・・
この本から、さらに研究が進んで11年後の前述の著作に繋がったんでしょうね。
こちらは論文ベースではないので面白いエピソードも満載、「ですます調」で書かれており、
氏おなじみのほっこりとした語り口で、さらに楽しく読めました。
せっかくなのでカラー口絵から一枚だけご紹介・・・(著作物なので問題があれば削除します)
わたくし、このマップを参考に全国麺類行脚に出ようかと・・・じゅるじゅる
そーいや「麺ロードを行く」つー本もあったはずなのに、どこに行ったんやろ・・・
とか、深夜にこんな本を読んでるとインスタント麺が食べたくなってきたな・・・ひっく
本日の昼食は十割蕎麦の定食、昨日はスタミナラーメンの定食、一昨日はざるうどんと親子丼で、
本日の夕食は小松菜とベーコンのアーリオオーリオ・パスタだったんでしゅが・・・ひっく
ごそごそごそ・・・
現在残ってるのは明星食品と東洋水産と日清食品で計13食か・・・
やはりここは、安藤百福氏に敬意を表してチキンラーメンとソース焼きそばでキメるか・・・
いやいや、日本の麺はコムギとそばだし、旨だし屋・天ぷらそば大盛りも捨てがたいな・・・
でも、支那そばの歴史からは、ごつ盛りワンタン醤油ラーメンつーのも外せないし・・・
そう、本文中に古川緑波が震災前の浅草・来々軒の叉焼ワンタン麺を激賛する文章があって、
当時の支那そば(ラーメン)は醤油味だけだったのでありますね。
ちなみにワンタン麺は中国でも広東の食べ方で、ワンタンも麺条も主食になり得る中国北方では、
それをひとつの鉢に入れるような食べ方は許されないと書いてあったな・・・ぶつぶつ・・・
えっと、何の話だっけ・・・そうそうワンタン醤油ラーメンを食べるかどうかやったな・・・
てぇい、ここはいっそまとめて・・・ぷつん
2020年02月14日
千の顔をもつ英雄
とーとつですが「千の顔をもつ英雄」上下巻であります。
ジョゼフ・キャンベル著 平田武靖/浅輪幸夫監訳 人文書院 1984年初版発行、であります。
そう、ジョージ・ルーカスはじめ、様々なクリエーターに大きな影響を与えたといわれている本で、
最近では早川書房から新訳版も出てるようですが、わたくしが借りたのは旧訳版でした。
例によって目次だけ・・・
訳者あとがきによると、
「さまざまな英雄伝説でしめされたプシュケの運動を深層心理学とくにユング派心理学の立場を
援用しながらあきらかにしようとし、あわせて衰弱した現代文明の再生原理の提示を試みた野心的な労作」
だそうです。ええ、わたくしにはけっこう難解でした。
第一部は「英雄の冒険」・・・
世界各地の神話や伝承にある英雄伝説は、目次にあるとおりの順番で(もちろん一部が省略されたり
強調されたりはしてるものの)ストーリーが構成されているというもの。
ま、各章で実例として知らない神話や伝承が紹介されてましたが、例示としての部分的な紹介で、
ひとつの物語として楽しむこともできず、通しで読むのに疲れてしまったのですが・・・
第四章にまとめ部分があったので、その一部をわたくしなりにメモしておきます。
・英雄は小屋や城から抜け出し、
・冒険に旅立つ境界へ誘惑されるか拉致される。
・道中を固めている陰の存在に出会う。
・これを打ち負かすか宥めるかして、
・生きて闇の王国へ赴くか、殺されて死の世界へ降りていく。(境界を越える。)
・未知だけど奇妙になじみ深い(超越的な)力の支配する世界を旅する。
・様々なおびやかし(テスト)と援助(救いの手)がある。
・最低部に至ると、もっともきびしい試練を受け、その対価を克ちとる。
・勝利は母なる女神と英雄との結合(聖婚)であり、
・父なる創造主による承認(父親との一体化)であり、
・聖なる存在への移行(神格化)であるが、
・逆にその力が敵意を持ったままであれば、その力や恩恵を奪い取る。
・もし祝福されていたのなら、その力の特使となって帰還するが、
・逆ならば、追跡を受けながら変身したり障害を設けたりして逃走する。
・帰還の境界では超越的な力は背後に残る。
・こうして英雄は帰還または復活する。
・英雄が持ち帰った恩恵が、この世を復活させる。霊薬(エリクシール)
いかがでしょうか?
そう、さまざまな物語やロールプレイングゲームなどの基本がここにあるんですね。
これが旧約聖書やギルガメシュ、ギリシャ神話、古事記ほか様々な民族の神話に共通する英雄伝説
であるということが、古今東西の膨大な例から述べられています。
ちなみに第二部は神話や伝承における宇宙の誕生と消滅、英雄の立場などが詳述されてましたが、
門外漢にはイマイチでしたし、エピローグもわたくしにはあまり理解できませんでした。
ま、1948年の出版物という社会的な背景もあるんでしょうが・・・
前回紹介したスターウォーズ・シリーズにせよ、はたまた前々回紹介した風の谷のナウシカにせよ、
ついつい、わたくしが引き込まれる世界つーのは、作者が意図していたか否かにかかわらず、
このストーリーか、その一部を強調したものが多いです。
そう、この本は映画「スカイウォーカーの夜明け」公開記念のテレビ番組で紹介されてたもので、
その魅力を探ってみようと読んだ次第ですが、以前紹介した「古代の鉄と神々」も神話が中心ですから、
わたくし最近は神話の世界にハマって、不摂生な現実から逃避しようとしているのかも・・・
2020年02月07日
スター・ウォーズEP9 スカイウォーカーの夜明け!!!
ええ、遅まきながら、ひさしぶりに映画館へ足を運んできました。
(Amazon予約ページより。問題があるようなら削除します。)
映画「スター・ウォーズEP9 スカイウォーカーの夜明け」であります。きっぱりと
とりあえず(ウーキーではなく)ウィキより一部抜粋・・・
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(スター・ウォーズ/スカイウォーカーのよあけ、
原題: Star Wars: The Rise Of Skywalker)は、2019年12月20日に公開されたアメリカ映画。
アメリカのスペースオペラである『スター・ウォーズ』シリーズにおける実写映画本編の第9作品目で、
レイを主人公とする続三部作(シークエル・トリロジー)の第3章『エピソード9』に当たる。
また、旧三部作と新三部作を合わせた合計9本の「スカイウォーカー・サーガ」を締めくくる完結編
であると発表されている。
ま、わたくしにとっての映画「スター・ウォーズ」つーのはEP4~EP6、せいぜいEP1~EP3までで、
その後に公開されたEP7~EP8は映画館へ足を運ぶこともなく、辺境で平和に暮らしてました。
そう、EP6のラストで、ついに皇帝をやっつけて(最後はアナキンに戻ってダース・ベイダーも亡び)
ルーク・スカイウォーカーやハン・ソロ、レイア・オーガナ姫など主な登場人物が全員無事に揃って、
宇宙にも平和が戻ったことだし、全てめでたしめでたし、これで大団円ぢゃあ、と・・・
で、その16年後から順次公開されたEP1~EP3で、それまでのいきさつも明らかになったことだし、
わたくしの社会人としての現役生活も第1作から第6作までで無事???終了に向かったことだし・・・
つーことで、ともかく第1作の衝撃が大きすぎて、それを含む旧三部作までは何度も観ましたが、
その後ジョージ・ルーカスが全作品を監督した新三部作を含めても全6作で完結してました。
なので、さらにその10年後、わたくしの第二の人生と前後してはじまった続三部作のEP7~EP8や、
それまでに公開されてたスピンオフ作品なんぞは、せいぜいテレビ放映で見たり、たまたま乗機した
機内上映のプログラムにあれば眺めるぐらいでした。日本語字幕もなかったし・・・・
ただまあ、ジョージ・ルーカス監督が当初に構想していた全9部作の「スカイウォーカー・サーガ」
(第1作の日本公開前からSF研仲間では全9作、12作、24作とかの「スカイウォーカーの大冒険!!!」
になるらしい、とウワサしてました。)の完結編となる本作については、ルーカス監督やシリーズへの
感謝も込めて「最後ぐらいは映画館に足を運んで観なければなるまいてペジテ・・・」
と、昨年12月の公開時から思っていた次第なのであります。
ま、本作あるいはEP7~EP9の続三部作については様々な意見がありますし、ウィキによれば、
ルーカス本人が「映画はアナキンとルークの物語であり、ルークは銀河を救い父を取り戻して物語は
終結しています。」と語ったことにより、EP3までの全6作でスカイウォーカー・サーガは完結した、
と、いったんは公式に修正されていたそうです。
さらに同じくウィキによれば、マーク・ハミルはディズニーの制作について「ルーカスの頭のなかでは、
第7作から第9作までの粗筋ができていた。そしてディズニーが実際に作った作品は、ルーカスの
構想していたのとは大きく異なるものだ。」と言及した、とのことでしたし・・・
わたくしも上に書いたとおり(個人的な事情もあり)これまでEP1~EP6で大団円と思ってたのですが、
本作を観て、スカイウォーカー・サーガとしても充分に繋がっていると思いなおした次第です。
さすがスター・ウォーズ好きのJ・J・エイブラムズ監督・脚本による完結編でしたね。
内容については前回記事同様、あちこちで紹介されてますし公開中なので詳しくは触れませんが、
ラストシーンのラストに登場するレイのライト・サーベル(セーバー)の意味がよくわからなかったので、
帰宅後にネットで調べたら、やはり凝ってましたねえ。落語の「考えオチ」に近いですね。
(説明シーンぐらい入れればいいものを、とも思いましたが、これがJ・J・エイブラムズ監督の真骨頂なんでしょうね・・・)
全エピソードで誰のライトセーバーが誰に使われ誰に所持され、そしてEP9ではどうなったのか・・・
ええ、スカイウォーカー・サーガの完結編ラストに相応しいライトセーバーの使われ方でした。
(公開初日に観たライトセーバー使いの川端さん、年末にはよくぞネタバレを抑えてくれました!!!)
つーことで、これでほんとにめでたしめでたし・・・
いずれ全9作コンプリートBD(ブルーレイ)セットとかが出たら、やはり買ってしまうんだろなあ・・・
(EP4~EP6はLD(レーザーディスク)セットで、EP1~EP3はDVDセットで持ってるけど・・・うぐぐぐ)
とか思ってたら、新シリーズでEP10~EP12の3部作を、2022年12月から2年毎に公開すると、
すでにディズニーが発表してるんですね。しかも、その次のシリーズに繋がる設定なのだとか・・・
こりゃあ、全12作どころか全24作での「スカイウォーカーの大冒険!!!」が実現するかも・・・
つーことで、引き続き・・・
May the Force be with you
2020年02月04日
風の谷のナウシカ全7巻!!!
「風の谷のナウシカ NAUSICAĀ OF THE VALLEY OF THE WIND」全7巻 宮崎 駿 著
徳間書店 アニメージュ・コミックス・ワイド版 1983年8月25日 初版発行・・・であります。
ちなみに今回買った7巻セット(トルメキア戦役バージョン箱入り2003年10月31日発売 )の第1巻は
2020年1月5日発行で141刷になってました。初版からだと40年近く増刷中・・・凄いですね。
以下、ウィキより一部を抜粋・・・せっかくなので「青き衣」バージョンで
『風の谷のナウシカ』(かぜのたにのナウシカ)は、宮崎駿による日本の漫画作品。
アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表した
SF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、
人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。1984年には宮崎自身の
監督による劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』が公開された。2019年には歌舞伎化された。
『アニメージュ』1982年2月号にて連載を開始し、映画制作などのため4度の中断期間を挟み、
1994年3月号にて完結した。
1994年に第23回日本漫画家協会賞大賞、1995年、第26回星雲賞コミック部門を受賞。
単行本の発行部数は累計1,200万部。海外でも8か国語で翻訳・出版されている。
とのことであります。星雲賞も受賞されてたんですね。
わたくしアニメ作品は1984年の映画館ロードショーを皮切りに、テレビなどで数十回は観てますが、
原作コミックスについてはアニメ作品のイメージが壊れるのではないかと、これまで敬遠してました。
ところが去る1月25日に放映された、この全7巻を原作にした歌舞伎版製作の舞台裏TV番組を見て、
「これは原作に一度は目を通さずばなるまいてペジテ・・・」と、ついつい今回ポチった次第。
と、前置きがやや長くなりましたが、読後の感想を・・・といっても・・・
作品解説や著者の世界観についてはあちこちで紹介されてますし、特にアニメ作品については、
当サイトでも紹介した解説本などもあることだし、今さらなんですが、ま、わたくしが今回感じた、
アニメ作品(コミックス全7巻中ほぼ2巻までをアニメ化)との違いだけでもご紹介・・・
(以下、初心で読みたい方はスルーして下さいね。)
・ナウシカ以外の多くの登場人物(他の生命体も)の論理つーか考え方が、それぞれに正しい。
・混沌とした戦場で、その論理つーか考え方の違いによって、人や蟲がどんどん殺される。
・王蟲だってナウシカだって巨神兵だって(意図するしないにかかわらず)人をどんどん殺す。
・もちろん人は人をどんどん殺す。死体だってむごいことになってる。
・腐海も粘菌も蟲も人をどんどん殺す。人は人でそれらをどんどん殺す。
・で、その争いの根源は人類の(神々を含む)科学文明と、それによる環境破壊・・・だったんだけど、
・それらを再び清浄にしようとする(神々を含む)科学文明の存在をナウシカが知った時、
・彼女はそれをあえて破壊し、汚濁とともに生きることを選ぶ・・・
といった生々しさと論理の複雑さが、アニメ作品との一番大きな違いでしょうか・・・
すべての地球生命体にとって生存し何らかの子孫を残すことが正義であり、そのぶつかり合いが
弱肉強食であり争いであり、その本質から破滅に向かうのは必定、いっぽう清浄無垢で穏やかに
共存していく道もあるのではないか・・・でも汚濁のない世界で果たして生きる意味はあるのか・・・
といった奥深いテーマが未整理のまま眼前に提示されたような気もしました。
ま、ちまちまと木を植えてきたわたくしにとっては、ナウシカや他の登場人物(や他の生命体)の
セリフをとおして、人類文明と環境とのかかわりを改めて考えさせてくれる作品でもありましたし、
出てくる武器や飛行シーンや背景などもアニメとも漫画ともやや異なり、絵コンテ的で興味津々、
ぜひ続編を読みたいものです。
ちなみに、この全7巻に出てくる世界観や背景は、その後の宮崎アニメにもけっこう現れてますので、
宮崎アニメにとってもエポックメーキングな作品であったことは間違いないでしょうね。
(2021年1月追記です。)
1年後にNHKで放映された「新作歌舞伎・風の谷のナウシカ」全編を観た感想です。
6時間15分の舞台で全7巻の世界を、けっこううまく表現してると感動しました。
歌舞伎には全くの素人ですが、省略など様々な約束事のある歌舞伎の舞台だからこそ、
表現できたのかも知れませんね。
そう、この作品の世界は、ふつーのお芝居やドラマではとても表現できないでしょうし、
アニメ作品も、原作のごく一部だけに特化したからこそ名作になったのでしょう。
また原作の混沌とした世界と蟲を含む各登場人物の正義や論理を次々と見せるために、
ナウシカが「水先案内人」に徹しているのも、原作どおりのような気がします。
アニメ作品や、この原作と並んで、何度でも見たい優れた舞台作品だと感じました。
もちろん・・・
王蟲の声が市川中車(香川照之)!!!つーのもうれしかったですが・・・