2022年07月

2022年07月29日

すごい統計学

とーとつですが・・・
すごい統計学・・・であります

P7121178

ええ、
数式いっさいなし!とゆー惹句に惹かれて・・・


著者、発行所、発行年月日については奥付のとおり

P7121180

今年5月に出たばかりの新刊であります


例によって目次のみのご紹介

P7121181


P7121182



P7121183


P7121184


P7121185


P7121186

確かに素人にも解かりやすくて面白く、まさに目からウロコでした。

わたくしも典型的な文系で数字や数式を見ただけで心が折れますし、ネットやSNSの広告や
フェイクニュースにもだまされやすく、昔とある国家試験を受けるように勧められた際も、
試験科目に統計学があったので結局は受けずじまいだったぐらい・・・
経済学も苦手だったけど・・・


以下は素人による読後メモですが、当然ながら本書では表やグラフを使った説明が殆どで、
当然ながら文章だけではよく分からないので、興味のある方は是非本書のご熟読を・・・


・統計学を身につけることでエビデンス(根拠)のない判断を避けることができる
→サザエさんの「じゃんけんコーナー」で71%の勝率(1991-2022で664勝272敗)の例
(乱数表とかでランダムなら50%だが同じ担当者が決めるからクセが出る
→統計学が使える)

・質的データ
①名義尺度→区別・分類するため→性別・血液型・住所など→大小・優劣・順位などはない
→最頻値などは出せる
②順序尺度→順位・好みなど→平均値は出せないが中央値・最頻値などは出せる
量的データ
③間隔尺度→摂氏温度・知能指数など→目盛りが等間隔なので加減でき平均値は出せるが
乗除はできない
④比例尺度→絶対温度・身長・売上高など→絶対的な0が存在するので四則計算ができる
平均値・中央値・最頻値などが出せる
・これらの尺度(型)を知ることがデータを扱う際の「最低限のリテラシー」

・見えないデータ
→葛飾北斎の「見えない風」の描写方法
→アメリカ軍爆撃機のドイツ軍弾痕分布からの分析例→生存者バイアスの排除が重要

・平均値・中央値・最頻値
・勤労者世帯(2人以上)別「貯蓄現在高」分布グラフ(2020総務省統計局)の例
→棒グラフではなく横幅が2倍になったヒストグラム(柱状グラフ)
→横にも連続性があり面積で大きさを比べるもの
→平均値1791万円は高額の「外れ値」に引っ張られたもの→「ふつう」ではない
→中央値1061万円は順にならべた場合の真ん中の値→これぐらいが「ふつう」?
→最頻値100万円未満はデータで一番多く出てくる値
→きれいな正規分布の場合は三者がほぼ一致するが、これは18倍の差が出ている

・グラフの型によって「ふつう」をどこにするかが変わる(身長の例も)
→右に裾を引くグラフでは平均値は大きめに、左の場合は逆になる
→会議資料などでは中央値か平均値をメインに最頻値を参考に添えるのが正直な使い方

・株価予測グラフの例→外れ値に影響されない中央値を活用すると有用な情報になる
→(
外れ値に影響される)平均値は変化に対応する→中央値は変化には弱い
(5人の毎週末テストの例→40,50,60,70,80が翌週に45,55,60,75,85になれば、
平均値は60から64に変化するが中央値は60のままで変化しない)

・社員の睡眠時間の例→階級分けを未満・以上にするか以下・超にするかで最頻値が変わる
→最頻値は相当なデータ数があって階級分けの方法に影響されない場合に使える
→社員の通勤時間や遅刻時間などでは最頻値が実情を掴みやすい
・暗号解読や誰の文章かを推定する場合は頻度なので最頻値一択

・それぞれにメリット・デメリットがあるので条件に合わないツールは使わない

・子どもの成績や身長の予測→差の縮小→平均への回帰→回帰分析

・正規分布・平均値・標準偏差
・平均値からのバラツキの大きさ(グラフの幅の広さ)は、
→高校3年生の身長>鶏のタマゴの重さ>クギ(工業製品)の長さになるが、
→どれも正規分布で平均値の標準偏差±1倍に68.3%、2倍に95.5%、3倍に99.7%が入る
→数学テストでは標準偏差が大きく正規分布は幅広に、作文テストでは逆になるが結果は同じ
→統計学ではこの正規分布の性質を使い仮説を立ててエビデンスを導き出す(仮説検定)

・正規分布で平均点や標準偏差がわかれば異なる2つを比較できる
→平均0で標準偏差1とした正規分布が標準正規分布(偏差値は平均50、IQは平均100)

・正規分布ではない(わからない)分布には平均値ではなく中央値を活用
→中央値に似て
標準偏差のようにバラツキ範囲を示すのが四分位範囲(50%)
四分位範囲の箱に最大値・最小値のヒゲを付けたのがローソク足(株価チャートなど)

・あみだくじの横棒はパチンコのクギと同じで少ないほど真ん中に行く確率が高い

・地震予知の統計学からのアプローチ(略)

・著者による2つの統計学の違い
→記述統計学(一般にはグラフや表に記述)→全数調査したデータを使う統計学
→推測統計学(一般にはサンプルから母集団を推測)→サンプル調査したデータを使う統計学
→データを代表値(平均・中央・最頻)や最大値・最小値にして分析
→それにより対策や提案を目指すのが統計学

・早くて安い推測統計学
→サンプル調査の点推定と区間推定
→区間推定で母集団の平均値や標準偏差を推測するのが推測統計学→誤解やミスリードも
→全体を縮小したサンプルになっているか(みそ汁の味見、購読新聞の例)がポイント
→1936年の大統領選挙予想→大手のサンプリング・ミス(数は多いが富裕層に集中した)
→視聴率、内閣支持率などの誤差の範囲(略)→意識する姿勢が必要

・数学的確率と統計的確率(コイン投げ→ギャンブラーの誤謬)→実績(統計)で考える

・帰納法(仮説検証)は反例で崩れる→1697年のブラックスワン発見→統計学の仮説検定
→確率5%以下が統計では判定基準→フィッシャーによる危険率
→帰無仮説を立てる→数値判断で棄却する→対立仮設を採択する
(最初に線引きラインを決めておく)
→コイン投げ20回で有意水準5%以下(15回以上続けて表)ならイカサマかコインが歪んでいると判断、
14回までなら、たまたまと判断する(15回以上の「たまたま」もあることに注意)
→これが片側検定→怪しいコインだがどちらが出るかはっきりしない場合が両側検定2.5%
→新薬の優位性を調べるなら片側検定、非劣勢性も調べるなら両側検定?
→ズルが生まれないよう、調べる内容によって方法を最初に決める

・スマホ顔認証で本人なのに認証しない過誤と他人なのに認証する過誤の例え
・統計のα過誤(本人なのに認証しないようなもの)
→正しく帰無仮説を立てた(対立仮説が正しかった)のに
検証データでは棄却できなかった場合
・統計のβ過誤(他人なのに認証するようなもの)
→間違っていた帰無仮説を棄却し、対立仮設を採択してしまった場合

・危険率(有意水準)を大きくすると他人まで認証し、小さくすると本人でも認証しなくなる
→すべてトレードオフの関係→なので危険率の設定は重要→冤罪と死刑の関係
→判断ミスをゼロにしきれないので危険率という考えがある
→「メンデルの法則」疑惑からバラツキの捏造、エニグマ解読後の偶然の範囲内での行動
→統計学は「だまし・だまされる方法」としても使われる

・コオロギの1分間に鳴く回数と温度の関係→正の相関関係→最大は1
→因果関係がある場合は必ず分布図に相関関係が見えるが逆ではない
→ニコラスケイジの年間映画出演回数と、全米の年間プール溺死者数との相関が0.67!!!
→メーン州の離婚率とマーガリン1人あたり消費量との相関が0.99!!!
・・・とかは偶然の相関(それでも陰謀論になるのが面白い)
→信号機の数と交通事故の数の相関は別の要因(面積・人口・クルマ台数など)による疑似相関で、
因果関係があるとして信号機を減らせば大変なことになる!!!

・その相関が偶然なのか疑似相関なのか本当に因果関係があるのか
→それを誰もが納得する形で示すのがエビデンスで有名な検証作業がランダム化比較試験RCT

・雰囲気や忖度ではなく誰もが納得する客観的な根拠がエビデンス
→ただし悪い傾向の際にエビデンスを待てば手遅れになる→GOTOトラベルの例

・RCT→新薬、新パッケージなどのテスト→A/Bテスト→ランダム化が重要
→2008年大統領選でのオバマ陣営の資金集めの成功例
(動画と静止画で6、キャッチフレーズで4の24候補にホームページを訪れた支持者31万人を
ランダムに誘導した結果、プロの選んだ候補とは別の組み合わせが最高の成果に)

・PCR検査の例
→直感的には全員検査だが数値を押さえて見ていくと
(略)全体としての非効率を生み出す
→個人の健康診断も同じ、パニックにならず統計学による冷静な判断で二次検査へ

・明治の陸軍と海軍の脚気対策の例
→海軍の軍医総監・高木兼寛は軍艦2隻に分けてRCTを実施して分析、原因が栄養にある
と判断(当時ビタミンB1は未解明)、食事を白米と副食代(下級兵士は使わず仕送りしていた)から
洋食と麦飯に変更し、僅か2年で海軍の脚気患者や死者は激減した。
→陸軍の
軍医総監・森林太郎(鴎外)は細菌説に固執し理論重視、海軍での事実を無視し続け、
日清戦争では公式記録でも軍人20万人のうち脚気患者が4万1431人、戦死者は997人で脚気
による死亡者が4064人(海軍は3人)、日露戦争では全傷病者35万のうち脚気患者が21~25万、
全病死者37200人のうち脚気死亡者は28000人、頑固な思い込みで多くの人命を失った
→リーダーがエビデンスを信用し活用するか、自説と異なると無視し何も手を打たないか、
→これはもはや統計学の出る幕ではなくリーダーの資質、トップがどう扱うかの問題


・相関関係より因果関係が大事だが、待っていては間に合わない場合もある
・19世紀イギリスでコレラ禍を最小限に食い止めたジョン・スノウの例
→汚染との因果関係が分からず空気感染と信じられていたが離れた場所でも発生していた
→共同井戸の位置と患者の発生位置を地図にプロットして発生源を特定し給水を停止
→コレラの拡大が収まった
→この共同井戸を調べるとレンガが壊れており汚水の流入が確認できた
→メカニズムはわからなくても相関で発生原因をつかみ封じ込めた
→さらに水道会社別の死亡者数と1万軒あたり死亡者数を調べた
→テムズ川の下流で取水していた会社が圧倒的に高かった→その水道を使わないことにした
→どちらも相関関係だけで対策を練り行政に行動を促した
(コレラの感染メカニズムが解明されたのは30年後)

・因果関係の証明や明確なエビデンスがないからと、何もしないのは無作為の作為
→因果関係が完璧にわかるまでの対策、特に人命に関わる場合は相関関係を見て早めに動くこと

・ちから試しクイズ
→10日間の株価が上がるか下がるか100%予測するシステムというメールが来て全て的中した。
→あなたはこれに投資するか?
(10日間で全1024通りを10万人にメールすれば・・・)

→東京都の新型コロナ新規感染者数の10週間の推移表を見て、11週目からの増減予測は?
(実数を見れば減少傾向が続いているが直近の増減率の傾向を見れば・・・)


ええ、ともかく数式がなく無事に最後まで読めたので、めでたしめでたし・・・



m98k at 12:45|PermalinkComments(0) mixiチェック 書斎 | わからないもの

2022年07月24日

キエフ・バレエ・ガラ2022公演!!!

とーとつですが・・・
昨日の土曜日、キエフ・バレエ・ガラ2022(大阪)公演を鑑賞してきました!!!

ま、わたくしはクラシック・バレエといった「ガラ」ではないのですが・・・
(ちなみに本来の「ガラ」は祝祭・お祭り、名場面を集めた公演のことだそうです)

ウクライナ危機に関しては、一度だけ知人を通じて国際赤十字の人道支援に寄付したぐらい
だったので、今回は支援の意味も込めて奥様と奥様の友人に同行、三人で行ってきました。


以下は(奥様と友人が買ってた)公演パンフレットから知った情報です

・キエフ・バレエの副芸術監督は京都出身の寺田宣弘という方で、外務省からの退避勧告により
日本へのチケットを押さえてたものの便がなくなり、2月23日の夕方に何とかポルトガルへ脱出、
翌朝の6時にはロシア軍の侵攻がはじまり、キエフの空港も閉鎖された

・その後ミュンヘンに移り、助けを求めるキエフ・バレエ学校の生徒たちをヨーロッパ各地の
バレエ学校に留学させたり、難民としてポーランドに入国し仕事のなくなったダンサーたちを
各地のバレエ団に入団させたり、難民支援のチャリティーコンサートを開催していた

・今回の来日公演は、散り散りになったキエフ・バレエのダンサーたちが集まった初の海外公演

・ここ数年はコロナ禍で来日公演ができず、2月以降の情勢で今年も危なかったが関係者の努力で、
何とか実現されることになり、バレエ団一同が感謝している

・芸術監督のエレーナ・フィリピエワさんは、3月はじめのテレビ局のオンライン取材では、
マンションの薄暗い地下室から、ニット帽を被り憔悴した表情で、首都キーウの家や学校や
幼稚園が破壊されている惨状を語っていた
(今回の公演では「瀕死の白鳥」を演じておられました)

・ウクライナ国立歌劇場のバレエ公演は週3回で毎回演目も変わりバレエだけで充分生活できた
(日本ではバレエだけでは生活が困難なので、力のあるダンサーはキエフ・バレエのような
欧米のバレエ団を目指していたがパンデミックで激変、ウクライナ危機で拍車がかかった)

・キエフからロシア軍が撤退してからレッスンを再開しているが避難したダンサーも多い

・ロシアと西側諸国のバレエ界での関係も変わり、ボリショイ・バレエのダンサーや振付師が
次々とロシアを離れている

・6月に開催されたモスクワ国際バレエコンクールでも出場者数が大幅に減少した

・ロシアはバレエ王国で、優れた指揮者、教師、衣装や舞台芸術家なども多数住んでおり、
ロシアのバレエ界が西側諸国から孤立していることの、世界への影響は計り知れない
(ロシア留学を目指していた子供たちが目標を失っているetc)・・・云々

いったん戦争がはじまると、影響はあらゆる面に出てくるんですね・・・


と、前置きが長くなりましたが昨日の様子・・・




会場は(日本の大阪の馬場町の交差点=JOBKにある)NHK大阪ホール

1658592008378



1658649418925



1658592008374





ロビーにあったパネル

1658592008354






1658592008358

芸術監督のエレーナ・フィリピエワさん





1658592008370






1658592008350

早めに着いたので、まだ空席が多いですが開演前にはほぼ満席になりました。


公演中はとーぜん撮影禁止なので、当日のプログラムのみ

P7241150




こちらが冒頭で紹介した(奥様が買った)パンフレット

P7241147




・・・にあった今回の来日公演スケジュール

P7241148

画像では左下が切れましたが本日7月24日は京都公演でした。
まだ右半分の公演が今後も続きますので、興味のある方は是非!!!


昨日の大阪公演では何度も続いたカーテンコールでしたが、その最後の最後に一瞬だけ見せた、
出演者全員の素の笑顔が今も忘れられません

キエフ・バレエ海外公演という平時では当たり前だったことが、コロナ禍で延び延びになり、
さらにロシア軍の侵攻で多くの団員が難民として各地に散り散りになっているのですから、
まとまって海外公演できる喜びも、ひとしおだったのでしょう・・・



感動を届けてくれて、ありがとう!!!

P7241151


P7241152



m98k at 18:00|PermalinkComments(0) mixiチェック カメラ・映像・音楽 | ブログ日誌

2022年07月22日

聖徳太子「和のこころ」の真実

とーとつですが・・・
聖徳太子「和のこころ」の真実、とゆー本のご紹介・・・

表紙カバーと帯の惹句

P7151165


裏表紙カバーと帯の惹句

P7151166



発行日、著者、発行所については奥付のとおり

P7151170

2022年7月20日の初版発行ですから、まさに最新刊であります。



例によって目次のみのご紹介・・・

P7151167


P7151168

聖徳太子没後1400年企画として令和3年から4年にかけて産経新聞に連載されていた記事に、
新たに取材・加筆して再編集した本だそうで目次のとおり、まずは誕生から死までの足跡を辿り、
太子信仰から伝承や実像など諸説を交えて素人にも分かりやすく紹介されてました。

とてもすべては紹介できませんが、わたくしはとりわけ・・・

・聖徳太子は中国の高僧・慧思の生まれ変わりとされ、その伝説に四天王寺で触れた最澄が
自身を、さらにその(仏法上の)子孫と位置付けた
・後の観音信仰と結びつき聖徳太子は救世観音の化身とされるようになった
・親鸞が聖徳太子を「和国の教主」と仰ぎ、浄土真宗の布教とともに太子信仰も全国に拡がった
・時の権力者が自身を聖徳太子の生まれ変わりとした・・・

などの記述から、地域や時代を超えて「これは聖徳太子によって○○されたもの」といった
伝説があちこちに残っている理由が、今回なんとなく納得できました。

各地にある聖徳太子の建立と伝わるお寺とか、各地に残る聖徳太子の足跡とかの中には、
その功徳を讃える、あるいは生まれ変わりとされる人たちのものもあるんでしょうね。

わたくし本文や各部末尾にある「太子を歩く」で紹介されている聖徳太子ゆかりの寺社や史跡、
古道などについては若い頃から、また最近のポタリングやウォーキングでも何度か訪れている
のですが、本書にあったエピソードなんぞはこれまで知るはずもなく、たまに奈良ソムリエの
資格を持つ友人にガイドしてもらった際でも、終了後は必ず宴会になり必ず泥酔するので
その日の詳しい説明を覚えているはずもなく・・・

今回あらためて聖徳太子と現地との関係をおさらいできました。


つーことで巻末にあった出典・参考文献を今後の学習用
にメモ・・・

P7151171

そう、これらを何冊か読めば、わたくしもイッパシの聖徳太子通になれるかと・・・
って、どうせ飲みながら読むだろうから、やはり覚えられないか・・・


ちなみに161頁にあった聖徳太子の肖像を使った昭和の紙幣・・・

P7161172

じつはこの中に我が家にあった紙幣が写っています。

切手やコインのコレクターでもある家内の父親に渡してたものが、たまたま撮影協力の
当日に手元にあったそうで、それがカット写真用として使われた次第。

で、後日スタッフから贈呈された本書を、わたくしが借りて読んでたのでありますね。



m98k at 07:22|PermalinkComments(0) mixiチェック 書斎 | その他アウトドア

2022年07月17日

黄砂の籠城

とーとつですが・・・
小説「黄砂の籠城」のご紹介であります。

表紙カバー

P7121198




裏カバーにあった惹句

P7121188



著者、発行所、発行年月日については奥付のとおり

P7121190

で、オハナシは・・・

清国が日本を含む欧米列強の横暴に対し事実上の宣戦布告をした1900年6月19日の翌日から、
各国連合軍が北京を占領する8月14日までの55日間に及ぶ、清軍と義和団によって包囲された
北京の在外公館区域だった東交民巷での、20万対4000の
戦い・・・

いわゆる義和団事件で、その籠城戦の実質指揮官として活躍し、欧米に名を知られる初の
日本軍人となった、当時の日本公使館駐在武官柴五郎砲兵中佐を、この小説の主人公である、
彼の部下になった一人の伍長の視点から描いた物語であります。

そう、柴五郎中佐は映画「北京の55日」で若き日の伊丹十三が演じた人物なんですが、
なにせ
1963年製作のハリウッド映画ですから、大活躍する
主役はチャールトン・ヘストン演ずる
アメリカ海兵隊の少佐で、伊丹十三はあくまで脇役つーかチョイ役でした・・・

いっぽう史実では、籠城中の実戦指揮をしてたのは柴中佐のようで、その理由をウィキでは、
各国公使館の駐在武官の中で最先任の中佐であったこと(フランスの駐在武官は大佐だったが
技術系で指揮を辞退したこと)や、英語・フランス語・中国語に精通し各国間の意思疎通が
できたこと、以前から北京の地理に詳しく情報網を築き上げたことなどが記されてますが、
のちに英国ビクトリア勲章はじめ籠城していた各国や、漢人のキリスト教徒を助けた功績で
清国からも勲章を授与されてますから、籠城戦の主役であったことは間違いないようです。

小説では一兵士から見た籠城戦の様子がリアルに描かれ、当時の欧米人と日本人との中国観
や世界観の違いなども描かれてましたが、映画と同じで包囲前から援軍到着までのオハナシ、
日清戦争に勝利し欧米列強の仲間入りを果たそうとしていた当時の日本が、最終的には
各国中で最大規模の兵力を派遣し、占領後は列強と同じく略奪や更なる利権確保に奔走、
ロシアと張り合う形になり、やがて日英同盟を組んで日露戦争へ・・・

といったあたりはもちろん描かれてませんし、義和団も本作では狂信者集団という部分だけ、
当時のキリスト教会の横暴ぶりについても殆ど触れられておらず、このあたりはわたくしの
大好きなアメリカ版サスペンス・アクションのヒーローが日本軍人になった感じ・・・

ただ著者にはこの事件を義和団側からみた続編「黄砂の進撃」もあり、こちらも読まないと、
作品の全体像は掴めないのかも知れませんが・・・


いずれにしても・・・
わたくし義和団事件については、古い映画に何となく違和感を感じてたぐらい、だったので、
この作品を機会に、あらためて(ネット情報で)当時の事情を知ることができました。

ええ、このあたりの歴史の(ネット情報からの)ウンチクについては、いずれまた・・・


(翌日の追記です)

作品中、主人公の伍長が支給されている22年式村田連発銃が「当たらない」と嘆いている
シーンが何度かあり、柴(砲兵)中佐が「早く30年式が行き渡ればよいのだが・・・」と
返すシーンもありました。

ところが義勇兵となった2等書記官が戦死、彼がイギリス公使館から支給されていた、
当時最新式だった
リー・エンフィールド銃を、義勇兵仲間から「伍長が使って欲しい」
と言われた際に
「自分にはこの村田銃があります」と戦死した2等書記官の手に握らせ、
結局
その銃は、最後に戦う決意をした非戦クリスチャンの1等書記官が引き継いでいた・・・

とゆーエピソード、なんかTVドラマ「コンバット」で分隊最強火器BARの引継ぎを描いた、
「勇者の機関銃」の回を彷彿とさせてくれました。うるうる

ちなみに22年式村田銃から30年式有坂銃になった時点で陸軍のボルトアクション歩兵銃も
ようやく世界標準レベルとなり、その後に一部改良されて有名な38式有坂銃になるのですが、
ここに至るまでの明治新政府の歩兵銃ウンチクも、いずれまた・・・

2023.7の追記です
村田銃から有坂銃に至る経過についてはこちらの本を読みました
22年式は黒色火薬から無煙火薬に移行して連発が可能になり急きょ開発されたものの、
本書にもあるとおり改良すべき点が多く、日露戦争では村田の配下だった有坂が開発した、
30年式が主力銃になったんですね・・・





m98k at 19:38|PermalinkComments(0) mixiチェック 書斎 | ミリタリーグッズ

2022年07月14日

なーん なーん南海電車の・・・

とーとつですが・・・

あの、なーん なーん南海電車の・・・

P7071177

高野線2300系の限定ピンバッジであります・・・

全国登山鉄道‰(パーミル)会つーのがあるんですね。
確かに高野線の橋本から極楽橋までの単線区間は登山鉄道そのものですね。




P7071173

こちらは100駅の駅名表示板の「ますきんぐてーぷ」





P7071175

こちらは各駅発の切符テープ





P7071176

こちらは7000系のミニミニ方向幕+巻き取り機



P7071174

で、特急ラピートのカード・・・

ええ、わたくしは別に鉄道愛好家でも野鳥愛好家でもないのですが・・・

子どもの頃からの鉄道好きが昂じ、今は念願のスペイン国鉄で運転士をしているとゆー、
バルセロナに住む知人へのプレゼント用なのでありますね。

これまでに色々といただいてて、お返しにと奥様がちまちま集めてたのですが、コロナ禍で
国際郵便事情が悪化、発送が伸び伸びになってたのを、ようやく他のプレゼントと一緒に
発送することになったので梱包前に撮った次第。どうか無事に届きますように・・・


ちなみに南海電車(と阪堺チンチン電車)は、わたくしが子どもの頃からの一番身近な電車で、
特に冒頭にリンクしたなーん なーん南海電車の唄は、今も心の中に・・・うるうる
ま、このリンク先動画で走る電車はみどりの電車ではありませんが・・・

そーいや南海本線から、あの車両カラー
が消えたのはいつ頃だったのか・・・




m98k at 07:14|PermalinkComments(0) mixiチェック その他アウトドア | ブログ日誌