2022年07月

2022年07月09日

大阪マダム、後宮妃になる!

ええ今回は・・・大阪マダムが後宮妃になる!!!のでありますね・・・

P7071165

著者 田井ノエル 小学館 2020年9月13日 初版第一刷発行



裏表紙カバーにあった惹句

P7071166

もう少し詳しく説明させていただくと、主人公の前世は・・・

阪神タイガースが令和の日本シリーズで優勝し、最高に盛り上がってる大阪・道頓堀に飲んで
繰り出し、たまたま戎橋から投げ込まれようとしていたカーネル・サンダースを見つけて、
「あかん、それをやったら、また長い間タイガースが低迷する!!!」と何とか守ろうとして、
身代わりに溺れ死んだ、世話好き商売好きで居酒屋たこ焼きチェーンの店長をしてたけど、
これまで恋愛とは全く縁のなかった独身アラサー女子・・・


で、生まれ変わったのは・・・

大陸の凰朔(おうさく)国の豪商の娘として生まれ14歳の時に突然、前世の記憶がよみがえり、
その後は商才を発揮して活躍、一族と皇帝との関係強化のため後宮入りすることになった、
見た目は純真無垢な16歳の美少女・・・

ま、小説なのでストーリーは紹介できませんが、皇帝や他の妃など誰にでも飴ちゃんをあげて
仲良くなったり、世話好きが昂じて陰謀に巻き込まれるけど、タコパ(たこ焼きパーティー)で
解決したりと、大阪のおばちゃん(大阪マダムとゆーてんかっ!!!)の特技で大活躍するオハナシ・・・


表紙カバー裏にあった著者紹介

P7071168

ヒョウ柄ファッションで派手好き世話好き、吉本新喜劇、たこ焼き、阪神タイガース好きといった、
いかにもステレオタイプの大阪のおばちゃんなんですが、中華宮廷の後宮に入った深窓の美少女とゆー
設定とのミスマッチが面白く、ともかくギャグのウケ狙いと商売繁盛とゆーコンセプトが爽やか、
主人公の大阪弁もワリと自然で、コテコテの大阪人でも気持ちよく読めました。



で、続編の「二回戦は熱闘猛虎黎明編」であります・・・

P7071169

ええ、主人公がさりげにトラ柄の衣装を着てボールとバットを持ってますが・・・



P7071170

こちらは小学館2021年3月10日初版第一刷発行で惹句にあるとおり、どこか言動のおかしい
新しい妃つーのが登場・・・
主人公が「阪神巨人戦は?」と訊くと、さりげに「巨人阪神戦なんて知りませんわ」と答えたり、
さりげにオレンジ色のタオルをぐるぐる回して応援したり・・・
そう、前世はちゃきちゃきの江戸っ子で、やがて中庭に造成した「甲子園球場」での対決へ・・・

それでも登場人物は(ビリケン似のボスキャラを除き)中華後宮の美少女たちがほとんどだし、
舞台設定も中華宮殿の中だけとゆーのが、やはり爆笑モノでした。

(おそらくは若い女性に向けた)ライトノベルですから、もちろん皇帝はイケメンですし、
それなりの生き方指南みたいなのもありますが、二巻まででの主人公の皇帝への想いは、
せいぜい「あの割れた腹筋に触ってみたいわぁ」という程度、まだまだラブロマンスまでは
至っていないので、今後の展開が楽しみです。



m98k at 23:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 

2022年07月05日

南天苑de温泉宴会!!!

とーとつですが・・・
先月末に天見・南天苑とゆー温泉旅館で日帰り温泉宴会!!!を楽しんできました。

南天苑があるのは南海高野線・天見駅のすぐ目の前・・・

そう、この駅はわたくしが昔よく登ってた府庁山への登山口で、いつかはのんびりと、
ここで宴会したいと思ってた次第。


せっかくなのでトンネルができる前の旧線路敷を利用した遊歩道まで歩いて・・・

P6301069

南天苑の全貌を眺めてから・・・


駅前に戻ると・・・

P6301072


P6301074

南天苑本館であります。


そう、この建物は・・・

P6301073

むかし大阪のリゾート地だった堺・大浜の潮湯に建てられ、ここに
移築された建物ですが
最近になって(東京駅などで有名な)辰野金吾が設計していたことが判明・・・

そう、大正・昭和初期の雰囲気が残る建物で、国の登録文化財なのでありますね。



4時過ぎにチェックインを済ませ、まずはレトロな内部を見学・・・

P6301078




P6301079




P6301080




P6301081

確かに大正・昭和の雰囲気でした。



で、次は
本館を囲む庭園を時計逆回りに一周・・・

P6301088




P6301089

ちなみに大広間の上にある角部屋が今夜の宴会場であります



P6301095




P6301096



P6301102

やはり外観も大正・昭和でしたねえ・・・


ちなみにこちらの・・・

P6301105

すぐ下を流れるせせらぎでは、前週ぐらいまでホタルが飛び交ってたそうです




P6301116




と、のんびり散策してから、のんびり温泉へ・・・

P6301110

たまたま、わたくし一人だったし、まったりまったり

脱衣場に(各国語で書かれた入浴マナーとともに)貼ってあった成分分析表によると、ここは
単純弱放射能泉の冷鉱泉で泉質別適応症は切傷・やけど・皮膚病・高血圧・動脈硬化・・・
などとなってました。
まったりまったり


と、いったんロビーに戻って暫し休憩・・・

P6301112

オーディオ・セットも昭和であります


案内されて大広間の階上にある二間続きの広い座敷へ・・・

P6301120

(セパレートパネルは了解を得て外しました。)




P6301151

「ボラがソーメン食べてる!!!」「鯉の滝登りじゃ!!!」




P6301119

先ほど廻った庭園の眺めもなかなかでした。


この日は奥様と、N.GKS第22次隊ボルネオ植林ボランティアツアーにも参加してくれた
奥様の友人二人の計4人での温泉宴会でした。


以下、さくさくっと・・・

P6301123



P6301124

食前酒(一人はジュース)で乾杯のあとは・・・


日本人らしく、まずは(三人で)ビール!!!

P6301127

わたくしアサヒのプレミアム熟撰つーのは、はじめてでした。ぐびぐび





P6301128






P6301130





P6301134



お魚には白ワインつーことで・・・

P6301131

地元の河内ワインなんぞも・・・ぐびぐび




P6301135






P6301142




P6301141

牛肉には赤ワインかな・・・でも日本酒も合うし・・・


ま、せっかくなので・・・

P6301148

やはり地元の天野酒・純米大吟醸なんぞも・・・ぐびぐび



で・・・

P6301154

〆のご飯や・・・





P6301157

食後の甘味をいただく頃には・・・




P6301155

あたりはすっかり闇に包まれて・・・




やはりレトロな正面玄関を出ると・・・

P6301158

大阪市内よりはるかに涼しくて爽やかでした。

いやあ、都心から電車で30分ほどで、温泉も宴会も納涼も満喫できました。ひっく





m98k at 19:09|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 糧食、飲料 | その他アウトドア

2022年07月01日

はじめてのテレビドラマ出演!!!

7月になったので、とーとつなご報告ですが・・・

わたくし、はじめてテレビドラマに出演します!!!


テレビ大阪開局40周年「名建築で昼食を 大阪編」 であります。

8月17日から毎週水曜日の深夜に(テレビ東京でも)放送予定の番組・・・

ええ、もちろんエキストラの一人だったんでしゅが・・・(^_^;

じつは野鳥愛好家である知人にエキストラ出演の依頼があり、たまたまロケ地に近かった、
わたくしにも声をかけて下さり、めでたくドラマ初出演!!!となった次第。

わたくしはべつに野鳥愛好家でもないのですが、ま、役柄つーことで・・・

4月下旬の撮影でしたが、SNS等での周知はテレビ大阪からの放送日発表以降にしてね、
とゆーお約束だったので、ようやく皆さんにも出演のお知らせを・・・(^_^;



で、もちろんドラマ上のハナシですが・・・
わたくしは遠くのカワセミさんを望遠レンズで撮影している野鳥愛好家の一人・・・

P5240947

ちなみにこちらは近くの剥製さん・・・そう、
わたくしにホンモノの撮影は・・・

ロケでは約4名が言われるままにカメラを構えてただけなんですが、さすがドラマの演出、
大型三脚にフルサイズ一眼と大口径レンズを構えた人から順に目立つ位置に配置されました。
ええ、わたくしはとーぜん、一番端っこの、一番目立たない位置に・・・

まあ一人だけ、怪しげなフレックカモのパーカーやモールスキン・シャツを着てましたから、
機材だけでなく衣装の点でも、隅に追いやられたのかも知れませんが・・・

はてさて、全6話のうち、わたくしは何話に登場するのか・・・
大阪の名建築でランチを食べるとゆードラマも、とても楽しみです
謝礼もロケ弁も出たことだし、これはこれでいい冥途土産に・・・げほげほ


(7月26日の追記です)
わたくしは第2話、第4話、第6話に登場するそうです。わくわく




m98k at 07:01|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カメラ・映像・音楽 | ブログ日誌