2023年10月

2023年10月27日

ボルネオへ行ってきます!!!

とーとつ・・・でもありませんが・・・
4年ぶりにボルネオ島へ行ってきます!!!

そう、2019年秋のフラッシュ光ツアーで楽しんでからも、年に一度ぐらいの割合で楽しむ
つもりでしたが、直後からのコロナ禍で4年ぶりとなった次第・・・

今回はこちらの日程で楽しむ予定ですが、わたくしが現地でブログ記事を更新することは
おそらくないので、道中が気になる方は、上記リンク記事で珍道中を想像してて下さいね
(いただいたコメントへの返信も、おそらく帰国後になりますがご容赦を・・・)



4年前のツアーではクチン近郊の洞窟や国立公園を楽しみ、
サバル森林保護区では過去に
植えた植林地の状況を確認
しましたが、今回は同保護区での記念植樹に加え、
ひさしぶりの
グヌン・ムル国立公園や、はじめてのビダユ族の村なども訪問します わくわく


ま、今回もよく似たメンバーなので4年前の画像から何枚か・・・

DSCN4393




IMGP3521





DSCN4145




DSCN3950



DSCN3878




DSCN3837


DSCN4151





DSCN4152

つーことで・・・

イリエワニさんアミメニシキヘビさん素敵なおねいさんなどに気をつけて・・・


行ってきます!!!





m98k at 10:01|PermalinkComments(3) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン | 沙漠緑化・熱帯雨林再生

2023年10月24日

【図解】新・地政学入門

とーとつですが・・・

PA154070

【図解】新・地政学入門とゆー本であります



表紙カバー裏にあった惹句

PA154071





著者紹介と奥付

PA154078

著者は大蔵(財務)官僚から小泉内閣・第一次安倍内閣・菅政権のブレーンになった人・・・



例によって目次のみ・・・

PA154072



PA154073



PA154074



PA154075


PA154076



PA154077

本章は中国、ロシア、ヨーロッパ、アメリカの4章で構成されてます

著者の政策や主張についてはさておき、とりあえず一部の概要メモです


まえがきより

・地政学とは世界の戦争の歴史を知ること
→地理的条件で一国の危機意識も戦略思想も何から何まで変わる
危機意識や戦略思想が目に見える形で現れるのが戦争
→国民性とかお国柄とか呼ばれるものにも地理的条件が深く関わっている
→地理的条件により国の生き残りや発展をかけた野心が生まれ様々な戦争が起こってきた
→すべての戦争には地理的条件による各国なりの「切実な事情」が絡んでいる
→そうした戦争の歴史を知ることが地政学であり、この視点で世界の深層をとらえる


プロローグより

・国家・国境・民族という単位での戦争の歴史は現代を生きる知恵に直結する
→歴史の背景には国家の思惑、目論見、野心が存在する
→理解に必要なのは年号と出来事ぐらい、情緒を交えず冷徹に事実関係だけを把握する姿勢と
「大体の流れを把握する」という大雑把な視点

・戦争は領土および領土に付随するものを巡って起こってきた→地理的条件
→地政学的な視点を持つと、世界はどう動くか、我が国はどう立ち回るべきかまで、
地に足のついた思考力で考えることができる

・相手が引けば押すのが国際政治の常識→なめるか、なめられるか

・近代以降で重要なのは陸より海で本当は地政学というより海政学
→海外進出のためには海を制さねばならない
→地中海を制したパクス・ロマーナから世界を制した第一次世界大戦までのパクス・ブリタニカ、
第二次世界大戦後のパクス・アメリカーナ・・・

・「暴力の人類史」(スティーブン・ピンカー著)にある図表
(歴代上位21戦争の死者数と、その分母を20世紀中葉の人口に換算した図表)
→換算前の死者数トップは第二次世界大戦で20世紀だが、換算後は8世紀の安史の乱になる
→上位21戦争のうち2/3が19世紀以前で人口換算すれば上位8位までが
19世紀以前の戦争
→これによりピンカーは20世紀以降、人類は平和になったと指摘している

・民主国家は独裁国家に比べ戦争を起こす確率が絶対的に低い
→民主主義という政治システムは根本的に戦争とは相容れない
→個の価値が高まり戦争抑止効果が政治家、民衆、軍部に働くのが民主主義国家
→自由貿易による現代の平和を資本主義的平和、自由主義的平和と呼ぶ学者もいる・・・


以下、各章は
以前紹介したこちらの本と重なる部分もあり読み飛ばしもあるのでメモは省略、
第一次世界大戦から第二次世界大戦へのヨーロッパの流れのみ・・・

・1903年
→ドイツの3B政策(ベルリン・バグダッド・ビザンティウム(イスタンブール)を結ぶ鉄道敷設権)と
イギリスの3C政策(カルカッタ・カイロ・ケープタウンを
結ぶ鉄道敷設権)の対立
→オスマン帝国領地へのロシアを含む各列強の進出と複雑化するバルカン半島問題も絡む
(オスマン帝国はイスラム以外の共同体自治も認めて共存していたが衰退し各国が独立)

・1908年
→オスマン帝国の青年トルコ革命に乗じたオーストリア=ハンガリー帝国によるボスニアと
ヘルツェゴビナの併合

・1912年
→ロシア支援によるセルビア、モンテネグロ、ブルガリア、ギリシャのバルカン同盟
(パン・スラブのロシアとパン・ゲルマンの
オーストリア=ハンガリー帝国の対立)
→オスマン帝国対バルカン同盟国の第一次バルカン戦争

・1913年
オスマン帝国に勝利したバルカン同盟国内のマケドニアをめぐる第二次バルカン戦争
(セルビア・ギリシャ側にオスマン帝国、モンテネグロ、ルーマニアがつきブルガリアが敗北、
その後ブルガリアはドイツ・
オーストリア=ハンガリー帝国に近づく)
→イギリス、フランス、ロシアは三国協商、フランスはアルザス・ロレーヌ地方の領有権でも
ドイツと対立しており、ロシアも
パン・スラブとパン・ゲルマンでドイツと対立していた
→連合国と同盟国の形成へ

・1914年
→サラエボ事件→
オーストリア=ハンガリー帝国がセルビアへ宣戦布告
→僅か一週間で列強すべてが参戦、
連合国と同盟国に分かれた第一次世界大戦に
(ナポレオン戦争以来100年ぶりのヨーロッパ大戦争で世界中を巻き込んだ)

・1919年のベルサイユ条約
オーストリア=ハンガリー帝国は解体、ドイツは領土縮小、巨額の賠償金、軍備制限
→ルーマニア、ポーランドに領土を割譲、チェコ人とスロバキア人によるチェコスロバキア、
クロアチア人、スロベニア人、セルビア、モンテネグロが合体したユーゴスラビアなどが独立
→英仏がロシア共産革命に対する防御壁として、小さな独立国家を乱立させた
オスマン帝国も解体→英仏によるクルド人地域の分割統治など(略)
→さらにイギリスの多重外交などにより現代まで続く中東問題に(略)


・1929年の世界大恐慌
巨額の賠償金をアメリカ資本に頼ろうとしていたドイツでのヒトラーの台頭
→公共事業で失業者を一挙に減らし軍備を増強、隣国への実力行使へ
→オーストリア、チェコスロバキアのズデーデン地方の併合(1938年)

・1939年~第二次世界大戦
→独ソ不可侵条約によってドイツがポーランドに侵攻
→ポーランド支援を約束していた英仏による宣戦布告
→イギリス上陸を阻まれたドイツは再び東欧、バルカン半島へ
独ソ不可侵条約を一方的に破棄しソ連に侵攻(1941年6月)
→ドイツを止めたいアメリカ・イギリスの支援もあり1943年はじめに撤退
→1945年5月に無条件降伏
→1949年に東西に分断され冷戦構造に関わっていく・・・

・NATO
→今回フィンランド、スウェーデンが加盟したのは「戦争をしたくないから」
→集団的自衛権を認めた方が戦争確率が下がるから
集団的自衛権推進派だった私を「戦争愛好者」と罵っていた人たちは何を思うだろう
→EUがギリシャ危機を見捨てなかったのもNATOとしての安全保障から
(ロバート・マンデルの最適通貨圏理論では最もユーロに適さない国)

・地理的条件によって左右されるエネルギーも地政学上の重要なファクター
→天然資源の乏しい国にとって原子力発電は虎の子
→廃炉してしまったドイツは地政学的リスクを甘く見すぎていた


エピローグより

・戦争の歴史は国家の領土拡大渇望の歴史だが国際社会の基本姿勢は今や「不戦」になっている
→不戦のためにすべきことは相手に思いとどまらせること→反撃能力を示すこと
→戦って自分を守るためではなく戦わずして自分を守るため、しっかり武装しておくこと

・地政学的リスクから集団的自衛権の是非は明確
→不戦が基本姿勢でも帝国主義的野心の国は存在するから牽制活動が必要
→戦後1000人以上の戦死者を出した軍事衝突39回のうち15回はアジア
→戦後の紛争地のうち39%がアジア(中東24%アフリカ16%ヨーロッパ13%)
→同盟国との集団的自衛権を「見せる」ことは自己防衛の基本

・国際政治では同盟と軍事力を強調するのがリアリズム、民主主義と貿易依存と国際機関を
強調するのがリベラルといわれ、これまで平和について論争してきた
→膨大な戦争データの分析で、どちらも正しいことが実証された(2001年)
(戦争リスクの減少割合)
・きちんとした同盟関係を結ぶことで40%
・相対的な軍事力が一定割合増すことで36%
・民主主義の程度が
一定割合増すことで33%
・経済的依存関係が一定割合増すことで43%
・国際的組織加入が一定割合増すことで24%
→独立国にふさわしい軍備で牽制効果を高め、きちんとした同盟関係を結び、民主主義国同士で
自由貿易を行う関係を築き、国連に加盟すれば、世界の戦争リスクはぐんと下がる
→外交とは安全保障と貿易について話し合うこと・・・

云々・・・

著者の政策や主張については賛否両論でしょうが、ま、それも民主主義ですね・・・



m98k at 20:15|PermalinkComments(2) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 

2023年10月21日

帝塚山初登頂!!!

とーとつですが・・・

本日、帝塚山の初登頂に成功しました!!!

じゃーん

PA214089

本日いただいた登山証明書であります きっぱりと



そう、

PA214064



PA214088

「すみ博」に合わせた土日だけの5日間、特別に一般公開されている・・・



PA214063

史跡 帝塚山古墳であります



さっそく険しい山道をフリークライミングで・・・

PA214065



PA214066



PA214068

ひいひいと登ること数分で山頂(後円部)へ

初登頂と言いつつ子どもの頃に錆びた鉄条網を抜けて入ってたような記憶もあるのですが、
当時は全山が鬱蒼とした森になってて、山頂まで行った記憶がないので良しとしましょう




山頂(後円部)から南を見ると・・・

PA214072

前方部の全容がよく分かります
ちなみに大阪市内で前方後円の形が残ってる古墳は数基しかないそうです


こちらは前方部から見た後円部

PA214078

はるか北には、あべのハルカス・・・




PA214081

この後円部でボランティア・ガイドの説明を受けます




PA214082

出土した埴輪などから作られたのは4世紀後半、発掘調査されていないので埋葬者は不明、
歴代住吉大社宮司だった津守氏説、住吉に居宅があった大伴金村説(6世紀の人物なので
今では否定されている)など諸説がある中で、ガイドの方のイチオシが浦島太郎説でした

万葉集にある浦島太郎伝説の長歌(1740番)では住吉の話とされており、大海神社にある
玉の井にも山幸彦・海幸彦にちなむ同様の伝説があり、住吉区遠里小野には玉手箱という
地名もあるとのことでした いやあ、じつに面白いですね!!!


さらに知らなかったのは・・・

PA214084

すぐ近くの南海高野線・帝塚山駅を中心に、さらに大きな前方後円墳があったことでした

他にも後円部には周濠があり溜池として使われてたが前方部には確認されていないとか、
すぐ南には円墳があったとか、じつに興味深い話を聴かせていただきました

定期的にガイド・ツアーもされてるようなので機会があれば参加したいものです



m98k at 20:30|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア 

2023年10月19日

地図は語る・・・

とーとつですが・・・

P8033941

地図は語る~データがあぶり出す真実~ビジュアルで見る過去・現在・未来~
とゆー本のご紹介であります


冒頭にあった奥付

P8033952



裏表紙カバー裏にあった著者略歴

P8033949




例によって目次のみのご紹介・・・

まずは大項目の目次

P8033943




続く小項目の目次・・・

P8033944



P8033945



P8033946


P8033947



P8033948

そう、小項目の目次が全て地図と図表なのでありますね

項目によっては複数の地図と図表があり、それらが語るものを解説する、とゆーパターンで、
知らなかった事実も多く、確かに分かりやすかったです

もともと地図を眺めて、あれこれ想像するのは大好きなんですが、様々なビッグデータを
地図に落とし込むと、文章では理解しにくい事柄が一瞬で理解できるんですね

何せ「地図は語る」ですから文章でメモするのはあきらめましたが、ひとつだけ・・・

小項目の目次1枚目にある
25「機密情報の暴露」であります
これはスマホ用ジョギングアプリのデータから得られたアフリカにある米軍の秘密基地の地図

そう、秘密基地内をジョギングしていた兵士たちの軌跡から秘密基地の姿がくっきりと・・・
こんなふうにデータを重ねていくと、衛星画像でも作れない地図も作成できるんですね

他の項目も面白かったので興味を持たれた方は本書のご一読を・・・



m98k at 19:01|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 

2023年10月13日

究極のおにぎり!!!

とーとつですが対象年齢15才以上の・・・


究極のおにぎりであります

1697186758907



1697186758904



ええ、

1697186758900

卵黄醤油漬けおにぎりもできるオマケも付いてます



遊び方?使い方?は、いたって簡単

1697186758894

奥様とテレビ番組で観てて
「あははは、こんなの買う人もおるんやね、タカラトミーアーツだって」
「もちふわのおにぎりが大好きだけど案外難しいのよね」
「いやいや、あつあつのもちふわなら、茶碗に盛って海苔で巻けば済むハナシ」
とか言ってたのですが・・・本日とーとつに届きました

わたくしが三角おにぎりを知ったのは大人になってからで、大阪ではずっと俵おにぎりの
「にんに」でしたが、中までぎっしり固めの方が食べ応えがあって好みかなあ・・・

ちなみに塩にぎりか、せいぜい海苔程度で充分、具材は不要です ええ、きっぱりと

使ってみた(遊んでみた?)感想の追記です
①三角ではなく丸いおにぎりになった(当たり前だけど)
②30秒だと海苔で巻いても持てば崩れる感じ→すぐに食べるなら1分ぐらいかな
③けっこう作動音がやかましい
④冷めると崩れなくなり中はふんわりのままで、わりと好みの感じになった



m98k at 21:28|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 糧食、飲料 | わからないもの