2024年01月
2024年01月15日
食虫植物のわな
とーとつですが・・・
食虫植物のわなであります
食虫植物のわな~虫を食べる不思議な植物~とゆー絵本のご紹介
表紙カバー裏にあった惹句
そう、虫たちに食べられ続けてきた植物の中で、食虫植物たちは逆襲しているのだ!!!
とゆーおはなし展開で逆襲その1から逆襲その10まで、10種類の食虫植物について、
細密画で詳しく紹介されてます
奥付
著者・監修者紹介
著者の木谷美咲さんは日本で(おそらく一番たくさん)ウツボカズラ飯を作っておられる方
(1月18日の追記です)
昨年末にボルネオ島サラワク州シニアワンでも実食されたとのことです!!!
わたくしがシニアワンに行ったのは11月はじめで雨季のはじまりでしたが年末は雨季の最中、
あのアンディさんのお店に持ち込んで、許しを得て食べたとありました
タンポヤのスープなどについても詳細なレポートでした
例によって目次のみのご紹介
「おはなし」は見事な細密画に、恐ろし気な食虫植物と騙される(無邪気な)虫のセリフで
構成されてて、けっこうおどろおどろしい雰囲気で面白かったです
著作物なので詳細は紹介できませんが後半の解説部分が、わたくしのレベルにはぴったり
だったので、残容量の少ない脳の外部記憶として一部をメモ・・・
・ホントの食虫植物さんは虫さんに逆襲しようと思って捕まえてるわけではないのだよ
(そうだったのかっ)
→ほかの植物が育ちにくい栄養のとぼしい場所で虫から栄養をとり生き延びるためなんだよ
(そうだったのかっ)
・ウツボカズラに似た化石は暁新世の地層から見つかってるが食虫能力があったかは不明
→食虫能力が分かっているのは始新世の化石から
→ロシアで発掘された4100万年前の琥珀の中のロリドゥラ→腺毛で虫をつかまえていた
・大型のウツボカズラは虫だけでなくカエルやネズミも捕まえることがある
・食虫植物には少なくとも600種類あり、虫を捕まえる方法は大きく分けて五つ
①はさみこみ式→ハエトリグサ、ムジナモなど
②ねばりつけ式→モウセンゴケ、ムシトリスミレなど
③落とし穴式→サラセニアタイプ(葉全体が筒)、ウツボカズラタイプ(葉の先が袋状)など
④吸い込み式→地中のミミカキグサ、水中のタヌキモなど
⑤もんどり式→地中のゲンリセアなど
云々・・・
食虫植物図鑑、観察できる植物園・自生地の紹介、ハエトリグサの育て方なども付いてて
まさに入門レベルにはぴったり、さらにおはなし部分には様々な「隠し絵」が潜んでて、
これを探すのも楽しかったので、興味のある方にはご一読をオススメします
そーいや昨年のフラッシュ光ボルネオツアーでは、ウツボカズラ飯には出会えたけど、
ラフレシアにもオランウータンくんにもイリエワニさんにも出会えなかったなあ・・・
次回は是非お会いしたいものです
食虫植物のわなであります
食虫植物のわな~虫を食べる不思議な植物~とゆー絵本のご紹介
表紙カバー裏にあった惹句
そう、虫たちに食べられ続けてきた植物の中で、食虫植物たちは逆襲しているのだ!!!
とゆーおはなし展開で逆襲その1から逆襲その10まで、10種類の食虫植物について、
細密画で詳しく紹介されてます
奥付
著者・監修者紹介
著者の木谷美咲さんは日本で(おそらく一番たくさん)ウツボカズラ飯を作っておられる方
(1月18日の追記です)
昨年末にボルネオ島サラワク州シニアワンでも実食されたとのことです!!!
わたくしがシニアワンに行ったのは11月はじめで雨季のはじまりでしたが年末は雨季の最中、
あのアンディさんのお店に持ち込んで、許しを得て食べたとありました
タンポヤのスープなどについても詳細なレポートでした
例によって目次のみのご紹介
「おはなし」は見事な細密画に、恐ろし気な食虫植物と騙される(無邪気な)虫のセリフで
構成されてて、けっこうおどろおどろしい雰囲気で面白かったです
著作物なので詳細は紹介できませんが後半の解説部分が、わたくしのレベルにはぴったり
だったので、残容量の少ない脳の外部記憶として一部をメモ・・・
・ホントの食虫植物さんは虫さんに逆襲しようと思って捕まえてるわけではないのだよ
(そうだったのかっ)
→ほかの植物が育ちにくい栄養のとぼしい場所で虫から栄養をとり生き延びるためなんだよ
(そうだったのかっ)
・ウツボカズラに似た化石は暁新世の地層から見つかってるが食虫能力があったかは不明
→食虫能力が分かっているのは始新世の化石から
→ロシアで発掘された4100万年前の琥珀の中のロリドゥラ→腺毛で虫をつかまえていた
・大型のウツボカズラは虫だけでなくカエルやネズミも捕まえることがある
・食虫植物には少なくとも600種類あり、虫を捕まえる方法は大きく分けて五つ
①はさみこみ式→ハエトリグサ、ムジナモなど
②ねばりつけ式→モウセンゴケ、ムシトリスミレなど
③落とし穴式→サラセニアタイプ(葉全体が筒)、ウツボカズラタイプ(葉の先が袋状)など
④吸い込み式→地中のミミカキグサ、水中のタヌキモなど
⑤もんどり式→地中のゲンリセアなど
云々・・・
食虫植物図鑑、観察できる植物園・自生地の紹介、ハエトリグサの育て方なども付いてて
まさに入門レベルにはぴったり、さらにおはなし部分には様々な「隠し絵」が潜んでて、
これを探すのも楽しかったので、興味のある方にはご一読をオススメします
そーいや昨年のフラッシュ光ボルネオツアーでは、ウツボカズラ飯には出会えたけど、
ラフレシアにもオランウータンくんにもイリエワニさんにも出会えなかったなあ・・・
次回は是非お会いしたいものです
2024年01月13日
Cobbyのカメラストラップ!!!
とーとつですが・・・
自分へのお年玉の第二弾として買ったCobbyのカメラストラップであります
幅20mmのリストストラップとネックストラップにアンカーが予備も含め5個も付いてて、
1.48kつーのは(アンカーが切れたり外れたりしなければ)大変お買い得かと・・・
小型軽量なマイクロ4/3ミラーレスカメラでも、大きくて重いレンズを付けるなら不安だけど、
わたくしは最大でも小型軽量(でお安い)300mm(600mm)ズームしか持ってないし、
それさえ滅多に持ち出すことはないので、まあいいかと買ってみた次第
(以下の画像はスマホで撮影)
ボディは1台しかないのでアンカー3個はコンデジなどを併用しない限り予備ですね
そう、昨年のボルネオツアーでもネックストラップとリストストラップの付け替えが面倒で、
ずっとネックストラップのままでしたが、こんなパンケーキレンズを装着してバッグに入れ、
持ち歩くシーンも多かったので、けっこう嵩張るネックストラップは邪魔でした
で、このアンカーがあれば、
付け替えも簡単で、コンデジやビノキュラーなどにもアンカーを付けておけば、
持ち歩くハンドストラップやネックストラップはひとつだけで兼用できますね
もちろん、それらを入れるバッグ類は必携でしゅが・・・
過日のプチプチOFF会でwingさんの高級なピークデザインのとの互換性は確認しましたが、
やはり心配はアンカーの強度だそうで、彼のOM-1のボディには縫込みオリジナルの頑丈な
ネックストラップを付けっぱにされてるとのことでした うーむ・・・
ま、わたくしは安物コンデジの合焦測光の早さ正確さがやや不満で、ミラーレスカメラを
買っただけですから、ともかく小型軽量が最優先、ストラップもできるだけ小型軽量なのが
欲しかったので、付属ネックストラップより薄くて幅も5mm短い今回ので充分かと・・・
ええ、もちろんアンカーが切れたり外れたりしなければ、のハナシですが・・・
自分へのお年玉の第二弾として買ったCobbyのカメラストラップであります
幅20mmのリストストラップとネックストラップにアンカーが予備も含め5個も付いてて、
1.48kつーのは(アンカーが切れたり外れたりしなければ)大変お買い得かと・・・
小型軽量なマイクロ4/3ミラーレスカメラでも、大きくて重いレンズを付けるなら不安だけど、
わたくしは最大でも小型軽量(でお安い)300mm(600mm)ズームしか持ってないし、
それさえ滅多に持ち出すことはないので、まあいいかと買ってみた次第
(以下の画像はスマホで撮影)
ボディは1台しかないのでアンカー3個はコンデジなどを併用しない限り予備ですね
そう、昨年のボルネオツアーでもネックストラップとリストストラップの付け替えが面倒で、
ずっとネックストラップのままでしたが、こんなパンケーキレンズを装着してバッグに入れ、
持ち歩くシーンも多かったので、けっこう嵩張るネックストラップは邪魔でした
で、このアンカーがあれば、
付け替えも簡単で、コンデジやビノキュラーなどにもアンカーを付けておけば、
持ち歩くハンドストラップやネックストラップはひとつだけで兼用できますね
もちろん、それらを入れるバッグ類は必携でしゅが・・・
過日のプチプチOFF会でwingさんの高級なピークデザインのとの互換性は確認しましたが、
やはり心配はアンカーの強度だそうで、彼のOM-1のボディには縫込みオリジナルの頑丈な
ネックストラップを付けっぱにされてるとのことでした うーむ・・・
ま、わたくしは安物コンデジの合焦測光の早さ正確さがやや不満で、ミラーレスカメラを
買っただけですから、ともかく小型軽量が最優先、ストラップもできるだけ小型軽量なのが
欲しかったので、付属ネックストラップより薄くて幅も5mm短い今回ので充分かと・・・
ええ、もちろんアンカーが切れたり外れたりしなければ、のハナシですが・・・
2024年01月09日
プチプチ新年OFF宴会
ええ、わたくしお年玉にL型ライトを買ったことだし・・・
先週の土日にプチプチ新年OFF宴会を楽しんできました
年始早々からの震災で支援を待つ人たちがおられ、自分もできる範囲での支援はしようと
思ってますが、やはり息抜きつーかガス抜きも必要、せめて支援で手薄になる地元自治体の
消防や警察や医療関係者などに負担をかけないよう注意して・・・
つーことで・・・
姫路OFFではおなじみメンバーのうち川端さんは所用と重なり、Bullittさんは体調がイマイチ、
つーことで今回はwingさん、赤チャリさん、わたくし98kの3人だけのプチプチとなりました
まずは、わたくしが神戸でwingさんをピックアップ、姫路へ向かう途中でコウノトリさんを
撮影しようと、明石西インターで降りて前回の撮影ポイントへ・・・
パンケーキズームから、わたくしが撮影助手に持たせている400mm(800mm)ズームに、
付け替えて探しましたが・・・
今回コウノトリさんは見当たりませんでした
仕方なくとゆーか予定調和とゆーか、前回同様に・・・
はま寿司でお昼ご飯
(他にも何皿か・・・食べる前に撮ればよいものを・・・)
シメは悩んだ挙句の海老天鴨そば
近くに「はま寿司」がないとゆーwingさんは、安くて美味しいと喜んでおられましたが、
支払いはボルネオで為替長者になったwingさんへの残債務でわたくしが・・・
と、食後もスマホでコウノトリさんの生息地を検索するwingさん
検索結果には隣の溜池が表示されたそうで、徒歩で向かいましたが・・・
こちらにもコウノトリさんは見当たりませんでした
仕方なく途中のコンビニでビールやつまみや甘味を仕入れ早めに姫路アジトに到着
ごくごくばくばくしつつ、ぐだぐだヲタ話やバカ話をしてると・・・
11月OFF会の帰り際、さりげにwingさんのポケットに入れておいた・・・
わたくしの古いZippoグッズ(ホイッスルとキーリング)が・・・
見事に復活して机上に置かれてたので、さりげに回収しておきました
「高額の修理代金はリンギット債権の200%増しじゃあ」とかの戯言も聞こえましたが、
そんなのはさりげに無視して・・・
さらにぐだぐだしてると夕方には会社の新年会を終えた赤チャリさんも到着
さっそく糖分を補給しつつ「おしごと」をはじめておられました
わたくしが録りためた番組を観たりしてヲタ話やバカ話を続け、10時過ぎにようやく、
中華飯店「てんじく」へ・・・
そう、今回2人の主目的はてんじく宴会だったので、飲まない赤チャリさん頼みでした
「会社の新年会で牛しゃぶを腹いっぱい食べたので夕食は甘いものだけでいいんだけど」
とゆー赤チャリさんを、何とかなだめすかしつつ送迎してもらった次第
まずはビールで乾杯(赤チャリさんは甘いソフトドリンクのスペシャルミックス)
wingさんの念願だった酢豚と、わたくしの念願だった回鍋肉
二人の念願だった焼餃子
さらに追加の焼餃子と小籠包も
シメはガーリック炒飯と40年前の(味の)中華そば
ええ、完食完飲であります げふっ
で、ここでもwingさん分の支払いは、わたくしのリンギット債務から・・・
ボルネオで為替長者から借りたのは確か200リンギット、11月には70リンギット分の飲食で
一部返済してるから、今回の2食分やコンビニの支払いでようやく完済か???
でも千円札が切れてたので1枚だけ払ってもらったし、これをリンギットに換算して・・・
その差額の計算は当時の為替レートか、やや円高になってる今の為替レートか・・・
うむうむ、このあたりを誤魔化せば何とかなりそうやな・・・げひげひ
と、再びコンビニに立ち寄ってからアジトに戻り・・・
赤チャリさんさんは「おしごと」の続きをしつつ・・・
大量の甘味をばくばくごくごく、わたくしはホットウィスキーなんぞをちびちび舐めつつ、
3人で録画を観つつ延々とヲタ話やバカ話を続け、シュラフに入ったのは3時過ぎでした
翌朝は10時過ぎに起床、甘味の残りやコーヒー紅茶で、さらにヲタ話やバカ話を続け、
ようやく3時過ぎに解散して、わたくしは5時過ぎに大阪に帰宅した次第
今回はささやかなプチプチでしたが、ひさしぶりに充電できました
やはり対面での息抜きつーかガス抜き会話は、わたくしには必要不可欠です
先週の土日にプチプチ新年OFF宴会を楽しんできました
年始早々からの震災で支援を待つ人たちがおられ、自分もできる範囲での支援はしようと
思ってますが、やはり息抜きつーかガス抜きも必要、せめて支援で手薄になる地元自治体の
消防や警察や医療関係者などに負担をかけないよう注意して・・・
つーことで・・・
姫路OFFではおなじみメンバーのうち川端さんは所用と重なり、Bullittさんは体調がイマイチ、
つーことで今回はwingさん、赤チャリさん、わたくし98kの3人だけのプチプチとなりました
まずは、わたくしが神戸でwingさんをピックアップ、姫路へ向かう途中でコウノトリさんを
撮影しようと、明石西インターで降りて前回の撮影ポイントへ・・・
パンケーキズームから、わたくしが撮影助手に持たせている400mm(800mm)ズームに、
付け替えて探しましたが・・・
今回コウノトリさんは見当たりませんでした
仕方なくとゆーか予定調和とゆーか、前回同様に・・・
はま寿司でお昼ご飯
(他にも何皿か・・・食べる前に撮ればよいものを・・・)
シメは悩んだ挙句の海老天鴨そば
近くに「はま寿司」がないとゆーwingさんは、安くて美味しいと喜んでおられましたが、
支払いはボルネオで為替長者になったwingさんへの残債務でわたくしが・・・
と、食後もスマホでコウノトリさんの生息地を検索するwingさん
検索結果には隣の溜池が表示されたそうで、徒歩で向かいましたが・・・
こちらにもコウノトリさんは見当たりませんでした
仕方なく途中のコンビニでビールやつまみや甘味を仕入れ早めに姫路アジトに到着
ごくごくばくばくしつつ、ぐだぐだヲタ話やバカ話をしてると・・・
11月OFF会の帰り際、さりげにwingさんのポケットに入れておいた・・・
わたくしの古いZippoグッズ(ホイッスルとキーリング)が・・・
見事に復活して机上に置かれてたので、さりげに回収しておきました
「高額の修理代金はリンギット債権の200%増しじゃあ」とかの戯言も聞こえましたが、
そんなのはさりげに無視して・・・
さらにぐだぐだしてると夕方には会社の新年会を終えた赤チャリさんも到着
さっそく糖分を補給しつつ「おしごと」をはじめておられました
わたくしが録りためた番組を観たりしてヲタ話やバカ話を続け、10時過ぎにようやく、
中華飯店「てんじく」へ・・・
そう、今回2人の主目的はてんじく宴会だったので、飲まない赤チャリさん頼みでした
「会社の新年会で牛しゃぶを腹いっぱい食べたので夕食は甘いものだけでいいんだけど」
とゆー赤チャリさんを、何とかなだめすかしつつ送迎してもらった次第
まずはビールで乾杯(赤チャリさんは甘いソフトドリンクのスペシャルミックス)
wingさんの念願だった酢豚と、わたくしの念願だった回鍋肉
二人の念願だった焼餃子
さらに追加の焼餃子と小籠包も
シメはガーリック炒飯と40年前の(味の)中華そば
ええ、完食完飲であります げふっ
で、ここでもwingさん分の支払いは、わたくしのリンギット債務から・・・
ボルネオで為替長者から借りたのは確か200リンギット、11月には70リンギット分の飲食で
一部返済してるから、今回の2食分やコンビニの支払いでようやく完済か???
でも千円札が切れてたので1枚だけ払ってもらったし、これをリンギットに換算して・・・
その差額の計算は当時の為替レートか、やや円高になってる今の為替レートか・・・
うむうむ、このあたりを誤魔化せば何とかなりそうやな・・・げひげひ
と、再びコンビニに立ち寄ってからアジトに戻り・・・
赤チャリさんさんは「おしごと」の続きをしつつ・・・
大量の甘味をばくばくごくごく、わたくしはホットウィスキーなんぞをちびちび舐めつつ、
3人で録画を観つつ延々とヲタ話やバカ話を続け、シュラフに入ったのは3時過ぎでした
翌朝は10時過ぎに起床、甘味の残りやコーヒー紅茶で、さらにヲタ話やバカ話を続け、
ようやく3時過ぎに解散して、わたくしは5時過ぎに大阪に帰宅した次第
今回はささやかなプチプチでしたが、ひさしぶりに充電できました
やはり対面での息抜きつーかガス抜き会話は、わたくしには必要不可欠です
2024年01月05日
お年玉ヘッドランプH16!!!
年始早々から震災や飛行機事故などのニュースが続き、暗い気持ちになってますが、自衛隊はじめ全国から
応援に駆けつけた自治体消防などによる救助の情報や、乗員乗客の冷静沈着な行動による全員無事脱出の
ニュースなどには励まされています
災害に遭わなかった我が家でも、あらためて電池の充電状態や水道水備蓄の保存状態の確認をしました
(ちなみに災害時の備えについては当サイト2011年4月の記事も参考にして下さい)
また、今回の震災でもヤマザキパンなど多くの民間組織による素早い支援活動の情報が流れており、
各地からのボランティアや募金活動、世界中からの励ましメッセージなどのニュースもありました
やがて全国の自治体からの道路担当・水道担当などによる復旧支援もはじまるでしょう
まだ孤立している被災地のみなさん、救援隊は必ず来ますから決してあきらめないで下さい!!!
いっぽう支援する側の自治体では消防や警察や医療をはじめ(どの部署も人員不足でギリギリ状態なので)
担当の職場が手薄になって残った職員らに無理が重なっていくのも事実です
なので、せめて飲んだくれてボヤを出したり餅を喉につめて救急要請したりして行政に迷惑をかけないよう、
特に高齢者は注意しましょうね!!! ええ、これは自戒を込めて・・・
つーことで今回は防災用品とも関連するのですが・・・
じつにひさしぶりのフラッシュライト(ヘッデン)のご紹介であります
そう、自分へのお年玉として新春初売りセールで買った・・・
ACEBEAMのH16とゆーヘッドランプであります
(わたくしは高演色5000K日亜519A・最大輝度650ルーメンの黒タイプを選択)
じつは以前から・新しいヘッドランプ・新しいL型ライト・単三型リチウムイオン電池が欲しくて
ずっと悩んでたのですが、これらの物欲を全て叶えるH16が初売りセールで40%引きに!!
と、思わずポチった次第・・・
スペックはこんな感じ・・・
付属品一式(単三型リチウムイオン電池は本体内)
説明書にはランニング用ヘッドライトとありますが、わたくしはEDC用L型ライトとして購入
まあ、確かに・・・
目立つエマージェンシーオレンジで通気孔も再帰反射ロゴもあり、裏側前部下半分には
滑り止め(汗止め?)も付いたストラップは、まさに夜間ランニング用に最適でしょうが・・・
EDC用やキャンプ宴会用になら本体を直接ポケットなどに差しておけば済むハナシ
上下逆にもできるステンレス製のしっかりしたクリップが付属してますし・・・
もちろんハンズフリーで常に視線の先を正確に照らしてくれるヘッドランプは、災害時など
イザという時の必需品なんですが、これは本体のストラップへの装着がけっこうめんどーで、
クリップも外さないとさらに大変だったし、かなりの時間と指先の力を要しました
なので災害発生時に急いでヘッドランプ仕様に変える想定はしない方がよさそうです
で、wingさん製「98K様ご愛用ライト」との大きさ比較であります
そう、この小ささと軽さのL型ライトがEDC用に欲しかったのでありますね
これまでは98k様ご愛用ライトをメインに、NITECOREのTIKIをサブにEDCしてたんですが、
今年からはH16がメインになりそうです
もちろんキャンプ宴会などではこれらの3本持ちになり、その際は本来のヘッデンとして使用、
さらに照射ツアーとかになると他にも何本か持つことになりましゅが
ミッドモード100ルーメンで8時間、ローモード30ルーメンで16時間というランタイムは
わたくしのEDCライトとしては充分で、高演色の日亜519A仕様つーのも気に入ってます
2タップでオン、1タップでオフ、点灯中の長押しでロー⇔ミッド⇔ハイのモード切り替え、
次回点灯は前回オフ時モードからというオペレーションは、ふだんミッドしか使わないので
便利そうだけど、オン状態での素早い2タップでターボモードぐらいまでは覚えるとしても、
ムーンモードやSOSモードへ切り替えまでは覚えられないので使えないだろうなあ・・・
ま、もちろん、
付属の14500リチウムイオン電池だけでなくアルカリ電池やニッケル水素電池が使えるのも
長期間の停電とか電源のないアウトドアを考えると大きな魅力です
それにしても正月早々ついつい散財をしてしまいました
まあ自分へのお年玉として超高級望遠レンズを買われた方もおられるようでしゅが
応援に駆けつけた自治体消防などによる救助の情報や、乗員乗客の冷静沈着な行動による全員無事脱出の
ニュースなどには励まされています
災害に遭わなかった我が家でも、あらためて電池の充電状態や水道水備蓄の保存状態の確認をしました
(ちなみに災害時の備えについては当サイト2011年4月の記事も参考にして下さい)
また、今回の震災でもヤマザキパンなど多くの民間組織による素早い支援活動の情報が流れており、
各地からのボランティアや募金活動、世界中からの励ましメッセージなどのニュースもありました
やがて全国の自治体からの道路担当・水道担当などによる復旧支援もはじまるでしょう
まだ孤立している被災地のみなさん、救援隊は必ず来ますから決してあきらめないで下さい!!!
いっぽう支援する側の自治体では消防や警察や医療をはじめ(どの部署も人員不足でギリギリ状態なので)
担当の職場が手薄になって残った職員らに無理が重なっていくのも事実です
なので、せめて飲んだくれてボヤを出したり餅を喉につめて救急要請したりして行政に迷惑をかけないよう、
特に高齢者は注意しましょうね!!! ええ、これは自戒を込めて・・・
つーことで今回は防災用品とも関連するのですが・・・
じつにひさしぶりのフラッシュライト(ヘッデン)のご紹介であります
そう、自分へのお年玉として新春初売りセールで買った・・・
ACEBEAMのH16とゆーヘッドランプであります
(わたくしは高演色5000K日亜519A・最大輝度650ルーメンの黒タイプを選択)
じつは以前から・新しいヘッドランプ・新しいL型ライト・単三型リチウムイオン電池が欲しくて
ずっと悩んでたのですが、これらの物欲を全て叶えるH16が初売りセールで40%引きに!!
と、思わずポチった次第・・・
スペックはこんな感じ・・・
付属品一式(単三型リチウムイオン電池は本体内)
説明書にはランニング用ヘッドライトとありますが、わたくしはEDC用L型ライトとして購入
まあ、確かに・・・
目立つエマージェンシーオレンジで通気孔も再帰反射ロゴもあり、裏側前部下半分には
滑り止め(汗止め?)も付いたストラップは、まさに夜間ランニング用に最適でしょうが・・・
EDC用やキャンプ宴会用になら本体を直接ポケットなどに差しておけば済むハナシ
上下逆にもできるステンレス製のしっかりしたクリップが付属してますし・・・
もちろんハンズフリーで常に視線の先を正確に照らしてくれるヘッドランプは、災害時など
イザという時の必需品なんですが、これは本体のストラップへの装着がけっこうめんどーで、
クリップも外さないとさらに大変だったし、かなりの時間と指先の力を要しました
なので災害発生時に急いでヘッドランプ仕様に変える想定はしない方がよさそうです
で、wingさん製「98K様ご愛用ライト」との大きさ比較であります
そう、この小ささと軽さのL型ライトがEDC用に欲しかったのでありますね
これまでは98k様ご愛用ライトをメインに、NITECOREのTIKIをサブにEDCしてたんですが、
今年からはH16がメインになりそうです
もちろんキャンプ宴会などではこれらの3本持ちになり、その際は本来のヘッデンとして使用、
さらに照射ツアーとかになると他にも何本か持つことになりましゅが
ミッドモード100ルーメンで8時間、ローモード30ルーメンで16時間というランタイムは
わたくしのEDCライトとしては充分で、高演色の日亜519A仕様つーのも気に入ってます
2タップでオン、1タップでオフ、点灯中の長押しでロー⇔ミッド⇔ハイのモード切り替え、
次回点灯は前回オフ時モードからというオペレーションは、ふだんミッドしか使わないので
便利そうだけど、オン状態での素早い2タップでターボモードぐらいまでは覚えるとしても、
ムーンモードやSOSモードへ切り替えまでは覚えられないので使えないだろうなあ・・・
ま、もちろん、
付属の14500リチウムイオン電池だけでなくアルカリ電池やニッケル水素電池が使えるのも
長期間の停電とか電源のないアウトドアを考えると大きな魅力です
それにしても正月早々ついつい散財をしてしまいました
まあ自分へのお年玉として超高級望遠レンズを買われた方もおられるようでしゅが
2024年01月01日
2024新年ご挨拶
みなさん、新年あけましておめでとうございます
2024年 元旦
ええ、当サイトではおなじみの・・・
大阪・住吉大社から新年のご挨拶を・・・
ま、撮影したのは昨年末でしゅが・・・元旦だと人混みしか撮れないし・
で、今年は辰年なので、こちらからも・・・
なんとドラゴンボートに招き猫が乗った宝船!!!
そう、
初辰さんの招き猫で知られる楠珺社であります
ちなみに拝殿の奥にある・・・
こちらのクスノキの巨木が楠珺社のご神体 中にはトトロたちが・・・
せっかくなので我が家の正月飾りもご紹介
奥様が飾ってくれてました
わたくし4年ぶりのボルネオツアーから帰国後は、寒さでリハビリ歩行が遅々として進まず、
たまに住吉大社まで散歩するぐらいで、お茶を濁す日々が続いています
かといって、ボルネオの暑さの中でも遅々として歩けなかったし・・・
さらに昨年春の落車骨折以来、ロードバイクやミニベロは一度も漕いでないし・・・
このまま朽ち果てていくのではと危惧してるのですが、ま、今年こそ(やや)気合を入れて、
歩行距離を(やや)伸ばして歩行速度も(やや)早め、ロードバイクやミニベロも(やや)再開して、
(キャンプ宴会が楽しめる程度には)体力をつけるよう努力します!!!
と、年頭に際し改めて決意表明するのでありますね ややきっぱりと
当ブログサイトも記事更新が遅れがちで、メインのアウトドア記事がめっきり減りました
ま、宴会メモや飲食メモ、読書メモのストックはいっぱい溜まってるのでしゅが
とまあ、こんなサイトですが今年も見捨てずにご覧いただき、コメントも下さいますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます ぺこぺこ
趣味の物置小屋98kスタッフ一同
ええ、今年は辰年なので初辰さんの猫の手も借りようかと・・・