2024年09月

2024年09月09日

マレーシアごはん紀行展&トークイベントに!!!

とーとつですが・・・

堺市役所で開催されてた「マレーシアごはん紀行展&トークイベント」に行ってきました!!!

マレーシア料理フードライター古川音さんの「ごはん紀行パネル展示」とトークイベントで、
ボルネオ島サラワク州クチンのN嶋さんからイベント情報を教えていただいてた次第

事前申し込み(定員50名)には多くの応募者があったようで、抽選の結果めずらしく当選、
9月7日の昼過ぎに(植林ボランティアツアーでは酒類調達担当の)H田さんと合流し堺東駅前へ

まずはマレーシア料理・・・ではなく15年前に堺エリアを担当されてたH田さんオススメの・・・

P9077145



P9077148

裏通りにあるカウンター7席だけの小さな「かつ丼専門店」へ


すでに1時を過ぎてましたが満席で20分ほど待ってから中に入れば・・・

P9077149

メニューは3種類のみでオススメのかつ丼に玉子追加50円、味噌汁50円を注文



P9077150

食通のH田さんが通い詰めてただけあって確かに絶品でした


で、会場の堺市役所21階展望ロビーで受付を済ませ・・・

P9077172

60mほどの高さでは、まだまだ世界遺産になった前方後円墳の全容までは分かりませんね


と、まずは豊富なパネル展示を一巡したのですが・・・

P9077200

詳しくは古川音さんの上記リンク先や「マレーシアごはんの会」サイトをご覧いただくとして、


当サイトではおなじみのサバ州コタキナバルとサラワク州クチンのコーナーのみご紹介・・・

P9077168

わたくし憧れのサゴヤシ・ゾウムシ幼虫の生食も試されたとか・・・




P9077169

コタキナバル⇔クチン間は何度か行き来してるのですが、どちらでもまだ食べてません




P9077162




P9077163


P9077164

ええ、クチンのパネル展示には・・・



P9077206




P9077205

大好きなサラワク・ラクサやコロミーついでにN嶋さんも紹介されてました


で、定刻の2時になり音さんのスライド・トークがはじまりました

P9077177





以下、おさらいの意味で基本情報のスライドのみご紹介・・・

P9077178





P9077180

マレーシアはマレー半島南部(西マレーシア)とボルネオ島北部(東マレーシア)にまたがる
12州による連邦国家・・・(シンガポールとブルネイは連邦に加盟してません)



P9077183

まさに多民族国家であります




P9077181

そう、ボルネオ島は本州の4倍近い世界3位の大きな島(本州は7位)ですが大部分はインドネシア領で
(インドネシア語ではボルネオ島はカリマンタン島、ジャカルタからの首都移転計画が進行中です)、
マレーシア領は島の北部サバ州とサラワク州(東マレーシア)だけになるので、マレー半島南部
(西マレーシア)とあわせても、国の面積としては日本の0.9倍なんですね



P9077179

35日間ずっと現地のマレーシア料理を食べ続けてたのね・・・
で、終着地サラワク州クチンでは我々が4か月後に食べた、あの絶品サラワク・ラクサ



以下は事前の質問に対する回答スライドの一部・・・

P9077182




P9077192






P9077193

ナシチャンプルはマレー語、経済飯は中国語、ナシカンダーはヒンドゥー語・・・
どれもワンプレートですが民族宗教でおかずの素材や味付けが異なるのが嬉しいです




P9077194

そう、付いてる小皿の激辛ソースを全量入れると、たいてい悲惨な結果になりました



P9077195

確かに慣れれば手食のほうが骨を取り分けたり、ご飯と混ぜたりしやすそうですね
でも麺はすするほうが美味しいと思うのですが・・・
わたくしがご飯の誘いを断ることはまずないけど、お腹がいっぱいでも断るよりは一口でも
一緒に食べた方がいいそうです

民族や宗教や言語が違っても一緒に暮らせるなら個人の違いも認めて尊重しあえるだろうし
ご飯を一緒に食べるというのはイタリア人も一番大事にしてます


と、最後に(たまさんも好きそうな)マレーシアのおやつ一覧

P9077196


P9077197

と、音さんのマレーシアとマレーシア料理に対する情熱と愛情がひしひしと伝わってくる、
じつに楽しくて興味深いスライド・トークで、2時からの50分があっとゆー間に過ぎて、
その後は10分間の休憩・・・


ま、せっかくなので・・・

P9077201

音さんとのスリーショットをサバ州サラワク州パネルの前でお願いしたりして・・・


で、3時からは音さんと在日マレーシア人の熊さんとの二人トークでした

P9077208

以下、うろ覚えの熊さんのお話を中心に、忘れないうちにメモ・・・

・熊さんはマレーシア北部ペラ州の州都イポー出身で、日本に来られて30年以上になるとか
(音さんとの二人トークは10年ぶりだそうです)

・イポーに多い中華系マレーシア人で漢字の「熊」が本名、日本語では「クマさん」だけど、
客家語、広東語、福建語、マレー語で「わたしの名前は熊です」と話してくれましたが、
まったく異なる発音になるんですね

・自宅では親同士は客家語で話し、子どもたちには地域で使う広東語で話しかけ、小学校では
北京語とマレー語と英語が必須科目、中華系の小学校だったので習うのは3言語だったけど
マレー系の小学校はマレー語と英語だけだった(マハティール政策の頃?)

・習う北京語は小学校4年生の時に繁体字から簡体字に変わったので、どちらも読める

・街で人と話すときも通じなければ別の言語で、または顔を見てインド系なら英語とか・・・
(インド系の小学校ならヒンドゥー語と
マレー語と英語の3言語なんでしょうね)

・熊さんの親の世代ぐらいまではマレー語の読み書きができない人も多く、
出生届に行っても、
公務員はマレー系が多いので、漢字の発音を聴いて適当なマレー語で登録されてたとか・・・

・公務員にマレー系が多いのは政府の優遇政策もあるけど、中華系は公務員を目指すより
自分で起業を目指す人が多いから、とも質問に答えておられました

・大学を出て2年間は東京にいたけど大阪の方が親しみやすくて、こちらで暮らすようになった

・今は奥さんの出身地の神戸に住んでるけど大阪の方がイポーに似ていて好き
(昔、企業で東南アジア勤務が長かった社員は、いきなり東京本社に戻さず似た雰囲気の
大阪支社で日本の仕事ぶりに慣らしてから戻していたとか・・・
都市伝説かもですが)

・日本人の奥さんはマレーシア料理が好きだけど自分も作れないので教えられない

・・・

で、音さんが紹介を忘れててトーク終了後に追加されてた関西のマレーシア料理店
(わたくしも記事アップを忘れてて追加しました)

P9077212

「マレーシア ボレ」には4年前に行って飲み過ぎたなあ・・・懐かしいなあ

音さんも人と同調するのがつらかったけど、マレーシアに行ってからは「違っていいんだ」
「違うことが当たり前で暮らしていけるんだ、付き合っていけるんだ」と大好きになって、
それ以来マレーシアとマレーシア料理にハマっておられるとか・・・

美味しい料理も多民族の人たちの暮らしも、本来はマレー半島とボルネオ島の豊かな自然が
あってこそ持続可能なハナシなのですが、熱帯雨林の減少は今も続いています
本当の豊かな暮らしのために、できることを今後も考えていきたいと思いました

と、じつに有意義で楽しい時間を過ごせて、しかも予約していた参加者全員には、お土産に
ハニー・ジャックフルーツ・チップスまでいただきました・・・

P9077287

ええ、もう食べてしまったので空き袋の画像でしゅが・・・

音さん熊さん、イベントを開催いただいた堺・アセアン交流促進委員会事務局のみなさん、
イベント情報を教えてくれたクチンのN嶋さん、ありがとうございました

(当記事への画像掲載については関係者の同意をいただいています)



m98k at 13:22|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 糧食、飲料 | 沙漠緑化・熱帯雨林再生

2024年09月07日

アーマード 生還不能

ま、前回記事からの銃器つながりつーか・・・

P8097142



P8167135

アーマード 生還不能(上下巻)であります

そう、グレイマンなどの
マーク・グリーニーによる新シリーズ第一作!!!



下巻の奥付

P8167137

昨年6月の発行で12月発行のグレイマン最新作(最終作?)より以前なんですね
わたくしは発行順ではなく図書館の予約順で読んでるので前後してます


で、物語は裏表紙カバーにある惹句のとおり・・・

P8097145



P8167136

・・・と展開していくのですが、このミッションのウラに大きな策謀があって事態は二転三転、
やがてとんでもない展開に・・・わくわく、はらはら、どきどき

と、ハードなアクションシーンは大好きな
グレイマンシリーズと同じように楽しめましたし、
グレイマンは基本一匹狼でしたが、新主人公は家族持ちで経歴や個性もグレイマンとは異なり、
さらにリーダーとしてチームをまとめた経験がなく最初は苦労するのですが、その人間性から
徐々に信頼されていく過程も面白く、現地の麻薬栽培や貧困や搾取の実情もリアルで迫力があって、
最後まで一気に読んでしまいました

小説なので迫力あるシーンやストーリーは紹介できませんが、上巻の惹句の末尾にある、
「ひとくせあるメンバーばかりのチームを率いて出発する」際に、銃器を選択するシーンのみ

登場人物の
一番上ジョシュ・ダフィーが主人公で、以下の5人が彼のメンバーになります

P8167138

で、下巻の表紙絵にある装甲人員輸送車(インターナショナル・アーマード・グループIAG製
ガーディアン・モデル)
車列5台中、最後尾車両を担当するCチームのリーダー(チャーリー1)
になった
主人公が現地の武器庫で、今回の作戦(移動警護の最中に麻薬カルテルに襲撃される
可能性が極めて高い)に応じて、メンバーに指示した銃器とメンバーたちの選択・・・

・狙撃手ウルフソンにはサブマシンガンとスナイパーライフルを指示
ライフルは10倍可変倍率スコープ付きHK417、サブマシンガンはスコーピオンを選択

・衛生担当フレンチーにはスコープ付きのカービンを指示
→(フランス海軍コマンドと外人部隊の将校だったので)扱いなれたFA-MASを選択

・後部銃手クルーズはベルト給弾式のMk48軽機関銃を要求
→銃塔を後方に旋回するまでの時間稼ぎをするよう指示して
Mk48軽機関銃承認

・運転手ナスカーには銃身の短いライフル(サブマシンガンではなくカービン)を指示
(運転しながら
銃眼から突き出して遠くを撃てるもの)
→10.5インチ銃身のAR-15を選択

・上部銃手スクイーズには銃塔へのMk48軽機関銃の取付けとルーフハッチ下部へのM32
グレネネードランチャーのセット、折りたたみ銃床サブマシンガンの所持を指示


・全員の拳銃にはサブマシンガンと同じ9mm弾を使うグロックかS&WかHK製を指定

・助手席に座る自分は最も信頼できる
AK-47(折りたたみ銃床・短銃身タイプ)と、移動中は
股に挟んで所持するポンプアクションのショットガンを選択

で、出発前夜に医療品や予備の水や弾薬など、あらゆる装備の車内での置き場を工夫して、
「ひとくせあるメンバー」のチームリーダーとして少しは認められるようになるのですが・・・

(2025年5月追記です)
続編「アーマード2 極限死境」上下巻は2025年7月に刊行予定だそうです わくわく



m98k at 11:07|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 | ミリタリーグッズ

2024年09月03日

世界映画・拳銃大図鑑

とーとつですが・・・

過日、Bullittさんが某SNSでバイブルとして紹介されてて、まだ読んでなかったもので、
いそいそと図書館で借りてきた・・・

P8297143

世界映画・拳銃大図鑑~小林弘隆ベストワーク集~であります

イラストレーターの故・小林弘隆(イラコバ)さんの作品集で、作品の本人コメントをはじめ、
他のガンフリークや映画フリークの方々が、思い出やウンチクを書き綴られた本でした

で、表紙イラストはテレビドラマ拳銃無宿のスティーブ・マックイーンとウィンM73ランダル
イラストにあった本人コメントには「(ドラマの設定時代には存在しない)M92だし、しかも
ベルトのカートはウィンチェスター弾ではなくスプリングフィールド弾だし、ここまでくれば
嘘も完璧」とか・・・他の映画やテレビドラマの嘘紹介もいっぱいでした

(ちなみにわたくしが当時の西部劇番組で僅かでも覚えてるのはローハイドと
ララミー牧場で、
なぜか
拳銃無宿を観た記憶がないのですが・・・)


で、
裏表紙のイラストはハンフリー・ボガート

P8307147

カサブランカのリックでしょうか・・・ポケットにはM1903だったか・・・


奥付

P8307148

著者が1994年に亡くなられてから故人と繋がりのあった有志らが3年がかりで資料を集めて
1997年に発行された本であります


で、その企画・編集が当時の「映画秘宝」編集部にいた町山智浩さんだったんですね・・・

P9017154




例によって目次のみの紹介

P8307151



P8307152

名作、名優、名銃からマイナーな作品、俳優、珍銃まで、まさにマニアックな世界でした

イラスト作品にある本人の手書きコメントも、他の執筆者による思い出話やウンチク話も、
どれもが懐かしくて嬉しくて、隅々までじっくりと楽しめました

で、末尾にあった本書で紹介されてた映画ドラマ作品(もちろん1997年まで)
の索引
(著作物なので公開に問題があるようなら非公開設定にします)

P8307149




P8307150

ええ、これら全作品に出てくる拳銃すべてのウンチクがたっぷりと・・・
まさにバイブルですね・・・うるうるうる


思い出のP.S
わたくしがはじめて買ったモデルガンはMGCのワルサーP38アンクル・タイプでした
中学生の頃はテレビドラマ「0011ナポレオン・ソロ」に夢中で(コンバットにも夢中でしたが)
タカラモノにしてたのですが、友人に貸したら夜中に屋外で発火させて遊んでたようで、
警察に補導されて翌日にはわたくしも職員室に呼ばれ、結局モデルガンもそれっきり・・・

で、社会人になってはじめて(初任給で)買ったのがMGCのM16で、こちらは当ブログサイトの
記念すべき第1号記事になってます 
記事にしてからでも、もうすぐ20年か・・・うるうるうる




m98k at 21:25|PermalinkComments(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 | ミリタリーグッズ