SWANS Cap Glasses伊吹山山頂!雨!

2005年07月27日

大福焼きそば!大盛!

eb128c41.jpg
携帯からの記事投稿第二弾は、これであります。

わたくしの最近の常食である、大福焼きそばであります。

大阪駅前第二ビルの地下二階にある焼きそば屋さんので、いまどきめずらしい、昭和の怪しい雰囲気を残すお店であります。

この春まで、十年ほど行ってなかったのですが、まったく変わってませんでした。

焼きそばの、普通、大盛、超大盛がメインで、他のメニューはめったに出ません。
普通で一玉、大盛は二玉、超大盛は三玉、で百円ずつ高くなりますが、大量の魚介類や肉、野菜も比例して増えるので、超大盛になると、さすがにわたくしもお腹がいっぱいになってましたが、数日前からダイエットしておりますので、今夜はただの大盛であります。

えらいぞ、98k!

し、しまった、いつの間にかビールが置いてあるぞ!(^_^;)


P.S
第二弾も無事に・・・でも画像がイマイチ・・・あっ、マクロモードにするの忘れてる!
待ってるあいだに、ビール飲みつつ記事書いて、出来上がりの画像撮ったんですが、
目の前に美味そうなものがあると、あわてるんですねえ・・・
それに高い位置から撮ったので、あまり大きさがでてませんねえ・・・反省
今回はカテゴリとこのP.Sを、自宅から追加しました。


at 20:33│Comments(22)TrackBack(0) mixiチェック 糧食、飲料 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by TOMO   2005年07月27日 22:12
割り箸と比べると、量の多さがわかります。
位置関係もあるのでしょうが、ビール瓶が小さく見えますね。
これで、大盛り。超大盛りは想像を絶するんでしょうねえ。
なんちゃって、ワタクシもダイエット以前なら、超大盛りを
ビール付きで軽く平らげていたことでしょう。
超大盛りが大盛りになっただけで、特段の進歩ですね。
数日間食事量を減らした後の、リバウンドにご注意!
2. Posted by 98k   2005年07月27日 22:25
そろそろお腹が空いてきました・・・
おっ、「一平ちゃん夜店の焼きそば」がある・・・
3. Posted by 交通課長   2005年07月27日 22:25
先ほど、サッポロ一番とオタフク共同開発のカップヤキソバを食べた者です。画像見て、思わずゲップ(下品ですいません)大阪駅ってあんまり行った事がないんですが、今度行ったら探してみます~。一食抜いて超大盛に挑戦
4. Posted by 98k   2005年07月27日 22:38
交通課長さん
オタフクのもおいしいですね。ちなみにオタフクソース、全国レベルになりましたねえ・・・
あらかじめ麺の上に、キャベツとかをのせて、お湯を多めに注ぐと、野菜も摂取できますよ。
そっちはそろそろ前期試験も終わりですね、民法どうでした?
5. Posted by 交通課長   2005年07月27日 23:52
 キャベツをのせる作戦いいですね。最近野菜っていったら、もやしくらいしか食べてなかったので・・・。
 オタフクソースってローカルだったんですか??小さい頃から食べていた記憶が(@東京)
 民法は自分ではイケた!と思ったんですが、要件を一つ抜かしていたようで・・・「時間余ったぜ、余裕の勝利」とか思って、シャーペンで遊んでいた自分が恥ずかしいです(汗)
6. Posted by 98k   2005年07月28日 00:26
オタフクソース、もともと広島のローカルで、二十年ぐらい前に関西に進出。
当時は大阪でもめずらしく、新婚奥様の学生時代の友人が関東から来たんですが、
もちろん誰も知りませんでした。
ちなみに大阪には、「ヒシウメソース」という超ローカル有名ブランドがありますので覚えておきましょう!
大阪のたこ焼き屋さんの多くは、使ってるはずですよ。イカリソースはつぶれましたが・・・
大阪も暑いですが、京都の夏は殺人的です。わたくしも一回生の夏は死ぬのではないかと・・・
7. Posted by hryk   2005年07月28日 03:36
こんばんは。
えっ、イカリソースってつぶれたんですか!?
知らんかった~
大阪のマイナーソースだと「ドロソース」くらいしか分かりませんね~。
昨年まで広島県に住んでいましたが、広島には「カープソース」というマイナーソースがありました。
8. Posted by 交通課長   2005年07月28日 11:00
 おはようございます。オタフクってそんなにマイナーだったんですか??お好み焼きっていったらオタフクだと思っていました。「ヒシウメソース」大阪のたこ焼きは、まだ二店でしか食したことがありませんが、とてもおいしかったです。ただ、北海道の非常に濃い味付け(うちだけ?)に慣れた私には、少々薄味に感じました。
 ところで、「関西は薄味だ」という先入観があったのですが、学食やレストランで食べてるぶんには特に薄いと感じない(むしろ学食は濃い)のですが、実際のところはどうなのでしょうか。
9. Posted by 98k   2005年07月28日 21:59
hrykさん
そうなんですよ、先週、会社更生法適用で、結局ブルドッグソースに・・・
西日本ではイカリのブランドは一応残すそうですが・・・
交通課長さん
そういえば、学食はどこでも似たような味ですね。
正確には「関西は薄味」ではなく、「関西は薄色」なんですね。
兵庫県龍野市のヒガシマルと、千葉県銚子市のキッコーマンのちがいというか、
かつおだしと、かつお、こんぶだしのちがいもありますが、
単位あたりの塩分濃度は、かえって関西の方が濃いとか・・・
ただし、関西といっても、京都と大阪では、味付けの仕方はかなり異なりますよ。
10. Posted by TOMO   2005年07月28日 22:36
地方ごとの味付けの違いって興味津々ですね。
ワタクシ、「かなり濃い味付け」の北海道で生まれ育ち、
鰹だしと濃い口醤油の東京・横浜に約20年。
現在は、九州在住ですが、こちらでは、甘みと「ダシ成分」を
たっぷり添加した「旨口醤油」なんてのが幅を利かしています。
麺類はもちろん豚骨ラーメン、チャンポンもスープは豚骨系ですね。
全体にインパクトの強い、濃いめの味付けが多いです。
ワタクシ、個人的には薄味好みなんですが、なぜか「濃い」ところ
ばかり渡り歩いています。関西に住んでみたいよー。
11. Posted by 98k   2005年07月28日 23:15
TOMOさん、今は九州ですか!
博多ラーメンに久留米ラーメンに熊本ラーメン!ううっ、豚骨系喰いたいっ!
こっちはずっと関西なので、たまに長い研修や出張などで、濃い色でシンプルな出汁が続くと、
どうしても和食系から遠ざかってしまいます。
大阪で自慢できるのは、普通の大衆食堂の味ですね。
薄色で、かつおとこんぶの効いた味付け・・・どこへ入っても滅多にハズレはありません。
大阪以外では何度もひどい目にあったので、泣く泣く高い店や行列のできる有名店に行ってます。
12. Posted by 交通課長   2005年07月28日 23:18
 こんばんわ。関西は「薄味」ではなく、「薄色」。確かに、薄口しょうゆは色が薄いですね。でも、やっぱりたこ焼きのソースは京都もそうですが、薄い気がします。
 学食の味・・・確かに北大の「牛トロ丼」と同じ味がしました。値段は覚えていませんが。うちの学食では、カレーがレトルトのパック・・・なんか食べ飽きた味だと思うわけですね。
 九州は熊本に一ヶ月くらい行ったことがありあますが、外食オンリーだったので、味付けについてはあまり記憶が定かではないのです。とんこつラーメンがおいしかったのは覚えています。空港のラーメンも、市内のラーメン屋さんのもおいしかったです。ただ、市内で食べたときは一軒しか行ってないので比較はできませんが、もやしが生?みたいな感じでした。
13. Posted by G3   2005年07月28日 23:27
塩分摂取量日本一の長野で育ち、東京の下町で食事を恵まれる学生生活、今は赤味噌ワールドに住むG3です。
 三重→和歌山→奈良とブラブラしたとき、三重から和歌山に入ったとたん、食事がおいしくなった(ダシのきかせ方がイイ!)のには驚きました。
14. Posted by G3   2005年07月28日 23:30
あと、長野ではお漬け物に醤油かけたりしますがおかしいですか?
15. Posted by 98k   2005年07月28日 23:34
交通課長さん
ホンモノのたこ焼きは、生地にたっぷり薄口醤油とかつおこんぶの出汁が効いています。
ですから、そのまま食べるのが本来なんですよ。
そこへちょっとだけ、香ばしいソースと青海苔と粉鰹を乗せて風味を増す、というのが正統派であります。
16. Posted by 98k   2005年07月28日 23:49
G3さん
はじめて長野にスキーに行った時、民宿で野沢菜の漬物に醤油と味の素がかけてあって、
「これはやり過ぎやで。」とびっくりしたことがあります。
大阪でも、ほんとの浅漬けや、塩抜きした古漬けなどには醤油かけますが、
野沢菜漬けなど、塩分が効いてるものは、やはりそのままが一番でしょう。
ちなみに野沢菜漬け、現地で食べたらあんなに旨いのに、持って帰ったらなんで不味いの?
17. Posted by 交通課長   2005年07月29日 02:05
そうでしたか・・・。まだまだ、関西に慣れていませんね、私。
18. Posted by TOMO   2005年07月29日 09:41
野沢菜漬け、お持ち帰り不味の怪、ワタシも同感です。北海道でよく作る、
キャベツの浅漬け、これも取りだしたてはうまいのですが、持ち帰るとだめ。
酸化でもするのかな。
九州の高菜漬け。古漬けに唐辛子をたっぷり利かせて、油で炒めたもの。
ラーメン屋の定番ですが、かなり辛い。地元の人の中には、ラーメンを待つ
間にこれをぱくぱくと食い、ラーメンが来るとその上に山盛りにして食べる人
がよくいます。痔になりそう。
あと、辛子明太でしょ、唐辛子と柚をすりつぶして塩漬けにした柚こしょうという
香辛料でしょ、がん漬というシオマネキの塩辛にもたっぷり唐辛子。
辛党、万歳!
19. Posted by G3   2005年07月29日 22:35
味の素は、みんなひくかなぁ、と出さなかったのですが、ウチでも味の素&醤油。
 野沢菜の漬け物は、信州の空気のもとで食べないとおいしくないんです。そうなるように、おみやげ用野沢菜には2時間で味が変わる秘密の小袋が仕掛けてあって、おみやげやさんのおばちゃんがお客に手渡す時、そっと破ってます。
20. Posted by TOMO   2005年07月29日 22:53
なんの、なんの。ワタクシの子ども時代にも、自宅の漬け物には
普通に味の素と醤油がかかっていました。友人のウチでも同様でしたね。
高校で下宿通学を始めたのですが、そこの食事も、素材の貧しさを何にでも
醤油と味の素をかけて、ごまかしていましたね。
東京に出て、外で食事をするようになって、「漬け物に醤油と味の素」はやめる
ようになったのですが。
九州に来て、嫁さんの実家のおばあちゃんが、やはり漬け物に醤油と味の素
をかけて、もてなしてくれたのにはびっくりでした。
この習慣、意外と広範囲に存在する(していた)のかもしれませんね。
21. Posted by 98k   2005年07月29日 23:09
ううっ、実はわたくしの父親も、漬物には醤油と味の素でした。
母親と、京都生まれで東北育ちの奥様はかけない・・・
むかしは、漬物に醤油と味の素というのは、ささやかな贅沢だったのかも・・・
でも漬物が、「醤油と味の素」の味になってしまいますよね・・・ごはんはたくさん食えるけど・・・
22. Posted by 98k   2005年07月29日 23:19
G3さん、
やはり野沢菜漬けにはそんな秘密が・・・
長野の女の子も、持ち帰ったら、やはり小袋が破られてて・・・

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
SWANS Cap Glasses伊吹山山頂!雨!