2005年09月22日
CAMP SAW

えーっと、マチェットに続き、だんだんナイフから離れて行きますが、

これはわたくしの携帯ノコギリであります。
PALCO PRODUCTS社製のCAMP SAWというやつで、シース兼ハンドルになってるグリーンのアルミパーツから中味を引き出して蝶ネジでとめると、

こんなふうになり、伝統的な洋式大型鋸の完成であります。
河原のキャンプ宴会で小さな流木や枯れ枝を焚き火の薪にするときには、替刃式のノコや手斧を使ってますが、
夜が更けて酒がまわるにつれて、だんだん大きな薪が欲しくなってきます。(誰でもそうだとは思いますが。)

「ういーっ、こんな炎ではちっとも暖まらんぞ!」
「そりゃ98kさん、Tシャツ一枚で冷たいビールばっかり飲んでるからですよ!みんなダウンジャケット着てるのに・・・」
「そうそう、下半身だって濡れた短パンのままじゃないですか!もうすぐ11月ですよ。」
「ういーっ、なんか寒いと思うてたんやけど・・・ま、若いみなさんのためにも、わたくしがでっかい薪を調達してきてあげよう。」
と、どういう訳か、その辺にいっぱい転がってる自分のライトと、このノコを持って、
漆黒の闇の河原へふらふらと・・・やがて・・・
ギーコ ギーコ ギーコ 「ううっ、なかなか切れましぇん。」

ギーコ ギーコ ギーコ 「ううっ、やっぱり切れましぇん。ぐすん。」

そう、洋式鋸は「押して切る」ものであります。
泥酔状態ではどうしても「引いて切ろう」としますので、よいこのみなさんは、酒を飲んで洋式鋸を使わないようにしましょうね。

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TOMO 2005年09月22日 22:50
いやあ、いろいろ出てきますねえ。アウトドアライフの教則本が書けそうですね。
それにしても、この鋸、良いですね。両端が固定されているから,撓んだりせずに
しっかり切れそう。これとマチェットがあれば、うっかりカヤックを忘れても現地調達で
丸木船が造れるのではないでしょうか。
>押して切る
ウチの奥さん、結婚したてのころ、ワタクシの酒のアテにサラミソーセージを切ろうと
して、全然切れないと怒っているんです。みると、ビニールの「皮」つきのまま、包丁を
垂直に押し下げているんですね。ほとんど料理なんかしたことのなかった彼女は、包丁は
引いて、または押して切るものだと知らなかったようで・・・・・。
あ、やっと切れたサラミは、やはりビニール付きのままでした・・・・。
それにしても、この鋸、良いですね。両端が固定されているから,撓んだりせずに
しっかり切れそう。これとマチェットがあれば、うっかりカヤックを忘れても現地調達で
丸木船が造れるのではないでしょうか。
>押して切る
ウチの奥さん、結婚したてのころ、ワタクシの酒のアテにサラミソーセージを切ろうと
して、全然切れないと怒っているんです。みると、ビニールの「皮」つきのまま、包丁を
垂直に押し下げているんですね。ほとんど料理なんかしたことのなかった彼女は、包丁は
引いて、または押して切るものだと知らなかったようで・・・・・。
あ、やっと切れたサラミは、やはりビニール付きのままでした・・・・。
2. Posted by 98k 2005年09月23日 00:13
わたくし、サラミのビニール皮、ウィンナの皮と同じものだと信じて、
長年、食べ続けてましたあ!
ある時贅沢をして、スライスせずにそのまま齧って、はじめて気づいた次第です。
でもあの皮、味や香りがしみ込んでて、あれだけでもアテになると思いません?
ちなみにうちの奥様も同様、というか今でもそれ以上です。あんたにはまったく学習機能がないのか!あっ、ごめんなさい、うわっ・・
長年、食べ続けてましたあ!
ある時贅沢をして、スライスせずにそのまま齧って、はじめて気づいた次第です。
でもあの皮、味や香りがしみ込んでて、あれだけでもアテになると思いません?
ちなみにうちの奥様も同様、というか今でもそれ以上です。あんたにはまったく学習機能がないのか!あっ、ごめんなさい、うわっ・・