チルドビール!!!試乗、即、納車!アウトランダー

2006年02月02日

テト攻勢・・・

ええっと、二月になりました。日本では明日は節分会、大阪は旧正月のテト攻勢で、すっかり盛り上がっております。

わたくしも先週、中国から来てるご家族に招待され、お正月料理を十数品、ご馳走になりました。
うっ、旨かったぞ。げふっ

そんな旧正月の雰囲気にふさわしい・・・












b4f2f6a9.jpg

であります。きっぱりと・・・落ち込み






ま、上方落語の世界では、お葬式の話題は、
墓へ行く→ハカイキがする→商売がはかどる、ということで、
めでたいお正月の話題となっている次第であります。これもきっぱりと


















で、箱の中をあけてみると・・・









a7351d61.jpg





笑い





こっ、こりはありがたい・・・まる

わたくし、世界に冠たるパナソニックの高級アルカリ電池を手にするなんて・・・

何年ぶりのことでありましょう・・・ううっ

グラニュー糖もいいですが、こんな御会葬御礼、懐中電灯好きにはたまらなくありがたいのであります。合掌。





同時並行P.S
この記事を書きながら、NHK-BSでスナイパー映画「スターリングラード」、また観てました。
ヴァシリ・ザイツェフ、ターニャとも再会できて、ソ連邦英雄になってよかったですね。
ケーニッヒ少佐もかっこよかったし・・・

それに較べて、ドイツ側から描かれた同タイトルの映画は、ひたすら暗かったなあ・・・ううっ

at 22:22│Comments(10)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック フラッシュライト・ランタン 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by iigyogyo   2006年02月04日 02:01
こんばんは。真言宗豊山派のii魚魚です。
改宗すると墓に入れなくなるそうなので、しばらくは真言密教です。
時間を見つけては、写経や読経も練習しています。
しかし、98kさんのせいで光明真言が最後まで読めません…。はら ばりたや チーン
2. Posted by 98k   2006年02月04日 02:38
光明真言を唱えられなければ、フラッシュライト界での光明Luxは望むべくもありません。
でも、ご法名から察するに、木魚の叩き方は会得されておられるとお見受けしましたが・・・
これからも、ご写経、ご読経、ご照射に精進なされますよう。
ちなみに真の真言とは・・・
すうぱぁかりふらじぇりっくえくすぴありどうしゃす、すうぱぁかりふらじぇりっくえくすぴありどうしゃす・・・
3. Posted by リオ   2006年02月04日 12:27
大阪でお葬式に出たことがあるんですが、
文化?の違いに驚きました。
グリーンレーザーとドライアイススモークの
中を、棺を載せた代車が・・・レーザーで作られた
門のほうへ・・・○○苑とか、そういう会場でしたが。
でも、もっと驚いたのは、お骨を全部骨壷に納めない
こと! 凄くびっくりしたです。
4. Posted by TOMO   2006年02月04日 12:37
こんにちは。高野山真言宗のTOMOです。
奥さんの実家は臨済宗、日蓮宗の荒行を二度も終えられた上人様がお友達という
複雑な環境におります。
光明真言は朝晩唱えておりますが、照射の方は、最近の寒さのせいで、室内に限って
おります。精進が足りません。
5. Posted by 98k   2006年02月04日 14:39
そういえばお葬式や結婚式、えらく派手なのにでくわすことがありますねえ。
どちらもレーザーとスモーク使って・・・ま、人生の墓場、終着点で燃え尽きるという・・・
わたくしの父の骨拾いの際も、喉仏など高野山に納める部分は別にして、
「ま、あとはてきとーに」という感じで、部分的に骨壷に収めましたね。東京は全部持っていくのか!
しかし、ライト好きには真言密教に造詣の深い方が多いようで・・・何か関係があるのか・・・
やはり「光明真言」がキーワード・・・
なかには、「ねずみ男汁」を飲んでる人もおられるようですが・・・
6. Posted by Yasshi(ぐりぐり)   2006年02月04日 16:55
骨を全部納める納めないは、東も西も、地方関係無しだと思いますが...
骨壷の大きさに関係してくるのと、遺族の気持ちの問題でしょう。坊さんも
葬儀屋も斎場の職員も、ごちゃごちゃ言いませんよ。
7. Posted by 98k   2006年02月04日 17:07
そうだったんですか・・・
今まで、全部骨壷に入れるという骨拾いを経験したことがなかったもので・・・
うちの一族は、冷たいやつばっかりだったのね・・・
そりゃあ、斎場の職員も、「はあい、そこまで!」なんて絶対に云わないもんね
8. Posted by リオ   2006年02月05日 22:03
う~ん、そうなんですかねぇ。。。。
ウチのほうでは、ほとんどチリ1つまで、きっちりと
小箒・小塵取りまで使って、壷に収めます。
大阪で葬儀に出るまで、それが当然と思ってました。
これ、ペットの火葬も同じです。
関西出身の奥さん、猫の火葬のとき、驚いてました。
弟の骨拾いのとき、時間が押していたのか、係員が
せかす態度を取って、その場で思い切りヘコませて
やった記憶があります。ええ、監督先にまで、きっ
ちりと苦情を入れてやりましたっけ。
9. Posted by G3   2006年02月05日 22:38
 実家で親戚一同が集まったかと思えば、恵方巻などという西国の風俗に犯されていたので、
「そんなもの咥えなくたって、おいらの太巻きをくわえさせてやるもの」
と言ったところ、噴出したり、
「お前のはかんぴょう巻だ」
とか、
「最後まで?」 
等々の突っ込みで無言の禁を皆に破らせた真言宗のG3でございます。 
 もう10年近く前の話。祖母が亡くなり、骨壷をお墓に祖父が納めた時、
「じいさん、あんまり手前に置くと次に入れる時つかえるで」
叔父が言うと、祖父は笑顔で「そうけそうけ」と言いながら、骨壷を蹴って奥に・・・
 確かに婿養子で大変だったろうけどそりゃないぜ、親戚一同お墓の周りで大爆笑でした。
10. Posted by 98k   2006年02月06日 01:28
やはり習慣のちがいはあるんでしょうね、一族や地域や宗派によって・・・
わたくしの母方の方は、墓に納骨する時、骨壷を棒で叩き割って、
「ええい、これでもか、これでもか!」というぐらい、それこそ骨まで砕きます。
なんでも、「はやく大地に還りますように」ということらしいのですが・・・
まあ、骨壷キックしてるのも同じような習俗かも・・・
ところで巻き寿司の無言食い、わたくしのちっちゃいころには、やりませんでしたよ。
なんでも大阪の色町の、とてもこのブログに書けないようなG3遊びを、
海苔業者と寿司屋が、バレンタインチョコに対抗して広めたとか・・・
「節分の夜に、マグ4Dをアソコで咥えて、その年の恵方に向かって照射すると、
いいことがあるんだよ、さ、やってごらん、でへへへ・・・」って、だめだよ、G3さん。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
チルドビール!!!試乗、即、納車!アウトランダー