2006年11月03日
分け入っても・・・
分け入っても、分け入っても青い山 山頭火
本日、じつに久しぶりに山歩きをしてきました。
ま、お手軽な大阪南部の山なのですが・・・
大阪南部の山といえば、岩湧山(標高897m)が、ちょうどススキの見ごろ、
また、大阪の最高峰、金剛山(標高1125m)も定番で、
このふたつの山へ登る登山者が、南海高野線にも大勢乗っていました。
わたくしが歩いたのは、ちょうどその中間地点にある、
府庁山というマイナーな山であります。ううっ
標高は僅か610m、歩く人も殆どなく、トップシーズンの絶好の山日和である本日でも、
出会ったのは、三人だけでありました。
ま、岩湧山や金剛山なら、本日はバスの積み残しや増発もあったんでしょうが・・・
で、登山口である、島の谷の集落であります。
うーむ、典型的なニッポンの秋・・・
ま、この集落の裏山に取り付くのですが、
登山者も少なく、コースもせいぜい踏み跡程度のため、道標も・・・
この程度なのであります。
今回は、恒例の山頂宴会はしないつもりでしたが、
プリムスP-153とメタクッカーで沸かすコーヒーが楽しみで、
ひいひいいいながら山頂を目指しました。
いやあ、久しぶりに歩くと、けっこうきついもんです。
ルートも何度か、迷いかけました。
おおっ、山頂が見えてきたぞ!
で、こちらが山頂であります。
東に金剛山、西に岩湧山が見えるのですが、ちょっと霞んでました。残念
で、府庁山の由来なのですが・・・
山頂にある、この石標・・・
たった一文字、「府」、と刻まれております・・・
そう、このあたりは大阪府が管理してるので、府庁山と・・・
ほかに名付けようがなかったんかいっ!
ま、下りは反対側に抜けましたので、富田林のPLタワーなんかも見えてきました。
P.S
駅に到着して飲むビールは、さすがに我慢できず・・・ううっ、旨かったぁ!
この記事へのコメント
1. Posted by wing 2006年11月03日 23:44
夕方に集合!
深夜に宴会!
明け方に下山!
帰宅・・・^^;
山頂で焼肉希望!{ジョッキ}
深夜に宴会!
明け方に下山!
帰宅・・・^^;
山頂で焼肉希望!{ジョッキ}
2. Posted by G3 2006年11月04日 00:22
山道の途中で
「戻るか? 登りきるか?」
と問われても・・・
で、「府」の石標」があるだけの山頂で名前が「府庁山」って・・・
>大阪の皆様
もうちょっと真面目にやりましょうよ
「戻るか? 登りきるか?」
と問われても・・・
で、「府」の石標」があるだけの山頂で名前が「府庁山」って・・・
>大阪の皆様
もうちょっと真面目にやりましょうよ
3. Posted by 川端 2006年11月04日 11:05
いいな、楽しそうだなぁ、山。
関係ありませんが、耐寒登山といえば金剛山でした。
府庁山、どーでもよかったんでしょうね、、、名前・・・
関係ありませんが、耐寒登山といえば金剛山でした。
府庁山、どーでもよかったんでしょうね、、、名前・・・
4. Posted by 98k 2006年11月04日 15:22
昼過ぎにやっと起きました・・・足腰が痛い・・・うぐぐぐ
>wingさん
このコース、昼でもめったに人と会う事はありません。
まして夜なら、いくら騒いでも照射しても大丈夫!
最後の画像、中央下部に見える、お寺の白い壁なんて、
遠距離照射の絶好のターゲット・・・
まさに次回OFF会にはぴったりなんですが・・・
この辺りのクマは、果たして冬眠してくれるのでしょうか?
じつは昨日も、黒い影がチラッと動いたような気が・・・{困った}
>中部山岳地帯のG3さん
じつは、この道標から先のルートがややこしいんです。
もう少し先で、林道からはずれて左へ入るんですが、
分岐点には、何の道標もなし・・・
大阪の里山は、山仕事や送電線の保守とかであちこちにルートがあり、
信州の有名な山なんかより、かえって迷いやすいかも知れません。
ま、どこを辿っても、集落や林道にでるので、遭難はしないでしょうが。
>川端さん
そうですね、学校で耐寒登山といえば金剛山でしたねえ。
気楽に雪で遊べるので、息子を連れて毎年行ってました。
ちなみに、府庁山の次のピークが「田山」、下りた所が「クヌギ峠」・・・
こちらは、ありふれたネーミングとゆーか、なんちゅーか・・・
>wingさん
このコース、昼でもめったに人と会う事はありません。
まして夜なら、いくら騒いでも照射しても大丈夫!
最後の画像、中央下部に見える、お寺の白い壁なんて、
遠距離照射の絶好のターゲット・・・
まさに次回OFF会にはぴったりなんですが・・・
この辺りのクマは、果たして冬眠してくれるのでしょうか?
じつは昨日も、黒い影がチラッと動いたような気が・・・{困った}
>中部山岳地帯のG3さん
じつは、この道標から先のルートがややこしいんです。
もう少し先で、林道からはずれて左へ入るんですが、
分岐点には、何の道標もなし・・・
大阪の里山は、山仕事や送電線の保守とかであちこちにルートがあり、
信州の有名な山なんかより、かえって迷いやすいかも知れません。
ま、どこを辿っても、集落や林道にでるので、遭難はしないでしょうが。
>川端さん
そうですね、学校で耐寒登山といえば金剛山でしたねえ。
気楽に雪で遊べるので、息子を連れて毎年行ってました。
ちなみに、府庁山の次のピークが「田山」、下りた所が「クヌギ峠」・・・
こちらは、ありふれたネーミングとゆーか、なんちゅーか・・・
5. Posted by TOMO 2006年11月04日 15:30
いい休日をお過ごしですねえ。
府庁山、何かの「符牒」かと思ったら、単なる脱力系の命名
だったんですね。案内板も超脱力系だし・・・・。
大阪の方は、ボケが義務になってらっしゃるようで。
当地では、まっすぐに造った道路だから「貫通道路」とか、
ユーモアのかけらもない、クソまじめ系の名前が多いです。
府庁山、何かの「符牒」かと思ったら、単なる脱力系の命名
だったんですね。案内板も超脱力系だし・・・・。
大阪の方は、ボケが義務になってらっしゃるようで。
当地では、まっすぐに造った道路だから「貫通道路」とか、
ユーモアのかけらもない、クソまじめ系の名前が多いです。
6. Posted by 98k 2006年11月04日 15:59
>TOMOさん
わはは、今、あらためて府庁山周辺の谷筋を地図でみると、
ブンタ谷、シタン谷、フトン谷、タイ谷、セノ谷とカタカナが続き、
漢字では井谷、東谷、西谷、才ノ神谷とかもありますが・・・
ま、脱力系というのがふさわしいですね。
あっ、南海高野線の西側には、「ボ谷」というのもある!{困った}
わはは、今、あらためて府庁山周辺の谷筋を地図でみると、
ブンタ谷、シタン谷、フトン谷、タイ谷、セノ谷とカタカナが続き、
漢字では井谷、東谷、西谷、才ノ神谷とかもありますが・・・
ま、脱力系というのがふさわしいですね。
あっ、南海高野線の西側には、「ボ谷」というのもある!{困った}
7. Posted by リオ 2006年11月04日 23:06
程よいブッシュを見る度に「いい感じだなぁ」
とつぶやき、奥さんに「サバゲにかっ!」って。。。
ええ、そのとおりんですけどね(笑)。
金剛山・・・・
「かぁわぁちぃぃ~のぉぉくぅにぃにぃ~
そぉびぃえぇ~たぁつぅぅ~♪」の?
クェ~ックェックェックエッ(古・・・)
とつぶやき、奥さんに「サバゲにかっ!」って。。。
ええ、そのとおりんですけどね(笑)。
金剛山・・・・
「かぁわぁちぃぃ~のぉぉくぅにぃにぃ~
そぉびぃえぇ~たぁつぅぅ~♪」の?
クェ~ックェックェックエッ(古・・・)
8. Posted by 98k 2006年11月04日 23:38
>リオさん
うーむ、画像の一枚目と二枚目では、異なる迷彩が必要ですね。
ま、このあたりはブッシュが深くて、サバゲにはつらい・・・
といいつつ、わたくしの昔のフィールド、この近くの河内長野でしたが。
ちなみに金剛山のふもとには、南河大のモデルになった大学、
本当にあります。
知人に何人か、その大学のOBがいますが、
「実際は、あの作品よりもっとアホやったで。」と・・・
ま、そいつらも分数の割り算できませんでしたが・・・
あっ、そういえばわたくしも、分数は怪しいか・・・ううっ{ショック}
うーむ、画像の一枚目と二枚目では、異なる迷彩が必要ですね。
ま、このあたりはブッシュが深くて、サバゲにはつらい・・・
といいつつ、わたくしの昔のフィールド、この近くの河内長野でしたが。
ちなみに金剛山のふもとには、南河大のモデルになった大学、
本当にあります。
知人に何人か、その大学のOBがいますが、
「実際は、あの作品よりもっとアホやったで。」と・・・
ま、そいつらも分数の割り算できませんでしたが・・・
あっ、そういえばわたくしも、分数は怪しいか・・・ううっ{ショック}
9. Posted by 浜三 2006年11月04日 23:49
サバゲしたいなぁと電銃を見たらバッテリーがどっかいっちゃってるぅorz
関西でわまだ紅葉は始まってないのですね。奇麗な深緑で
でわ来週は1200m位の紅葉登山に言ってまいりま~す。
関西でわまだ紅葉は始まってないのですね。奇麗な深緑で
でわ来週は1200m位の紅葉登山に言ってまいりま~す。
10. Posted by 98k 2006年11月05日 00:07
>浜三さん
うーみゅ
今年はきれいな紅葉がまだ少ないですね。
関西でも、そろそろ紅葉してるはずなんですが。
この山は杉の植林が多く、もともと紅葉する木は少ないですが、
それにしても、少しは期待してたんですがねぇ・・・
紅葉の素晴らしい画像アップ、期待してます。
ニャんなんとかさんに負けないような作品を!{ラブ}
うーみゅ
今年はきれいな紅葉がまだ少ないですね。
関西でも、そろそろ紅葉してるはずなんですが。
この山は杉の植林が多く、もともと紅葉する木は少ないですが、
それにしても、少しは期待してたんですがねぇ・・・
紅葉の素晴らしい画像アップ、期待してます。
ニャんなんとかさんに負けないような作品を!{ラブ}
11. Posted by TOMO 2006年11月05日 18:20
>南河大、クェ~、クェッ、クェッ、クェッ・・・・・。
おお、私のバイブルだ。
最近の子には、「クェ~、クェッ、クェッ、クェッ」は、もちろん
通じません。不思議そうな顔されますね。
私は、あの作品のせいで、大阪の人はみなガラが悪いのか
と思っておりましたが、後になって、その通りだと分かりました。{笑顔}
おお、私のバイブルだ。
最近の子には、「クェ~、クェッ、クェッ、クェッ」は、もちろん
通じません。不思議そうな顔されますね。
私は、あの作品のせいで、大阪の人はみなガラが悪いのか
と思っておりましたが、後になって、その通りだと分かりました。{笑顔}
12. Posted by 98k 2006年11月05日 22:18
わたくしや川端さんのような、お上品で趣味の良い大阪人に、
ガラが悪いなどと・・・なんちゅうことをぬかすねん!も、もとい、
なんということを申されるのでございましょう。ほっほっほっ{ドクロ}
あのシリーズは映画化されて、「役者やのぉ」の薬痴寺先輩役、
なぎらけんいちがハマリ役でした。
今、調べてみると、日活で3本、東映で1本作られてて、
なぎらけんいちは、2作目から4作目まで連続出演なんですね。
もう一度見たくなってきました。{ラブ}
ガラが悪いなどと・・・なんちゅうことをぬかすねん!も、もとい、
なんということを申されるのでございましょう。ほっほっほっ{ドクロ}
あのシリーズは映画化されて、「役者やのぉ」の薬痴寺先輩役、
なぎらけんいちがハマリ役でした。
今、調べてみると、日活で3本、東映で1本作られてて、
なぎらけんいちは、2作目から4作目まで連続出演なんですね。
もう一度見たくなってきました。{ラブ}