2006年11月29日
紅葉狩り 観心寺編
えーっ、前回記事のとおり、週末に千早赤阪村の「山燈花」へ行ったわたくし、
たっぷりと昼食を食べて紅葉を見て、そこからクルマで10分ほどの、紅葉の名勝、
河内長野の「観心寺」へ行きました。
観心寺といえば、わたくし世代の大阪人には、小学校低学年の遠足先として、なじみのあるお寺であります。
河内長野駅から徒歩30分程度でしょうか、小学校低学年でも1時間はかからないでしょう。
広い広場があり、お弁当を食べたり集合したりするのに便利だったんでしょうね。
広場ぐらいしか記憶になかったのですが、じつは、国宝や重要文化財のいっぱいある、
後村上天皇ゆかりの、真言宗の名刹だったんですねえ。
昔に比べて、かなり整備もされているようでした。
さて今回は、左バーにあるニャん丸さんのブログ「ラティコン」をきっぱりとパクって、
サラサラサラと紅葉の画像を載せていきましょう。
(こちらは、あるふぁシリーズとかの高級一眼レフではなく、
IXY-50のオート撮影ばかりでありますが・・・ううっ
)

山門を入ったところから、正面の金堂(国宝)であります。

同じく山門横の手洗、注連縄が張ってあるんですね。

金堂横の・・・ううっ、覚えてないぞ・・・ま、あとはてきとーに・・・

紅葉であります。

お堂と紅葉であります。

あっ、これはたしか阿弥陀堂前の・・・何だったかな・・・

さすがに退屈してきたので、強制ストロボにしてみたり、

ストロボをオフにしてみたり・・・(ISO感度設定方法を忘れたので、完全に手ブレ
)

真下から撮ったりしたんですが、この木の紅葉がいちばんいい発色でした。

でも、奥に見える女子トイレに向かって、カメラ構えてるおじさんというのは、
それはそれで怪しい雰囲気だったんでしょうねえ。でへへへ
P.S
さすがに紅葉の名勝、曇天で閉門直前の夕方だというのに、でかい三脚を持ったカメラマンがまだけっこう残ってましたね。
でもやはり、高く晴れた秋空がないと、紅葉は直射光に映えませんね。
桜花もそうですが、観賞用の紅葉もそれはそれで美しくていいのですが・・・
今年も大台ケ原の紅葉には行けなかったけど、理想からいえば・・・
名もない渓流で、自然の綾錦の下、はらはらと散る落葉に自分の人生を重ねて思索に浸り・・・
んでもって、テント張ってライト照らして、焼き肉と鍋やって、大宴会じゃあ!
って、結局そこに落ち着くんかいっ!
たっぷりと昼食を食べて紅葉を見て、そこからクルマで10分ほどの、紅葉の名勝、
河内長野の「観心寺」へ行きました。
観心寺といえば、わたくし世代の大阪人には、小学校低学年の遠足先として、なじみのあるお寺であります。
河内長野駅から徒歩30分程度でしょうか、小学校低学年でも1時間はかからないでしょう。
広い広場があり、お弁当を食べたり集合したりするのに便利だったんでしょうね。
広場ぐらいしか記憶になかったのですが、じつは、国宝や重要文化財のいっぱいある、
後村上天皇ゆかりの、真言宗の名刹だったんですねえ。
昔に比べて、かなり整備もされているようでした。
さて今回は、左バーにあるニャん丸さんのブログ「ラティコン」をきっぱりとパクって、
サラサラサラと紅葉の画像を載せていきましょう。
(こちらは、あるふぁシリーズとかの高級一眼レフではなく、
IXY-50のオート撮影ばかりでありますが・・・ううっ












それはそれで怪しい雰囲気だったんでしょうねえ。でへへへ
P.S
さすがに紅葉の名勝、曇天で閉門直前の夕方だというのに、でかい三脚を持ったカメラマンがまだけっこう残ってましたね。
でもやはり、高く晴れた秋空がないと、紅葉は直射光に映えませんね。
桜花もそうですが、観賞用の紅葉もそれはそれで美しくていいのですが・・・
今年も大台ケ原の紅葉には行けなかったけど、理想からいえば・・・
名もない渓流で、自然の綾錦の下、はらはらと散る落葉に自分の人生を重ねて思索に浸り・・・
んでもって、テント張ってライト照らして、焼き肉と鍋やって、大宴会じゃあ!
って、結局そこに落ち着くんかいっ!

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TOMO 2006年11月30日 12:18
う~ん、前回に引き続き、いいところですねえ。
それにしても、98Kさん、さりげない風景の切り取りが
構図ばっちりで決まってるじゃないですか。
とてもIXY-50とは思えない(失礼・・・{にっこり})
ところで、iigyogyoさんとこで、
>1950年代前半、アメリカ陸軍婦長(尉官クラス)コスチューム
というコメントをされていましたが、これはM*A*S*Hの
サリー・ケラーマンのことでは?
ロバート・アルトマン監督、亡くなってしまいましたね{幽霊}
それにしても、98Kさん、さりげない風景の切り取りが
構図ばっちりで決まってるじゃないですか。
とてもIXY-50とは思えない(失礼・・・{にっこり})
ところで、iigyogyoさんとこで、
>1950年代前半、アメリカ陸軍婦長(尉官クラス)コスチューム
というコメントをされていましたが、これはM*A*S*Hの
サリー・ケラーマンのことでは?
ロバート・アルトマン監督、亡くなってしまいましたね{幽霊}
2. Posted by azu 2006年11月30日 12:47
とってもキレイな紅葉ですね。
色の対比も素敵です。
これで青空だったら最高でしたね。
注連縄を「しめなわ」と読めませんでした。
98kさんはかなり学のある方なのですね。
尊敬!{拍手}
色の対比も素敵です。
これで青空だったら最高でしたね。
注連縄を「しめなわ」と読めませんでした。
98kさんはかなり学のある方なのですね。
尊敬!{拍手}
3. Posted by 98k 2006年11月30日 23:49
>TOMOさん
ありがとうございます。
被写界深度が自由にならないのが歯がゆいですね。
せめて絞り優先AEが欲しいと感じました。
でも、ちっちゃくて、気軽に何枚も撮れるのは、
IXYなどの、薄型コンパクトデジタルならではですね。
「熱い唇」、ヘリから降り立つシーンは今でもはっきりと・・・{チュー}
こちらでは実相寺昭雄監督も亡くなられたようで、
東西の個性派がいなくなってしまいました。合掌
>azuさん
はじめまして。お褒めのお言葉、ありがとうございます。
こんなブログですが、よろしくお願いします。{すいません}
「しめなわ」で入力して変換したら「注連縄」になっただけで・・・{困った}
書き取りテストをされたら、とても書けない漢字であります。{にっこり}
ありがとうございます。
被写界深度が自由にならないのが歯がゆいですね。
せめて絞り優先AEが欲しいと感じました。
でも、ちっちゃくて、気軽に何枚も撮れるのは、
IXYなどの、薄型コンパクトデジタルならではですね。
「熱い唇」、ヘリから降り立つシーンは今でもはっきりと・・・{チュー}
こちらでは実相寺昭雄監督も亡くなられたようで、
東西の個性派がいなくなってしまいました。合掌
>azuさん
はじめまして。お褒めのお言葉、ありがとうございます。
こんなブログですが、よろしくお願いします。{すいません}
「しめなわ」で入力して変換したら「注連縄」になっただけで・・・{困った}
書き取りテストをされたら、とても書けない漢字であります。{にっこり}