2007年01月25日
CAMOUFLAGE FLASHTIGHTs・・・
えーっ、ご紹介が遅くなりましたが、左バーのリンク集にある、FLASHLIGHT-FANのBBSで、
ライト界の大御所、belyoさんが、CAMOUFLAGE FLASHLIGHTというトピックをたてておられます。
わたくしの知らなかったカモフラージュライトを紹介されており、これからどんなのがアップされるのか、非常に楽しみにしております。わくわく
で、いっぽうこちらの記事は・・・
「CAMOUFLAGE FLASHTIGHTs」であります。げひげひ




じゃーん


そう、CAMOUFLAGE TIGHTSであります。きっぱりと
しかもなんと、発熱タイプ!

ま、だからどうした、といわれても困るのでありますが・・・




で、どこがFLASHTIGHTSなのかというと・・・
このタイツの股間部分に強力なライトを仕込んでと・・・
「でへへへ、おじょうちゃん、おじちゃんがいいものを見せてあげよう・・・」
コートの前を、ばっとはだけると・・・







着用画像もアップしようと思ったのですが、未成年や食事中の方もおられるし、
ま、次回フラッシュライトフォトコンテスト用に秘蔵、ということに・・・げひげひ
お詫びとお願いのP.S
belyoさん、見てたらごめんなさい。もうしましぇん。ぺこぺこ
ニャん丸さん、コンテスト応募規定のドレスコードをレベルダウンしていただくと、
わたくしにも入賞の可能性が・・・ほかにも「宇治の蛍踊り」とか応募できるし・・・
ライト界の大御所、belyoさんが、CAMOUFLAGE FLASHLIGHTというトピックをたてておられます。
わたくしの知らなかったカモフラージュライトを紹介されており、これからどんなのがアップされるのか、非常に楽しみにしております。わくわく

で、いっぽうこちらの記事は・・・
「CAMOUFLAGE FLASHTIGHTs」であります。げひげひ




じゃーん


そう、CAMOUFLAGE TIGHTSであります。きっぱりと
しかもなんと、発熱タイプ!





で、どこがFLASHTIGHTSなのかというと・・・
このタイツの股間部分に強力なライトを仕込んでと・・・
「でへへへ、おじょうちゃん、おじちゃんがいいものを見せてあげよう・・・」
コートの前を、ばっとはだけると・・・







着用画像もアップしようと思ったのですが、未成年や食事中の方もおられるし、
ま、次回フラッシュライトフォトコンテスト用に秘蔵、ということに・・・げひげひ
お詫びとお願いのP.S
belyoさん、見てたらごめんなさい。もうしましぇん。ぺこぺこ

ニャん丸さん、コンテスト応募規定のドレスコードをレベルダウンしていただくと、
わたくしにも入賞の可能性が・・・ほかにも「宇治の蛍踊り」とか応募できるし・・・

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 森のプ~さん 2007年01月26日 01:39
ヒートテックいいですよね安くて。
冬場バイクに乗るときインナーに上下着用です。
本家、ミズノのサーモブレスは高すぎて・・・
冬場バイクに乗るときインナーに上下着用です。
本家、ミズノのサーモブレスは高すぎて・・・
2. Posted by ニャん丸 2007年01月26日 06:28
98kさん、おはようございます♪
ドレスコードを下げて、98kさんの評判が下がって(?)しまうのはよろしいのですが…そのとき使われたライトの評判まで下がってしまうのは(爆
シモネタ解禁にしたとたん、応募作品がそんなのばっかりになっちゃったらどうしよ~…来年のカレンダー(汗
ドレスコードを下げて、98kさんの評判が下がって(?)しまうのはよろしいのですが…そのとき使われたライトの評判まで下がってしまうのは(爆
シモネタ解禁にしたとたん、応募作品がそんなのばっかりになっちゃったらどうしよ~…来年のカレンダー(汗
3. Posted by リオ 2007年01月26日 09:20
え~っ、ビッミョ~に思うのですけれどぉぉ~、
湿気を吸収して発熱・・・タイツですよねぇ、
するってぇと、わざわざ放熱フィンが入って冷やして
いる「大事なトコロ」が、ムンムンムレムレに??{困った}
いやさ、98kさんとか私のように「役に立てばタネはもういらんのだ!」{ロケット}
というユーザー(爆)には、いいのかしら?
と、こちらへの書き込みのドレスコードを大幅に下げるカキコm(_ _)m{あかんべー}
湿気を吸収して発熱・・・タイツですよねぇ、
するってぇと、わざわざ放熱フィンが入って冷やして
いる「大事なトコロ」が、ムンムンムレムレに??{困った}
いやさ、98kさんとか私のように「役に立てばタネはもういらんのだ!」{ロケット}
というユーザー(爆)には、いいのかしら?
と、こちらへの書き込みのドレスコードを大幅に下げるカキコm(_ _)m{あかんべー}
4. Posted by 川端 2007年01月26日 12:43
あー・・・
冷金術って、ありましたね。確か(^^;
冷金術って、ありましたね。確か(^^;
5. Posted by belyo 2007年01月26日 21:16
ドレスコードに該当する部分をモザイク処理で...
ってそういう話じゃないんですよね :-p
ってそういう話じゃないんですよね :-p
6. Posted by TOMO 2007年01月26日 22:25
わはは、ワタクシも男性用タイツ、愛用しております。
なんせ、寒がりなもんですから。
で、先日、前と後ろを逆にはいて出かけてしまって、
一日中、トイレに行くたびに悶絶しておりました。
いかんいかん、98Kさんのブログの品位を落としてしまう・・・・・。
なんせ、寒がりなもんですから。
で、先日、前と後ろを逆にはいて出かけてしまって、
一日中、トイレに行くたびに悶絶しておりました。
いかんいかん、98Kさんのブログの品位を落としてしまう・・・・・。
7. Posted by カモ嫌い 2007年01月27日 10:59
私はどうしてもカモフラ柄、ミリタリーに嫌悪感を持ってしまいます。98kさんは何でカモが好きなんですか?
8. Posted by 98k 2007年01月27日 16:29
ううっ、今やっと起きました。レスが遅くなりすみません。
>森のプ~さん
発熱タイプはいろんなものがでてますね。高いのやらお安いのやら
山歩きとかには、吸水率ゼロのやつがいいのですが、
あまり運動量が多くない場合は、発熱タイプがありがたいですね。
>ニャん丸さん
わははは
いっそのこと、ラティコンそのものを18禁にしてですね、
あんなのやこんなのも・・・ひひひ
>リオさん
放熱フィンはいいとして、ヒートシンクの改造とか、
バフで磨くとか、ちっ、チタンに換装するとか・・・い、いけませぬぞ・・・
>川端さん
やはり効率のよい冷却が、本体と回路を長持ちさせるということですね・・・うふふ
>belyoさん
わっ、やはり来ていただいてたんですねっ!{汗}
わたくし、モザイク処理の仕方がわからず・・・
って・・・そういう問題でもないですね。わははは
次の製品紹介、楽しみにしています。
>TOMOさん
ま、このサイトは、「古いマーケット」と並ぶ高品位ブログですから{にっこり}
>森のプ~さん
発熱タイプはいろんなものがでてますね。高いのやらお安いのやら
山歩きとかには、吸水率ゼロのやつがいいのですが、
あまり運動量が多くない場合は、発熱タイプがありがたいですね。
>ニャん丸さん
わははは
いっそのこと、ラティコンそのものを18禁にしてですね、
あんなのやこんなのも・・・ひひひ
>リオさん
放熱フィンはいいとして、ヒートシンクの改造とか、
バフで磨くとか、ちっ、チタンに換装するとか・・・い、いけませぬぞ・・・
>川端さん
やはり効率のよい冷却が、本体と回路を長持ちさせるということですね・・・うふふ
>belyoさん
わっ、やはり来ていただいてたんですねっ!{汗}
わたくし、モザイク処理の仕方がわからず・・・
って・・・そういう問題でもないですね。わははは
次の製品紹介、楽しみにしています。
>TOMOさん
ま、このサイトは、「古いマーケット」と並ぶ高品位ブログですから{にっこり}
9. Posted by 98k 2007年01月27日 16:36
>カモ嫌いさん
すみません、すこし長くなりますので、2回に分けて投稿します。
カモフラージュパターン、中でも軍隊で使用されているものや、
その他軍用品のコレクション、戦車や戦闘機のプラモデル、
あるいは軍用銃のトイガンなどに嫌悪感をお持ちになるのは、
ある意味、きわめて「まともな感覚」だと思います。
これら軍用品は、もともと戦闘用に開発されたものであり、戦場で、
自分のダメージをすこしでも少なく、相手のダメージをすこしでも大きくするために、当時の最新の技術と莫大な開発費を投じてつくられたもので、事実、これらのオリジナルを使って、過去に大量殺戮が行われており、紛争が続く限り、今後も使用や開発は続くでしょう。
そんなものを好き好んで集める奴の気が知れない、というのもわかりますし、歴史的背景や殺戮の事実を知らず、紛争は平和な日本にいる自分には関係ない、単に軍隊はかっこいいから、という風潮は、いずれ全体主義者につけ入る隙を与えると思います。
ただ、高性能のライトをはじめ、軍事用に開発されたハイテク製品に魅力を感じ、オリジナルやレプリカを手元に置いておきたい、あるいはそんなもので遊びたい、疑似体験してみたい、という少数者もいるということを、どうかご理解いただきたいと思います。
もちろんその中にも、きちんとした人類の紛争の歴史や国際社会の仕組み、社会人としての常識やマナーを理解している人もいれば、残念ながら、そうでない人もごく一部にいます。(次のコメントに続きます)
すみません、すこし長くなりますので、2回に分けて投稿します。
カモフラージュパターン、中でも軍隊で使用されているものや、
その他軍用品のコレクション、戦車や戦闘機のプラモデル、
あるいは軍用銃のトイガンなどに嫌悪感をお持ちになるのは、
ある意味、きわめて「まともな感覚」だと思います。
これら軍用品は、もともと戦闘用に開発されたものであり、戦場で、
自分のダメージをすこしでも少なく、相手のダメージをすこしでも大きくするために、当時の最新の技術と莫大な開発費を投じてつくられたもので、事実、これらのオリジナルを使って、過去に大量殺戮が行われており、紛争が続く限り、今後も使用や開発は続くでしょう。
そんなものを好き好んで集める奴の気が知れない、というのもわかりますし、歴史的背景や殺戮の事実を知らず、紛争は平和な日本にいる自分には関係ない、単に軍隊はかっこいいから、という風潮は、いずれ全体主義者につけ入る隙を与えると思います。
ただ、高性能のライトをはじめ、軍事用に開発されたハイテク製品に魅力を感じ、オリジナルやレプリカを手元に置いておきたい、あるいはそんなもので遊びたい、疑似体験してみたい、という少数者もいるということを、どうかご理解いただきたいと思います。
もちろんその中にも、きちんとした人類の紛争の歴史や国際社会の仕組み、社会人としての常識やマナーを理解している人もいれば、残念ながら、そうでない人もごく一部にいます。(次のコメントに続きます)
10. Posted by 98k 2007年01月27日 16:41
>カモ嫌いさん(前回コメントの続きです。)
わたくしは、軍事用に開発された高性能、高機能のライトやウェア、その他アウトドア用品などに魅力を感じますし、その時代の技術の粋を集めてつくられた火器類や刀剣類、その他の兵器にも魅力を感じます。極限状況の人間ドラマである戦争映画も好きですし、疑似体験スポーツとしてのサバイバルゲームも大好きでしたし、軍用銃の射撃体験も楽しんできました。
だからこそ、ナイフや実銃を人に向けることは決してしないでしょうし、国際紛争の原因である貧困を取り除くための努力も、微力ながら行っています。
このサイトに来られる懐中電灯好きの方やミリタリーグッズ好きの方の大部分は、これらの社会常識を充分にわきまえた方たちで、その前提で楽しんでいただいていると思っていますし、わたくしもそうありたいと願っています。
もちろん、わたくしの好みや考え方を、他人に押し付けるつもりは毛頭ありませんし、このサイトはそのような目的で公開しているものではないことを申し添えておきます。
わたくしは、軍事用に開発された高性能、高機能のライトやウェア、その他アウトドア用品などに魅力を感じますし、その時代の技術の粋を集めてつくられた火器類や刀剣類、その他の兵器にも魅力を感じます。極限状況の人間ドラマである戦争映画も好きですし、疑似体験スポーツとしてのサバイバルゲームも大好きでしたし、軍用銃の射撃体験も楽しんできました。
だからこそ、ナイフや実銃を人に向けることは決してしないでしょうし、国際紛争の原因である貧困を取り除くための努力も、微力ながら行っています。
このサイトに来られる懐中電灯好きの方やミリタリーグッズ好きの方の大部分は、これらの社会常識を充分にわきまえた方たちで、その前提で楽しんでいただいていると思っていますし、わたくしもそうありたいと願っています。
もちろん、わたくしの好みや考え方を、他人に押し付けるつもりは毛頭ありませんし、このサイトはそのような目的で公開しているものではないことを申し添えておきます。
11. Posted by TOMO 2007年01月27日 18:40
すみません、しゃしゃり出させてください。
ちょっと自分の頭の中を整理してみました。
「戦争」を忌避するのはどなたも当然のことでしょう。私も同様です。
で、それに伴って、「軍隊」を忌避するのか、軍隊の付属物である「軍用品」を忌避するのか、あるいは「軍用品に由来するもの」まで忌避するのかということを、分けてみるべきだと思います。
つまり、最後の「由来するもの」も含むとするなら、詰襟の学生服もセーラー服も、ランドセルまで軍隊に由来しますし、キャンプに使う「兵式飯ごう」なんか、名前からしてイカンですよね。ジープに由来する四駆のオフロード車もダメ、レーダーなんてのも、もともと軍事技術だから、気象レーダーもダメ。運動会の「マーチ」もだめ・・・・。
ちょっと話が極端になりましたが、言いたいところは「線引き」をきちんとした方がいいのでは、ということです。
(すみません、長くなりそうですので次に続きます。)
ちょっと自分の頭の中を整理してみました。
「戦争」を忌避するのはどなたも当然のことでしょう。私も同様です。
で、それに伴って、「軍隊」を忌避するのか、軍隊の付属物である「軍用品」を忌避するのか、あるいは「軍用品に由来するもの」まで忌避するのかということを、分けてみるべきだと思います。
つまり、最後の「由来するもの」も含むとするなら、詰襟の学生服もセーラー服も、ランドセルまで軍隊に由来しますし、キャンプに使う「兵式飯ごう」なんか、名前からしてイカンですよね。ジープに由来する四駆のオフロード車もダメ、レーダーなんてのも、もともと軍事技術だから、気象レーダーもダメ。運動会の「マーチ」もだめ・・・・。
ちょっと話が極端になりましたが、言いたいところは「線引き」をきちんとした方がいいのでは、ということです。
(すみません、長くなりそうですので次に続きます。)
12. Posted by TOMO 2007年01月27日 19:05
すみません、その2です。
つまり、軍用品または軍用品に由来する品物を使うときに、その「目的」が問題になると思うんですね。たとえば、軍服風の制服を、大衆の好戦気分を煽るために着用する集団がいたら、それは問題でしょうし、また例えば、カモフラ服を侵入盗が自分の姿をくらますために着ていたとすれば、これは大いに問題でしょう。
私も少数ながらミリタリー系の「もの」を持っています。例えば、折りたたみの「軍用シャベル」、キャンプの焚き火の後始末用ですね。機能的で丈夫、しかもかさばらない。大いに気にっています。決してこれで「塹壕」を掘りたいなどとは思っておりません。カモフラ柄の帽子やポンチョも持ってますが、これはバードウォッチング用。
趣味や遊びでミリタリー系の品物を使うことを非難するのは、適切ではないと思います。
情緒的に「嫌い」とか、「自分と違うものは認めない」とかの方が、むしろ戦争に近いのかもしれませんね。
つまり、軍用品または軍用品に由来する品物を使うときに、その「目的」が問題になると思うんですね。たとえば、軍服風の制服を、大衆の好戦気分を煽るために着用する集団がいたら、それは問題でしょうし、また例えば、カモフラ服を侵入盗が自分の姿をくらますために着ていたとすれば、これは大いに問題でしょう。
私も少数ながらミリタリー系の「もの」を持っています。例えば、折りたたみの「軍用シャベル」、キャンプの焚き火の後始末用ですね。機能的で丈夫、しかもかさばらない。大いに気にっています。決してこれで「塹壕」を掘りたいなどとは思っておりません。カモフラ柄の帽子やポンチョも持ってますが、これはバードウォッチング用。
趣味や遊びでミリタリー系の品物を使うことを非難するのは、適切ではないと思います。
情緒的に「嫌い」とか、「自分と違うものは認めない」とかの方が、むしろ戦争に近いのかもしれませんね。
13. Posted by tiger 2007年01月28日 01:36
98k様。
はじめまして、tigerと申します。
こちら楽しく拝見させていただいています。
私は戦争体験のある父母から戦争の悲惨さを聞いており、ある意味「平和呆けの日本」をありがたく思っております。
しかし、SUREFIREのライトファンにとってはこのライトを機能美として捉えてしまいます。
この矛盾があって当然かなとも思っています。
TOMOさんの仰る
>情緒的に「嫌い」とか、「自分と違うものは認めない」とかの方が、むしろ戦争に近いのかもしれませんね。
ということは私は逆に思います。
直感的に「嫌い」という感情こそ戦争を意識しつつも「正常」な反応と感じます。
自分は本当に正しいだろうか?という場合は直感的な感情を大事にしたいと思っています。
突然のお邪魔お許しください。
はじめまして、tigerと申します。
こちら楽しく拝見させていただいています。
私は戦争体験のある父母から戦争の悲惨さを聞いており、ある意味「平和呆けの日本」をありがたく思っております。
しかし、SUREFIREのライトファンにとってはこのライトを機能美として捉えてしまいます。
この矛盾があって当然かなとも思っています。
TOMOさんの仰る
>情緒的に「嫌い」とか、「自分と違うものは認めない」とかの方が、むしろ戦争に近いのかもしれませんね。
ということは私は逆に思います。
直感的に「嫌い」という感情こそ戦争を意識しつつも「正常」な反応と感じます。
自分は本当に正しいだろうか?という場合は直感的な感情を大事にしたいと思っています。
突然のお邪魔お許しください。
14. Posted by 森のプ~さん 2007年01月28日 03:03
基本的にボーイスカウトとかガールスカウトなどは元をただせば軍隊予備軍ですからね。
だからといって戦争万歳とはならないと思います。
私は銃も好きですが人殺しの道具としてはみてません。
あくまでも道具です。それを使うのが人間です
すべて人間の使い方しだいなんです。
街中で車の「ハマー」「ゲレンデバーゲン」とか
見かけますが、アメリカの軍用車両とか、NATO軍用車両目的で開発された物ですです。
あくまでも使う人間性なんですよ。道具は
だからといって戦争万歳とはならないと思います。
私は銃も好きですが人殺しの道具としてはみてません。
あくまでも道具です。それを使うのが人間です
すべて人間の使い方しだいなんです。
街中で車の「ハマー」「ゲレンデバーゲン」とか
見かけますが、アメリカの軍用車両とか、NATO軍用車両目的で開発された物ですです。
あくまでも使う人間性なんですよ。道具は
15. Posted by カモ嫌い 2007年01月28日 16:36
98kさん長文に亘る返事ありがとう。
もともと殺戮道具とわかって常識的に愛好してることがわかりました。まあ、平和な日本だから趣味としても社会貢献としても、こういうカモ柄やミリタリーを利用するということですよね。
私もtigerさんの言う「直感的に「嫌い」」な部類の人間なんでしょう。
TOMOさんや森のプ~さんのような人とは議論が平行線をたどるばかりでしょうね。
道具や発明品は諸刃の剣で使われようということは誰でも知ってること。
人間性なんてものや個人の線引きなんてものは状況により一変するんだよ。普遍じゃない。
電子レンジの開発経緯なんて子供に教える必要はないが、銃は人間を殺す道具と教える。これが自分の現時点での正常と認識する。
もともと殺戮道具とわかって常識的に愛好してることがわかりました。まあ、平和な日本だから趣味としても社会貢献としても、こういうカモ柄やミリタリーを利用するということですよね。
私もtigerさんの言う「直感的に「嫌い」」な部類の人間なんでしょう。
TOMOさんや森のプ~さんのような人とは議論が平行線をたどるばかりでしょうね。
道具や発明品は諸刃の剣で使われようということは誰でも知ってること。
人間性なんてものや個人の線引きなんてものは状況により一変するんだよ。普遍じゃない。
電子レンジの開発経緯なんて子供に教える必要はないが、銃は人間を殺す道具と教える。これが自分の現時点での正常と認識する。
16. Posted by 98k 2007年01月28日 21:56
>TOMOさん
「線引き」と「目的」、軍用品の民生利用には重要な要素だと思います。
イギリス軍がインドで目立ちにくい「カーキ」色の軍服を採用してから、
また、バーバリー社が第1次大戦時に塹壕戦用軍服を納入してから、
かなりの年月が経っているので、「カーキ色のトレンチコート」は、
汚れの目立たない、機能的なウェアとして市民権を得てますよね。
また、M-65フィールドジャケットは、ベトナム戦当時の日本では、
反戦、反体制の象徴でしたが、その後アースカラーのマウンテンパーカ
として、やはりその機能性から市民権を得ました。
ボマージャケットやノーメックス製のフライトジャケットしかりです。
これらを見て、嫌悪感や奇異な感じを抱く人は少ないでしょう。
一方で、枢軸国や旧東側諸国の軍服については、やはりそのイメージから、「何らかの目的」がないと、着るのも見るのも覚悟を要します。
タイガーストライプやウッドランド、民生用のカモパターンなどは、
自然に溶け込むという目的以外で、つまり街中などで着てる場合、
ちょうど「線引き」の中間というか、ただのファッションとして若者が着ていたら、「お前ら、歴史の重みをわかってるのか!」と思いつつ、
ま、自分も機能美に惹かれて着てるんだからと、わたくしには許せる範囲なんですが、このあたりは「線引き」が分かれるところだと思います。
そしてデサート以降の現用カモ、機能美にはすごく惹かれるのですが、現在の国際情勢から、さすがに着用する気にはなりません。
ただし、高性能なライト、ナイフ、トイガン同様、コレクション目的で、
手元に置いておきたい気持ちはありますね。
「線引き」と「目的」、軍用品の民生利用には重要な要素だと思います。
イギリス軍がインドで目立ちにくい「カーキ」色の軍服を採用してから、
また、バーバリー社が第1次大戦時に塹壕戦用軍服を納入してから、
かなりの年月が経っているので、「カーキ色のトレンチコート」は、
汚れの目立たない、機能的なウェアとして市民権を得てますよね。
また、M-65フィールドジャケットは、ベトナム戦当時の日本では、
反戦、反体制の象徴でしたが、その後アースカラーのマウンテンパーカ
として、やはりその機能性から市民権を得ました。
ボマージャケットやノーメックス製のフライトジャケットしかりです。
これらを見て、嫌悪感や奇異な感じを抱く人は少ないでしょう。
一方で、枢軸国や旧東側諸国の軍服については、やはりそのイメージから、「何らかの目的」がないと、着るのも見るのも覚悟を要します。
タイガーストライプやウッドランド、民生用のカモパターンなどは、
自然に溶け込むという目的以外で、つまり街中などで着てる場合、
ちょうど「線引き」の中間というか、ただのファッションとして若者が着ていたら、「お前ら、歴史の重みをわかってるのか!」と思いつつ、
ま、自分も機能美に惹かれて着てるんだからと、わたくしには許せる範囲なんですが、このあたりは「線引き」が分かれるところだと思います。
そしてデサート以降の現用カモ、機能美にはすごく惹かれるのですが、現在の国際情勢から、さすがに着用する気にはなりません。
ただし、高性能なライト、ナイフ、トイガン同様、コレクション目的で、
手元に置いておきたい気持ちはありますね。
17. Posted by リオ 2007年01月28日 22:58
リオたん、難しいコト、わっかんなぁ~い!{うんち}
・・・すみませんすみませんm(_ _)m
98kさん、オサーンがソレを日常的に愛用してると、
周囲は「変なヒト」って認識になっちゃうですよ~。
ええ、私もそうですし(笑)。
・・・すみませんすみませんm(_ _)m
98kさん、オサーンがソレを日常的に愛用してると、
周囲は「変なヒト」って認識になっちゃうですよ~。
ええ、私もそうですし(笑)。
18. Posted by 98k 2007年01月28日 23:11
(約1名、あいだに入りましたが、後回しにしてと){にっこり}
>tigerさん
はじめまして。ご愛読ありがとうございます。
戦争の悲惨さと、軍事用に開発された高機能製品の持つ魅力。
ご両親からお聞きになった事実と、SUREFIREファンとして、
どちらも正しく理解されたうえでの、「矛盾があって当然」という、
ご感想だと思います。
わたくしも、単純に「戦争はかっこいい」と思ってるような奴には、
軍用品の真の実力なんて、わかるはずがないと考えております。
紛争の仕組みや原因を理解しようとする努力というか、
一方で、そんなものも必要ではないかと思っています。
それをある程度理解したうえでの、
「直感」はすごく大事だと思うのですが。
>tigerさん
はじめまして。ご愛読ありがとうございます。
戦争の悲惨さと、軍事用に開発された高機能製品の持つ魅力。
ご両親からお聞きになった事実と、SUREFIREファンとして、
どちらも正しく理解されたうえでの、「矛盾があって当然」という、
ご感想だと思います。
わたくしも、単純に「戦争はかっこいい」と思ってるような奴には、
軍用品の真の実力なんて、わかるはずがないと考えております。
紛争の仕組みや原因を理解しようとする努力というか、
一方で、そんなものも必要ではないかと思っています。
それをある程度理解したうえでの、
「直感」はすごく大事だと思うのですが。
19. Posted by 98k 2007年01月28日 23:51
>森のプ~さん
そういえば、メガクルーザーもサファリもそうですね。
ナイフや銃を人に向けるのも人間、標的にならないようにするのも人間、
それをどう使うかは、たしかに人間次第なんですが、
特に銃器類は、いつでも使える状態にあると、
殺傷用に使われる割合が高いのも事実ですよね。
>カモ嫌いさん
今の日本では、狩猟人口は少ないですから、
「銃は人間を殺す道具だ」と、子どもには教えるべきですし、
わたくしの息子にもそう叩き込んできました。
ただ、その上で、銃の使われてきた歴史や仕組みも教え、
とんでもない威力と魅力があることも伝えて、体験もさせています。
昨年、息子に実銃を撃たせたときの感想は、
「興奮したけど本当に恐ろしい。俺は絶対に生き物は撃てない。」でした。
(トイガンは今でも好きですが。)
>リオたん
そうでしたね、ソレで幼稚園に行ったんですよね、あなたは・・・{にっこり}
そういえば、メガクルーザーもサファリもそうですね。
ナイフや銃を人に向けるのも人間、標的にならないようにするのも人間、
それをどう使うかは、たしかに人間次第なんですが、
特に銃器類は、いつでも使える状態にあると、
殺傷用に使われる割合が高いのも事実ですよね。
>カモ嫌いさん
今の日本では、狩猟人口は少ないですから、
「銃は人間を殺す道具だ」と、子どもには教えるべきですし、
わたくしの息子にもそう叩き込んできました。
ただ、その上で、銃の使われてきた歴史や仕組みも教え、
とんでもない威力と魅力があることも伝えて、体験もさせています。
昨年、息子に実銃を撃たせたときの感想は、
「興奮したけど本当に恐ろしい。俺は絶対に生き物は撃てない。」でした。
(トイガンは今でも好きですが。)
>リオたん
そうでしたね、ソレで幼稚園に行ったんですよね、あなたは・・・{にっこり}