2007年04月21日
無人島オフ会レポートその3
えーっ、オフ会レポートの三回目というか、続きというか、おまけというか・・・
もうあれから一週間なんですね・・・
今週もバタバタしてて、あっというまで間でした。
さて、今回も画像を中心に、さくさくとみていきましょう。

前回記事の第3砲台跡前の記念写真、ストロボオフで撮ったのがこれであります。
ま、なんと申しましょうか、光量もさることながら、光源もいっぱいであります。

こちらが将校用宿舎と思われる地上施設で、すでに屋根は半分落ちております。
真っ暗になってから、こんなところに行く人たちの気が知れませんね。
で、翌日であります・・・

テーブルの上に、各自が持参したライトやヘッデンを並べて、またまたライト談義であります。
ちなみに、中央のランタンと、その手前のレインボーポリスライトをはじめとする、
高級100均おもちゃライト群がわたくしの今回持参品であります。とほほ
この後、みなさん一斉にリュックに収納されたので、
ひょっとしてわたくしのリュックにも、高級ライトのひとつぐらいは・・・
と期待していたのですが、残念ながら、持参品以外は入ってませんでした。ううっ
昼前の連絡船に乗ろうということになり、またまた困難な山道を、
若いポーターたちに荷物を持ってもらって下ったのですが・・・

ほんとに迎えの船は来るのかっ?
まとめて乗船券を買ってくれてた川端さん、
まさか、わたくしの分だけ片道切符とか・・・
ま、そんな心配も杞憂におわり、無事に無人島を後にしたのでありました。

で、せっかくなので、名物のさざえのつぼ焼きなんぞで昼食をとり、
すぐ近くの淡嶋神社へ参詣することになりました。

加太の淡嶋さん、といえば昔から、良縁、子宝、安産と、関西の女性には馴染みの神社で、
わたくしも小さい頃に母親と行ったらしいのですが、さすがに覚えておりませんでした。
ここは、全国から思い入れのある人形が納められる神社としても有名で、
境内のいたるところに、お人形がぎっしりと並べられているのであります。

ニャん丸さんもいっぱい!

他にも、陰と陽をあらわす、とても記事にアップできないものもいっぱいありましたが、
ま、こちらのほうはG3さんやHOWAさんがお詳しいようなので・・・
古い漁師町というのもなかなかいいもので、六人全員がアイスクリーム片手に、
のんびり散策して港の駐車場に戻り、次回を約して解散したのであります。

企画いただいた川端さん、下調べから当日の段取り、荷物運びまで、
ほんとにありがとね!次回を楽しみにしています。
参加されたみなさん、
足手まといのわたくしを、山奥や、崖っぷちに誘導することもなく、
(ほっ、ほんとかっ!)
介護していただきありがとうございました。またご一緒させてくださいね!

P.S
今回の戦利品いただきものなどについては、いずれべつの機会に紹介させていただきます。
わたくし、今回も全員から、いろんな形でプレゼントをいただいております。でへへ
もうあれから一週間なんですね・・・
今週もバタバタしてて、あっというまで間でした。
さて、今回も画像を中心に、さくさくとみていきましょう。


ま、なんと申しましょうか、光量もさることながら、光源もいっぱいであります。

真っ暗になってから、こんなところに行く人たちの気が知れませんね。

で、翌日であります・・・

テーブルの上に、各自が持参したライトやヘッデンを並べて、またまたライト談義であります。
ちなみに、中央のランタンと、その手前のレインボーポリスライトをはじめとする、
高級100均おもちゃライト群がわたくしの今回持参品であります。とほほ

この後、みなさん一斉にリュックに収納されたので、
ひょっとしてわたくしのリュックにも、高級ライトのひとつぐらいは・・・
と期待していたのですが、残念ながら、持参品以外は入ってませんでした。ううっ
昼前の連絡船に乗ろうということになり、またまた困難な山道を、
若いポーターたちに荷物を持ってもらって下ったのですが・・・

ほんとに迎えの船は来るのかっ?
まとめて乗船券を買ってくれてた川端さん、
まさか、わたくしの分だけ片道切符とか・・・

ま、そんな心配も杞憂におわり、無事に無人島を後にしたのでありました。

で、せっかくなので、名物のさざえのつぼ焼きなんぞで昼食をとり、
すぐ近くの淡嶋神社へ参詣することになりました。

加太の淡嶋さん、といえば昔から、良縁、子宝、安産と、関西の女性には馴染みの神社で、
わたくしも小さい頃に母親と行ったらしいのですが、さすがに覚えておりませんでした。
ここは、全国から思い入れのある人形が納められる神社としても有名で、
境内のいたるところに、お人形がぎっしりと並べられているのであります。

ニャん丸さんもいっぱい!

他にも、陰と陽をあらわす、とても記事にアップできないものもいっぱいありましたが、
ま、こちらのほうはG3さんやHOWAさんがお詳しいようなので・・・

古い漁師町というのもなかなかいいもので、六人全員がアイスクリーム片手に、
のんびり散策して港の駐車場に戻り、次回を約して解散したのであります。

企画いただいた川端さん、下調べから当日の段取り、荷物運びまで、
ほんとにありがとね!次回を楽しみにしています。
参加されたみなさん、
足手まといのわたくしを、山奥や、崖っぷちに誘導することもなく、
(ほっ、ほんとかっ!)
介護していただきありがとうございました。またご一緒させてくださいね!

P.S
今回の戦利品いただきものなどについては、いずれべつの機会に紹介させていただきます。
わたくし、今回も全員から、いろんな形でプレゼントをいただいております。でへへ

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by nob 2007年04月21日 16:30
OFF会レポ、ご苦労様でしたm(_ _)m
ぜひぜひ、また御一緒したいです♪
>淡嶋神社
ホント、いろいろ祭ってありましたね♪
木型のチ○コとかいっぱい並んでるのは壮観でした(^_^;)
中には中途半端にリアルなのも・・・(#^.^#)
最後に「ご神鏡」を拝見できたのは眼福でした(^ ^)
ぜひぜひ、また御一緒したいです♪
>淡嶋神社
ホント、いろいろ祭ってありましたね♪
木型のチ○コとかいっぱい並んでるのは壮観でした(^_^;)
中には中途半端にリアルなのも・・・(#^.^#)
最後に「ご神鏡」を拝見できたのは眼福でした(^ ^)
2. Posted by TOMO 2007年04月21日 18:13
お疲れ様でした~。
98kさんや、皆さんのおかげで、とても楽しくお過ごせました。
ふだん、ほとんど死蔵状態のライトも思いっきり使えたし。
淡嶋神社、全く知りませんでいたが、面白いところでしたね~。
なんか、何でもありで。
98kさんや、皆さんのおかげで、とても楽しくお過ごせました。
ふだん、ほとんど死蔵状態のライトも思いっきり使えたし。
淡嶋神社、全く知りませんでいたが、面白いところでしたね~。
なんか、何でもありで。
3. Posted by 川端 2007年04月21日 22:55
お疲れ様でした。
ホント、和やかな終わりでしたよね~(^^)
淡島神社、発祥は友ヶ島の神島なんだそうですよ。
ホント、和やかな終わりでしたよね~(^^)
淡島神社、発祥は友ヶ島の神島なんだそうですよ。
4. Posted by HOWA 2007年04月21日 23:13
チ○コと聞いて、飛んできました。
淡嶋神社にも、木彫りチ○コが有るのですね~。
いったい全国にいくつあるのやら・・・チ○コ奉納系?神社。
そう言えば、ウチの近くに有るマ○コ奉納系の神社でも、
髪の伸びた人形供養しています・・・共通点多いですね。
・・・で、そのヤバソウな人形とか供養してる神社の有る山は
これまた、良い照射スポットなんですよ~
木々が茂り、真っ暗で・・・鳥居があちこち有ったりして・・・
イイ雰囲気なのであります~。
淡嶋神社にも、木彫りチ○コが有るのですね~。
いったい全国にいくつあるのやら・・・チ○コ奉納系?神社。
そう言えば、ウチの近くに有るマ○コ奉納系の神社でも、
髪の伸びた人形供養しています・・・共通点多いですね。
・・・で、そのヤバソウな人形とか供養してる神社の有る山は
これまた、良い照射スポットなんですよ~
木々が茂り、真っ暗で・・・鳥居があちこち有ったりして・・・
イイ雰囲気なのであります~。
5. Posted by 98k 2007年04月22日 01:55
nobさん
あの「ご神鏡」を見て、「うーむ、磨いてみたい・・・」といってましたが、
ま、まさかお持ち帰りとか・・・{にっこり}
TOMOさん
ほんと、なんでもあり、の神社でしたねえ。
お休みだった宝物殿には、珍しい人形がいっぱいだそうですよ。
川端さん
わたくしも帰宅してから、神社のHPをみて知りました。
我々が一晩占拠した島は、まさに「神々の島」だったんですねえ。
HOWAさん
いやあ、おひさしぶりです。やはりこの話題で・・・{にっこり}
陰も陽もいっぱいありましたが、やはり人形が圧巻でしたね。
なんでも1年ごとに、船に満載して海に流すそうです。
祭神であるスクナヒコナの祭典、ヒナ祭りの日の流し雛の原点とか。
この神社の境内、さすがに夜は歩けませんね。{ショック}
あの「ご神鏡」を見て、「うーむ、磨いてみたい・・・」といってましたが、
ま、まさかお持ち帰りとか・・・{にっこり}
TOMOさん
ほんと、なんでもあり、の神社でしたねえ。
お休みだった宝物殿には、珍しい人形がいっぱいだそうですよ。
川端さん
わたくしも帰宅してから、神社のHPをみて知りました。
我々が一晩占拠した島は、まさに「神々の島」だったんですねえ。
HOWAさん
いやあ、おひさしぶりです。やはりこの話題で・・・{にっこり}
陰も陽もいっぱいありましたが、やはり人形が圧巻でしたね。
なんでも1年ごとに、船に満載して海に流すそうです。
祭神であるスクナヒコナの祭典、ヒナ祭りの日の流し雛の原点とか。
この神社の境内、さすがに夜は歩けませんね。{ショック}
6. Posted by alaris540 2007年04月23日 09:40
明るいライトに出会えますように、ゴニョゴニョ…。
7. Posted by 98k 2007年04月24日 00:26
ゴニョゴニョいってたと思ったら、そんなこと祈願してたのね!
そりゃまあ、縁結びの神様ですから、明るいライトとの出会い、
ちゅうのもありだとは思いますが・・・あまりにも・・・悲しすぎるぞ!{にっこり}
そりゃまあ、縁結びの神様ですから、明るいライトとの出会い、
ちゅうのもありだとは思いますが・・・あまりにも・・・悲しすぎるぞ!{にっこり}