2007年07月12日
Link Station ??? ううっ
ええっと、また前回からの続きということになりますが・・・
テレビ録画用にはじめて買った、LAN HDDというものであります。
わたくし、すでに何度も書いてますが・・・
パソコンまったくわかりましぇんきっぱりと
で、今まで外付けハードディスクなんぞというものとは、
まったく縁がなかったんですが、前回記事で紹介したテレビ、
「HDDとLANケーブル一本で接続、あとはリモコンだけで気軽に録画再生!」
というのが売りだったので、お店でいちばん値引率の大きかった、
400GBというのを購入したのであります。
ま、たしかに簡単、ハイビジョンもきれいに録れます。
でも、このリンクステーションとかいうやつの説明を見ると、
なんかいろいろと接続したりできるんですね。
テレビのほうも、インターネットができるとかいろいろ書いてあるんですが、
とりあえずDVDがみたい
というのが、当面のわたくしのIT革命なのであります。ううっ
テレビ録画用にはじめて買った、LAN HDDというものであります。
わたくし、すでに何度も書いてますが・・・
パソコンまったくわかりましぇんきっぱりと
で、今まで外付けハードディスクなんぞというものとは、
まったく縁がなかったんですが、前回記事で紹介したテレビ、
「HDDとLANケーブル一本で接続、あとはリモコンだけで気軽に録画再生!」
というのが売りだったので、お店でいちばん値引率の大きかった、
400GBというのを購入したのであります。
ま、たしかに簡単、ハイビジョンもきれいに録れます。
でも、このリンクステーションとかいうやつの説明を見ると、
なんかいろいろと接続したりできるんですね。
テレビのほうも、インターネットができるとかいろいろ書いてあるんですが、
とりあえずDVDがみたい
というのが、当面のわたくしのIT革命なのであります。ううっ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ニャん丸 2007年07月13日 06:52
98kさん、おはようございます♪
LAN HDD…
は~どでぃすくの管理機能だけを持ったぱそこんと考えることができます。
つまり、98kさんちの家庭内LANに新しいPCが追加されたようなものですので、ノートPCからもアクセスできますし、結構便利だと思いますよ~♪
(あっ!ちゃんとLANが構築されていたらの話ですけど…(汗))
LAN HDD…
は~どでぃすくの管理機能だけを持ったぱそこんと考えることができます。
つまり、98kさんちの家庭内LANに新しいPCが追加されたようなものですので、ノートPCからもアクセスできますし、結構便利だと思いますよ~♪
(あっ!ちゃんとLANが構築されていたらの話ですけど…(汗))
2. Posted by 交通課長 2007年07月13日 09:59
おはようございます。
私、21歳にして、パソコン歴10年くらいと、同年代に比べると長い方なのですが、無線LAN構築とか出来ません、笑。
私も、TVとHDDだけで、録画ができるという機能、さっぱり分からないです~。
私、21歳にして、パソコン歴10年くらいと、同年代に比べると長い方なのですが、無線LAN構築とか出来ません、笑。
私も、TVとHDDだけで、録画ができるという機能、さっぱり分からないです~。
3. Posted by TOMO 2007年07月13日 23:14
ウチの職場にある何台かのパソコンと、プリンタ複合機や
コピー機はLAN構築されているようなのですが、
実態はさっぱり分かLAN、分かLAN。
ぴっちぴっち、ちゃっぷちゃっぷ、LAN、LAN、LAN。
(大雨と難しい話題で、壊れてます。)
コピー機はLAN構築されているようなのですが、
実態はさっぱり分かLAN、分かLAN。
ぴっちぴっち、ちゃっぷちゃっぷ、LAN、LAN、LAN。
(大雨と難しい話題で、壊れてます。)
4. Posted by 98k 2007年07月14日 00:01
ニャん丸さん
こ、これって、パソコンなんすかっ???
で、「家庭内LANを構築」ですね・・・あははは(乾いた笑い)
交通課長さん
わたくし、パソコンに触れはじめて五年目ぐらいですが、
いまだにエクセルやワードもあやしいという・・・ううっ
これからの組織人は、専門以外に最低みっつの言語、つまり、
?コンピュータ言語(ま、パソコン、インターネットですね。)
?会計言語(いわゆる複式簿記ですね。)
?英語か中国語またはスペイン語、ポルトガル語
を理解していないと、生き残れないそうなので、
しっかり頑張ってくださいね。わたくしはもう・・・げほげほ{困った}
TOMOさん
うちの職場も組織内LANとやらで、
わたくし情報管理責任者なんですよ・・・わははは(乾いた笑い)
万一個人情報等が漏れた場合には、わからなくても、
責任だけはとらされそうです・・・わははは(もっと乾いた笑い)
台風4号は、九州上陸、近畿直撃という可能性が大きいですね。
この三連休はこちらも忙しくなりそうです。とほほほ
こ、これって、パソコンなんすかっ???
で、「家庭内LANを構築」ですね・・・あははは(乾いた笑い)
交通課長さん
わたくし、パソコンに触れはじめて五年目ぐらいですが、
いまだにエクセルやワードもあやしいという・・・ううっ
これからの組織人は、専門以外に最低みっつの言語、つまり、
?コンピュータ言語(ま、パソコン、インターネットですね。)
?会計言語(いわゆる複式簿記ですね。)
?英語か中国語またはスペイン語、ポルトガル語
を理解していないと、生き残れないそうなので、
しっかり頑張ってくださいね。わたくしはもう・・・げほげほ{困った}
TOMOさん
うちの職場も組織内LANとやらで、
わたくし情報管理責任者なんですよ・・・わははは(乾いた笑い)
万一個人情報等が漏れた場合には、わからなくても、
責任だけはとらされそうです・・・わははは(もっと乾いた笑い)
台風4号は、九州上陸、近畿直撃という可能性が大きいですね。
この三連休はこちらも忙しくなりそうです。とほほほ
5. Posted by 川端 2007年07月14日 08:22
昨日、知り合いに付き合って電気屋をハシゴしてきたのですが、パソコンがテレビ化、テレビはパソコン化、地デジ、接続機器やその方式も絡んで、もはや複雑を通り越し、面妖でさえあるな、と(^^;
とゆーわけで、レグザ見てきました。
ネットは、いわゆる専用ブラウザ?インターネットアクオスみたいにVista積んでるとかでは無いみたいですね。
リンクステーションは、LS-GLシリーズのみ動作保障、ただし、HDD本体側にその他の機器を接続した場合は動作保証の限りではないようです。
DVD絡みなら、なんならHDレコーダーも兼ねるし、素直にヴァルディアかなんかHDmiで繋いじゃったほうが楽なのかも知れませんね(^^)
とゆーわけで、レグザ見てきました。
ネットは、いわゆる専用ブラウザ?インターネットアクオスみたいにVista積んでるとかでは無いみたいですね。
リンクステーションは、LS-GLシリーズのみ動作保障、ただし、HDD本体側にその他の機器を接続した場合は動作保証の限りではないようです。
DVD絡みなら、なんならHDレコーダーも兼ねるし、素直にヴァルディアかなんかHDmiで繋いじゃったほうが楽なのかも知れませんね(^^)
6. Posted by 98k 2007年07月14日 11:22
川端さん
LAN HDD、バッファローではLS-GLだけですね。
アイオーデータではいろいろ接続できるようです。
じつは、配送に来た人もHDD付きDVDレコーダー
ヴァルディアとかを薦めてました。
ま、とりあえず、一番お安く録画再生できるHDDを購入して、
DVD再生はノートパソコン利用して・・・と考えているんですが、
DVD録画をどうするのか、そもそもパソコンとどうやって接続するのか、
そのあたりに時間がかかりそうです・・・ううっ
でも、インターネットブラウザ内蔵ということは、ネット上で見たり書き込んだりはできるということですよね。
リモコンキーはケータイと同じ配列になってて、キーボードも接続できるようです。
LAN HDD、バッファローではLS-GLだけですね。
アイオーデータではいろいろ接続できるようです。
じつは、配送に来た人もHDD付きDVDレコーダー
ヴァルディアとかを薦めてました。
ま、とりあえず、一番お安く録画再生できるHDDを購入して、
DVD再生はノートパソコン利用して・・・と考えているんですが、
DVD録画をどうするのか、そもそもパソコンとどうやって接続するのか、
そのあたりに時間がかかりそうです・・・ううっ
でも、インターネットブラウザ内蔵ということは、ネット上で見たり書き込んだりはできるということですよね。
リモコンキーはケータイと同じ配列になってて、キーボードも接続できるようです。
7. Posted by ふたたび川端 2007年07月14日 13:40
んじゃあ、ネットワーク構築に協力(^^)
ttp://www.toshiba.co.jp/product/tv/support/option01.html
↑メーカーページ
下の方に構築図が載っています。
で、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
↑スイッチングHub
やっぱ、速度重視になっちゃうんでしょうか、、、
この辺、基本的には「差すだけ」っぽいみたいです。
でも、アレですよ。
ttp://www.toshiba.co.jp/product/tv/functions/01z.html
↑ここの、上のほうの注意書き。
著作権だかコンテンツ保護だかってヤツで、HDDに残したコンテンツを再生できるのは録画した機械のみ。全部なのか、アナログは大丈夫なのかよく判りませんが、98kさんの用途次第では大きなネックにならないのかな?と・・・
例えば、デジタルハイビジョンの映画とかHDDに録画したとしますよね?
でも、それをパソコンに取り込んで再生することも編集することも、また、パソコンのDVDドライブを使って書き込み保存することも、普通の方法では出来ないみたいです。
文字数制限により続く・・・
ttp://www.toshiba.co.jp/product/tv/support/option01.html
↑メーカーページ
下の方に構築図が載っています。
で、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/hub_home.html
↑スイッチングHub
やっぱ、速度重視になっちゃうんでしょうか、、、
この辺、基本的には「差すだけ」っぽいみたいです。
でも、アレですよ。
ttp://www.toshiba.co.jp/product/tv/functions/01z.html
↑ここの、上のほうの注意書き。
著作権だかコンテンツ保護だかってヤツで、HDDに残したコンテンツを再生できるのは録画した機械のみ。全部なのか、アナログは大丈夫なのかよく判りませんが、98kさんの用途次第では大きなネックにならないのかな?と・・・
例えば、デジタルハイビジョンの映画とかHDDに録画したとしますよね?
でも、それをパソコンに取り込んで再生することも編集することも、また、パソコンのDVDドライブを使って書き込み保存することも、普通の方法では出来ないみたいです。
文字数制限により続く・・・
8. Posted by さらに川端 2007年07月14日 13:42
続きですm(_ _)m
詳しくは、もちろんメーカーに直接問い合わせるべきかと思われますが、
見る限り、どうやらHDDオンリーはHub経由では無く、LAN HDD専用のポートを使用、つまり、独立して接続されている必要があり、レグザZ2000は、コンピューター内蔵でも、サーバーじゃなくて、あくまでもクライアントである。
パソコンに対しては、ネットワーク経由のモニターとして機能するウエイトが大きい、というか、そういう使い方を想定していて、パソコンへの録画やパソコンを使った画像編集などは視野に入れていないのでは無いかな?と、思います。
例えば、無理やりHDD内の録画データをパソコンに移動しても、それは、「東芝独自プロテクト付きファイル」みたいななんだかよく判らないファイルでしか無く、一般的なMPEGとか、そういう画像ファイルとかには変換されず、そのなんだかよく判らないデータをパソコンを使用してDVDに焼いたって、今度は画像として再生するソフトがパソコン側に無いので、モニターとしてレグザを繋いでいても、通常は見ることが出来ない。
しかし、
デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD+DVDレコーダを使用すれば、
番組の同時録画や、番組表からのダイレクト予約などの便利機能が使えて、HDDからDVDへのダビング(映像ファイルに変換されるはずなので、他所の再生機でも見ることは可能なハズ、たぶん(^^;アクマデモタブン・・・)なんかもお手軽簡単。
まして、同じ東芝製品で統一しとけばひとつのリモコンである程度の操作も可能。
つまり、
メーカーとしては、DVDに録画して保存するなら、素直にヴァルディアを買え、と。
こんなカンジに仕上がった商品であるように、私は思いますけれども・・・
詳しくは、もちろんメーカーに直接問い合わせるべきかと思われますが、
見る限り、どうやらHDDオンリーはHub経由では無く、LAN HDD専用のポートを使用、つまり、独立して接続されている必要があり、レグザZ2000は、コンピューター内蔵でも、サーバーじゃなくて、あくまでもクライアントである。
パソコンに対しては、ネットワーク経由のモニターとして機能するウエイトが大きい、というか、そういう使い方を想定していて、パソコンへの録画やパソコンを使った画像編集などは視野に入れていないのでは無いかな?と、思います。
例えば、無理やりHDD内の録画データをパソコンに移動しても、それは、「東芝独自プロテクト付きファイル」みたいななんだかよく判らないファイルでしか無く、一般的なMPEGとか、そういう画像ファイルとかには変換されず、そのなんだかよく判らないデータをパソコンを使用してDVDに焼いたって、今度は画像として再生するソフトがパソコン側に無いので、モニターとしてレグザを繋いでいても、通常は見ることが出来ない。
しかし、
デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD+DVDレコーダを使用すれば、
番組の同時録画や、番組表からのダイレクト予約などの便利機能が使えて、HDDからDVDへのダビング(映像ファイルに変換されるはずなので、他所の再生機でも見ることは可能なハズ、たぶん(^^;アクマデモタブン・・・)なんかもお手軽簡単。
まして、同じ東芝製品で統一しとけばひとつのリモコンである程度の操作も可能。
つまり、
メーカーとしては、DVDに録画して保存するなら、素直にヴァルディアを買え、と。
こんなカンジに仕上がった商品であるように、私は思いますけれども・・・
9. Posted by もいっちょ川端 2007年07月14日 18:48
更に、というか、ちょっと思っただけなんですが、、、
インターネット専用ソフト搭載ってのに引っ掛かったのですが、もしかすると、パソコンモニターとしても機能しないのかも知れませんね。
ネットワークに乗せるのは、単純にインターネット接続環境確保の為とか、将来的にホームサーバーで携帯なんかから遠隔操作させる為とか、そういうことなのかなぁ?とか・・・
インターネット専用ソフト搭載ってのに引っ掛かったのですが、もしかすると、パソコンモニターとしても機能しないのかも知れませんね。
ネットワークに乗せるのは、単純にインターネット接続環境確保の為とか、将来的にホームサーバーで携帯なんかから遠隔操作させる為とか、そういうことなのかなぁ?とか・・・
10. Posted by 98k 2007年07月15日 16:05
土曜日は京都で植林ボランティアの打ち合わせ・・・
その夜から仕事で、結局、本日日曜日に朝帰り・・・
さっき起きたところなんですが、明日の海の日もまた仕事・・・うぐぐぐ
川端さん、大長編解説三部作、ありがとうございます。
東京芝浦電気さんのサイトは、購入前にも見てたのですが・・・
「カタカナの部分がさっぱりわからん{びっくり}」とあきらめてました。
おかげで、なんとなくわかった気分になれましたです。{にっこり}
とりあえずノートパソコンをDVD再生用として接続・・・
DVD録画は当分あきらめるとして・・・ヴァルディア高いし・・・
で、テレビの付属品に「電話線」というのがついてたので、
これをどう使うのか、ともかくインターネットにも接続してと・・・
あとは、デジカメとUSBケーブルで接続できるということですので、
テレビをつうじてHDDに画像を保存できるかもしれませんよね。
となると、島オフの画像なんかも、リモコンひとつで大画面再生{びっくり}
てなことを目指して、ぼちぼち取り組んでみます。
ところで、はぁどでぃすくというのは、電源抜いても保存されてますよね。
テープやフロッピーディスクは磁気記録、という程度はわかるんですが、
こいつ電気製品のくせに、なんで電気なしでも生きてるの{はてな}
その夜から仕事で、結局、本日日曜日に朝帰り・・・
さっき起きたところなんですが、明日の海の日もまた仕事・・・うぐぐぐ
川端さん、大長編解説三部作、ありがとうございます。
東京芝浦電気さんのサイトは、購入前にも見てたのですが・・・
「カタカナの部分がさっぱりわからん{びっくり}」とあきらめてました。
おかげで、なんとなくわかった気分になれましたです。{にっこり}
とりあえずノートパソコンをDVD再生用として接続・・・
DVD録画は当分あきらめるとして・・・ヴァルディア高いし・・・
で、テレビの付属品に「電話線」というのがついてたので、
これをどう使うのか、ともかくインターネットにも接続してと・・・
あとは、デジカメとUSBケーブルで接続できるということですので、
テレビをつうじてHDDに画像を保存できるかもしれませんよね。
となると、島オフの画像なんかも、リモコンひとつで大画面再生{びっくり}
てなことを目指して、ぼちぼち取り組んでみます。
ところで、はぁどでぃすくというのは、電源抜いても保存されてますよね。
テープやフロッピーディスクは磁気記録、という程度はわかるんですが、
こいつ電気製品のくせに、なんで電気なしでも生きてるの{はてな}
11. Posted by 川端 2007年07月15日 23:37
あっ、ヨイショ
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html#Point2
↑接続説明
人様に教えて頂いたのですが、こーゆーことになっているらしーですm(_ _)m
http://www.regza.jp/product/tv/functions/17z.html#Point2
↑接続説明
人様に教えて頂いたのですが、こーゆーことになっているらしーですm(_ _)m
12. Posted by 98k 2007年07月16日 00:25
ありがとうございます。
今、調べてみるとわたくしの新しいダイナブックパソコンには、
HDMI端子もDVI端子も、ついてないみたいです。
おなじ東芝なのにね・・・ううっ
でも、i.LINK端子やS-Video端子はついてるので、
少なくともDVD再生はなんとかなるみたいですね。
接続したら、夢だったレンタルDVD借りてきます。
大画面で、あの名作を・・・げひっ、げひっ、げひひひ{チュー}
今、調べてみるとわたくしの新しいダイナブックパソコンには、
HDMI端子もDVI端子も、ついてないみたいです。
おなじ東芝なのにね・・・ううっ
でも、i.LINK端子やS-Video端子はついてるので、
少なくともDVD再生はなんとかなるみたいですね。
接続したら、夢だったレンタルDVD借りてきます。
大画面で、あの名作を・・・げひっ、げひっ、げひひひ{チュー}
13. Posted by 98k 2007年07月17日 21:14
(本人のご依頼により、この記事に投稿された、
名無しさんのコメント2件を削除しました。)
名無しさんのコメント2件を削除しました。)
14. Posted by Pinturicchio 2007年07月18日 21:28
お久しぶりでございます。
dynabookはQosmioじゃないとTVとかとの接続は苦しいものがありますよ。
マルチメディア対応はQosmioで、PCのみで使う場合のハイスペックがTXってな感じに分かれてますからここ数年は・・・。
っていうかdynabook使いになってたんですねいつの間にか。
|電柱|ー?)ニヤリ
まぁ説明書と格闘してくださいな。
dynabookはQosmioじゃないとTVとかとの接続は苦しいものがありますよ。
マルチメディア対応はQosmioで、PCのみで使う場合のハイスペックがTXってな感じに分かれてますからここ数年は・・・。
っていうかdynabook使いになってたんですねいつの間にか。
|電柱|ー?)ニヤリ
まぁ説明書と格闘してくださいな。
15. Posted by 98k 2007年07月18日 22:12
Pinturicchioさん
おひさしぶりです。その後おかわりもなく・・・って、
さすがにIBMのMeちゃん仕様が限界になり、買い換えたんですが、
単体使用のつもりが、まさか周辺機器と接続するなんて・・・ううっ
また遊びに来てくださいね{びっくり}
おひさしぶりです。その後おかわりもなく・・・って、
さすがにIBMのMeちゃん仕様が限界になり、買い換えたんですが、
単体使用のつもりが、まさか周辺機器と接続するなんて・・・ううっ
また遊びに来てくださいね{びっくり}