2008年06月19日
洞窟OFF会、進攻編
洞窟OFF会報告の五回目、いよいよ洞内進攻本番であります。
文字色も興奮して桜色になっております。
新潟二日目の夜、ようやく全員が揃い、大宴会となったのですが、
さすがにみなさん、翌日に備えて、午前二時ごろには就寝されてたようです。
とゆーのもわたくし、飲むと大いびきをかく、とゆー愛すべき特技があり、
プ~さんにお願いして、完全防音のシアタールームに隔離された寝かせてもらったため、
何度かおしっこに行った以外は、みなさんの様子がわからなかったのであります。
で、翌朝は八時に起床、プ~さんのお母様特製のおにぎりをいただきました。
いやあ、さすが米どころ、おいしいのなんの・・・ちょうどいい握り加減だし・・・
思わず、みなさんの分も抱えて、シアタールームに閉じこもろうかと・・・
おいしい朝食をいただき、洞窟進攻用ライトの最終チェックなんかをしてるときに、
けっこう長い揺れを感じました。地震であります。
すぐにケータイのワクセグテレビを点ける者、災害情報メールをチェックする者、
ラジオを点ける者・・・みなさん、身に付けてるものだけで対処できるのがすごいです。
万一、これが深夜で停電を伴ってても、このメンバーだけはきっと大丈夫でしょう。
おおまかな情報が分析でき、太平洋側は大きな揺れで余震も続いているが、
新潟県内は震度3で、大きな被害も発生していない様子でした。
まあ、ともかく様子を見ながら現地まで行ってみよう、とゆーことになり、
九時過ぎにcinqさん、nobさん、そしてわたくしのクルマに分乗した七人の侍は、
いよいよ大沢鍾乳洞に向かったのであります。

花盛りの陽光ふりそそぐ山道を、いそいそと真っ暗な鍾乳洞に向かう御一行・・・
で、その鍾乳洞の正体とは・・・
じゃーん

このあたり、ほぼ中心部の大広間であります。
何人かで照射してるので、ストロボ焚かなくても充分に明るかったです・・・
大正二年に発見されたこの鍾乳洞、中にはお稲荷様や観音様、大黒天様などが祀られ、
階段やはしご、手すりなども、いちおう整備されているのですが、
かなり古い手作業のようで、擦り減ったり錆びたり、それなりの風情がありました。
落書きもいっぱいですが、そんなに新しいのはなく、カリオストロ城の地下のような雰囲気。
で、狭い部分を抜けるのに苦労しているわたくしを置き去りにして・・・

どんどんと、奥に進んでいく御一行・・・
ストロボを発光させると、こんな感じになります。(自動感度設定)
そして誰もいなくなり、わたくしの持って行ったライトのみでの撮影・・・

ストリームライト・サイクロンのプ~さんスペシャル(CREE1灯で超ワイド)と、
FENIX・L2Pのwingさんスペシャル(Lux3wに換装)の2灯だけでも、けっこう明るいでしょ
んで・・・
やけに明るい侵入者を睨みつける、コウモリさんたち・・・

この後、何十匹もが、興奮して飛び回り、目の前でターンしてました。
そりゃあ、ここのコウモリさん、こんな光量で照射されたことなんてなかっただろうなぁ

で、
「はぁい、みなさーん、記念撮影ですよ、こっち向いてくださぁい」

それにしても眩しすぎる集団・・・
で、
今回お目当ての、光る石灰砂岩の画像であります・・・



光軸のセンター部分より、周辺光のあたりのほうが、きれいに撮れてますね。
いずれにせよ、なかなか神秘的な光景ではあります。
で、自然の造形にしばし感動しているわたくしに聞こえてきた、みなさんの会話・・・
「おおっ、飛行石じゃ、飛行石が騒いでおるぞ
」
「これはラピュタが上空に近づいている証じゃぞ
」
「行こう、リュシータ
」
みなさん、なかなかの芸人揃いでした・・・
(次回はいよいよ洞窟OFF会報告の最終回、お別れ編であります。)
文字色も興奮して桜色になっております。

新潟二日目の夜、ようやく全員が揃い、大宴会となったのですが、
さすがにみなさん、翌日に備えて、午前二時ごろには就寝されてたようです。
とゆーのもわたくし、飲むと大いびきをかく、とゆー愛すべき特技があり、
プ~さんにお願いして、完全防音のシアタールームに隔離された寝かせてもらったため、
何度かおしっこに行った以外は、みなさんの様子がわからなかったのであります。
で、翌朝は八時に起床、プ~さんのお母様特製のおにぎりをいただきました。
いやあ、さすが米どころ、おいしいのなんの・・・ちょうどいい握り加減だし・・・
思わず、みなさんの分も抱えて、シアタールームに閉じこもろうかと・・・
おいしい朝食をいただき、洞窟進攻用ライトの最終チェックなんかをしてるときに、
けっこう長い揺れを感じました。地震であります。
すぐにケータイのワクセグテレビを点ける者、災害情報メールをチェックする者、
ラジオを点ける者・・・みなさん、身に付けてるものだけで対処できるのがすごいです。
万一、これが深夜で停電を伴ってても、このメンバーだけはきっと大丈夫でしょう。
おおまかな情報が分析でき、太平洋側は大きな揺れで余震も続いているが、
新潟県内は震度3で、大きな被害も発生していない様子でした。
まあ、ともかく様子を見ながら現地まで行ってみよう、とゆーことになり、
九時過ぎにcinqさん、nobさん、そしてわたくしのクルマに分乗した七人の侍は、
いよいよ大沢鍾乳洞に向かったのであります。

で、その鍾乳洞の正体とは・・・
じゃーん

何人かで照射してるので、ストロボ焚かなくても充分に明るかったです・・・

大正二年に発見されたこの鍾乳洞、中にはお稲荷様や観音様、大黒天様などが祀られ、
階段やはしご、手すりなども、いちおう整備されているのですが、
かなり古い手作業のようで、擦り減ったり錆びたり、それなりの風情がありました。
落書きもいっぱいですが、そんなに新しいのはなく、カリオストロ城の地下のような雰囲気。
で、狭い部分を抜けるのに苦労しているわたくしを置き去りにして・・・

ストロボを発光させると、こんな感じになります。(自動感度設定)
そして誰もいなくなり、わたくしの持って行ったライトのみでの撮影・・・

FENIX・L2Pのwingさんスペシャル(Lux3wに換装)の2灯だけでも、けっこう明るいでしょ

んで・・・
やけに明るい侵入者を睨みつける、コウモリさんたち・・・

そりゃあ、ここのコウモリさん、こんな光量で照射されたことなんてなかっただろうなぁ

で、
「はぁい、みなさーん、記念撮影ですよ、こっち向いてくださぁい」

それにしても眩しすぎる集団・・・

で、
今回お目当ての、光る石灰砂岩の画像であります・・・



いずれにせよ、なかなか神秘的な光景ではあります。
で、自然の造形にしばし感動しているわたくしに聞こえてきた、みなさんの会話・・・
「おおっ、飛行石じゃ、飛行石が騒いでおるぞ

「これはラピュタが上空に近づいている証じゃぞ

「行こう、リュシータ

みなさん、なかなかの芸人揃いでした・・・

(次回はいよいよ洞窟OFF会報告の最終回、お別れ編であります。)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 森のプ~さん 2008年06月19日 22:44
石灰砂岩の画像、とても幻想的に撮れてますね
綺麗です。
なんか、私の周りだけオーブが出てるんですけど{ショック}
コウモリさんもそごい迷惑だったんだろうなと{にっこり}
綺麗です。
なんか、私の周りだけオーブが出てるんですけど{ショック}
コウモリさんもそごい迷惑だったんだろうなと{にっこり}
2. Posted by 98k 2008年06月19日 23:33
うーん、片手でサイクロンの角度を調整しながらの、
ノンストロボ、スローシャッター撮影ですから、
かなりブレてますね・・・{悲しい}手ブレ補正ONなのに・・・
>オーブ画像
帰りの車中で、この画像をずっと見つめていた川端さん、
やがて気分が悪くなりダウンしました・・・
ちなみに、赤点滅のマーカーを付けてたalaris540さんは、
この時、最深部に入ってたはずですから・・・
きっとなにかあるんでしょうね、プ~さんのまわりだけ・・・{にっこり}
ノンストロボ、スローシャッター撮影ですから、
かなりブレてますね・・・{悲しい}手ブレ補正ONなのに・・・
>オーブ画像
帰りの車中で、この画像をずっと見つめていた川端さん、
やがて気分が悪くなりダウンしました・・・
ちなみに、赤点滅のマーカーを付けてたalaris540さんは、
この時、最深部に入ってたはずですから・・・
きっとなにかあるんでしょうね、プ~さんのまわりだけ・・・{にっこり}
3. Posted by cinq 2008年06月20日 07:08
洞窟内、良く撮れてますね{笑顔}
うちのも手振れ補正付いてるんですがダメダメでしたorz
って、コウモリがこっち睨んでるー!
そうとうお怒りの様子ですね(^_^;)
うちのも手振れ補正付いてるんですがダメダメでしたorz
って、コウモリがこっち睨んでるー!
そうとうお怒りの様子ですね(^_^;)
4. Posted by 川端 2008年06月20日 10:15
>>オーブ
うわぁ、トラウマで酔いが・・・(^^;
コレ、ホントの心霊現象だったら面白かったのにな、、、
>>飛行石
綺麗。よく撮れましたよね~
また行きたいなぁ(^^)
うわぁ、トラウマで酔いが・・・(^^;
コレ、ホントの心霊現象だったら面白かったのにな、、、
>>飛行石
綺麗。よく撮れましたよね~
また行きたいなぁ(^^)
5. Posted by 98k 2008年06月21日 00:04
cinqさん
わははは、みなさんが照射しまくってるあいだ、
ずっと枚数撮ってたので、たまたま何枚か写ってただけ・・・
川端さんも書かれてましたが、おそらくこの洞窟では、
我々一行が、最大光量を記録したのではないでしょうか{にっこり}
川端さん
これ、正真正銘のプ~さんオーブと思われますが、何か{にっこり}
次回はプ~さんも誘って、九州か長野とゆーことで・・・{ラブ}
わははは、みなさんが照射しまくってるあいだ、
ずっと枚数撮ってたので、たまたま何枚か写ってただけ・・・
川端さんも書かれてましたが、おそらくこの洞窟では、
我々一行が、最大光量を記録したのではないでしょうか{にっこり}
川端さん
これ、正真正銘のプ~さんオーブと思われますが、何か{にっこり}
次回はプ~さんも誘って、九州か長野とゆーことで・・・{ラブ}