2008年08月19日
學天則くんとか・・・その1
(期間限定のお願いとお礼です。)
アマゾン植林ツアー・苗木代公募記事はこちらです。
応募期限は年内ですので、引き続き、みなさんのご協力をお願いします。
また、すでにご応募いただいたみなさん、
みなさんの苗木をアマゾンに植えるのは、来年の2月になりますが、
まずもって、多大なご協力をありがとうございました。
えーっ、このお盆休み、我が家にホームステイ中のタイからの留学生を連れて・・・
學天則くんに会いに行ってきました。ややきっぱりと
じゃーん

そう、最近、學天則くんが復活した、大阪中之島にある大阪市立科学館であります。
ちなみに右側の、風で飛ばされたテントポールみたいな建物は、国立国際美術館・・・
で、エントランスホールに入ると、さっそく學天則くんがお出迎え・・・

って、おいおい、どこを見とるんじゃ
ま、目玉もお口もほっぺも、空気圧で動くようになってるようですが・・・

「先行者」と並び称される最新鋭型ロボット、學天則くんについては、
最近亡くなられた実相寺昭雄監督作品の「帝都物語」をご覧いただきたいのですが、
西村真琴博士が大阪毎日新聞社(大毎)在籍中の製作ロボットだそうであります。
で、無料のエントランスホールで學天則くんに会ってから、
留学生のメートヒェンが、まだ見たことがないとゆー、
プラネタリウムに連れて行こうとゆーのが、この日のメインでありました。
ま、大阪の古い人間にとっては、プラネタリウムといえば四ツ橋の電気科学館でした。
手塚治虫さんはじめ、関西出身の天文学者やSF作家の殆どが入り浸っていたといわれるほど、
一世を風靡したプラネタリウムで、わたくしも何度も行ったものでありました。
さすがに東洋一といわれた装置が古くなり、最新鋭のやつがこの科学館にできてから、
わたくし何度か見にきており、彼女にはオススメだったのであります。
ところがこの日は夏休み、しかもお盆、とゆーことで全ての回が完売、とゆー状況・・・
また、わたくしの今回のお目当てだった、このプラネタリウムを使った・・・

一日一回だけ上映の、こちらの方も、当然完売・・・
ううっ、せっかく時間をあわせて行ったのにぃ・・・
ちなみにこの作品、KAGAYAとゆーデジタルアーティストが、三年の歳月をかけて映像化したそうで、
ぜひ観たいと思っているのですが、次の機会があるのかどうか・・・ううっ
で、まあ、ずっとやってるオムニマックス映画・・・

こちらのほうは席が残ってたので、とりあえずチケットを購入。
で、時間調整を兼ねて、久しぶりに科学館の展示室へ行ったのでありました。
科学館の展示も、海遊館と同じく、最上階から順番に降りて行くとゆー形式、
4階が宇宙関係、3階が化学関係、2階が小学校低学年まで向け、そして1階が電気関係であります。
まあ、わたくしの豊富な科学知識をもってすれば、
留学生に英語で説明するぐらいは簡単簡単・・・とタカをくくってと・・・
ま、このあたりのレベルならなんとか・・・

「コレハ、ドウヤッテ、ツカウノ?」
いっ、いきなり象限儀の使用方法かいっ
ったく、こんなもん展示しやがって・・・ぶつぶつ
「コッチノハ、ナニスルノカ?」

うぐぐぐ・・・
「コレハ、ナニカ?」

わっ、わからん・・・
「サ、サイエンスショーが始まるから、そっちに行こうね。」

ふだんは1日一回の学芸員によるサイエンスショーも、
夏休みのお盆期間とゆーことで、頻繁にやってるようで、この日はむらさきキャベツを搾った汁に、
身近なものを混ぜて色の変化を見る、とゆー、面白い実験でしたが、
学芸員さんから、「酸性度、アルカリ度を示すPH値、今はピーエイチと教えるよう、
指導されてるんですが、おっちゃんのころは、ドイツ語読みでペーハーと習いました。
みなさんはどのように習いましたか。」とゆー質問があり、
「そんなもん、ペーハーに決まっとるわい。」とわたくし・・・
みなさんは、いかがでしたでしょう。
浜ちゃんや、交通課長さんの世代では、すでにピーエイチなんでしょうか・・・
(次回に続く)
ためになるP.S.
ほかにも、アルカリとゆーのはアラビア語で、アルはTHEと同じ冠詞、カリは灰とゆー意味なんですよ、とか、
入浴剤のバブとフィルムケースを使ったロケットの実験とか、なかなかためになるサイエンスショーでありました。
いやあ、たまにはこんなお話を聞くのもいいもんですねえ・・・
アマゾン植林ツアー・苗木代公募記事はこちらです。
応募期限は年内ですので、引き続き、みなさんのご協力をお願いします。
また、すでにご応募いただいたみなさん、
みなさんの苗木をアマゾンに植えるのは、来年の2月になりますが、
まずもって、多大なご協力をありがとうございました。
えーっ、このお盆休み、我が家にホームステイ中のタイからの留学生を連れて・・・
學天則くんに会いに行ってきました。ややきっぱりと
じゃーん

そう、最近、學天則くんが復活した、大阪中之島にある大阪市立科学館であります。
ちなみに右側の、風で飛ばされたテントポールみたいな建物は、国立国際美術館・・・
で、エントランスホールに入ると、さっそく學天則くんがお出迎え・・・

って、おいおい、どこを見とるんじゃ

ま、目玉もお口もほっぺも、空気圧で動くようになってるようですが・・・

「先行者」と並び称される最新鋭型ロボット、學天則くんについては、
最近亡くなられた実相寺昭雄監督作品の「帝都物語」をご覧いただきたいのですが、
西村真琴博士が大阪毎日新聞社(大毎)在籍中の製作ロボットだそうであります。
で、無料のエントランスホールで學天則くんに会ってから、
留学生のメートヒェンが、まだ見たことがないとゆー、
プラネタリウムに連れて行こうとゆーのが、この日のメインでありました。
ま、大阪の古い人間にとっては、プラネタリウムといえば四ツ橋の電気科学館でした。
手塚治虫さんはじめ、関西出身の天文学者やSF作家の殆どが入り浸っていたといわれるほど、
一世を風靡したプラネタリウムで、わたくしも何度も行ったものでありました。
さすがに東洋一といわれた装置が古くなり、最新鋭のやつがこの科学館にできてから、
わたくし何度か見にきており、彼女にはオススメだったのであります。
ところがこの日は夏休み、しかもお盆、とゆーことで全ての回が完売、とゆー状況・・・

また、わたくしの今回のお目当てだった、このプラネタリウムを使った・・・

ううっ、せっかく時間をあわせて行ったのにぃ・・・

ちなみにこの作品、KAGAYAとゆーデジタルアーティストが、三年の歳月をかけて映像化したそうで、
ぜひ観たいと思っているのですが、次の機会があるのかどうか・・・ううっ
で、まあ、ずっとやってるオムニマックス映画・・・

で、時間調整を兼ねて、久しぶりに科学館の展示室へ行ったのでありました。
科学館の展示も、海遊館と同じく、最上階から順番に降りて行くとゆー形式、
4階が宇宙関係、3階が化学関係、2階が小学校低学年まで向け、そして1階が電気関係であります。
まあ、わたくしの豊富な科学知識をもってすれば、
留学生に英語で説明するぐらいは簡単簡単・・・とタカをくくってと・・・
ま、このあたりのレベルならなんとか・・・

「コレハ、ドウヤッテ、ツカウノ?」


「コッチノハ、ナニスルノカ?」

「コレハ、ナニカ?」

「サ、サイエンスショーが始まるから、そっちに行こうね。」

夏休みのお盆期間とゆーことで、頻繁にやってるようで、この日はむらさきキャベツを搾った汁に、
身近なものを混ぜて色の変化を見る、とゆー、面白い実験でしたが、
学芸員さんから、「酸性度、アルカリ度を示すPH値、今はピーエイチと教えるよう、
指導されてるんですが、おっちゃんのころは、ドイツ語読みでペーハーと習いました。
みなさんはどのように習いましたか。」とゆー質問があり、
「そんなもん、ペーハーに決まっとるわい。」とわたくし・・・
みなさんは、いかがでしたでしょう。
浜ちゃんや、交通課長さんの世代では、すでにピーエイチなんでしょうか・・・
(次回に続く)
ためになるP.S.
ほかにも、アルカリとゆーのはアラビア語で、アルはTHEと同じ冠詞、カリは灰とゆー意味なんですよ、とか、
入浴剤のバブとフィルムケースを使ったロケットの実験とか、なかなかためになるサイエンスショーでありました。
いやあ、たまにはこんなお話を聞くのもいいもんですねえ・・・
この記事へのコメント
1. Posted by 森のプ~さん 2008年08月20日 02:51
いいですね。
私も、博物館とか、科学館など好きなので
前はよく行ってました。楽しいですよね。
暇な時にでも近所の自然科学館でも行ってこようかしら?
プラネタリウムですが現在最高峰はスーパーメガスター?ですね。
観てみたいです。本当に素晴らしいそうです!
東京で公開するらしいですが。。。行けないな{ショック}
私も、博物館とか、科学館など好きなので
前はよく行ってました。楽しいですよね。
暇な時にでも近所の自然科学館でも行ってこようかしら?
プラネタリウムですが現在最高峰はスーパーメガスター?ですね。
観てみたいです。本当に素晴らしいそうです!
東京で公開するらしいですが。。。行けないな{ショック}
2. Posted by 川端 2008年08月20日 06:32
私世代は確実に「ペーハー」っスね(^^)
3. Posted by 交通課長 2008年08月20日 07:15
こんにちは!
私は、ペーハーでしたね。妹(17歳)もペーハーで習ったとのことです。最近は、ピーエイチですか、なんかカッコ悪いですねぇ。
私は、一生ペーハーです!!
って、何を宣言しているのでしょうか私、笑。
私は、ペーハーでしたね。妹(17歳)もペーハーで習ったとのことです。最近は、ピーエイチですか、なんかカッコ悪いですねぇ。
私は、一生ペーハーです!!
って、何を宣言しているのでしょうか私、笑。
4. Posted by TOMO 2008年08月20日 21:12
ぺーぺー、もといペーハー組のTOMOです。
うわあ、こういうところ、いくつになってもわくわくしますねえ。
>象限儀
六分儀は使った(試させてもらった)ことがありますが、
これは分かりませんねえ。
>分光器
ブンゼンバーナー? スペクトル?
>9枚目のお写真
これは摩擦式静電発電機ですね。平賀源内のエレキテルと
同じ原理だ。奥の方にライデン瓶もみえますね。
というか、中学校の理科準備室にこの原理の
静電発電機があって、よく放電火花を飛ばしては
遊んでいたもんです。
いやあ、ここ、ぜひ行ってみたいです。
うわあ、こういうところ、いくつになってもわくわくしますねえ。
>象限儀
六分儀は使った(試させてもらった)ことがありますが、
これは分かりませんねえ。
>分光器
ブンゼンバーナー? スペクトル?
>9枚目のお写真
これは摩擦式静電発電機ですね。平賀源内のエレキテルと
同じ原理だ。奥の方にライデン瓶もみえますね。
というか、中学校の理科準備室にこの原理の
静電発電機があって、よく放電火花を飛ばしては
遊んでいたもんです。
いやあ、ここ、ぜひ行ってみたいです。
5. Posted by 98k 2008年08月20日 21:40
森のプ~さん
>スーパーメガスター?
検索してみたら、投影できる星の数がなんと500万だそうですね。
ここのは、9000プラス天の川が数十万だそうですが、
うち9000は、シャープさも瞬きも色合いも個々に再現できるそうで、
6台のDLPからの26.5mのドームへの映写、全LED照明とあわせると、
これはこれで一見の価値はありますよ。
ただまあ、今のやつはコニカミノルタ製、
昔のは、東洋に一台しかなかったカールツァィス製ですから・・・{ラブ}
川端さん
あっ、やはりね・・・{困った} (近々に打ち合わせメール送りますね。{ラブ})
交通課長さん
げげっ、交通課長さんの妹さんまでペーハーですか・・・
となると、ピーエイチと教えるようになったのは、つい最近、
とゆーことになりますね・・・ううっ・・・やはりここは・・・
カービンではなくカラビナー、サブマリンではなくウンターシー、
ルフトハンザではなくルフトバッフェじゃあ・・・あっ、どっちもドイツか・・・
TOMOさん
ずっ、ずいぶんとお詳しいですな・・・{ショック}
やはり通学には六分儀が必要不可欠だったとか・・・{にっこり}
確かに昔、理科室で見たようなのも並んでましたが、
とても名称や使い方までは覚えてませんでした・・・
このコーナーぐらいなら、知ってるかと思ったのですが、
なにせ、物理や化学とゆーと、いやな思い出ばかりで・・・{悲しい}
>スーパーメガスター?
検索してみたら、投影できる星の数がなんと500万だそうですね。
ここのは、9000プラス天の川が数十万だそうですが、
うち9000は、シャープさも瞬きも色合いも個々に再現できるそうで、
6台のDLPからの26.5mのドームへの映写、全LED照明とあわせると、
これはこれで一見の価値はありますよ。
ただまあ、今のやつはコニカミノルタ製、
昔のは、東洋に一台しかなかったカールツァィス製ですから・・・{ラブ}
川端さん
あっ、やはりね・・・{困った} (近々に打ち合わせメール送りますね。{ラブ})
交通課長さん
げげっ、交通課長さんの妹さんまでペーハーですか・・・
となると、ピーエイチと教えるようになったのは、つい最近、
とゆーことになりますね・・・ううっ・・・やはりここは・・・
カービンではなくカラビナー、サブマリンではなくウンターシー、
ルフトハンザではなくルフトバッフェじゃあ・・・あっ、どっちもドイツか・・・
TOMOさん
ずっ、ずいぶんとお詳しいですな・・・{ショック}
やはり通学には六分儀が必要不可欠だったとか・・・{にっこり}
確かに昔、理科室で見たようなのも並んでましたが、
とても名称や使い方までは覚えてませんでした・・・
このコーナーぐらいなら、知ってるかと思ったのですが、
なにせ、物理や化学とゆーと、いやな思い出ばかりで・・・{悲しい}
6. Posted by 森のプ~さん 2008年08月21日 01:01
ほ~
DLPプロジェクターですか。
最近のはかなり良くなってるようですね。
観てみたいな~{にっこり}
98kさんの所にホームスティさせてください
今度行きます{ラブ}
ちなみに私は「ペーハー」でしたね{ショック}
DLPプロジェクターですか。
最近のはかなり良くなってるようですね。
観てみたいな~{にっこり}
98kさんの所にホームスティさせてください
今度行きます{ラブ}
ちなみに私は「ペーハー」でしたね{ショック}
7. Posted by alaris540 2008年08月21日 01:14
>スーパーメガスター?
いつかは見てみたい…{キラキラ}
>象限儀
六分儀と同じようなもので、天体の位置観測に使う機器です。測量では土地の傾斜を測定したり、天文緯度を割り出すのに使います。
>分光器{星}
プリズムやスリットによって虹を作り出す装置です。この虹で天体の組成を調べたり、遠方の天体の場合スペクトルの長波長側へのズレ(赤方偏移)量を測定することで距離を概算することが出来ます。
>ペーハー
{病院}日本の医療はドイツの影響を強く受けていることから院内用語はドイツ語が多いです。患者様は「クランケ」、点滴の薬剤・流動食を滴下する入れ物は「イルリガートル」、その速さを調節するのが「クレンメ」、帝王切開は「カイザー」{赤ちゃん}、退院は「エントラッセン」、死亡は「ステルベン」{ドクロ}です。
それからTOMO様、私もペーペーです。
いつかは見てみたい…{キラキラ}
>象限儀
六分儀と同じようなもので、天体の位置観測に使う機器です。測量では土地の傾斜を測定したり、天文緯度を割り出すのに使います。
>分光器{星}
プリズムやスリットによって虹を作り出す装置です。この虹で天体の組成を調べたり、遠方の天体の場合スペクトルの長波長側へのズレ(赤方偏移)量を測定することで距離を概算することが出来ます。
>ペーハー
{病院}日本の医療はドイツの影響を強く受けていることから院内用語はドイツ語が多いです。患者様は「クランケ」、点滴の薬剤・流動食を滴下する入れ物は「イルリガートル」、その速さを調節するのが「クレンメ」、帝王切開は「カイザー」{赤ちゃん}、退院は「エントラッセン」、死亡は「ステルベン」{ドクロ}です。
それからTOMO様、私もペーペーです。
8. Posted by 98k 2008年08月21日 21:14
森のプ~さん
まあ、プラネタリウムのリニューアルは2004年ですので、
最新型DLPとはいえないかも知れませんが・・・
>プ~さんのホームステイ
やだっ{びっくり}部屋が工作機械や削りかすですぐいっぱいになる。{にっこり}
alaris540さん
ふーむ、やはり医学や化学、ついでにアウトドアグッズも、
我々世代には、ドイツ語のほうがなじみがありますね。
クッカーではなくコッヘルとか・・・
登山用語も、ほとんどドイツ語でしたねえ・・・アプザイレンとか。
まあ、プラネタリウムのリニューアルは2004年ですので、
最新型DLPとはいえないかも知れませんが・・・
>プ~さんのホームステイ
やだっ{びっくり}部屋が工作機械や削りかすですぐいっぱいになる。{にっこり}
alaris540さん
ふーむ、やはり医学や化学、ついでにアウトドアグッズも、
我々世代には、ドイツ語のほうがなじみがありますね。
クッカーではなくコッヘルとか・・・
登山用語も、ほとんどドイツ語でしたねえ・・・アプザイレンとか。