相国寺特別拝観地下壕OFF会のお知らせ

2008年12月14日

PowerShot SX10 IS 画像編

えーっ、以前ご紹介したキャノンパワーショット、SX10 ISでありますが、

現在、これを独占使用されておられる、うちの奥様に、
ひまぱのぱさんの、こちらの記事を教えたところ、たちまち興味を示され、
翌12月1日の、月と木星と金星の最接近を、おニューのSX10 ISで撮られたのであります。

もちろん、家事をほったらかしにして・・・怒る

で、「一度拝見したいものです。」とゆー、ひまぱのぱさんの、怖いもの知らずのコメントもあり、

今回、画像編としてアップした次第なのであります。


ちなみに、撮影者はすべてうちの奥様、もちろん手持ちのオート撮影であります。
24fb9935.jpg
12月1日、日没直前の17:05ごろの南西方面の空、自宅ベランダからの撮影であります。
シャッタースピード1/15、絞り5.0、ISO感度200(オート)、焦点距離47.5mmになってます。
まあ、すべてオート撮影なので、撮影データは以下略、とゆーことで・・・にっこり




456ef0d8.jpg
同、最望遠側100mm(35mmフィルムカメラ換算560mm相当)×デジタルズーム4倍での撮影。
ちなみにベランダの手すりを利用しての手持ちだそうで、二段階手ブレ補正が効いてますね。にっこり





c8c6a029.jpg
こちらは10分後ぐらい、シャッタースピードは1/8、ISO感度はオートで400に上がってました。





57766ac2.jpg
ほぼ同時刻、焦点距離8.5mmでの撮影。かなりブレてますね。





25882dbc.jpg
で、18:00ごろの撮影。すっかり暗くなって、ニコニコマークになってます。





ちなみに・・・
d9ecf009.jpg
翌12月2日、ほぼ同時刻の撮影ですが、すでに位置が逆になってますね。






afd51170.jpg
で、こちらは16:35ごろ、最広角5mm(28mm相当)での撮影であります。
この画像の中央部、夕陽の当たっているマンション最上階の手すりをアップにすると・・・






60aef822.jpg
100mm(560mm相当)×デジタルズーム1.4倍の画像であります。
この距離だと、なかなかきれいに撮れてますね。






参考までに、こちらが本日、自宅から東側を最広角5mm(28mm)で撮られた画像・・・
19d44f99.jpg
黒く見える神社の杜のはるか向こうの山が、生駒山山頂付近であります。




で、その山頂付近を、100mm(560mm相当)×デジタルズーム4倍でお撮りになった画像・・・
b03cfdc9.jpg
テレビ塔や・・・




1f4c0eef.jpg
生駒山上遊園地の飛行塔、ジェットコースターまで写るのね・・・




とまあ、さくさくっとご紹介しましたが、このズームはさすがに奥様にも、
お気に召していただけたようであります。たしかに静かで早いですし・・・






ただまあ・・・たとえば過日の洞窟キャンプで撮られた、この画像・・・
19e8ae72.jpg


「ほんとは、もっともっと鮮やかな赤だったのにぃ、
ほかにもお空だって、カメラで見ると、もっともっと青かったのにぃ、
パソコンで見ると、みんな色褪せてるのよ、どうしてくれるのよぅ、がるるるぅ怒る
と、お怒りになられ、
「G-7のときは、オートでも見た目どおり撮れてたのにぃ・・・がるるるぅ怒る」とも・・・困った

たしかにカメラ側のバリアングルモニターで見ると、けっこう鮮やかな発色でした。
まあパソコン側の編集で、彩度やコントラスト、フォーカスなどを思いきり上げてやると、

「あっ、こんな感じだったわ。」と満足し、
カメラの設定も自分の好みで変えられるから、まず説明書を読んでみなさい、
とゆーことで、いちおーは収まったのですが・・・悲しい

エンジンがDIGIC-4になって、オート設定が変わったんでしょうか・・・
でも、カメラのモニターで見ると、たしかにもっと鮮やかなんですが・・・

ちなみに、わたくしも奥様も、640×480サイズのファインモード以外は撮らないのですが。

まっ、まさか撮像素子(CCD)の大きさのちがい、とか、いわないでくださいね。丸秘
(このSX10 ISは1/2.3インチ、G-7は1/1.7インチだったけど・・・)

今でもうちの奥様、一眼レフをあきらめた様子はないのですから・・・汗










at 17:00│Comments(7)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カメラ・映像・音楽 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ひまぱのぱ(p.himapa)   2008年12月14日 23:48
ご紹介ありがとうございます。m(__)m
そちらでは、とても良い天気のようでしたね。
時間の経過で空の明るさが異なり、印象的です。
家事をほったからしにして、見とれていたのでしょうね。^^;
私も4枚目のような写真が撮りたかったのですが、かなませんでした。
いやー、それにしても広角から超望遠まで、1台でこなせてしまって、すごいカメラですね。
特に7・8枚目にはびっくりです。
色の出方については、カメラのモニターは鮮やかに出るようですし、記憶色は現実より鮮やかですから、パソコンモニターで見るとくすんで見えるのではないでしょうか。
また、最後のお写真、現実より鮮やかに見えないとするなら、少しテカッテいるからではないでしょうか。
それでも、綺麗ですし陰影が印象的です。
2. Posted by alaris540   2008年12月15日 10:56
1日は曇られちゃいました。
最短撮影距離0cmはBlogのブツ撮りにぴったりですね。
もともと高倍率ズームは寄るのが苦手でしたので。
3. Posted by 98k   2008年12月15日 20:52
ひまぱのぱさん、お褒めの言葉、ありがとうございます。
(奥様に伝えると、クセになるので内緒にしておきますが・・・)
じつは大阪も曇りがちだったのですが・・・
ずーっと「家事をほったらかして」、晴れ間を狙ってたようです。{にっこり}
「これ一台で」、とゆーのは、たしかに便利なようですね。
特に、地面の虫さんから遠くの鳥さんまで気軽にスナップしたい、
うちの奥様には向いてると思い、ススメた次第です。
それなのに、「透明感がない」とか「質感がない」とか贅沢を・・・{怒る}
とりあえず晴天下では、アンダー気味で撮るようにいっときます。{すいません}
alaris540さん
リンク先を拝見しましたが、けっこう話題になってたんですね。
わたくし、ひまぱさんの記事でしか知りませんでした。
このカメラ、今は奥様の独占使用状態で、まだ試していませんが、
スーパーマクロとゆー機能は、そのうち使ってみたいですね。
4. Posted by TOMO   2008年12月15日 21:47
高倍率ズーム、プラスデジタルズーム、すごいですね。
ワタクシのコンデジのデジタルズームは、使い物にならない
ので、あまり信用してなかったのですが、これなら十分に
「あり」ですね。
いやあ、冥土のみやげに良いものを見せていただきました。
ゴホッゴホッ。
5. Posted by 98k   2008年12月15日 22:16
TOMOさん
光学560mmでも充分だと思ってたのですが、
このデジタルズームはめっけものでした!
なにせ、肉眼では全く見えない生駒山頂の飛行塔が、
スモールサイズで、あまりノイズもなく撮れるんですぞ!
まあ、わたくしの場合、2000mmを超える望遠なんて、
使うことはありませんが…
ちなみにうちの奥様、光学ズームとデジタルズームの境目を全く理解しておらず、途中でズーミングがいったん止まるだけだと…{可愛く泣いてる人}
6. Posted by 森のプ~さん   2008年12月16日 02:55
これだけ遠くから、近接までこなすのは
コンデジの強みですね。
一眼じゃこうはいきません・・・
絶対に一眼を奥様に渡すのは避けたほうがいいです{丸秘}
レンズ代で破産しますよ{にっこり}
7. Posted by 98k   2008年12月16日 20:50
そういや、プ~さんちには高級一眼レフがありましたね。
そして交換レンズ群も・・・じゅるじゅる
マクロレンズと広角系ズーム、望遠系ズームだけでも・・・
あっ、もちろんカメラ本体もよかったら・・・じゅるじゅる
いただきものなら、破産しませんので・・・{にっこり}

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
相国寺特別拝観地下壕OFF会のお知らせ