2009年06月04日
LD10プレミアムQ5!!!
むひゃひゃひゃひゃ
前回記事のとおり、中部プロットさんで、お安くなってたEX-777XPランタンを追加購入したわたくし、
じつは、こちらのフラッシュライトも、同時に購入していたのであります。
ま、合計10k以上なら送料がタダになってたし、クロネコペイメイトが使えるようになって、
手数料も要らなくなったことだし、ここはどーんと太っ腹に・・・
じゃーん
そう、FENIXのLD10 PremiumQ5 であります。
いやあ、フラッシュライトを自分で購入するのはじつに久しぶり、最近は、
貴重なMODライトを作っていただいたり、はたまた高級ライトをもらったりと、
ヒトのフンドシでスモウとゆーか、ヒトの明るさでキャンプとゆーか・・・
閑話休題
わたくし、EDCライトには、ずっとFENIXのL0Pとゆーのを愛用しております。
これはLuxeonの1wタイプLEDを、単四電池一本1AAAで駆動するとゆーライトで、
ちっちゃくて明るくて、ふだんちょこちょこっと照らすEDCには最適なのですが、
キャンプではそのランタイムに、また真っ暗な山道などにはその明るさに、
少し不満を感じておりました。
で、L0PのLEDをSSCのP4とゆーのに換装した、wingさんのMOD作品もいただいてるのですが、
貴重なMOD作品をEDC、とゆーのは小心者のわたくしには、当分できそうにもありませんし、
当面のインドア中心の普段持ちには、今のL0Pがまだまだ使えるのであります。
また、ランタイムだけなら、5mm玉仕様のARC-AAAやMODソリテールが一番なのですが、
やはりそれ一本でアウトドアのすべてをこなすには、少々明るさが不安・・・
そこでアウトドア用に、通常使用で3~6時間程度使え、テントやタープの常夜灯にもなり、
真っ暗な山道や用足しに行く場合などには、そこそこ明るくなる、とゆーよーな、
モード切替のできる常用ライトを探していた次第なのであります。
モード切り替えといえば、画像右の、P1Dを持っているのですが、こちらはCR-123Aとゆー、
高価なリチウム電池仕様、非常用とゆーか、ま、今は見せびらかし用にEDCしておりますが。
で、今回購入したLD10 PremiumQ5とゆーライト、中部プロットさんのスペックによると、
光源Cree 7090 XR-E (Q5ランク)
電源単3乾電池×1本使用
オレンジピールリフレクタ、ARコートウルトラクリアグラスレンズ採用でMAX120ルーメン
全長 : 100mm
ヘッド径 : 21.5mm
ボディ径 : 19mm
重量 : 49g(電池別)
素材 : アルミニウム
モードA(ベゼルを締めこんだ状態)
1:ターボモード120ルーメン=1.5時間
2:ストロボ(フラッシュ)
※モードB(ベゼルを緩めた状態)
1:9ルーメン=34時間
2:47ルーメン=6時間
3:94ルーメン=2.2時間
4:SOS(モールス信号)
とゆーことで、まさにわたくしの使い勝手にぴったりだったのであります。
キャンプ宴会などの常用には、MIDモードの47ルーメンで、
テント内の物探しやタープ内の常夜灯には、LOモードの9ルーメンで、
非常時の夜の山歩きや用足しには、HIモードやターボモードで、
とゆー使い方ができそうなのでありますね、これ。
それに、単三電池AA1本とゆーのも、アウトドア常用にはうれしいのであります。
単四電池AAA1本仕様もちっちゃくていいのですが、常用を考えると、単三電池に比べて、
「さあさあ、お値段は同じで、容量は半分でっせ! げひひひ」とゆー単四電池は、
ちっちゃさや軽さを優先しない限り、わたくしには、ちと抵抗があったりして・・・
また、AA仕様なら、奥様がSX-10IS用に大量に買った、エネループも使えるし・・・
すぐに点灯してみましたが、ダークリングはほとんど気にならず、
モード切り替えもわかりやすく、明るさの違いもはっきりしており、
アウトドアでは、まさにこれ一本あれば、とゆー感じであります。
もちろん、夜の動物観察など長射程の場合は、話は別ですが・・・
で、
こちらが、オレンジピールリフレクタとゆーやつ、
さらにアップして・・・
こちらが、Cree 7090 XR-E Q5ランクとゆーやつであります。
ま、わたくしには、だからどーだ、とゆーことはよくわかりませんが・・・
こちらがテールスイッチ部分・・・って、すごい手ブレ画像ですね・・・
こちらが付属品で、ケースの面ファスナーも付いてる二重ベルトクリップは、
いろいろなものに装着できそうであります。ま、収納部分はペラペラの袋ですが・・・
また、スイッチカバーのスペアがついてるのはうれしいですね。
で、これをさらにヘッドランプにもなるようシステム化するには・・・
このjakstrapのヘッドストラップが不可欠なのであります。
単三2本2AAサイズだと、ちとグラグラしますが、これやP1Dサイズだと、ぴったりします。
もちろん、このように「鍋、焼き肉確認専用角度」にも固定可能・・・
いち早く、鍋の煮え具合や焼き肉の焼け加減を確認し、即、食べることができるのであります。
これを使わずに、ライトを口に咥えてる場合は、一瞬の遅れをとることになり、
肉の争奪戦にみじめな敗北を喫するのでありますが・・・
ただまあ、ずっとヘッドストラップをアタマに巻いてるとゆーのは、うっとうしいので、
実際には、この状態でヘッドストラップを首から下げる、とゆー使い方になるでしょうね・・・
ですから、このようにケースに巻きつけておけば・・・
究極の、98kさんアウトドア用これ一本、
EDCシステムの完成であります。
実際、キャンプや山歩きなどのアウトドアで、常用に一本だけ持つなら、
単三電池AA1本でランニングコストもお安く、MAX120ルーメンから9ルーメンまでのモードがあって、
ランタイムも、120ルーメンの1.5時間から9ルーメンの34時間まで選べるとゆー、
このライトが、現在のところの、わたくしの選択だったのであります。
感想P.S.
久しぶりのライト購入、期待したターボモードですが、HIモードとそんなにかわらず、
(ま、120ルーメンと94ルーメンですから、あたりまえか・・・)
古いP1Dと比べても、さほど明るさもかわりませんでした。
ただ、ダークリングはかなり改善されたように感じました。
ま、P1Dは3vリチウム駆動ですから、これはこれで充分な明るさでしょう。
モードの切り替えも、ヘッドベゼルの回転とテールスイッチの半押しの組み合わせがシンプルで、
ヘッドを少し緩めておけば、必ず9ルーメンからスタートするのはありがたく、
通常はこの状態で、必要な明るさまで半押しを繰り返すだけで済みます。
また、スイッチオンのままヘッドを締めると、どの状態からでもターボモードになるのも、
急に最大限の明るさが欲しいときに便利そうです。
ただ、テールのプッシュスイッチのストロークが短く、やや押しにくい気がしました。
これも、全体が短い1AA仕様なので、長いスイッチよりはマシ、といったところでしょうか。
質感もいいのですが、全体バランスから、ヘッドベゼルがのっぺりと長いのは、
好みの分かれるところでしょうねえ。
ちなみにターボモードやHIモードで、点けっぱなしにすると、どれだけ熱くなるのか、
これは電池がもったいないので、実際にフィールドで試すまではわかりません・・・
あと、まったくの偶然なんですが、ひまぱのぱさんが昨日、記事にアップされたゼブラライトのH501のように、
もっとちっちゃくできそうな気もしますが、この大きさ、手持ちならちょうどいい、ぎりぎりの大きさでもあります。
し、しかし、ほぼ同じような1AAライトを、ほぼ同じ時期に記事にアップ、
あちらは解説も専門的で画像もプロ並み、こちらはてきとーな感想だけでブレブレ手持ち画像と、
まあ、製品比較だけでなく、その違いも充分お楽しみ下さいね。
実際、わたくしのアウトドアEDCライトとして、最後まで選択肢に残ったのが、
ゼブラライトのH-501と、このLD10プレミアムQ5でした。
最終的には、MAX120ルーメンで、使い慣れたFENIX製、それにL型ライトは、
すでにいくつか使ってるし、たまたま同時注文しようとした中部プロットさんでは取り扱ってなかった、
とゆーことで、こちらを選択したのでありますが、あちらのフラットな配光とL型小型軽量で多機能は魅力・・・
ともかく、こちらもわたくしがアウトドアで使う前提条件がほとんど揃ってますし、
キャンプ中心のアウトドアで使うための、常用ライトがやっと入手できた、
とゆー感じで、今はとても満足しています。
あとは、やはりゼブラライトみたいに、もっとアクセサリーを足していって、
いろんな使い方ができるようにしたいと思ってますが、
ま、こちらのほうは、これから100円ショップなんぞを巡って集めることにします。
前回記事のとおり、中部プロットさんで、お安くなってたEX-777XPランタンを追加購入したわたくし、
じつは、こちらのフラッシュライトも、同時に購入していたのであります。
ま、合計10k以上なら送料がタダになってたし、クロネコペイメイトが使えるようになって、
手数料も要らなくなったことだし、ここはどーんと太っ腹に・・・
じゃーん
そう、FENIXのLD10 PremiumQ5 であります。
いやあ、フラッシュライトを自分で購入するのはじつに久しぶり、最近は、
貴重なMODライトを作っていただいたり、はたまた高級ライトをもらったりと、
ヒトのフンドシでスモウとゆーか、ヒトの明るさでキャンプとゆーか・・・
閑話休題
わたくし、EDCライトには、ずっとFENIXのL0Pとゆーのを愛用しております。
これはLuxeonの1wタイプLEDを、単四電池一本1AAAで駆動するとゆーライトで、
ちっちゃくて明るくて、ふだんちょこちょこっと照らすEDCには最適なのですが、
キャンプではそのランタイムに、また真っ暗な山道などにはその明るさに、
少し不満を感じておりました。
で、L0PのLEDをSSCのP4とゆーのに換装した、wingさんのMOD作品もいただいてるのですが、
貴重なMOD作品をEDC、とゆーのは小心者のわたくしには、当分できそうにもありませんし、
当面のインドア中心の普段持ちには、今のL0Pがまだまだ使えるのであります。
また、ランタイムだけなら、5mm玉仕様のARC-AAAやMODソリテールが一番なのですが、
やはりそれ一本でアウトドアのすべてをこなすには、少々明るさが不安・・・
そこでアウトドア用に、通常使用で3~6時間程度使え、テントやタープの常夜灯にもなり、
真っ暗な山道や用足しに行く場合などには、そこそこ明るくなる、とゆーよーな、
モード切替のできる常用ライトを探していた次第なのであります。
モード切り替えといえば、画像右の、P1Dを持っているのですが、こちらはCR-123Aとゆー、
高価なリチウム電池仕様、非常用とゆーか、ま、今は見せびらかし用にEDCしておりますが。
で、今回購入したLD10 PremiumQ5とゆーライト、中部プロットさんのスペックによると、
光源Cree 7090 XR-E (Q5ランク)
電源単3乾電池×1本使用
オレンジピールリフレクタ、ARコートウルトラクリアグラスレンズ採用でMAX120ルーメン
全長 : 100mm
ヘッド径 : 21.5mm
ボディ径 : 19mm
重量 : 49g(電池別)
素材 : アルミニウム
モードA(ベゼルを締めこんだ状態)
1:ターボモード120ルーメン=1.5時間
2:ストロボ(フラッシュ)
※モードB(ベゼルを緩めた状態)
1:9ルーメン=34時間
2:47ルーメン=6時間
3:94ルーメン=2.2時間
4:SOS(モールス信号)
とゆーことで、まさにわたくしの使い勝手にぴったりだったのであります。
キャンプ宴会などの常用には、MIDモードの47ルーメンで、
テント内の物探しやタープ内の常夜灯には、LOモードの9ルーメンで、
非常時の夜の山歩きや用足しには、HIモードやターボモードで、
とゆー使い方ができそうなのでありますね、これ。
それに、単三電池AA1本とゆーのも、アウトドア常用にはうれしいのであります。
単四電池AAA1本仕様もちっちゃくていいのですが、常用を考えると、単三電池に比べて、
「さあさあ、お値段は同じで、容量は半分でっせ! げひひひ」とゆー単四電池は、
ちっちゃさや軽さを優先しない限り、わたくしには、ちと抵抗があったりして・・・
また、AA仕様なら、奥様がSX-10IS用に大量に買った、エネループも使えるし・・・
すぐに点灯してみましたが、ダークリングはほとんど気にならず、
モード切り替えもわかりやすく、明るさの違いもはっきりしており、
アウトドアでは、まさにこれ一本あれば、とゆー感じであります。
もちろん、夜の動物観察など長射程の場合は、話は別ですが・・・
で、
さらにアップして・・・
ま、わたくしには、だからどーだ、とゆーことはよくわかりませんが・・・
いろいろなものに装着できそうであります。ま、収納部分はペラペラの袋ですが・・・
また、スイッチカバーのスペアがついてるのはうれしいですね。
で、これをさらにヘッドランプにもなるようシステム化するには・・・
単三2本2AAサイズだと、ちとグラグラしますが、これやP1Dサイズだと、ぴったりします。
いち早く、鍋の煮え具合や焼き肉の焼け加減を確認し、即、食べることができるのであります。
これを使わずに、ライトを口に咥えてる場合は、一瞬の遅れをとることになり、
肉の争奪戦にみじめな敗北を喫するのでありますが・・・
ただまあ、ずっとヘッドストラップをアタマに巻いてるとゆーのは、うっとうしいので、
実際には、この状態でヘッドストラップを首から下げる、とゆー使い方になるでしょうね・・・
ですから、このようにケースに巻きつけておけば・・・
究極の、98kさんアウトドア用これ一本、
EDCシステムの完成であります。
実際、キャンプや山歩きなどのアウトドアで、常用に一本だけ持つなら、
単三電池AA1本でランニングコストもお安く、MAX120ルーメンから9ルーメンまでのモードがあって、
ランタイムも、120ルーメンの1.5時間から9ルーメンの34時間まで選べるとゆー、
このライトが、現在のところの、わたくしの選択だったのであります。
感想P.S.
久しぶりのライト購入、期待したターボモードですが、HIモードとそんなにかわらず、
(ま、120ルーメンと94ルーメンですから、あたりまえか・・・)
古いP1Dと比べても、さほど明るさもかわりませんでした。
ただ、ダークリングはかなり改善されたように感じました。
ま、P1Dは3vリチウム駆動ですから、これはこれで充分な明るさでしょう。
モードの切り替えも、ヘッドベゼルの回転とテールスイッチの半押しの組み合わせがシンプルで、
ヘッドを少し緩めておけば、必ず9ルーメンからスタートするのはありがたく、
通常はこの状態で、必要な明るさまで半押しを繰り返すだけで済みます。
また、スイッチオンのままヘッドを締めると、どの状態からでもターボモードになるのも、
急に最大限の明るさが欲しいときに便利そうです。
ただ、テールのプッシュスイッチのストロークが短く、やや押しにくい気がしました。
これも、全体が短い1AA仕様なので、長いスイッチよりはマシ、といったところでしょうか。
質感もいいのですが、全体バランスから、ヘッドベゼルがのっぺりと長いのは、
好みの分かれるところでしょうねえ。
ちなみにターボモードやHIモードで、点けっぱなしにすると、どれだけ熱くなるのか、
これは電池がもったいないので、実際にフィールドで試すまではわかりません・・・
あと、まったくの偶然なんですが、ひまぱのぱさんが昨日、記事にアップされたゼブラライトのH501のように、
もっとちっちゃくできそうな気もしますが、この大きさ、手持ちならちょうどいい、ぎりぎりの大きさでもあります。
し、しかし、ほぼ同じような1AAライトを、ほぼ同じ時期に記事にアップ、
あちらは解説も専門的で画像もプロ並み、こちらはてきとーな感想だけでブレブレ手持ち画像と、
まあ、製品比較だけでなく、その違いも充分お楽しみ下さいね。
実際、わたくしのアウトドアEDCライトとして、最後まで選択肢に残ったのが、
ゼブラライトのH-501と、このLD10プレミアムQ5でした。
最終的には、MAX120ルーメンで、使い慣れたFENIX製、それにL型ライトは、
すでにいくつか使ってるし、たまたま同時注文しようとした中部プロットさんでは取り扱ってなかった、
とゆーことで、こちらを選択したのでありますが、あちらのフラットな配光とL型小型軽量で多機能は魅力・・・
ともかく、こちらもわたくしがアウトドアで使う前提条件がほとんど揃ってますし、
キャンプ中心のアウトドアで使うための、常用ライトがやっと入手できた、
とゆー感じで、今はとても満足しています。
あとは、やはりゼブラライトみたいに、もっとアクセサリーを足していって、
いろんな使い方ができるようにしたいと思ってますが、
ま、こちらのほうは、これから100円ショップなんぞを巡って集めることにします。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ひまぱのぱ(p.himapa) 2009年06月04日 21:55
こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
H501は遠距離が苦手ですので、どちらか1本となるとLD10 PremiumQ5の選択になると思います。
私の場合、キャンプではヘッドランプをメインで使いますので、H501の選択です。
(今は室内で使うことがほとんどですが・・・。)
遠くを照らしたい場合は、手に別のハンディライトを持ちます。
故障の予備や電池交換時の明かりの確保など、ライトは2個持っていると便利だと思います。
ご紹介ありがとうございます。
H501は遠距離が苦手ですので、どちらか1本となるとLD10 PremiumQ5の選択になると思います。
私の場合、キャンプではヘッドランプをメインで使いますので、H501の選択です。
(今は室内で使うことがほとんどですが・・・。)
遠くを照らしたい場合は、手に別のハンディライトを持ちます。
故障の予備や電池交換時の明かりの確保など、ライトは2個持っていると便利だと思います。
2. Posted by 98k 2009年06月04日 23:58
ひまぱのぱ(p.himapa) さん
さっそくのコメント、ありがとうございます。
いやあ、ほんと偶然ですが、最後までどっちにしようかと、
悩んでいたH501の記事を、昨日アップされてたので驚きました。
わたくし最近、オートキャンプばかりなので、明るいランタン、
明るいフラッシュライトに囲まれたキャンプ生活を送っておりますが、
やはり、ずっと携行する小型ライトは必要ですね。
テント泊の山歩きや洞窟探索には、ヘッドランプとハンディライトが、
バックアップを兼ねた基本になってたと思いますが、
今は小さなランタンやH501のような多機能ライトもあって、
なかなか選択に悩みますね。もちろん、うれしい悩みですが・・・{にっこり}
さっそくのコメント、ありがとうございます。
いやあ、ほんと偶然ですが、最後までどっちにしようかと、
悩んでいたH501の記事を、昨日アップされてたので驚きました。
わたくし最近、オートキャンプばかりなので、明るいランタン、
明るいフラッシュライトに囲まれたキャンプ生活を送っておりますが、
やはり、ずっと携行する小型ライトは必要ですね。
テント泊の山歩きや洞窟探索には、ヘッドランプとハンディライトが、
バックアップを兼ねた基本になってたと思いますが、
今は小さなランタンやH501のような多機能ライトもあって、
なかなか選択に悩みますね。もちろん、うれしい悩みですが・・・{にっこり}
3. Posted by 川端 2009年06月05日 07:52
とりあえず蓄光してもらいましょう。蓄光(^^)
4. Posted by 98k 2009年06月05日 20:43
川端さん
蓄光してもらうなんて、そんなあ・・・
まるで、わたくしが人様のMOD技術に頼っているような・・・
とりあえず、次回キャンプに持っていきますね、wingさん{にっこり}
蓄光してもらうなんて、そんなあ・・・
まるで、わたくしが人様のMOD技術に頼っているような・・・
とりあえず、次回キャンプに持っていきますね、wingさん{にっこり}
5. Posted by なか 2009年06月05日 21:38
おおっ!買っちゃいましたか?
いただいたり~キャンプ
あれ?ハンティングして手に入れてたんじゃ?私のLED緑シュアは、あげませんよ(怯え)
真面目なコメント
うーん、先を越されたかEDCライトの買い替え(笑)ちゃぶ台の改造で忙しくしてる間に(笑)ま、今月半ばには、98kさんの紹介してくれたランタンと合わせて買う予定です。
ところで、新型ライトの耐久試験のレポートを希望します。鍋の中、焼き網の上。さらには、高所にある洞窟への侵入中の落下テストなど。気が向いたらで結構なんで(笑)
いただいたり~キャンプ
あれ?ハンティングして手に入れてたんじゃ?私のLED緑シュアは、あげませんよ(怯え)
真面目なコメント
うーん、先を越されたかEDCライトの買い替え(笑)ちゃぶ台の改造で忙しくしてる間に(笑)ま、今月半ばには、98kさんの紹介してくれたランタンと合わせて買う予定です。
ところで、新型ライトの耐久試験のレポートを希望します。鍋の中、焼き網の上。さらには、高所にある洞窟への侵入中の落下テストなど。気が向いたらで結構なんで(笑)
6. Posted by monozof 2009年06月05日 22:44
これはなかなか本格的なレビュー付きでありがたい。
ストラップもベルクロ部を増やせばいろんなとこに固定出来そうですね。
そう言えば先代にあたるL1D CEも回路が2AAのL2D CEと共用なので1AAではHiとTurboの差が少なかった記憶があります。
その分発熱も少なめだとは思いますが・・あまり肉の焼け具合を熱心に見張るとそっちの熱でアチチになりそーな予感も。{炎}
ストラップもベルクロ部を増やせばいろんなとこに固定出来そうですね。
そう言えば先代にあたるL1D CEも回路が2AAのL2D CEと共用なので1AAではHiとTurboの差が少なかった記憶があります。
その分発熱も少なめだとは思いますが・・あまり肉の焼け具合を熱心に見張るとそっちの熱でアチチになりそーな予感も。{炎}
7. Posted by 98k 2009年06月06日 03:49
なかさん
あのあたりのランタン、車中泊にはいいと思いますよ。
ただ、車外でも使うなら、EX-777XPのほうがいいかも・・・
>耐久試験
故意にしなくても、かならず鍋や網に落としますので・・・
で、ちゃぶ台、どんなふうに改造されたんでしょうか?
脚の取り付け部が、ちと頼りなさそうなので、注意して・・・
monozofさん
いやあ、monozofさんに、本格的なレビューといわれると・・・{汗}
そういえばこの製品、あまり紹介記事を見かけませんね。
実用にはちょうどいいと思いますが、ま、個性的ではないですね。
LO MID HI の差がはっきりしてるので、それほど感じませんが、
確認できる程度には明るくなります。
ま、あまり実用上、使い分けすることはないでしょうが・・・{にっこり}
あのあたりのランタン、車中泊にはいいと思いますよ。
ただ、車外でも使うなら、EX-777XPのほうがいいかも・・・
>耐久試験
故意にしなくても、かならず鍋や網に落としますので・・・
で、ちゃぶ台、どんなふうに改造されたんでしょうか?
脚の取り付け部が、ちと頼りなさそうなので、注意して・・・
monozofさん
いやあ、monozofさんに、本格的なレビューといわれると・・・{汗}
そういえばこの製品、あまり紹介記事を見かけませんね。
実用にはちょうどいいと思いますが、ま、個性的ではないですね。
LO MID HI の差がはっきりしてるので、それほど感じませんが、
確認できる程度には明るくなります。
ま、あまり実用上、使い分けすることはないでしょうが・・・{にっこり}
8. Posted by よし 2009年06月09日 22:47
98kさん、おひさしぶりです。。と言いつつ初めてだったりします。
いや、実は数年前まで、某サイトに時々出没していたりしたんですが、諸般の事情により出入りしなくなりまして。。。
最近、何気に懐中電灯関連のサイトを見ましたら、またまたはまり始めまして・・。
PJさん、中プロさんで購入してしまい、そのうちの1本がH30だったりしてます。
あっ、話題と全然関係ないですね^^;
単なる購入報告しただけみたいになりました。
最近の流行は、暖色系の色合いみたいで、私にとては対象物が見やすくなってうれしい限りですが、数量限定だったり、お値段がこなれていなかったりで、写真を見て楽しむ事が多いです。
全くまとまりの無い書き込みになってますが、ちょろちょろお邪魔いたしますので、宜しくです。
いや、実は数年前まで、某サイトに時々出没していたりしたんですが、諸般の事情により出入りしなくなりまして。。。
最近、何気に懐中電灯関連のサイトを見ましたら、またまたはまり始めまして・・。
PJさん、中プロさんで購入してしまい、そのうちの1本がH30だったりしてます。
あっ、話題と全然関係ないですね^^;
単なる購入報告しただけみたいになりました。
最近の流行は、暖色系の色合いみたいで、私にとては対象物が見やすくなってうれしい限りですが、数量限定だったり、お値段がこなれていなかったりで、写真を見て楽しむ事が多いです。
全くまとまりの無い書き込みになってますが、ちょろちょろお邪魔いたしますので、宜しくです。
9. Posted by 98k 2009年06月09日 23:00
よしさん、こちらこそはじめまして。
このような辺境サイトにお越しいただきありがとうございます。
H30、いいですねえ。
ヘッドストラップ使わないでも、Lタイプでクリップで胸に差せるし…
最近は、あまり懐中電灯の記事がありませんが、これからもよろしくです。{すいません}
このような辺境サイトにお越しいただきありがとうございます。
H30、いいですねえ。
ヘッドストラップ使わないでも、Lタイプでクリップで胸に差せるし…
最近は、あまり懐中電灯の記事がありませんが、これからもよろしくです。{すいません}