庶民の・・・JASS At The Ohio Union

2009年09月08日

日本の川地図101

(期間限定のお知らせ)
2009秋季熊野キャンプOFF会へのお誘い記事はこちら、講演会とボルネオ植林ツアーのお誘い記事はこちらです。にっこり




久しぶりの休日、朝からめずらしく片づけをしていたうちの奥様、とーとつに、

「あなたの本棚、整理しなさい。今すぐ、きっぱりと」

「きっぱりと、って・・・わたくしの本棚は、ここひとつだけやないかっ、
あとのは全部、あんたの絵本ばっかりやないかっ、
食卓にも床にも、絵本や楽器が山積みになってるし、ぶつぶつ・・・」

「食卓の絵本とかを片づけてたら、こっちの本棚に入らなくなってきたの、
特別にそれも使ってあげるから、今すぐ明け渡しなさい。」

「そ、そんな・・・急に言われても・・・」

「じゃあ、わたしが勝手に処分してもいいのね・・・ふっふっふ」

「そっ、それは困る・・・」

「じゃあ、これからも食卓で食事できなくてもいいのね・・・ふふふふ」

「そっ、それも困る・・・」



とゆーよーな、不条理な心温まる夫婦の会話がありまして・・・悲しい



自宅にある本を整理させられしました。



このカテゴリでは、実家にあった独身時代の愛読書を中心に紹介してきましたが、
今回は整理させられついでに、自宅にあった愛読書を紹介します。







じゃーん
e02d80da.jpg



「日本の川地図101」であります。


a01991a5.jpg
なかなかかわゆい表紙絵、とゆーか表紙ジオラマ、とゆーか・・・ラブ


奥付けを見ると、1991年8月10日、小学館発行となっております。
もちろんわたくし、初版を購入しております。うふっ







で、まさにタイトルどおり・・・
cd79972e.jpg

b1f46d0c.jpg

日本中の101の河川が紹介されております。

ただまあ、この本については発売当初から、地図が不正確だとか不親切だとか、
二人の著者によって書かれており、川のグレード(難易度)が主観的だとか、
めったに下れないような川が入ってるとか、もっとポピュラーな川が抜けているとか、
いろいろと批判されていたような記憶があります。

著者も本文で書いておられましたが、川のグレードなんて、季節や水量で変わりますし、
この本は、山歩きでいえばあくまでアプローチのためのガイドブックでしょう。
地図もあくまで概念図で、その区間の5万分の1地形図の名称もきちんと書かれてました。
概念図だけで、初めての山に単独で登ろうとする登山者のほうが悪いわけで、
わたくしは当時、これを見ては夢を膨らませ、地形図を買ったりして楽しんでました。

この本が発売された頃は、一時的に川下りが爆発的なブームとなった時期で、
新品のファルトボートに乗った初心者を、あちこちの川で見かけましたし、
(ま、わたくしもあまりえらそうなことはいえないのですが・・・)
この本だけを頼りに下って、ひどい目にあった連中もいたのでしょうね。

いずれにしても、地方のカヌークラブが細々と出してた手作りの川地図しかなかった時代、
まさに画期的な一冊だったと記憶しています。


で、今回あらためて、これら101河川のページをパラパラと繰ってみたのですが、
さすがに近畿の川は殆ど下っており、あとは、中国、四国の川で、せいぜい半分ぐらい、
それ以外の地域となると、数えるほどしか下ってませんでしたねえ・・・

いやあ、まだまだ日本は広い・・・
ま、老後は残りの川を旅して河原でキャンプ、食べ物やライトの電池がなくなったら、
全国のライトマニアのお宅にお邪魔してですね・・・

あっ、これらの川沿いにお住まいの方はぜひご一報を・・・げひひひひラブ











at 00:28│Comments(6)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 書斎 | キャンプ・川下り

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 二日酔いのぬこ   2009年09月08日 00:48
98kさんの老後って一体どんな計画じゃ・・・{困った}
最近はこんな便利な物がありますよ
http://tme.yu-yake.com/
2. Posted by 98k   2009年09月08日 01:02
おおっ、素早いコメントありがとうこざいます。
今、記事本文の修正をしてたとこなんですが・・・{にっこり}
なかなかいいものがあるんですねえ・・・
って、わたくしプリンタ持ってないけど・・・
でもこんなのって、お上に叱られないんですかね{はてな}
3. Posted by 川端   2009年09月08日 19:27
はっはっはっ
なんちゅーか、目に浮かぶようです(^^;
ちゅーか、よくある日常の風景ですね?
4. Posted by 98k   2009年09月08日 23:24
>よくある日常の風景
でしょ、この本の表紙ジオラマ・・・
そう、まさに熊野の河原の日常風景・・・(違)
って、我が家では今回のような会話もほとんどなくなく、
日常の風景は、単にわたくしのものが消えているだけ・・・{困った}
5. Posted by リオ   2009年09月11日 10:59
ウチでも、仕事の関係で本棚は私の部屋にあるのですが、
既に・・・奥様の使用している部分は・・・私のライトの
収納ケースやらで埋没・・・いつ怒られるか{困った}
というか、古い本って、雑誌でもなかなか捨てられない
ですよねぇ。困ったことに。。。
で。そんなこんなで、某所にも書き込んだんですが、
ちょっと片付けてるときに「復活の日」発見~。
このご時勢に読むと、なかなか恐いですよ~。
6. Posted by 98k   2009年09月12日 01:16
>奥様の使用している部分は・・・私のライトの収納ケースやらで埋没・・・
なんとお優しい奥様でしょう!!! 万一我が家でそんなことしてたら、
とっくに、ライトもわたくしも、大阪湾に沈んでます。ええ、きっぱりと{ドクロ}
>復活の日
たしかにタイムリーな名作ですね、こちらもきっぱりと{ラブ}
けっこう翻訳もされてて、映画化もされたので、その後の
近未来パニック小説のお手本にもなってるようです。
当時の最先端の科学情報に基づいた作品ですが、
ネビル・シュートの「渚にて」とならんで、今読んでも、
けっして色褪せていないと、わたくしも思います。
新型インフルが強毒性に変異したら、「南極料理人」になろっと{にっこり}

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
庶民の・・・JASS At The Ohio Union