2011年02月04日
やっとブルーレイ!!!
あは・・・
やっとブルーレイレコーダーを購入しました。
思い起こせば、はじめてフロントローディング方式になったシャープのVHS機を買って以来、
これがいくつめのテレビ録画機器になるのでありましょう・・・
ええ、5台目であります。きっぱりと
三十数年で5台とゆーと、決して多くはないのでよく覚えているのですが、
一台目がぶっ壊れて買った二台目が、ぐっとお安くなってたしかステレオになってた、やはりシャープのVHS機、
で、三台目が現在も使用中のビクターのS-VHS機、そして四台目は、こちらのLAN HDDであります。
このLAN HDDとゆーやつがぶっ壊れてからとゆーもの、我が家にテレビ録画機能はなく、それ以前も、
たまに借りてきたDVDなんぞは、ノートパソコンでこそこそ見る以外に方法はありませんでした。
ですから、我が家のテレビ録画と鑑賞は、今回でS-VHSからいきなりブルーレイになるわけで、
DVD時代を経験することなく、我が家もついにデジタル録画の時代を迎えたわけであります。
じゃーん
ソニーのブルーレイレコーダーBDZシリーズの中でも、最もお安いシングルチューナータイプ、
そう、BDZ-AT300Sとゆーモデルであります。
この一番お安いモデルでも昨年秋の発売当初は、ネット最安価格でも90k近くしていたのですが、
以後どんどん値下がりし、最近半額以下になってきたのでやっと重い腰を上げたとゆー次第・・・
ご覧のとおり500GBのHDD内臓、省エネ・高速起動モードとゆーのが付いており、
しかも我が家のテレビがソニーのブラビアになったため、ブラビアリンクのできるこれにしました。
で、さっそくですね・・・
ちゃんとブラビアリンクができるように、HDMIケーブル(バルク品)とゆーのも一緒に買ったし・・・
べつに取り説なんか見なくとも、てきとーに・・・
ふむふむ、これが電源じゃな・・・
うぐっ・・・
うぐぐぐ・・・
とっ、とりあえず、テレビ側を見てみよう・・・
ぬわーんだ、ともかく我が家では、HDMIの入力と出力だけつなげばいいんだ・・・
でもオーディオにもつながないと奥様が・・・たしかオーディオ側にも光デジタル入力があったな・・・
で、ともかくS-VHSのアンテナ入力を外して、ブルーレイに持って行ってそこからテレビへ・・・
あは・・・
あははは・・・
S-VHS機がコードに埋もれて見えましぇん・・・
とっ、とりあえず配線作業はですね・・・
マッコリ飲んでからにしようっと・・・
って・・・このままでは・・・
いつになったら我が家に・・・
デジタル録画時代がやって来るのかっ?
トラックバックURL
この記事へのコメント
私、こういうのは得手な方だったのですが、昨今は時代の波に置いてけぼりでだんだんわかんなくなってきてます。
素早いコメントありがとうございます。
夕方帰宅して、ごそごそやってたらこの始末・・・
ちと休憩しようと、マッコリ飲みながらこの記事を書いてました。

最後の画像の配線、継ぎ足しながら全部自分でやったはずなのに、思わず躊躇してしまいました。
さすがに、スタートガイドぐらいは読んでから、これからぼちぼち接続します。
が・・うちも気が付くと毎回ひでー有様になってます。
もっとも私こーゆー人工物によって作り出される有機的な造形って結構好きで入り組んだ電線とか外壁に並ぶ室外機とかよく見とれてしまうんですよね。
何ともあれブルーレイ導入うらやま・・もとい、おめでとうございます。
そういえば、職場のパソコンのデータのバックアップ用に外付けハードディスクを買ったんですが、今は「テラバイト」なんてのを普通に売っているんですね。
何はともあれ、ブルーディスク御導入、おめでとうございます。
わははは、ま、そちらに較べるとケーブルの量なんかは1/100程度でしょう!!!
レコーダーとテレビの接続はHDMIケーブル一本、アンテナも地デジとBSをレコーダー経由にするだけ、
こちらは簡単でしたが、案の定、オーディオとの接続で苦労してます。
光デジタルの音声出力はテレビにもレコーダーにもあるのですが、
オーディオ側はMDレコーダーに光デジタルの入力があったので接続したのですが、まったく音が出ません。
テレビからアンプへのライン入力はうまくいってたのに・・・ううっ
ひょっとして、MDレコーダーを録音待機モードにしないとモニターされないのか、
いろいろ考えてみたんですが、ケーブル買ったことだし、こちらは来週にでもオンキョーさんに相談します。
それより、右スピーカーが鳴っていないことが判明し、普段聴いている奥様に訊くと、
「そういえば最近、片方が鳴ってなかったわ、あは」と・・・
わたくしが四苦八苦してるんだからもっと早く言えよ、ったくもう・・・
と、いろいろ試してみた結果、こちらはどうもアンプの故障のようで、
来週にでも修理に出すことにしました。うぐぐぐ
TOMOさん、ありがとうございます。
>S-VHSとDVDプレーヤー
うちは一度もDVD機に関わることなく、S-VHSからいきなりブルーレイですからね、
ま、明治大正から、昭和を経ずにいきなり平成になったようなもんで・・・

>テラバイト
そうなんですよね、このレコーダーのHDDは500GBですがこれの上位機種はテラバイトです。
このサイトをはじめるきっかけとなった、キャノンIXY50を購入した時は、
256MBのカードでも、すごい贅沢な容量だと躊躇していたのですが・・・
ま、その分、我々の脳細胞の容量はどんどん減っていってるんですな・・・げほげほ・・・
