2011年09月02日
個人携行用宴会テーブル4号!!!!
ええ、もう何とでもいって下さい。
そう、まだやってます、飽きもせず、大きな発想の転換もなく・・・
個人携行用の宴会テーブル、2号、3号、と進化?させたのですが、さらに今回は4号!!!なのであります。

わははは

そう、今度はメラミンのトレーを天板にしてみました・・・
ひっくり返すと、こんな感じです。

まな板天板と異なり、これだけの「フチ」があると、飲み物なんぞをこぼしてもテントのボトムを濡らすことはないでしょう。
まあ、酔ってつまづいたりして、「ちゃぶ台返し」状態になると、これはどうしようもないですが・・・

ちなみに「2号」の脚部だと、こんな感じ・・・こちらの方がオーバーハングがなくなり安定はしそうですね・・・

-10℃から100℃まで耐えられるとゆーことですし、重さも量ってみると225g、何とか担げる範囲内であります。
(もっと軽い材質や和風のもあり、かなり惹かれましたが、耐熱が60℃とか80℃だったのでこれにしました。)
ところで・・・
脚部と固定するのには、どうすればいいの???
(って、2号以来、この抜本的問題は、まだぜんぜん工夫してませんでしたね・・・あは
)
そうか、そのままテントのボトムに置いて使えばいいのか・・・それだと安定するし・・・
って、それではテーブルではなく・・・
ただのトレーやないかっ!!!
そう、まだやってます、飽きもせず、大きな発想の転換もなく・・・
個人携行用の宴会テーブル、2号、3号、と進化?させたのですが、さらに今回は4号!!!なのであります。

わははは

そう、今度はメラミンのトレーを天板にしてみました・・・
ひっくり返すと、こんな感じです。

まな板天板と異なり、これだけの「フチ」があると、飲み物なんぞをこぼしてもテントのボトムを濡らすことはないでしょう。
まあ、酔ってつまづいたりして、「ちゃぶ台返し」状態になると、これはどうしようもないですが・・・


ちなみに「2号」の脚部だと、こんな感じ・・・こちらの方がオーバーハングがなくなり安定はしそうですね・・・

-10℃から100℃まで耐えられるとゆーことですし、重さも量ってみると225g、何とか担げる範囲内であります。
(もっと軽い材質や和風のもあり、かなり惹かれましたが、耐熱が60℃とか80℃だったのでこれにしました。)
ところで・・・
脚部と固定するのには、どうすればいいの???
(って、2号以来、この抜本的問題は、まだぜんぜん工夫してませんでしたね・・・あは

そうか、そのままテントのボトムに置いて使えばいいのか・・・それだと安定するし・・・
って、それではテーブルではなく・・・
ただのトレーやないかっ!!!

トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TOMO 2011年09月02日 18:50
>ただのトレー
私、帰宅がいつも深夜になるのですが、リビングダイニングに入るとテーブルの上は夕食の残骸で足の踏み場もない状態。ま、テーブルの上を足で踏んだりは、普通しませんね。
そこで、テレビの前にトレーを持ち出し、アテを、今の時期なら冷や奴か枝豆ね、用意してビールもどきを飲むのであります。ささやかな幸せであります。
あ、テーブルの上、私が片付け、食器も洗います。朝が早い奥さんは、私が帰宅するころにはすでに寝ているか、起きていても、もうろうとしているのであります。へたに食器洗いをさせたりすると、割れ物が大量発生するのであります。
ところで、台風。直撃コースは避けられたようですが、やや西側を通る場合は風が強くなると思われます。お気をつけください。
私、帰宅がいつも深夜になるのですが、リビングダイニングに入るとテーブルの上は夕食の残骸で足の踏み場もない状態。ま、テーブルの上を足で踏んだりは、普通しませんね。
そこで、テレビの前にトレーを持ち出し、アテを、今の時期なら冷や奴か枝豆ね、用意してビールもどきを飲むのであります。ささやかな幸せであります。
あ、テーブルの上、私が片付け、食器も洗います。朝が早い奥さんは、私が帰宅するころにはすでに寝ているか、起きていても、もうろうとしているのであります。へたに食器洗いをさせたりすると、割れ物が大量発生するのであります。
ところで、台風。直撃コースは避けられたようですが、やや西側を通る場合は風が強くなると思われます。お気をつけください。
2. Posted by 98k 2011年09月02日 20:01
TOMOさん
うーむ、まったく同じ状態ですな・・・うちの場合は夕食の残骸プラス奥様のおもちゃ類ですが・・・
こちらではおもちゃ類をそーっと寄せていき、なんとかパソコンと缶ビールを置くスペースを確保してですね・・・
そういえばキャンプ宴会でトレーを使ったことがないのですが、テント内では便利に使えそうですね。
大阪も先ほど、暴風警報が発令されましたが、ゆっくりした台風なので長丁場になりそうです。
しかも台風の東側に位置しそうなので、強風にも注意しないといけませんね、ご忠告ありがとうございます。
うーむ、まったく同じ状態ですな・・・うちの場合は夕食の残骸プラス奥様のおもちゃ類ですが・・・
こちらではおもちゃ類をそーっと寄せていき、なんとかパソコンと缶ビールを置くスペースを確保してですね・・・

そういえばキャンプ宴会でトレーを使ったことがないのですが、テント内では便利に使えそうですね。
大阪も先ほど、暴風警報が発令されましたが、ゆっくりした台風なので長丁場になりそうです。
しかも台風の東側に位置しそうなので、強風にも注意しないといけませんね、ご忠告ありがとうございます。
3. Posted by 川端 2011年09月03日 07:46
強度があればになりますが、
クロスの部分を延長して、トレーの窪みに合わせて成形、
平行素材が大外に来るようにして、やっぱりトレーの窪みに合わせて成形。
あるいは、トレイの窪みが収まる枠プラス筋かいで足を作る。
みたいなことである程度滑らなくなるかも知れませんね\(^^)
追伸:9月後半、まだ予定が立ちませんm(_ _)m
クロスの部分を延長して、トレーの窪みに合わせて成形、
平行素材が大外に来るようにして、やっぱりトレーの窪みに合わせて成形。
あるいは、トレイの窪みが収まる枠プラス筋かいで足を作る。
みたいなことである程度滑らなくなるかも知れませんね\(^^)
追伸:9月後半、まだ予定が立ちませんm(_ _)m
4. Posted by 98k 2011年09月03日 15:55
川端さん
なるほど!!!このトレーだと「ふち」があるので、それにあわせた「受け」にすればズレませんね!!!
さっそく5号の製作に・・・って、「ふち」のアールにあわせてカットできるかどうか不安ですが・・・
9月23日からの熊野キャンプ、ご一緒できるといいですね。
もうすぐ、このサイトでも案内するつもりです。
なるほど!!!このトレーだと「ふち」があるので、それにあわせた「受け」にすればズレませんね!!!
さっそく5号の製作に・・・って、「ふち」のアールにあわせてカットできるかどうか不安ですが・・・

9月23日からの熊野キャンプ、ご一緒できるといいですね。
もうすぐ、このサイトでも案内するつもりです。
