世界遺産・白川郷と・・・1世界遺産・白川郷と・・・3

2011年09月16日

世界遺産・白川郷と・・・2

前回記事からの続きであります。

白川郷の荻町集落を散策した後は、一路飛騨路を南下し、下呂温泉で一泊しました。

下呂は職場の慰安旅行などで何度か行ったことがあり、とてもいいお湯だったので再訪したのですが、
江戸時代に林羅山により、有馬、草津と並び称された「日本三名泉」のひとつだったんですね。

今回の旅行では、家族でのお祝い事がいくつか重なっていたため、我が家にとってはかなりハイランクの、
「しょうげつ」というお宿にお世話になったのですが、ここは月をテーマにして作られたお宿だそうで、
まさに中秋のシーズンにはぴったりのお宿でした。

外観は高層のホテルでしたが、一歩入ると純和風で、まるで京都の高級料亭!(行ったことないけど・・・)、
玄関で靴を脱いで、畳敷きの廊下を何度か曲がって、はじめて玄関ロビーに至ります。





RIMG5871

静かなロビーからは石庭を通じて、眼下に下呂の温泉街を一望できました。







玄関ロビーでお茶とお菓子の接待を受け、さらに襖で仕切られた控えの間を通って奥に案内されると・・・






RIMG5874


坪庭のある、和室になったフロントであります。


RIMG5873


さすがに月をテーマにしているお宿、というだけあって、あちこちに趣向が・・・

このフロントの反対側が、いろんな種類のソファや書籍、コーヒーマシーンやお茶セットのある広い和室リビングになっており、
さらにその外に気持ちのよさそうな、縁側になったテラスもあったのですが、まずはエレベーターでお部屋へ・・・

客室はワンフロアに3室のみ、というゆったりとした作りで、内部も広かったのですが、とりあえず大浴場へ向かいました。







お部屋のエントランスから直接エレベーターで浴場専用フロアに下りると・・・

RIMG5889

このフロアもエレベーターホールがないとゆーか、いきなり月光に照らされた中庭の縁側に出たようなイメージで、
石橋を渡って、いかにも「離れ」といった感じに作られた大浴場の玄関を上がると、ロビーやフロントと同様に、
襖を開けた先に控えの間があり、さらにその奥に脱衣場がありました。

このあたりも見事な演出で、同じビルの館内とは思わせないような工夫に感心しました。

ビルの店内に中庭をしつらえた料理屋などはよく見かけますが、ここはエレベーターを出てから大浴場まで、
すべて本格的な和風建築と日本庭園になっており、不自然さを感じさせないように細かく配慮されてました。

もちろん露天風呂の庭には月見灯籠が配され、のんびりと湯に浸かりながらお月見ができるとゆー作り・・・
下呂のお湯は、「美人の湯」といわれるとおり、ぬるんとしていて透明で、じつに気持ちよく旅の疲れを落とせました。


で、お楽しみの夕食は部屋食ではなく、専用フロアの「お食事処」だったのですが、こちらも大浴場同様の工夫が凝らされ、
それぞれ独立した「離れ座敷」に向かう、という感じになっていて、家族水入らずでくつろげました。






いよいよ(きたきつねさんお待ちかね!の)夕食であります。

RIMG5876

先付け、前菜にはじまり・・・(右下の食前酒は、震災復興支援のための東北産の地酒だそうです。)














RIMG5878

煮物椀は松茸、名残鱧、車海老の土瓶蒸し・・・















RIMG5880

お造りも、いかにも中秋の名月にふさわしいあしらい、背後に見える障子窓も、丸い月見窓になっていました。












RIMG5881

焼肴は甘鯛の雲丹焼き・・・













RIMG5884

揚げ物も、いかにも秋らしいあしらいだったのですが・・・





なんといっても、今回のメインは・・・






じゃーん

RIMG5886


飛騨牛A5等級サーロインステーキの陶板焼き一人前150g!!! 今、思い出しても、じゅるじゅるじゅる・・・

じつはここまでに、息子たちにはご飯を4~5杯おかわりさせ、奥様にはビールをかぱかぱ飲ませて、
わたくしはビール数杯で我慢していたため、数切れしか食べない母親の分や「もっと欲しいのに入らないっ、ぐやじい・・・」
と、地団駄を踏む奥様の分も含め、トータル300g以上がわたくしのものに・・・げひげひ・・・





「お酒とご飯下さいっ!!!」と、満を持して追加注文するわたくし・・・むひひひ・・・





RIMG5885

星の宿とゆーお酒・・・だったと思いますが・・・わたくしステーキには日本酒とご飯なのであります。


この後も栗ご飯とかがでて、何杯かおかわりした記憶はあるのですが、日本酒を少し飲むと前後不覚になるわたくし、
その後の画像はまったく残っておりません・・・



(もう一回だけ続きます。)




m98k at 01:15│Comments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック その他アウトドア | 糧食、飲料

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by きたきつね   2011年09月16日 14:24
私も日本酒を二合以上飲むと前後どころか左右上下すらも不覚になります。
んでも日本酒っておいしいですよねぇ。
2. Posted by 98k   2011年09月16日 17:01
きたきつねさん
わたくしも、どーゆーわけか日本酒はよく廻りますねえ・・・
で、お味もあまりよくわからないのですが、脂っこいものにもけっこう合うような気がします。
ひさしぶりの家族旅行でしたが、キャンプとはまた違った楽しさがありました。
3. Posted by TOMO   2011年09月16日 19:15
飛騨牛のA5等級ですか....じゅるじゅる。
でも、この年になると土瓶蒸しや甘鯛の方にそそられますね。
あ、一番そそられたのは日本酒か。

下呂温泉は、もう30年くらい前になりますか、バイクツーリングで
行ったことがあります。ゴールデンウイーク直前に仲間と突然話がまとまり、
私が宿探しをすることになりました。
電話をかけまくってやっと見つけたのが下呂温泉の宿。
結果、大外れ。今回の98kさんの大当たりのお宿とは比ぶべくもないのですが、
それにしてもひどかった。仲間からは、さんざん文句を言われました。
4. Posted by 98k   2011年09月16日 20:10
TOMOさん
わははは、わたくしはまだまだ飛騨牛でしたねえ・・・ま、土瓶蒸しや甘鯛もぜーんぶ食べましたが・・・

このお宿、ほんとに「さりげない気配り」と「あえてサービス過剰にしない」が徹底されてました。
館内や料理の説明もさらっとしてて、質問すればきちんと答えてくれましたし、
レイアウトそのものが、新築の鉄筋コンクリートビルと思わせないように工夫されてました。

まあ、絶対にアタリハズレのないお宿というと・・・やはり自分のテントでしょうねっ!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
世界遺産・白川郷と・・・1世界遺産・白川郷と・・・3