余呉湖でキャンプ!!!その1余呉湖でキャンプ!!!その3

2011年09月29日

余呉湖でキャンプ!!!その2

前回記事からの続きであります。

キャンプ初日の夜になって、赤チャリさんが自転車で到着し(確か参加者の中では一番遠距離のはずなんですが・・・)、
結局、今回の参加者は大人12名、子ども5名の合計17名となりました。

わたくしの川下り仲間や子どもたち、それにお仕事疲れが続いていた川端さんは日付が変わる前に就寝、
残ったメンバーで、wingさんの白、ロゼ、赤のスパークリングワインを(赤チャリさんは甘い飲み物を)、
かぱかぱやってたのですが、今回はwingさんが職場の仲間をお一人、同行されてました。
まあ、この方の趣味とゆーのがですね、わたくしの琴線に触れるとゆーか、なんとゆーか・・・
(特にボルトアクションライフルがお好きなようでしたので、仮にボルトアクションさん、と呼ばせていただきますが・・・)
このボルトアクションさん、ほかにもレシプロ機や戦争映画にも造詣が深く、わたくしの友人ともかなりマニアックな話を・・・
ちなみにライトの趣味はないそうですが、ま、これは時間の問題かと・・・

とゆー次第で、おおいに盛り上がり、みなさんが2時前に寝てからも、わたくし一人で余韻を楽しんで飲んでました。



つーことで、とーぜん翌朝は二日酔い・・・つーか、まだまだ酩酊状態でした・・・

ゆっくりと寝たかったのですが、早く寝た子どもたちは(大人たちも)六時前から大騒ぎ、仕方なく起きてみると・・・


RIMG5966


余呉湖の湖面が朝日を受けて・・・











RIMG5970

まだ朝霧が立ち込めていました・・・



さて、この日の午前中のイベントは、古戦場で名高い、賤ヶ岳への初登頂!!!であります。

賤ヶ岳の標高は、現地の案内板では432m、国土地理院の地形図では421.1mとなっていましたが、
いずれにしても余呉湖畔の標高が130mほど(ちなみに琵琶湖畔は100m弱)ありますので、
山頂までは300mほどの高低差、距離にして1.5kmのコースであります。

全員で登頂する予定だったのですが、二日酔いや朝から飲んだくれてる者、仕事疲れでぐったりしてる者、
中にはサンダルしかない者もおり、はじめてのコースということもあり、子どもたちと一緒に残る必要もあって、
結局、登ったのはwingさんとその友人のボルトアクションさん、わたくしの友人夫婦とわたくしの5人だけでした。

ハイキングガイドなどの「標準コースタイム」は、標高差100mにつき10分程度で設定されているらしいのですが、
ま、わたくしの健脚を持ってすればですね、標準タイムの半分の15分ぐらいで・・・

結局、みなさんの足をひっぱりつつ、40分以上かかってしまいました・・・ひいひい・・・

さらにこの日の夜には足がつったりして、節制と山歩きトレーニング再開の必要性を痛感した次第・・・ううっ

ちなみにその間に赤チャリさんは、一周6kmの余呉湖周回道路を・・・いったい何周してたんだろ・・・
周回道路を途中まで散策していたメンバーが、何度も赤チャリさんに追い抜かれたといってましたが・・・




急な登りにひいひいいいつつ、ようやく小休止を許してもらった、ほぼ中間地点の峠であります。

RIMG5974


ここの峠は、余呉湖から琵琶湖に通ずる昔の要衝・・・




RIMG5972

ここからそのまま琵琶湖側に下りると、琵琶湖北端の港、飯浦港なのであります。

戦国時代、軍事物資を京の都などに大量に輸送できる手段は、琵琶湖の湖上輸送しかありませんから、
琵琶湖沿岸の港やその周辺は、ポーツマスや旅順、パールハーバーなどと同様の軍事拠点だったんでしょうねえ・・・



で、我々は琵琶湖側へ下りずに、なんとか賤ヶ岳の山頂へ・・・ひいひい・・・



じゃーん

RIMG5976




RIMG5977

賤ヶ岳山頂から見る余呉湖の全景であります。

案内板にあるとおり、ここが「賤ヶ岳の七本槍」で有名な古戦場であります。





まあ、もっと詳しくお知りになりたい方は、こちらの案内板をクリックして拡大して下さい・・・

RIMG5978


RIMG5979

羽柴秀吉軍は北陸本線と北陸自動車道、柴田勝家軍は湖西線と奥びわ湖パークウェイで移動したんですね・・・(違)




BlogPaint

「ふーむ、今夜は赤チャリさんや川端さんも連れてきて、リオさんのライトなんかを一斉照射、まさに賤ヶ岳の七本ライト、
いやいや、とても七本ではすまないな・・・むひひひ」と、ほくそ笑むwingさん。

「はいはい、お好きなようにして下さい。こっちはキャンプ場で飲んでますから・・・」と、冷静なボルトアクションさん。

「宴会セットを担ぎあげて、今晩はここで大宴会しましょう。もちろん荷物とわたくしを担ぐのはみなさんで・・・げひげひ」と、98kさん。

まあ結局、この日の夜はさすがに飲み疲れてて、周回道路での照射だけだったんですが・・・






で、こちらが賤ヶ岳山頂から望む琵琶湖側の様子・・・

RIMG5982





RIMG5983



RIMG5984

小さく浮かんでいるのが竹生島、奥の山並みが比良山系、さらにその奥に比叡山がかすかに見えています。
で、真下に見えるのが飯浦港で、まさに琵琶湖の最北端であります。





と、のんびりと山頂からの眺めを楽しんでから、余呉湖の湖畔に下りてくると・・・

「がははは、こっちこっち・・・」


BlogPaint

下半身を水没させて、チャリを担いでスクワットしてる赤チャリさん・・・








RIMG5993

で、しばらく甘いものを食べてたかと思ったら・・・










RIMG5994

今度は湖に潜って、向こう岸まで無呼吸で・・・って、あんたは特殊潜航艇かっ!!!









まあ、超人はそのままにして・・・とりあえずキャンプサイトに戻り、まずは昼食とビールであります。

RIMG5995

宴会場の向こうに見えるのは、今はモロコの養魚場と化した25mプールであります。


で、トイレを済ませて一瞬遅れて戻ってきたwingさん、ボルトアクションさんに、

「午後はクルマで温泉に行くので、キミは飲まずに運転するんだぞ! わたしは今から飲むから・・・じゅるじゅる」

「あっ、わたしはもう、一足先に98kさんと飲んでますよ。こんなのは早い者勝ちです。きっぱりと」

「ううっ、下山後の冷たいビールを楽しみにしてたのにぃ・・・えーん」

と、泣く泣くビールなしの昼食を済ませたwingさんに、ようやく向こう岸から帰ってきた?赤チャリさんが、

「あれっ、わたし、甘い飲み物しか飲みませんが・・・運転しなくていいんですか?」

「わわわわっ、その手があったんだ・・・ぐっ、ぐやじい・・・」と歯ぎしりするwingさん・・・



さて、このあと御一行は、wingさんらの運転で、お近くの温泉リゾート「北近江の湯」に向かったのでありますが・・・


(さらに次号に続きます。)



m98k at 20:00│Comments(3)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック キャンプ・川下り | フラッシュライト・ランタン

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by きたきつね   2011年09月30日 09:11
たっ、楽しそう・・・。

こちらはさすがにキャンプをする気にはなれない気温になりつつあります。
朝晩寒い日がありますし。
なので宿泊無しの野遊びに興じている今日この頃ですが、先日ようやくタマゴタケを見つけまして初めて食べました。
これがまた美味いのなんの。
今度の日曜に採りに行ってくるので旅費を送って下さい。
タマゴタケ持参でそちらのキャンプに参加させていただきます!
って・・・仕事休めないんだった。
2. Posted by TOMO   2011年09月30日 19:05
おおっ、賤ヶ岳、やはり行かれたんですね。
次は、姉川古戦場を希望。ええい、いっそ関ヶ原まで足を伸ばして.....。
3. Posted by 98k   2011年09月30日 22:19
>きたきつねさん
そちらのキャンプは雨天で、ちと残念でしたねえ・・・
こちらのキャンプはめずらしく晴天に恵まれました。まあ、おかげで夜の気温は12℃まで下がりましたが・・・
このあたり、気候としてはむしろ北陸地方に近く、冬はけっこう豪雪地帯になるようです。

タマゴタケとゆーキノコは食べたことがないのですが、さぞやおいしいんでしょうね・・・じゅるじゅる
ぜひ、仕事なんかサボって、タマゴタケを大量に持って、こちらのキャンプに来て下さいね・・・もちろん自費で・・・


>TOMOさん
>いっそ関ヶ原まで・・・って、あそこまで行くと、豊臣方は負けちゃいますからね、誰かさんの裏切りによって・・・
まあ、次回はライトマニアだけで「賤ヶ岳夜間登山隊」を編成しますので、
その節は、賤ヶ岳の七本槍ならぬ「賤ヶ岳の一人7本ライト!!!」をやりましょう!!!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
余呉湖でキャンプ!!!その1余呉湖でキャンプ!!!その3