2011年10月13日
やっと個人携行用宴会テーブルを・・・
わたくし、担いで行くアウトドアでの宴会用に、個人携行用宴会装備システムを構築したのですが、特にテーブルが重く、
こんなのや、こんなのを自作してみたのでありますが、素材への不安とゆーか、むしろ自分の工作品への不安が大きく、
自作はきっぱりとあきらめ、市販品で軽くてちっちゃなのがないか、その後も探していた次第なのであります。
で、以前から気になっていたこちらを、大阪・南港ATCにオープンしたばかりのナチ○ラムさんで購入してきました。
(なにせ送料が要らないので、お安いものを単品で買うにはまさに好都合なのであります。)
じゃーん
右のノートパソコンと比較していただくと大きさがわかるかと思いますが・・・まさしく「ちゃぶ台のスケールモデル」!!!
で、脚の収納方法も、昔のちゃぶ台そのものでした・・・
ちゃちぃバネまで入ってて、ぱちん、とゆー感じで開閉します。まあ、ストッパーやバネそのものがいつまで持つか不安ですが・・・
脚と天板の縁はアルミ製、天板も一見アルミのように見えますが、樹脂にアルミをラミネートしたものだそうで、
重量は435g、まだ重いといえば重いですが、当初のロゴス「CHABU-DAI」からは1/4以下の重量になりました。
創業1914年のテントの老舗、小川キャンパルの製品であります・・・
燦然と輝くブランドロゴ!!!
って、こちらのテーブルにすると、わたくしの個人携行用宴会システムの中では・・・
イス(オーナーベルグ・フォールディングスツール660g)の方が重くなってしまったぞ!
うーむ、ここはwingさん愛用のアルミ製330gにするか、いや、あれの荷重制限はたしか・・・ううっ
こんなのや、こんなのを自作してみたのでありますが、素材への不安とゆーか、むしろ自分の工作品への不安が大きく、
自作はきっぱりとあきらめ、市販品で軽くてちっちゃなのがないか、その後も探していた次第なのであります。
で、以前から気になっていたこちらを、大阪・南港ATCにオープンしたばかりのナチ○ラムさんで購入してきました。
(なにせ送料が要らないので、お安いものを単品で買うにはまさに好都合なのであります。)
じゃーん
右のノートパソコンと比較していただくと大きさがわかるかと思いますが・・・まさしく「ちゃぶ台のスケールモデル」!!!
で、脚の収納方法も、昔のちゃぶ台そのものでした・・・
ちゃちぃバネまで入ってて、ぱちん、とゆー感じで開閉します。まあ、ストッパーやバネそのものがいつまで持つか不安ですが・・・
脚と天板の縁はアルミ製、天板も一見アルミのように見えますが、樹脂にアルミをラミネートしたものだそうで、
重量は435g、まだ重いといえば重いですが、当初のロゴス「CHABU-DAI」からは1/4以下の重量になりました。
創業1914年のテントの老舗、小川キャンパルの製品であります・・・
燦然と輝くブランドロゴ!!!
って、こちらのテーブルにすると、わたくしの個人携行用宴会システムの中では・・・
イス(オーナーベルグ・フォールディングスツール660g)の方が重くなってしまったぞ!
うーむ、ここはwingさん愛用のアルミ製330gにするか、いや、あれの荷重制限はたしか・・・ううっ
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TOMO 2011年10月14日 18:40
おおっ、ホントにちゃぶ台だ。
Φ30.5とありますから、一人用にはぴったりの大きさですね。
天板のアルミラミネート樹脂というのは、アルコールストーブ
などを使うのには、ちょっと危ないかも、ですね。
しかし、ちゃぶ台そのものですね。雰囲気あるなあ。
Φ30.5とありますから、一人用にはぴったりの大きさですね。
天板のアルミラミネート樹脂というのは、アルコールストーブ
などを使うのには、ちょっと危ないかも、ですね。
しかし、ちゃぶ台そのものですね。雰囲気あるなあ。
2. Posted by 98k 2011年10月14日 21:35
>TOMOさん
そうですねえ、確かにこれ、熱いものを載せると変形するかも知れませんね。
でも雰囲気はいいでしょ!
でも昭和のお茶の間をアウトドアに再現するには、やはり木製のちゃぶ台でないとねえ・・・
って、そこまでやる気はありませんが・・・今のところは・・・
そうですねえ、確かにこれ、熱いものを載せると変形するかも知れませんね。
でも雰囲気はいいでしょ!
でも昭和のお茶の間をアウトドアに再現するには、やはり木製のちゃぶ台でないとねえ・・・
って、そこまでやる気はありませんが・・・今のところは・・・