2011年12月29日
BlackDiamond ディスタンスFLを!
BlackDiamond Z-POLE SERIESのディスタンスFLをやっと購入しました・・・
じゃーん
そう、いわゆるトレッキングポール、ウォーキング用のストックであります。
仕舞寸法は実測で約37cm、重さは左右ペアで445g、小型軽量を最優先したポールなのであります。
某レキなどに代表されるような一般的な伸縮締め込み式の固定ではなく・・・
中に通したラインにテンションをかけることによって固定する折りたたみ式で、これだと締め込み用のパーツが不要、
中仕舞いによる重なり部分もないので、より仕舞い寸法が短く、軽量になるのでしょうね。
よく似た方式のやつでは、wingさんがお持ちの、モンベルのコンパクト・フォールディングポールとゆーのがあり、
これよりさらに短くなるのですが、115cmと125cmの二種類で、長さ固定式のモデルであります。
ディスタンスには固定式もありますが、このFLとゆーモデルには、ブラックダイヤモンド独自の伸縮システム、
フリックロックシステムが最上段のみに付いており、これで20cmまでの長さ調整ができるのであります。
こちらがフリックロックシステム、ぱちんと締めるだけで固定する、三脚に使われているのと似たシステムです。
今回わたくしが購入したのは、105~125cmサイズですが、ほかにも95~115cmと115~137cmサイズがあります。
まあ、このフリックロックシステムが付くことによって、ペアで100g近くも重くなるわけで、ご覧のとおり、
20cmといえばせいぜいグリップひとつ分、FLなしのディスタンスシリーズは、その分グリップも長いですから、
この程度なら、持つ位置を変えるだけでも済む話・・・なんですが・・・
わたくし、トレッキングポールはシェルター用ポールとしても使いますので、長さ自体を調整できるのが欲しかった次第・・・
ただまあ・・・これは購入してから気づいたのですが・・・
わたくしがシェルターポールに使うのは、今はいずれもモノポールタイプのやつばかり・・・
それなら、二本を継ぐ際に調整すればいいので、別にポールそのものの長さを調節する必要はないわけで・・・
ううっ、ふつーのディスタンスにしておけばよかったか・・・軽いし、お値段もややお安かったし・・・
いやいや、やはりここは二本ポールタイプのゴーライト・シャングリラ1なんぞを購入してですね・・・
と・・・
これを本末転倒とゆーのでありますね・・・ううっ
ごーじゃすな羨望P.S.
これを購入したのは、川西池田駅前の好日山荘であります・・・
そう、過日の廃線OFF会の帰りに、10%OFFにつられて、思い切って購入したものであります。
その際に、川端さんもこれを購入され、さらにファイントラックのツェルトⅡも同時購入されてました。
わたくしも以前から欲しいと思っていた、透湿性コーティングが施された高級軽量ツェルトザックであります。
うーむ、まさにぴったりの組み合わせですねえ・・・
一般的な三角型ツェルトの外付けポールとしてトレッキングポールやスキーストックなどを代用する際には、
ポールの角度とラインの長さで張りを調整するのですが微調整が難しく、張った後の弛みへの対処でも、
いちいちラインの長さを調整するのは面倒なもの、その点、伸縮式のポールなら便利なのであります。
さらにモノポール式のシェルターやゴーライト・シャングリラ1、2などの内付けポールタイプになると、
周囲をペグ止めしてから、最後に中でポールを立てるので、立ててから調整できるのは決定的に有利なのであります。
それに、固定式はグリップが長めのものでも、急な登りで下部に持ちかえるとストラップは使えませんし、
まあ少々重くなっても、登りと下りである程度の調節ができるものを選択した、とゆー次第であります。
それにしても川端さん、ファイントラックのツェルトにブラックダイヤモンドのポールとは・・・
じつにごーじゃすな組み合わせですねえ・・・遭難した時には入れてね! じゅるじゅる
じゃーん
そう、いわゆるトレッキングポール、ウォーキング用のストックであります。
仕舞寸法は実測で約37cm、重さは左右ペアで445g、小型軽量を最優先したポールなのであります。
某レキなどに代表されるような一般的な伸縮締め込み式の固定ではなく・・・
中に通したラインにテンションをかけることによって固定する折りたたみ式で、これだと締め込み用のパーツが不要、
中仕舞いによる重なり部分もないので、より仕舞い寸法が短く、軽量になるのでしょうね。
よく似た方式のやつでは、wingさんがお持ちの、モンベルのコンパクト・フォールディングポールとゆーのがあり、
これよりさらに短くなるのですが、115cmと125cmの二種類で、長さ固定式のモデルであります。
ディスタンスには固定式もありますが、このFLとゆーモデルには、ブラックダイヤモンド独自の伸縮システム、
フリックロックシステムが最上段のみに付いており、これで20cmまでの長さ調整ができるのであります。
こちらがフリックロックシステム、ぱちんと締めるだけで固定する、三脚に使われているのと似たシステムです。
今回わたくしが購入したのは、105~125cmサイズですが、ほかにも95~115cmと115~137cmサイズがあります。
まあ、このフリックロックシステムが付くことによって、ペアで100g近くも重くなるわけで、ご覧のとおり、
20cmといえばせいぜいグリップひとつ分、FLなしのディスタンスシリーズは、その分グリップも長いですから、
この程度なら、持つ位置を変えるだけでも済む話・・・なんですが・・・
わたくし、トレッキングポールはシェルター用ポールとしても使いますので、長さ自体を調整できるのが欲しかった次第・・・
ただまあ・・・これは購入してから気づいたのですが・・・
わたくしがシェルターポールに使うのは、今はいずれもモノポールタイプのやつばかり・・・
それなら、二本を継ぐ際に調整すればいいので、別にポールそのものの長さを調節する必要はないわけで・・・
ううっ、ふつーのディスタンスにしておけばよかったか・・・軽いし、お値段もややお安かったし・・・
いやいや、やはりここは二本ポールタイプのゴーライト・シャングリラ1なんぞを購入してですね・・・
と・・・
これを本末転倒とゆーのでありますね・・・ううっ
ごーじゃすな羨望P.S.
これを購入したのは、川西池田駅前の好日山荘であります・・・
そう、過日の廃線OFF会の帰りに、10%OFFにつられて、思い切って購入したものであります。
その際に、川端さんもこれを購入され、さらにファイントラックのツェルトⅡも同時購入されてました。
わたくしも以前から欲しいと思っていた、透湿性コーティングが施された高級軽量ツェルトザックであります。
うーむ、まさにぴったりの組み合わせですねえ・・・
一般的な三角型ツェルトの外付けポールとしてトレッキングポールやスキーストックなどを代用する際には、
ポールの角度とラインの長さで張りを調整するのですが微調整が難しく、張った後の弛みへの対処でも、
いちいちラインの長さを調整するのは面倒なもの、その点、伸縮式のポールなら便利なのであります。
さらにモノポール式のシェルターやゴーライト・シャングリラ1、2などの内付けポールタイプになると、
周囲をペグ止めしてから、最後に中でポールを立てるので、立ててから調整できるのは決定的に有利なのであります。
それに、固定式はグリップが長めのものでも、急な登りで下部に持ちかえるとストラップは使えませんし、
まあ少々重くなっても、登りと下りである程度の調節ができるものを選択した、とゆー次第であります。
それにしても川端さん、ファイントラックのツェルトにブラックダイヤモンドのポールとは・・・
じつにごーじゃすな組み合わせですねえ・・・遭難した時には入れてね! じゅるじゅる
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by きたきつね 2012年01月11日 09:47
だーれもここでコメントしていないのと同じ話題なのでこちらへ。
一昨年末からずうっとどうしようか迷いながら購入に至っていなかったトレッキングポール。
私の用途ではせいぜい300~500m程度の雪山をスノーシュー履いて登るぐらいなのでスキーのストックでも十分と言えば十分。
安物でいいと言えばそうとも言える。
が、しかしここに至って98kさんの記事に触発され、とうとう買ってしまいました。
到着したらアップしますねー。
一昨年末からずうっとどうしようか迷いながら購入に至っていなかったトレッキングポール。
私の用途ではせいぜい300~500m程度の雪山をスノーシュー履いて登るぐらいなのでスキーのストックでも十分と言えば十分。
安物でいいと言えばそうとも言える。
が、しかしここに至って98kさんの記事に触発され、とうとう買ってしまいました。
到着したらアップしますねー。
2. Posted by 98k 2012年01月11日 21:37
>きたきつねさん
この記事へのはじめてのコメント、まことにありがとうございます。
雪山でスノーシューなら、やはりでっかい深雪用リングのついた竹製のストックが一番かと・・・(古)
わたくしの場合、山頂宴会や下山後の宴会が目的なので、日帰りなら電車で行くことが多く、
小さく畳めるトレッキングポールも欲しかったのですが、仕舞い寸法を気にしないのであれば、
二段程度のやつが丈夫で登りと下りで長さも調整できて、一番いいんでしょうね。
そちらの購入されたポール、どんな用途のどんなやつなのか、楽しみにしています。
この記事へのはじめてのコメント、まことにありがとうございます。
雪山でスノーシューなら、やはりでっかい深雪用リングのついた竹製のストックが一番かと・・・(古)
わたくしの場合、山頂宴会や下山後の宴会が目的なので、日帰りなら電車で行くことが多く、
小さく畳めるトレッキングポールも欲しかったのですが、仕舞い寸法を気にしないのであれば、
二段程度のやつが丈夫で登りと下りで長さも調整できて、一番いいんでしょうね。
そちらの購入されたポール、どんな用途のどんなやつなのか、楽しみにしています。