2012年07月07日
ペンタックスWG-2 GPS!!!
(2012年8月予定の中国・植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。)
あは、あははは
いきなり買ってしまいました・・・
ペンタックスリコーイメージング!!!の、オプティオOptio WG-2 GPSであります。
ええ、防水コンパクトデジタルカメラなのであります。きっぱりと・・・
今回、とーとつにこれを購入するに至った哀しい物語に、しばらくお付き合いのほどを・・・
わたくし、3年前に買ったリコーのCX-1とゆーコンパクトカメラを愛用しているのですが、そろそろ・・・
CX-1をマクロやマクロズーム専用にして、30kを切ったキャノン・パワーショットS100が欲しいな、とか、
S100はさすがに高級品なので、20kほどになってるニコン・クールピクスP310に行ってみようか、とか、
それともおとなしく、20kを切っているCX-6を、リコー二代目として導入しようか、とか、
はたまたイルミナムさんにあやかって、標準ズーム付きでS100なみのお値段になってるニコンJ1に行くか、
とか、次期選定機種に思いをめぐらせていた・・・のですが・・・
じつは、三月末に(仕事で参加できないわたくしを見捨てて)ボルネオ植林ツアーに参加したうちの奥様が、
船からマングローブ林に上陸する際に、船と陸のあいだ・・・つまり・・・海に落下されまして・・・
おかげで買ったばかりのビデオカメラはパー、キャノンのイクシィ910とパワーショットSX10は奇跡的に無事・・・
だったのですが、最近SX10の液晶が映らないと診てもらったところ、「中に海水が入ってたようです。」と・・・
修理代が25kほどかかるとゆーことで、同シリーズの最新モデルSX40とゆー選択肢もあったのですが、
こちらはまた新モデルが出るだろうから、それを見てからにしましょうね・・・とかなんとか、説得しまして・・・
ところが、この夏には屋久島へ行かれるとかで、今度は雨の中でも使えるカメラが欲しい、と申されましてですね・・・
今まで、カメラを際限なく破壊してきたうちの奥様ですが、その原因は、すべて水没か落下によるもの・・・
それならいっそ、水没にも落下にも耐えられるやつを与えておけば、それ以上買い換えることもないだろうと・・・
と、たいへん愚痴前口上が長くなりましたが・・・
パワーショットS100もクールピクスP310もリコーCX-6もニコンJ1も、みーんなあきらめて買った・・・
オプティオWG-2 GPSであります。
ボディカラーはシャイニーオレンジ・・・だってGPS付きは、これとホワイトしかなかったんだもの・・・ぐすん・・・
ちなみにレンズフードとして装着しているのは、本来はデジタル顕微鏡モードとかで使う付属品のマクロスタンド。
たとえば平面に小さな被写体を置き、これを付けたカメラを被せると、ちょうどレンズ面まで1cmの距離になり、
LED照明で手ぶれせずにマクロ撮影ができ、そのままで光学1.8倍、最大6.5倍の拡大もできるとゆースグレモノです。
ま、うちの奥様用としては、あくまでレンズガードですね・・・そのままだとストロボがケラれそうですが・・・
さらにちなみに、レンズのカバーガラスには、なんと撥水コーティングが施されているそうです。
上に載せているのは大きさ比較用のFENIX MC-10で、長さは約10cmであります。
カメラ本体のサイズは122.5×61.5×29.5、本体にバッテリーとカードを含めた重さは194gですから、
本格的な防水コンパクトデジカメとしては、まあまあ許せる範囲の重さと大きさかと思われます・・・
1/2.3インチサイズの裏面照射型CMOSとゆー撮像素子を搭載、裏面照射型は暗いところで有利なようですが・・・
(CCD仕様のリコーPXは8k程だったのですが、暗いシーンにはイマイチのようで、雨天用にはあきらめました。)
レンズは、35ミリフィルムカメラ換算で28mm~140mm相当、F値3.5(W)~5.5(T)とゆーズームレンズが、
どーゆー仕組みかわかりませんが、前に繰り出すことなく、密閉ボディの中に収まっています。
光学5倍ズームでデジタルズームが7.2倍ですから最大36倍、なんと1008mmの超望遠に・・・
で、ペンタックスの画像処理エンジンは・・・もちろんはじめてなんですが、今年3月発売で比較的新しいのか、
フォーカスなんかはけっこう早くて、今のところストレスは感じてませんが、どんなもんなんでしょうね・・・
操作部については、やはり防水優先で重めですが、わたくしはむしろ確実な操作ができて心地よく感じました。
他にもGPSが付いてたり、なんと魚拓フィルター!!!が付いてたり、フルハイビジョンで動画が撮れたりと・・・
いろんな機能がついてて、けっこう楽しめそう・・・って、じつはわたくしも欲しかったカメラのひとつだったんですが・・・
なんといっても、最大の特徴は・・・
ウォータープルーフでショックプルーフ!!!
さらに、コールドプルーフでクラッシュプルーフ!!!
なのでありますね、このカメラ・・・
防水・防塵性能については、JIS防水8級、防塵6級準拠で、水深12mで2時間の連続撮影が可能、
耐衝撃性はミル・スペックに準じた独自基準で、高さ1.5mから厚さ5cmの合板への落下テストをクリア、
低温性能はマイナス10℃までとなっており、耐圧は100kgfとなってました・・・
わははは、まいったか、奥様!!!
まあ・・・もし、このカメラも破壊してしまうようなら・・・
今後は破壊神として崇めることにしますが・・・
で、わたくしが数ある防水カメラの中からこの機種にしたのは、その防水性能、耐衝撃性もさることながら・・・
LEDが6個も付いてたんだもの・・・
WG-1では5個でしたが、さらに1個追加してくれたのね・・・
ただまあ・・・けっして明るいLEDではありませんので、いずれはどなたかに換装していただくかも・・・げひげひ
トラックバックURL
この記事へのコメント
なんつーか、こう・・・ 戦えそう(^^)
ええ、戦えそうでしょ・・・このカメラ・・・
いかにも、とゆーデザインは好みの分かれるところでしょうが・・・
防水カメラは、便利ですね。
私もフイルム時代は持っていましたが、デジタルでは持っていません。
ほしいなぁ。でもその前に、いつも重い一眼レフを持ってあるくのは難儀だから、SONYのDSC-RX100とか、近日発売のSIGMA DP2 Merrillなんかも気になっちゃったりしちゃったりなんかしているのです。
でも高いからなぁ。買っちゃうとα900後継機の購入が先延ばしになりそうだし・・・。困った。
ありがとうございます。まあ、ほぼ奥様専用になりそうですが・・・

奥様があちこちで試し撮りしてる画像をパソコンで見てみると、わりと自然な発色(おとなしい色)で嫌味(個性)がなく、
室内ノンストロボでも、あまりブレはなく、それなりのシャッタースピードで撮れてるようでした。
やはり裏面照射型の威力でしょうか、CX-1ではこうはいかないといった感じでした。
>>DSC-RX100は、1インチ型CMOSとカールツァイスレンズの組み合わせ、とゆーのが魅力ですね。外観も好みです。
ただまあ、わたくしには現在のパワーショットS100あたりの価格帯が限界で、DP2 Merrilになると、完全な別世界です。

そりゃあ、もう・・・なにせこれ、銃砲刀剣類ですからね・・・って、どこがやねん!!!
まあ、そちらの凶暴なMODライトよりは安全ですが、LEDを換装してもらったら・・・危ないですね・・・

水没など雑に扱っても安心なタフさがいいですよね。
そして、デザインがカッコいい
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
このカメラ、わたくしもけっこうお気に入りになってます。
敦煌で石畳に落としたり、鳴沙山で砂まみれになったりしましたが、まったくノントラブルでした。
グロスホワイトもかっこいいですよね!