2012年07月15日
ハイドレーションシステム!!!
(2012年8月予定の中国・植林ツアーへのお誘い記事はこちらです。)
で、とーとつにハイドレーションシステムを買ってみました・・・
わたくし、山歩きなど行動中の水分補給は、リュックのショルダーストラップに装着した胸元のボトルからなんですが、
容量が多いとバランスが悪くなるため、せいぜい500cc程度のボトルが限度です。
ただしこれだと、かぱかぱ水分補給するわたくし、何度もリュック内のメインタンクから追加する必要があり、
その度にリュックを下ろしてボトルに補給するのが面倒ですし、ショルダーストラップに取り付け部がないリュックだと、
しっかりとボトルホルダーを固定するためには、いろいろと工夫をしなければならず、これもけっこう面倒でした。
まあ大昔は、大休止の際に特大キスリングから特大ポリタンクを出して、ぬるくてポリタンの臭いの付いた水を、
かぱかぱ飲んでたものですが、本来の水分補給は、喉が渇く前に、こまめに少しずつ行うのが正しいようです。
で、以前、川端さんがハイドレーションシステムを使ってるのを見たことがあり、いつかは試したいと思ってたのですが、
ハイドレーションシステム対応のリュック(って、チューブ用の穴があいてて内ポケットが付いてるだけですが)も、
ようやく入手したことだし(ただし、まだ一度も使ってませんが・・・)、今回やっと購入した次第です。
じゃーん
プラティパスplatypusのビッグジップBIG ZIP SL、2リッターサイズであります・・・
って、SLって、何の略だろ・・・スライドロックの略かな・・・たぶんそうでしょう・・・
開けてみるとこんな感じで、ボトル部分とチューブ部分に分かれてました。
ちなみに左に立ててあるのは、大きさ比較用のFENIX MC-10で高さは約10cmであります。
プラティパスには、このビッグジップSLのほかにホーサーとゆーのがあり、さらに1kほどお安かったのですが、
こちらはスライダー付きの開口部以外にも、別売りパーツが最初から付いてて、結局はお買い得かと・・・
水を満水にして、とりあえず漏れがないかのテストであります。
左の大きな開口部がビッグジップ、スライドロック付きであります。
たしかに注水や排水、中の洗浄や乾燥には便利ですね。
で、右のホースポートが・・・
ガス器具で使われているのと同様の仕組みで、カチッとワンタッチで付け外しができ、水漏れもありません。
本体ボトルだけをリュックから出し入れできるのは、キャンプの時にも便利そうです。
で、本来なら断熱を兼ねた専用カバーに入れてから、リュックの内ポケットに入れるのですが・・・
専用カバーはけっこうお高いので、てきとーにこんなのを作って、これをリュックに入れておいて・・・
この中にチューブを接続した本体を入れてですね・・・
水滴マークのある穴からリュックの外へチューブを出して・・・
ショルダーストラップに固定すれば・・・
ハイドレーションシステム付きリュックの完成であります。やっときっぱりと
まあ、水以外の飲料を入れると、カビなどの原因になるらしいのですが、このリュックには左右に穴がありますので、
こんな容器に、ホーサーシステムかロゴスのシステムを装着して、ワインや日本酒を入れて反対側から出しておけば、
「歩きながら宴会」ができるシステムに・・・むひひひ
わっ、ごめんなさい、良い子はけっしてそんなマネをしてはいけません・・・べしべし
トラックバックURL
この記事へのコメント
どこかのOFF会で一緒に歩いてた時、一人でちゅーちゅーしてるのをこっそり見てました。
はて、どこでどんなタイプをお使いのときだったんでしょう??? それ以外の記憶が・・・
>>ちょっと手洗ったり・・・
おおっ、まったく思いつきませんでした・・・そうか・・・わたくし、手洗いの習慣がなかったのか・・・
これにはやはりお酒で、とっても気持ちよく酔っぱらうのがよろしいかと。
私も大水飲みですので、このシステムは興味津々です。(夏場だと、水、お茶、コーヒーなど一日3リットル以上、
夜のビールを入れると.....)
今回も、そちらはひどい豪雨だったようで、ご無事で何よりでした。
わたくしも水分摂取量は多いですねえ、ええ、特に夏場は・・・
で、わたくし、このハイドレーションシステムをですね、リュックに入る生ビールサーバーに改造しようと・・・
KODE30って冬季用ですが、入手してから冬山トレッキングに行ってないんですね。
今年のトレッキングもどきは某町民スキー場横の道を登るだけだったので水筒だけでしたし。
水代わりにアルコールを摂取しながら運動なんてできませんし。
昔はよくビール片手に車のデフ降ろしたりする作業なんかもしてましたが・・・。
オスプレイの純正品とは豪華ですねえ・・・
わたくしも、これを使うのはいつになるかわかりませんが・・・