2012年11月15日
深山砲台OFF会!!!
一週間ぶりの記事更新となってしまいましたが・・・今週は仕事でバタバタしてまして・・・ぶつぶつ・・・
先週末、いつもの関西のライト好き仲間四人でOFF会キャンプを楽しんできました。
そう、和歌山にある深山砲台で・・・ええ、ややきっぱりと・・・
深山砲台・・・
鳴門・紀淡両海峡から大阪湾への侵攻を防ぐため、明治から大戦末期まで営々と築かれてきたのが由良要塞・・・
(結局、空からの侵攻には殆ど役に立たなかったのですが・・・)
で、由良要塞を構成する一連の砲台群のうち、紀淡海峡には淡路島の由良、何度かOFF会をやった友ヶ島、
そしてその対岸の加太と深山に砲台があり、紀淡海峡を通過する艦船を全て射程内に収めていたのであります。
今回はそのうち、まずは深山にあるみっつの砲台跡に向かうことにしました。
で、一日目は深山にある深山第一砲台から第三砲台を巡り、深山重砲兵連隊跡にあるオートキャンプ場で一泊、
翌日は加太にある加太砲台と田倉崎砲台を巡って、あちこちで地下構造物を照射しようとゆー計画・・・だったのですが・・・
ま、詳しくは後ほど・・・ううっ
今回もred-bicycleさんがwingさん、98k、川端さんを次々とピックアップ、昼過ぎにはオートキャンプ場に到着し、
利用手続きを済ませてサイトを確認後、さっそく深山第二砲台跡の国民休暇村・紀州加太で・・・
砲台探索ではなく、まずは腹ごしらえであります・・・むひひひ
ま、レストランのお昼の営業時間が終ってたので、ロビーにある喫茶コーナーでシンプルなカレーでしたが・・・
で、食後のんびりしてから、腹ごなしに・・・
第二砲台の地下遺構としては唯一、休暇村駐車場の向かいに残っている弾薬庫から・・・
いかにもリゾート然とした休暇村とは、まったく異なる雰囲気であります。わくわく
その後は、第二砲台の左翼観測所跡とおぼしき展望台へ・・・・
右手前の低い島が友ヶ島、その向こうが淡路島で、天気がいいと正面に四国が見えるのですが、あいにくの曇り空・・・
ちなみにここは、海に沈む夕陽の絶景ポイントだそうですが、なにせこのお天気ですから・・・ううっ
(追記です。わたくし後日抜け駆けして、夕日リベンジを果たしました。)
第二砲台跡は、戦後米軍により破壊され、その後、国民休暇村の敷地になったので遺構も少なく、
気を取り直して、第三砲台(男良谷砲台)を目指す・・・ことにしたのですが・・・
砲台めぐりは、古い軍道を利用したハイキングコースになっています。
「うーむ、なかなか第三砲台が見当たりませんね・・・」
「第三砲台は、榴弾砲で上から船の甲板を狙う第一、第二砲台と違って、加農砲の水平射撃で船腹を狙う砲台、
ですから、海岸線ちかくの低い位置にあるはずなんですが、さっきから登りになってますね、ったく・・・」
「ったく、って、「海へ」と書いてあった分岐点を無視して、こっちの道を選んだのは98kさんじゃないですかっ!」
「ありゃま、そうでしたね・・・ま、今さら戻るのもしんどいので、このまま第一砲台を目指すことにしましょう・・・わははは」
と、みなさんをあきらめさせて、そのまま第一砲台へ・・・
山の中の軍事遺構や鉱山などの産業遺構を訪れると、周囲の険しい自然と、突然現れる巨大な人工物の対比に、
いつも感動してしまいますが、今回は海側の急斜面から険しい山道を登ってきたので感慨もひとしお・・・
第一砲台の構成はこんな感じ・・・
旅順攻略に使われたものと同じ28cm榴弾砲が6門、第二砲台も同様の砲座を備えていたようです。
やはりライトマニアたちは地下構造部に興味があるようですね・・・って、わたくしも中から撮ってるな・・・あは
地下構造物への照射に満足して、ようやく地上に姿を現した御一行・・・
あとは深山重砲兵連隊跡の広大な敷地にできた、多目的広場やテニスコートのあるエリアに戻って・・・
オートキャンプ場の一角で、宴会場、もといタープの設営であります。
で、タープと椅子とテーブルがセットできたら、とりあえず乾杯!!!
今回わたくしが持参したビール(もどき)は、ライトちゃんご愛飲の「サッポロ・百年麦芽」でした・・・
で、最初のつまみは、川端さん持参の宇宙食と海難用非常食と泉州名物「がっちょの唐揚げ」!!!
宇宙食は、ご覧のとおりバニラアイスと海老グラタンとたこ焼きだったのですが、どれもお味はそのものずばり、
ただし食感はパサパサのクッキーとゆーか、仏事用の干菓子とゆーか・・・
ま、ビールのつまみには最適でしたが・・・んぐんぐんぐ
海難用非常食は、わたくしも名前だけは知っていたセブンオーシャンズ、ノルウェー製であります。
一箱500g入りで三日間9食分、とゆーことで9枚のカロリーメイト状のものが入ってました。
ひとり一枚ずつ試食してみたのですが、食感はカロリーメイトに近いですがはるかに薄味でした。
これは水なしでも食べることができ、さらに喉が乾かないようにするためとか・・・でもこれ一枚で一食はきついな・・・
ま、四人で意見が分かれましたが、わたくしはビールのつまみに最適でした・・・んぐんぐんぐ
で、次に・・・
わたくしの知人がこの日の朝、加太で釣ったばかりの新鮮な太刀魚を届けてくれました!!!
ちなみにその奥に3本並んでいるのは、wingさん特製のミニマグ1AA・・・
で、あまり魚は食べないわたくし、ワタだけ抜いててきとーにぶつ切りにし、てきとーに塩を振って焼いたのですが・・・
wingさん持参のB6くんに入っているのは高級備長炭!!! いやあ、けっこう旨かったです・・・
あとでその知人に訊くと、皮に切れ目を入れて粗塩をよくすりこんで、15分ほどなじませてから、
もう一度たっぷりの塩を振ってから焼くのが正当だとか・・・
ま、わたくしにはビールのつまみにぴったりでしたが・・・んぐんぐんぐ
この後もwingさん持参の鶏皮を焼いたり・・・
恒例の98k鍋(今回はコラーゲンたっぷりの美人鍋!!!)を作ったり・・・
とかで盛り上がってたのですが、けっこうできあがってきたわたくしとwingさん、
「そーいえば、テント設営がまだでしたね、ひっく」
「川端さんとred-bicycleさんはタープで寝るっていってるし、酔わないうちに・・・うぃーっ」
と、へろへろになってテントを張り終えたのですが、wingさんがテントから出でくる気配がありません。
「wingさぁん、そろそろ夜間照射に出かけますようっ!!!」
「ふぁーぃ・・・むにゃむにゃむにゃ・・・」
「おかしいなあ、いつもなら夜間照射と聞いただけで飛び出してくるのに・・・」
「よほど疲れてたのでしょう、シュラフにも入ってないようだし、おそらく朝になれば硬く冷たくなって・・・」
「あっ、それでwingさんのライトは残った3人のものに・・・」
「そーゆーことですね、ま、ここはそのまま放置しておくことにしましょう・・・げひげひ」
と、wingさんを除く三人で夜の散策に・・・
砲台跡は歩いて行くにはちと遠いので、深山重砲兵連隊エリア内にある、将校集会所跡まで散策しました。
草生した真っ暗な廃道をかき分けて行くと、古いレンガ造りの階段や、石造りの橋や壁もあったのですが、
すっかりへろへろになっていたわたくし、MC-E仕様のマグ4Cだけでカメラを忘れてたので、画像はありましぇん。
で、この後も深夜まで話し続け(わたくしはバーボンを飲み続け)て、三時前にようやく就寝したのですが・・・
翌朝は6時から雨・・・
当初は朝から加太地区にある二ヶ所の砲台跡を巡る予定だったのですが、また次回、とゆーことで・・・
帰り道にある、関西空港埋め立て用土砂の積み出し基地跡を利用した海釣り施設へ・・・
まあ、ここも巨大な産業遺構ですから土砂運搬用のトンネルもあったのですが、さすがに閉鎖されてて照射できず、
仕方なく海側の施設へ・・・
で、最初は仲良く、雨に煙る巨大な積み出し基地跡を見てたのですが・・・
「いつもどおり雨になったのは、やはりあんたのせいやったんや・・・」
「いや、あんたこそが真の雨男じゃあ、がるるるぅ」
と、いつもどおりの口論となり・・・
「こいつめ、こいつめ・・・」 「ぼかぼかぼか・・・」
「わわっ、落ちるっ」
ざぶーん、ざぶーん、ざぶーん
と、水音がみっつ・・・
結局・・・
生き残った者だけが、夕暮れ迫る関西空港前島まで辿り着いたとゆー次第・・・
って、ほんまかっ???
トラックバックURL
この記事へのコメント
アッシは、すごい久々な感じがして、けど相変わらずというか皆さんいつものお気楽ノリで、とても楽しかったです。
今回もありがとうございましたm(_ _)m
宇宙食に海難非常食、がっちょの唐揚げと、貴重な食体験をさせていただきました。
いやあ、今回も楽しかったですねえ・・・
ま、雨には祟られましたが・・・ええ、誰かさんのせいで・・・
楽しかったし、良く眠れました・・・あは<(_ _)>
次回も宜しくお願い致します。
ほんと、よく寝ておられましたね・・・おそらく9時間以上・・・
でも、そのまま硬く冷たくなってなかったのね・・・朝からすこぶる元気だったし・・・
次回は・・・ま、年内に日帰りとゆーことで、こちらこそよろしくです!!!
皆さん、そんなに大量にライトを照射しているふうでもないんですが。
しかし、関西四人組のみなさんの珍道中、もう吉本新喜劇の領域に入って
きているような気が。
すごいなあ、楽しそうだなあ。
今回は奥様用の新型カメラでしたから、小さなストロボでも隅々まで明るく・・・ま、みなさんのライト照射もありましたが・・・
昔、対岸のTOMOヶ島でご一緒しましたが、こちら側もけっこう楽しかったです。
ま、未熟者のわたくしは別として、みなさんは吉本新喜劇をはるかに凌駕、もはやロイヤル・シェイクスピア劇団の領域に・・・
久しぶりのプチ探検付きで楽しかったですね。
おまけに地元の食材から美人鍋や非常食、さらに宇宙食まで腹いっぱいになりました_m(_ _)m
次回は簡素な装備で探検行きましょう。
いやあ、今回も送迎ありがとうございました。
次回は装備をもっと簡素にして・・・その分、どどんと肉類を増やしましょう!!!