2012年11月18日
まだウルトラライトチェアで・・・
ドッペルギャンガーのウルトラライトチェアを脚部に利用して、小型軽量テーブルシステムを構築しようと・・・
その天板になりそうなものを、ずっと100円ショップで物色し続けているわたくし、
こちらの記事の時点では、インテリア用のスチールネットを天板にしてみました。
ワンタッチで、しかもしっかりと装着できたのですが、ネット状のため、とーぜんながら表面が凸凹なので、
工作用の軽量プラボードを上に載せてみたのですが、今度はかなり強度に不安があり、
もっと丈夫で軽く、ある程度の熱にも強い素材を求めて彷徨しておりました。
うーむ、まさに100均道の求道者ですねえ・・・わははは
で、上記リンク記事のコメント欄にいただいた、あいあいさんのアイデアをさっそくパクって・・・
じゃーん

コルクボードであります。ややきっぱりと
木枠も付いてて厚みは5.4mm、なかなかしっかりしてそう・・・だったんですが、これ、コルク自体は極薄でした・・・
裏の厚手の段ボールに貼ってあるだけで、厚さ5.4mmの大部分は段ボールだったのであります。
段ボールですから、前回のプラボードと同じく、重いものを載せるのはやはり不安ですし、濡れにも弱そうです。
もちろんコルクそのものは軽くて熱にも強い素材ですから、このように商品化されたものではなく、
ホームセンターでちゃんとしたコルク板を探してきて、自分で加工すればいいのですが・・・
わたくしはあくまで100均にこだわって・・・ええ、どーせ工作もできないことだし・・・
つーことで、次にこんなのを見つけました。

上記リンク記事で紹介したスチールネットがB4より少し大きいサイズ、今回のはジャストA3サイズ・・・
この程度のオーバーハングなら、そのまま上に載せるだけで充分であります。
じゃーん

ビールとおつまみ付きのランチョンマットであります。わははは
もちろん100均商品ですがなんとイタリア製、他にもいろんな柄がありましたが、わたくしはとーぜんこの柄に・・・


そう、冷たいビールを持って行けないシーンでは、これをじっと見つめながら、なまぬるい水を飲むとゆー・・・あは
ポリプロピレン製で丈夫で熱にも強そう、で、重量はわずかに60g、これでネットの凹凸を気にせずにモノを置けます。

もちろんビール以外にも、ペットボトル入りボジョレーヌーヴォとか、フルボトルのボルドーワインとか、
かなりの重さにも耐えられそうであります。ひっく
で、じつはわたくし、これを二枚同時に購入していたのであります。なんとゆー太っ腹でしょう・・・ま、二枚でも210円ですが・・・
そう、

(画像がブレてますが)手前のロゴス・トレックテーブル、こちらの天板がポール入りの布製で、やはり凹凸が気になるため・・・
じゃーん

こちらトレックテーブルはほぼA2サイズですから、まさにジャストサイズ!!!
凹凸をフルカバーするランチョンマットになったのであります。わははは
もちろん、このランチョンマット・・・

くるくると巻けるので、どちらにも本体に巻きつけて、一緒に収納することができます。
これでようやくシステムは完成・・・のはずなんですが・・・
やはり薄いポリプロピレン製のマットですから、ペラペラといえばペラペラ、もう少ししっかりしたやつがあれば・・・
でもハードタイプだと、せめてB4程度に折りたためないと困るし、折りたたみ式で脚部に固定するには加工が要るし、
重さもしっかりしたやつならそれなりに・・・うーむ、もっといいものはないのか・・・
その天板になりそうなものを、ずっと100円ショップで物色し続けているわたくし、
こちらの記事の時点では、インテリア用のスチールネットを天板にしてみました。
ワンタッチで、しかもしっかりと装着できたのですが、ネット状のため、とーぜんながら表面が凸凹なので、
工作用の軽量プラボードを上に載せてみたのですが、今度はかなり強度に不安があり、
もっと丈夫で軽く、ある程度の熱にも強い素材を求めて彷徨しておりました。
うーむ、まさに100均道の求道者ですねえ・・・わははは

で、上記リンク記事のコメント欄にいただいた、あいあいさんのアイデアをさっそく
じゃーん

コルクボードであります。ややきっぱりと
木枠も付いてて厚みは5.4mm、なかなかしっかりしてそう・・・だったんですが、これ、コルク自体は極薄でした・・・
裏の厚手の段ボールに貼ってあるだけで、厚さ5.4mmの大部分は段ボールだったのであります。
段ボールですから、前回のプラボードと同じく、重いものを載せるのはやはり不安ですし、濡れにも弱そうです。
もちろんコルクそのものは軽くて熱にも強い素材ですから、このように商品化されたものではなく、
ホームセンターでちゃんとしたコルク板を探してきて、自分で加工すればいいのですが・・・
わたくしはあくまで100均にこだわって・・・ええ、どーせ工作もできないことだし・・・

つーことで、次にこんなのを見つけました。

上記リンク記事で紹介したスチールネットがB4より少し大きいサイズ、今回のはジャストA3サイズ・・・
この程度のオーバーハングなら、そのまま上に載せるだけで充分であります。
じゃーん

ビールとおつまみ付きのランチョンマットであります。わははは

もちろん100均商品ですがなんとイタリア製、他にもいろんな柄がありましたが、わたくしはとーぜんこの柄に・・・



そう、冷たいビールを持って行けないシーンでは、これをじっと見つめながら、なまぬるい水を飲むとゆー・・・あは

ポリプロピレン製で丈夫で熱にも強そう、で、重量はわずかに60g、これでネットの凹凸を気にせずにモノを置けます。

もちろんビール以外にも、ペットボトル入りボジョレーヌーヴォとか、フルボトルのボルドーワインとか、
かなりの重さにも耐えられそうであります。ひっく
で、じつはわたくし、これを二枚同時に購入していたのであります。なんとゆー太っ腹でしょう・・・ま、二枚でも210円ですが・・・
そう、

(画像がブレてますが)手前のロゴス・トレックテーブル、こちらの天板がポール入りの布製で、やはり凹凸が気になるため・・・
じゃーん

こちらトレックテーブルはほぼA2サイズですから、まさにジャストサイズ!!!
凹凸をフルカバーするランチョンマットになったのであります。わははは
もちろん、このランチョンマット・・・

くるくると巻けるので、どちらにも本体に巻きつけて、一緒に収納することができます。
これでようやくシステムは完成・・・のはずなんですが・・・
やはり薄いポリプロピレン製のマットですから、ペラペラといえばペラペラ、もう少ししっかりしたやつがあれば・・・
でもハードタイプだと、せめてB4程度に折りたためないと困るし、折りたたみ式で脚部に固定するには加工が要るし、
重さもしっかりしたやつならそれなりに・・・うーむ、もっといいものはないのか・・・
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TOMO 2012年11月20日 23:21
ううむ、執念というか、ひつこいというか。
飽くなき探求心とアイディアで、着実に進化(?)していますね。
ただまあ、狭いテントまたはタープの中で、膝でもぶつければ
簡単にひっくり返りそうな感じも否めず。
いつかはその弱点も克服してくださるでしょう!
飽くなき探求心とアイディアで、着実に進化(?)していますね。
ただまあ、狭いテントまたはタープの中で、膝でもぶつければ
簡単にひっくり返りそうな感じも否めず。
いつかはその弱点も克服してくださるでしょう!
2. Posted by 98k 2012年11月21日 01:30
>TOMOさん
むははは、ここまでくれば、執念とかひつこいとか飽くなき探求心とかより、わたくしに使われなかった100均商品の怨念でしょう
>>膝でもぶつければ簡単にひっくり返りそうな感じも否めず・・・
おっしゃるとおり、天板と脚との固定方法は(工作が下手な者にとって)大きな課題ですね。
でもスチールネットは簡単に脚に固定できますので、ランチョンマットが少々ズレても、ひっくり返ることはまずないでしょう。
ただペラペラのシートですし、ネット側もとーぜん凸凹がありますから、小物を載せると、びみょーにグラつきます。
むははは、ここまでくれば、執念とかひつこいとか飽くなき探求心とかより、わたくしに使われなかった100均商品の怨念でしょう

>>膝でもぶつければ簡単にひっくり返りそうな感じも否めず・・・
おっしゃるとおり、天板と脚との固定方法は(工作が下手な者にとって)大きな課題ですね。
でもスチールネットは簡単に脚に固定できますので、ランチョンマットが少々ズレても、ひっくり返ることはまずないでしょう。
ただペラペラのシートですし、ネット側もとーぜん凸凹がありますから、小物を載せると、びみょーにグラつきます。
