2012年12月15日
ディフューザーとノートブック
前回記事の航空総軍指揮所?OFF会で、red-bicycle(赤チャリ)さんから、こんなものをいただきました。
じゃーん
そう、新型こけし・・・ではなく、XENOのディフューザーであります。きっぱりと・・・
フラッシュライトの光を拡散して眩しさを抑え、手元灯やランタンとして柔らかい光にするためのパーツであります。
こちら21.5mmベゼル用・・・
「98kさんはFENIXのLD10でしたよね・・・たしかHiguさんから奪った・・・あっ、自分でも持ってたか・・・」
と、やや誤った知識とともにいただいたもの・・・
そう・・・
わたくしのは正確には、CR-123仕様のPD-20ボディに、明るい電球色LEDに換装したLD10ベゼルのついた、
2010年の地獄キャンプでHiguさんから奪ったいただいたやつと、めずらしく自分で買った1AA仕様のLD10であります。
どちらも互換可能で、わたくしは1AA仕様のボディにHiguさんスペシャルのベゼルを着けて愛用しているのですが、
装着してみると、まさにぴったり、抜く時には「すぽんっ」と大きな音がします。
もともと、奪ったいいただいたときに装着してあった、Higuさん特製の削り出しディフューザーも、
白熱電球のような感じになってお気に入りだったのですが、こちらも手元灯やランタンとして使いやすそうです。
さて、これでわたくしの持っている、これとほぼ同口径のライト用のディフューザーは・・・
なんと四つになりました。(これら以外にも、やはりHiguから奪ったいただいた1AAA用がありますが。)
中央上から時計回りに、Higuさん特製削り出しディフューザー、今回赤チャリさんからいただいたXENOのディフューザー、
98kさん特製ペットボトルのフタ削っただけディフューザー、MC-10おまけの跳ね上げ式ディフューザーであります。
これを、それぞれのライトに装着すると・・・
わははは、きれいきれい・・・白いディフューザーを着けても、色合いの違いは出るものなんですねえ・・・
これでひとつのライトでも、いろんなシーンに応じて使えそうであります。
今回もありがとね、赤チャリさん!!!
つーことで、さらに今回のOFF会では、川端さんからこんなものをいただきました・・・
そう、防水のノートブックであります。右は大きさ比較用のFENIX MC10で高さは約10cm・・・
ふつーの紙に何らかのコーティングが施されているようですね。
ふつーのボールペンやサインペンでも書けるようですが、水性インクなら濡れると流れるでしょうし、
やはり油性のペンがいいのでしょうが、スペースペンとかなら、雨中や水中でも書けるそうです。
まあ、わたくしは・・・
このミリタリーテイストがすっかりお気に入りになりました・・・じゅるじゅる
ありがとね、川端さん!!!
wingさんからはワインやつまみを取り上げたいただいたし、やはりOFF会は楽しいですねっ!!! げひげひ
じゃーん
そう、新型こけし・・・ではなく、XENOのディフューザーであります。きっぱりと・・・
フラッシュライトの光を拡散して眩しさを抑え、手元灯やランタンとして柔らかい光にするためのパーツであります。
こちら21.5mmベゼル用・・・
「98kさんはFENIXのLD10でしたよね・・・たしかHiguさんから奪った・・・あっ、自分でも持ってたか・・・」
と、やや誤った知識とともにいただいたもの・・・
そう・・・
わたくしのは正確には、CR-123仕様のPD-20ボディに、明るい電球色LEDに換装したLD10ベゼルのついた、
2010年の地獄キャンプでHiguさんから
どちらも互換可能で、わたくしは1AA仕様のボディにHiguさんスペシャルのベゼルを着けて愛用しているのですが、
装着してみると、まさにぴったり、抜く時には「すぽんっ」と大きな音がします。
もともと、
白熱電球のような感じになってお気に入りだったのですが、こちらも手元灯やランタンとして使いやすそうです。
さて、これでわたくしの持っている、これとほぼ同口径のライト用のディフューザーは・・・
なんと四つになりました。(これら以外にも、やはりHiguから
中央上から時計回りに、Higuさん特製削り出しディフューザー、今回赤チャリさんからいただいたXENOのディフューザー、
98kさん特製ペットボトルのフタ削っただけディフューザー、MC-10おまけの跳ね上げ式ディフューザーであります。
これを、それぞれのライトに装着すると・・・
わははは、きれいきれい・・・白いディフューザーを着けても、色合いの違いは出るものなんですねえ・・・
これでひとつのライトでも、いろんなシーンに応じて使えそうであります。
今回もありがとね、赤チャリさん!!!
つーことで、さらに今回のOFF会では、川端さんからこんなものをいただきました・・・
そう、防水のノートブックであります。右は大きさ比較用のFENIX MC10で高さは約10cm・・・
ふつーの紙に何らかのコーティングが施されているようですね。
ふつーのボールペンやサインペンでも書けるようですが、水性インクなら濡れると流れるでしょうし、
やはり油性のペンがいいのでしょうが、スペースペンとかなら、雨中や水中でも書けるそうです。
まあ、わたくしは・・・
このミリタリーテイストがすっかりお気に入りになりました・・・じゅるじゅる
ありがとね、川端さん!!!
wingさんからはワインやつまみを
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by TOMO 2012年12月15日 22:23
うぬぬ、またやってるな、浪速の赤鬼、強奪犯め。
脅しに使ったのは、斧か金棒か。
斧に金棒、オノにカナボウ、鬼に金棒....
うむむ、強奪もうまくいくはずか。
脅しに使ったのは、斧か金棒か。
斧に金棒、オノにカナボウ、鬼に金棒....
うむむ、強奪もうまくいくはずか。
2. Posted by cinq 2012年12月15日 22:33
「奪った」とか「強奪」とかゆー単語がそこかしこにw
さすが、それでこそ98kさんですw
さすが、それでこそ98kさんですw
3. Posted by カナームー 2012年12月16日 09:52
タイ祭り以来ですがこんにちは。
このタイプのディフーザはかさばらないのが良いですよね。
私もFENIX製で新と旧二つ持っていますが新型の半透明タイプは安いし明るい目でランタン使用にぴったりです。
流用だとシリコンコーキングの未使用ノズルも良いですよ
切込みを入れてステンリングで巻いて口径20.5mm-22mmで
兼用できるようにしています。
最近タイに行けなくて、ディフューザー付ライトを
停電時のシャワールームで使うことができないのが残念です。
このタイプのディフーザはかさばらないのが良いですよね。
私もFENIX製で新と旧二つ持っていますが新型の半透明タイプは安いし明るい目でランタン使用にぴったりです。
流用だとシリコンコーキングの未使用ノズルも良いですよ
切込みを入れてステンリングで巻いて口径20.5mm-22mmで
兼用できるようにしています。
最近タイに行けなくて、ディフューザー付ライトを
停電時のシャワールームで使うことができないのが残念です。
4. Posted by 98k 2012年12月16日 11:31
>TOMOさん
もう、強奪とか脅しとか斧とか金棒とか、人聞きの悪いことを・・・
知らない人が見たら、わたくしが悪人のように思われるじゃないですかっ!!!
ま、知ってる人が見たら「またやってる」ではなく「まだ(ずっと)やってるのか・・・」と思われそうですが・・・
で、斧と鬼でどちらも金棒・・・って、そっちもまだしょうむないことをやってますねえ・・・
>cinqさん
だからですねえ、不穏当な単語にはちゃんと否定線が付いてるでしょ・・・ややきっぱりと
ま、客観的には、そーゆー単語がふさわしい状況であったとしても・・・
>カナームーさん
おひさしぶりです。
わたくしも停電経験は、前々回のモンゴル・ウランバートル以来ありませんねえ・・・
'90年代の内蒙古自治区の沙漠では停電がしょっちゅうで道は真っ暗、LEDライトを集めるきっかけにもなったんですが・・・
宴会キャンプ用の明るいランタンはいっぱいあるのですが、ソロ用にはディフューザーもけっこう使えそうなので、
FENIXの新型半透明タイプも検索してみます。でも半透明となると、やはり電球色が合いそうですね・・・
もう、強奪とか脅しとか斧とか金棒とか、人聞きの悪いことを・・・
知らない人が見たら、わたくしが悪人のように思われるじゃないですかっ!!!
ま、知ってる人が見たら「またやってる」ではなく「まだ(ずっと)やってるのか・・・」と思われそうですが・・・
で、斧と鬼でどちらも金棒・・・って、そっちもまだしょうむないことをやってますねえ・・・
>cinqさん
だからですねえ、不穏当な単語にはちゃんと否定線が付いてるでしょ・・・ややきっぱりと
ま、客観的には、そーゆー単語がふさわしい状況であったとしても・・・
>カナームーさん
おひさしぶりです。
わたくしも停電経験は、前々回のモンゴル・ウランバートル以来ありませんねえ・・・
'90年代の内蒙古自治区の沙漠では停電がしょっちゅうで道は真っ暗、LEDライトを集めるきっかけにもなったんですが・・・
宴会キャンプ用の明るいランタンはいっぱいあるのですが、ソロ用にはディフューザーもけっこう使えそうなので、
FENIXの新型半透明タイプも検索してみます。でも半透明となると、やはり電球色が合いそうですね・・・