2013年06月05日
モノポッド!!!
いきなりモノポッドであります。
モノポッド・・・そう、撮影用に使う一脚であります、ええ・・・一般的には・・・
じゃーん

今回購入したのはサンワサプライのマルチスタンド(一脚)とゆーやつ、しっかりしたケース付きでした。

4段式で170cmまで伸び・・・

収納時は54.5cmとコンパクト、ちなみに本体重量は360gほどでした。(ただし自由雲台は別売り)


耐荷重は3kgまで、デジタル一眼レフだってビデオカメラだって装着することができるのであります。
スローシャッター時に限らず、ブレのないきちんとした画像を撮ろうとすると、三脚(トライポッド)が必須ですが、
しっかりした三脚は重くて嵩張り、たとえ小型軽量タイプでも、拡げるとけっこう他人迷惑なものであります。
また、手持ちで重いカメラを構え続けてると、やがて手がプルプルしてきて、ストラップで肩も痛くなってきます。
そこで、軽くて拡げる必要がなく、しかも気軽に移動できる一脚の出番となる・・・のでありますが・・・
わたくしデジタル一眼レフやビデオカメラなんて持ってないし・・・
そもそも、きちんとした画像を撮るつもりもない・・・
???
だったら何故、この期に及んで、モノポッドなんぞを購入したのでありましょう???
そう、わたくしこれを・・・
タープ用ポールとして購入したのであります。げひげひ
だってタープ用アルミポールより安かったんだもの・・・むひひひ
石突きだって・・・

ちゃんとスクリュー式になってて、硬い岩場でも安定しそうだし・・・

長年愛用のモンベル・モノポールシェルター用のポールと組み合わせると・・・

軽量なアルミ製メインポール×2のシステムが完成するのであります。ぬははは
じつは過日のとーとつ熊野キャンプの際に、wingさんがヘキサタープとともにアルミポールも新調されてて、
それを強奪しようと、もとい、わたくしも軽いポールが欲しいと、それ以来思ってたのであります。
ソロキャンプ宴会やツェルト用なら、ウォーキングストック(トレッキングポール)を使えばいいのですが、
ふつーのストックはせいぜい145cm程度まで、わたくしのBDディスタンスFLは最長で125cmであります。
ところが、担いで行く多人数キャンプ宴会用タープには、最低でも170cm以上のメインポール×2が欲しい・・・
つーことで、今回の選択となった次第。
なにせケシュアのタープに付いてたスチールポールよりかなり軽いし、単体のアルミポールより安かったし・・・
ただ・・・
ウレタングリップが付いてて、ストックとしても使えるのはいいのですが、グリップの天頂部には・・・

カメラ固定用のねじが付いています。
うーむ、これではまるでカメラ用の一脚ではないか・・・あっ、これ、カメラ用の一脚か・・・あははは
タープ用ポールとしては、上部が細い方が安定しますし、三枚前の画像のように底部の石突きを隠して、
タープのラインを隙間に固定すると上にすっぽ抜けないので、天地を逆にして使うことになるのですが・・・
そうなると、このカメラ固定用の天頂ねじ部分が、地面にめり込むことになりますね・・・
ちなみに天頂部にキャップの付いたやつもあったのですが、なにせお値段がハネ上がり・・・ううっ
で・・・

とりあえず、八角ナットを着けておくことにしました。
ステンレスかプラの袋ナットが欲しかったのですが、1/4インチねじの袋ナット自体、コ○ナンにはありませんでした。
(どなたか持ってたら、次回OFF会でちょーだいね!!!)
まあこれでも、ねじ山だけはガードできそうですが、一脚として使う場合にカメラと接する台座部分が、
このままでは傷だらけ、泥だらけになってしまいますね・・・ううっ
ここはやはり、グリップの天頂部だけでも、すっぽりと覆うようなキャップが要るなあ・・・
と、椅子の足キャップやシリコン製ボトルオープナー、空き瓶やスプレー缶のふたなど、ほどよい径のやつを、
いろいろと物色したのですが、浅いとズレそうだし、深いと大層になるし、まだ見つけることができません・・・
どなたか、いいアイデアがあったら教えて下さいね・・・ぺこぺこ
(追記です)
コメント欄にあるとおり、wingさんに「次回OFF会までに・・・」とかお願いしてたら、ほんとに持ってきて下さいました。
モノポッド・・・そう、撮影用に使う一脚であります、ええ・・・一般的には・・・

じゃーん

今回購入したのはサンワサプライのマルチスタンド(一脚)とゆーやつ、しっかりしたケース付きでした。

4段式で170cmまで伸び・・・

収納時は54.5cmとコンパクト、ちなみに本体重量は360gほどでした。(ただし自由雲台は別売り)


耐荷重は3kgまで、デジタル一眼レフだってビデオカメラだって装着することができるのであります。
スローシャッター時に限らず、ブレのないきちんとした画像を撮ろうとすると、三脚(トライポッド)が必須ですが、
しっかりした三脚は重くて嵩張り、たとえ小型軽量タイプでも、拡げるとけっこう他人迷惑なものであります。
また、手持ちで重いカメラを構え続けてると、やがて手がプルプルしてきて、ストラップで肩も痛くなってきます。
そこで、軽くて拡げる必要がなく、しかも気軽に移動できる一脚の出番となる・・・のでありますが・・・
わたくしデジタル一眼レフやビデオカメラなんて持ってないし・・・
そもそも、きちんとした画像を撮るつもりもない・・・

???
だったら何故、この期に及んで、モノポッドなんぞを購入したのでありましょう???
そう、わたくしこれを・・・
タープ用ポールとして購入したのであります。げひげひ

だってタープ用アルミポールより安かったんだもの・・・むひひひ

石突きだって・・・

ちゃんとスクリュー式になってて、硬い岩場でも安定しそうだし・・・

長年愛用のモンベル・モノポールシェルター用のポールと組み合わせると・・・

軽量なアルミ製メインポール×2のシステムが完成するのであります。ぬははは

じつは過日のとーとつ熊野キャンプの際に、wingさんがヘキサタープとともにアルミポールも新調されてて、
それを強奪しようと、もとい、わたくしも軽いポールが欲しいと、それ以来思ってたのであります。
ソロキャンプ宴会やツェルト用なら、ウォーキングストック(トレッキングポール)を使えばいいのですが、
ふつーのストックはせいぜい145cm程度まで、わたくしのBDディスタンスFLは最長で125cmであります。
ところが、担いで行く多人数キャンプ宴会用タープには、最低でも170cm以上のメインポール×2が欲しい・・・
つーことで、今回の選択となった次第。
なにせケシュアのタープに付いてたスチールポールよりかなり軽いし、単体のアルミポールより安かったし・・・
ただ・・・
ウレタングリップが付いてて、ストックとしても使えるのはいいのですが、グリップの天頂部には・・・

カメラ固定用のねじが付いています。
うーむ、これではまるでカメラ用の一脚ではないか・・・あっ、これ、カメラ用の一脚か・・・あははは

タープ用ポールとしては、上部が細い方が安定しますし、三枚前の画像のように底部の石突きを隠して、
タープのラインを隙間に固定すると上にすっぽ抜けないので、天地を逆にして使うことになるのですが・・・
そうなると、このカメラ固定用の天頂ねじ部分が、地面にめり込むことになりますね・・・
ちなみに天頂部にキャップの付いたやつもあったのですが、なにせお値段がハネ上がり・・・ううっ

で・・・

とりあえず、八角ナットを着けておくことにしました。
ステンレスかプラの袋ナットが欲しかったのですが、1/4インチねじの袋ナット自体、コ○ナンにはありませんでした。
(どなたか持ってたら、次回OFF会でちょーだいね!!!)
まあこれでも、ねじ山だけはガードできそうですが、一脚として使う場合にカメラと接する台座部分が、
このままでは傷だらけ、泥だらけになってしまいますね・・・ううっ

ここはやはり、グリップの天頂部だけでも、すっぽりと覆うようなキャップが要るなあ・・・
と、椅子の足キャップやシリコン製ボトルオープナー、空き瓶やスプレー缶のふたなど、ほどよい径のやつを、
いろいろと物色したのですが、浅いとズレそうだし、深いと大層になるし、まだ見つけることができません・・・
どなたか、いいアイデアがあったら教えて下さいね・・・ぺこぺこ
(追記です)
コメント欄にあるとおり、wingさんに「次回OFF会までに・・・」とかお願いしてたら、ほんとに持ってきて下さいました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ひまぱのぱ(p.himapa) 2013年06月05日 22:55
三脚ネジは、傘のキャップと同じネジ径のはずです。
傘用で良いのがあれば、お安いのではないでしょうか。
また、カメラ用品で、雄ネジを雌ネジに変換する部品を売っているはずです。
ちょっとお高いかもしれませんが・・・。
傘用で良いのがあれば、お安いのではないでしょうか。
また、カメラ用品で、雄ネジを雌ネジに変換する部品を売っているはずです。
ちょっとお高いかもしれませんが・・・。
2. Posted by 98k 2013年06月06日 00:57
>ひまぱのぱさん
いやあ、思いつきませんでした・・・
傘のキャップなら、家の中を探せばどこかにあるはず、さっそく試してみます。
ありがとうございました。
いやあ、思いつきませんでした・・・
傘のキャップなら、家の中を探せばどこかにあるはず、さっそく試してみます。
ありがとうございました。
3. Posted by 98k 2013年06月06日 01:18
1/4 20UNCなタップ持ってます。
テキトーな物に穴あけてタップ立てればおっけい(^^)
あ、私はwingです・・・
テキトーな物に穴あけてタップ立てればおっけい(^^)
あ、私はwingです・・・

4. Posted by cinq 2013年06月06日 20:07
え?これは伸縮自在の棍棒ですか?
5. Posted by 98k 2013年06月06日 21:59
>なりすまし98kさん
おおっ、タップをお持ちですか・・・ならばついでに・・・
仕様書
ねじの高さ(タップ穴)→おおむね5mm
直径→おおむね35mm
材質→硬質プラスチック系
の「テキトーな物」にタップ立てて、
納品期限→次回OFF会まで
納入価格→ビールもどき一本と特製スモーク一切れ
つーことでよろしくです。げひげひ
>特に最近、わたくしが足を向けて寝てはいけないcinqさん
ええ、これ、如意棒とかライトセイバーとか特殊警棒とかいわれてる「武具」でございますよ。
OFF会なんぞに持って行って振り回してると、あーら不思議、高級ライトが次々と我がものに・・・げひげひ
おおっ、タップをお持ちですか・・・ならばついでに・・・
仕様書
ねじの高さ(タップ穴)→おおむね5mm
直径→おおむね35mm
材質→硬質プラスチック系
の「テキトーな物」にタップ立てて、
納品期限→次回OFF会まで
納入価格→ビールもどき一本と特製スモーク一切れ
つーことでよろしくです。げひげひ

>特に最近、わたくしが足を向けて寝てはいけないcinqさん
ええ、これ、如意棒とかライトセイバーとか特殊警棒とかいわれてる「武具」でございますよ。
OFF会なんぞに持って行って振り回してると、あーら不思議、高級ライトが次々と我がものに・・・げひげひ

6. Posted by きたきつね 2013年06月07日 09:58
一番にコメント入れようかと思いましたが98kさんのことですから私が入れなくてもみなさんがフォローしくれるだろうと思ってました。
そういえばうちにも5㎜用のタップやダイスがあるな。
そういえばうちにも5㎜用のタップやダイスがあるな。
7. Posted by 98k 2013年06月08日 12:19
>きたきつねさん
おおっ、そちらもタップをお持ちですか!!!
これの正確な強度はわかりませんが、細いアルミポール程度の強度はあると思います。
ストックにも一脚にもなって、しかもお安いというのは魅力で、ついつい購入してしまいました。
おおっ、そちらもタップをお持ちですか!!!
これの正確な強度はわかりませんが、細いアルミポール程度の強度はあると思います。
ストックにも一脚にもなって、しかもお安いというのは魅力で、ついつい購入してしまいました。
