2013ボルネオ紀行1クアラからクチンへ2013ボルネオ紀行3サバル植林編

2013年09月07日

2013ボルネオ紀行2サバル交流編

(期間限定?の「HISTORY VIEW」で、当サイトの過去記事を月毎・年毎に一覧することができます。)


前回記事からの続きであります。

ボルネオ島・植林ツアーの一日目は日本からの移動のみ、サラワク州クチン市内のホテルで迎えた二日目の朝、

たっぷりの朝食を終え、食後のコーヒーもたっぷり飲んでから・・・

DSCN0072

仕上げのおかゆと半熟卵を・・・だって、席を立つ寸前にまた出てきたんだもの・・・





その間、隊員のみなさんは・・・

DSCN0075

ホテルのロビーで、せっせと子どもたちとの交流用の折り紙を・・・

いや、わたくし折り紙は苦手なもので、ついつい朝食を食べ続け・・・ぺこぺこ

ちなみにお揃いのTシャツは、子どもたち全員にもプレゼントする予定のオリジナルであります。






で、クチンの市街地を抜け・・・

DSCN0078



DSCN0079





官庁街にあるサラワク州森林局へ・・・

DSCN0082

いやあ、じつに立派なビルであります。ちなみに木の切り株をイメージしているとか・・・







DSCN0084

突き当たり左側が植林部長室、右側が副部長室、いやあ、じつに立派な・・・

ちなみに左側が今回隊長のT氏、右側が土壌の専門家で学術顧問のI氏であります。





植林部長が不在のため、副部長から感謝状なんぞをいただいたり・・・

DSCN0089











こちらからのメッセージをはじめ・・・

DSCN0090











クチンのシンボルである猫とマレーシアの国鳥サイチョウをデザインしたオリジナル切り絵や・・・

DSCN0091











日本の昔話をテーマにした切り絵のオリジナルカレンダーなんぞを渡したり・・・

DSCN0093

そう、今回隊長のT氏、じつは切り絵作家なのであります。










ちなみに今回のオリジナルTシャツも何枚かプレゼントしました。

DSCN0097

もちろん副部長さん用は、わたくしと同じXLサイズであります。ええ、体型似てるし・・・





で、サラワク州森林局への表敬訪問を終え、バスは最初の植林地であるサバル森林保護区を目指します。





郊外には・・・

DSCN0104




DSCN0105

マレーシア国軍の大きな駐屯地が・・・






DSCN0102



DSCN0103

立派なモスクまであるし、駐屯地だけでひとつの町になっているようでした。







で、この先あたりから・・・

DSCN0108

旧日本軍が測量・設計し、イギリス軍が一部を整備した道路に入るのですが・・・










たいていの民家にも・・・

DSCN0109













商店?や道の駅?にも・・・
DSCN0110

いたるところにマレーシア国旗とサラワク州の州旗が掲げられ、これはサバ州に行っても同じでした。

なんでも「サトゥー(ワン)・マレーシア」という大キャンペーンを実施中だそうで、東南アジアの中では、
中流階級が多く、経済も安定している国、とはいうものの、多民族で、まだまだ極貧層も存在するため、
各民族が協力し合って豊かになろうという、ナジブ首相提唱のキャンペーンだそうです。ふむふむ





とか、バス内で現地旅行社Nさんのお話なんぞを聞いているうちに、サバル森林保護区の植林基地に到着・・・

DSCN0117









とりあえず・・・

DSCN0114

そう、トイレはマレー語で「Tandas」なのでありますね。










で、我々より一足遅れでやってきた現地イバン族の子どもたちにオリジナルTシャツを着てもらい・・・

DSCN0113

ちなみにこのゾウの切り絵のデザインも切り絵作家の隊長T氏によるもの・・・

我々の目的である「木を植え育てる心をはぐくむ」という言葉が、日本語・マレー語・英語で入ってます。






まずはみんなでお弁当・・・じゅるじゅる

DSCN0119










前回は何も入っていないナシゴレン(焼き飯)の横にアヤンゴレン(焼き鳥)が一切れだけという、
じつにシンプルなお弁当でしたが今回は・・・

DSCN0118

ずいぶんと豪華なお弁当になってました。じゅるじゅるじゅる


「あっ、緑のサングラスのおじさんが、二個目のお弁当に手を出してるっ!!!」

「しっ、静かにしなさいっ・・・」



と、じつに和やかな昼食会の後は、

DSCN0122

我々からは、これも隊長T氏オリジナルの切り絵缶バッジや文房具、折り紙兜などのプレゼント・・・












DSCN0129

子どもたちからは歌のプレゼントがあり、森林局や学校関係者とのセレモニーのあとは・・・












DSCN0137

子どもたちとともに、少し離れた植林地に移動・・・











まずは、

DSCN0142


みんなで記念撮影のあと、いよいよ子どもたちと植林であります。


(次号に続きます。)




m98k at 00:12│Comments(4)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沙漠緑化・熱帯雨林再生 | その他アウトドア

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by TOMO   2013年09月07日 14:13
いやあ、おかえりなさいませ。良くぞ、ご無事で。
残暑の大阪を脱出して、もっと暑い南の島へ。そうか、暑さに体を慣らして残暑を切り抜けようという深謀遠慮か。
こちらは台風二個が通過した後、すっかり秋の空気に入れ替わっております。

ずいぶん御無沙汰してました。この一ヵ月半ほど、筆舌に尽くしがたいハードな日々を過ごしておりましたので、パソコンに近づくことさえままならず。最近は、少しゆるくなったのですが、それでもよれよれしております。
2. Posted by 98k   2013年09月07日 14:51
>TOMOさん
ありがとうございます。ほんとお久しぶりですね。
ともかく少しでも「ゆるくなって」よかったですね・・・えっ、まさか過労と加齢でお腹がゆるくなったとか・・・
ボルネオ島、残暑の大阪よりはるかに過ごしやすかったです。
毎日何度か、短いスコールがあり、その後はスコーンと晴れるので、ちょうど夕立後の涼しい状況になります。
こちらも帰国後はしのぎやすい日々が続いてますが、豪雨被害のあった地域は大変でしょうね。
まあ、人生苦あれば苦あり、高い山もあれば険しい谷もありますが、最後には地獄のどん底に落とされることを信じて、
もとい、最後には穏やかな日々を送りたいものですな・・・げほげほ
3. Posted by wing   2013年09月08日 14:48
遅ればせながら(^^) お帰りなさいませ。
土産話期待しています。

今日は98kな日ですが・・・記念品は出ないのでしょうか??
4. Posted by 98k   2013年09月08日 15:19
>wingさん
ありがとうございます。
土産話だけでなく、wingさんには特別に、怪しいお酒なんぞをですね・・・
ええ、以前キャンプで一口飲んでもらって、「ぐぇっ」とかいって喜んで?おられたやつを・・・げひげひ

ちなみに記念品は、2098年の9月8日までお待ちくださいませ・・・

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2013ボルネオ紀行1クアラからクチンへ2013ボルネオ紀行3サバル植林編