2013ボルネオ紀行13ナイトクルーズ照射編!!!2013ボルネオ紀行15夕焼け朝焼け大団円!

2013年10月01日

2013ボルネオ紀行14トレッキング編

(当サイトの過去記事を「HISTORY VIEW」で一覧することができます。)


ボルネオ植林ツアーも5日目、キナバタンガン川沿いのロッジに来て3日目を迎えました。

朝食後には、スカウ村の下流にあるパンギ保護林でのジャングル・トレッキングなんですが・・・

じつは朝食前に、昨日同様の早朝リバークルーズがあったのですが、さすがにみなさんお疲れで、
しかも、めったにお目にかかれないオランウータンやゾウの大群にまで、前日に出会うことができたため、
結局この日の早朝クルーズに参加したのは、隊長と隊長に誘われた小5のYくんの二人だけだったそうです。

ええ、前夜、四人だけのナイトクルーズから夜遅くにロッジに戻って、それから一人で飲んでたわたくしも、
さすがに5時起床ができずにパス、朝のロッジでのんびりしてました。 隊長、ごめんなさいっ! m(_  _)m


ま、よく見るとロッジの敷地内にも・・・

DSCN0849

部屋のベランダから見えた、まっ黒なリスさんとか・・・










船着場近くにいた、オオトカゲさん・・・

DSCN0853


DSCN0854

小さくて見にくいですが画像中央、電線の上あたり、首を左右に振ってるのがおわかりでしょうか・・・
実際には大人の背丈ほどもあるオオトカゲさんでした。







こちら・・・

DSCN0906

何とゆー花でしょう・・・日陰にひっそりと咲いてて、けっこう妖しげでした・・・ええ、巨大でしたが・・・






ちなみに・・・

DSCN0856


DSCN0857

このロッジの名前にもなっている、テングザルくんもいっぱいいたようですが、わたくしは会えませんでした・・・






パンギ保護林への移動はもちろんボート・・・

DSCN0860

スカウ村の中心部?を通り過ぎて・・・







さらに川を下ると・・・


DSCN0861

バンギ保護林に到着であります。

桟橋では、植林などでお世話になったスタッフが出迎えてくれています。

こちらのスタッフ、森林局にもおられた植物の専門家だそうで、今回トレッキングのガイドも勤めてくれます。






で、上陸してさっそく、持っておられた鉈を拝見・・・

DSCN0864

お手製でしょうか、シースの彫刻も凝ってますね・・・じゅるじゅる




DSCN0863

完全な「直刃」ですねえ・・・やはりジャングル・トレッキングに鉈は必需品・・・
わたくしもオンタリオ・マチェットを持ってくればよかったか・・・







で、ジャングルの奥へ、整備された木道ではなく地道を進みます。

DSCN0865

全員が履いてる白いスパッツ状のもの、ロッジで支給されたヒル除け用ソックスであります・・・

昔、はじめてのジャングル・トレッキングを経験した、ここから南西約100kmにあるダナン(ダナム)・バレーの
保護区でも同様のソックスを着用しましたが、ここもやはりヒルが多いようで、この目の詰まった生地の、
袋状のソックスを着用すると、ヒルさんが血を吸えないとゆー仕組みなのであります。





まあ・・・

DSCN0880

現地スタッフは平気でしたし・・・










BlogPaint

昔の田んぼなどでヒルに慣れている年配の隊員も平気でしたが・・・

やはり若いじょしだいせーや小学生は衣服に付いただけでも、「ぎゃあ!!!」 「ぎょええ!!!」 「じぇじぇっ!!!」と大騒ぎ・・・







わたくしも、ヒルぐらいなら山歩きで何度か経験もあり、わりと平気なんですが・・・

DSCN0887

さすがにボルネオ特産のわけのわからない虫となると、こんなふうにはなかなか・・・

他にも、マングローブヘビとかヨロイハブとか、名前だけでも恐ろしげな毒蛇もふつーにいるようで、
うかつに葉陰の枝などに触れてはいけないそうであります。




以下、ジャングル・トレッキングでのスナップをてきとーに・・・






DSCN0879

ゾウさんの糞であります。






中央がゾウさんの足跡・・・

DSCN0884

ボルネオの固有種はピグミー・エレファントと呼ばれる小型種なんですが、やはりでかいですね・・・







で、こちらがゾウさんの温泉・・・

DSCN0898

つーか、泥浴び場だそうです・・・
熱帯雨林の地表では、陽の差している部分がいかに少ないかが、この画像でもおわかりと思います。








こちら、巨岩に根を張りつかせた巨木・・・この巨岩の中心に飛行石の結晶が・・・

DSCN0867

下の人物と較べると、いかに大きいかがおわかりと思います。






ま、せっかくなので・・・

DSCN0871

みんなで記念撮影・・・

快晴でしたがジャングルの地表は暗く、陽のあたっている中央の一人だけが白トビしてますね・・・






あのガイドさんがあの鉈で、(名前を聞いたけど忘れた)とある木を切ってくれて・・・

DSCN0872

その樹液を飲ませてくれました。これひとつでも、けっこういっぱい出てきました。

わたくしもいただきましたが、木のかおりのするふつーの水の感じ、まさに天然の浄水器なんですねえ。
ちなみに胃腸にも良いとかで、ツアー中、ずっと飲み過ぎ・食べ過ぎの続いているわたくしにぴったり・・・




こちらが有名な「締め殺しの木」、まだ巻きついたばかりの状態で、これからどちらも巨木になります。

DSCN0886

下からではなく上から巻きつくそうで、成長するに従って内側の木の栄養分を吸い取り、
やがて内側は巨大な空洞になるそうです・・・






こちらは「板根(ばんこん)」が、かなり大きくなった状態・・・

DSCN0891

これに巻きついているのが、締め殺しの木なのか、ただの共生なのかは、わたくし聞いてませんでしたが・・・

熱帯雨林では、養分のある表土はきわめて薄く、(なので、いったん裸地になると、たちまち流出します。)
巨木になるには根を地中深く張るより、地表近くで横に張るほうが、養分も吸収できて倒れないので、
このような板根が発達したそうです。さすが一億数千万年前から変わらない、世界最古のジャングル・・・




で、こちらの丸い柱状のものが・・・

DSCN0900

ミミズの糞柱・・・枯葉自体が巨大なので比較できませんが、こちらも巨大でした・・・







と、地表の画像ばかり続いてますが、見上げると樹上にも・・・

DSCN0890

高さに応じて、いろんな生き物が居たようですが、わたくし、画像に収めることはできませんでした・・・






とまあ、ボルネオ島・熱帯雨林の本来の多様性を垣間見た御一行、

DSCN0901

11時にはパンギ保護区を後にし、ロッジに戻りました。




で、ロッジでシャワーを浴び荷物を整理して、昼食にはまだ少し時間があったので・・・




DSCN0903

ロッジ本館のバーカウンターで、ちめたいビールであります。でへへへ

いやあ、ジャングル・トレッキングで汗をかいた後にシャワー、その後のちめたいビールは最高でした。




で、二泊三日を過ごしたスカウのロッジとも、昼食後にはお別れ・・・
って、右手、上流側から黒雲が迫ってますが・・・

DSCN0911





DSCN0912

植林準備からリバークルーズ、トレッキングまで、お世話になった現地スタッフともお別れし・・・







バスに乗り込んだ途端・・・

DSCN0914

激しいスコールに見舞われました・・・

うーむ、やはりこれは・・・

もっとここでのんびりしたかった、わたくしの涙雨だったのね・・・ぐすん・・・



(次回、最終回に続きます。)




m98k at 21:21│Comments(0)TrackBack(0) このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 沙漠緑化・熱帯雨林再生 | その他アウトドア

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2013ボルネオ紀行13ナイトクルーズ照射編!!!2013ボルネオ紀行15夕焼け朝焼け大団円!