2013年11月22日
モンベルのワレットとか・・・
(期間未定のお知らせ) 当サイトの過去記事を画像付きで一覧できる「HISTORY VIEW」はこちらです。
今回は、わたくしにとっては超高級ブランドである
モンベル
の・・・
じゃーん

ワレットとミニジップワレットであります。
ええ、大モノはなかなか買えないし、たまたまアウトレットでお気に入りの色合いがあったもので・・・あははは
まず、こちらがワレット・・・

外付けの面ファスナーポケットが一ヶ所、こちらはいちおーコイン入れのつもりなんでしょうが、
ぱっくりと開くわけではないので、コインを大量に入れた場合、選別して取り出すのは困難です。
いったん、すべてを掌にぶちまけてから、コインを選別する必要があります。
ま、クルマのキーや小型カメラの予備バッテリーなど、あまり厚みのない小物用としてはよさそうです。
メイン収納部であります。

内側には札入れ以外に、上向きポケットが二ヶ所、横向きポケットが一ヶ所、カード入れが四ヶ所あります。
わたくし、カード類はあまり持たないのですが、救急絆創膏や名刺、免許証なども入れておけますね。
中央部にループがあるので、パラコードで首から吊るしたり、カラビナでフックに引っかけることもできます。
こちらが札入れ部分であります。

二層になっており、片側がフルオープンになるほうは、札の種類や枚数が一目でわかるので便利ですが、
泥酔状態の場合、ここからお札を出し入れするのはちと不安です・・・
で、こちらがミニジップワレットの内部・・・

こちらは中央に間仕切りがあり、カード入れも左右に一ヶ所ずつ、ぱっくりと開くのでコインも選別できますし、
間仕切りの片方に四つ折りの札を入れ、もう片方にコインを入れると、「ミニワレット」として使えそうです。
ただ四つ折りにした札は、使う度に開いて種類と枚数を確認しなければならないので、かなり面倒ですね。
まあ、札を種類ごとに四つ折りにして、枚数を記憶しておけば済む話ですが、それもかなり面倒な話。
やはりこちらは、基本的には小銭入れ、小物入れとして使うことになるでしょう。
わたくし街中では、札入れと小銭入れ、さらにはカード入れと名刺入れを持ったりしていますが、
アウトドアでは貴重品はなるべくひとつに、各種カード類をはじめ免許証や健康保険証も現金と合わせて、
できればキー類などもひとまとめにしておいたほうがいい・・・のですが・・・
どーゆーわけか、すべてのキー類にマルチツールやライトがどっちゃりと付いてるのはみなさんと同じ、
とてもワレットに収まる大きさや厚みではありませんね。あははは
なので、キー類は別になりますが、こちらも必ずポーチやリュックなどのキーフックに引っかけておく必要があります。
そう、ワレット類やキー類をついついポケットに入れたままだと、アウトドアではけっこうよく落とします。
特にワレットは濡れ対策も考えておかないと札やチケット類が使えなくなりますし、クルマのキーなんか、
川下りの最中に落したりすると、ポーテージしていたクルマの中の着替えが使えずにズブ濡れのまま、
しかもキャンプサイトにも戻れず温泉にも行けず、キャンプ宴会どころか凍死の危険性さえ出てきます。
ま、川下り中にクルマのキーなんか落とすわけはない、とお思いでしょうが、実際にわたくし・・・(以下略)
(追記です。その後スバルXV・2015モデルを購入、リモコンキーと免許証、JAF会員証などを入れるのに、
ミニジップワレットがぴったりでした!!!)
今回は、わたくしにとっては超高級ブランドである


じゃーん

ワレットとミニジップワレットであります。
ええ、大モノはなかなか買えないし、たまたまアウトレットでお気に入りの色合いがあったもので・・・あははは

まず、こちらがワレット・・・

外付けの面ファスナーポケットが一ヶ所、こちらはいちおーコイン入れのつもりなんでしょうが、
ぱっくりと開くわけではないので、コインを大量に入れた場合、選別して取り出すのは困難です。
いったん、すべてを掌にぶちまけてから、コインを選別する必要があります。
ま、クルマのキーや小型カメラの予備バッテリーなど、あまり厚みのない小物用としてはよさそうです。
メイン収納部であります。

内側には札入れ以外に、上向きポケットが二ヶ所、横向きポケットが一ヶ所、カード入れが四ヶ所あります。
わたくし、カード類はあまり持たないのですが、救急絆創膏や名刺、免許証なども入れておけますね。
中央部にループがあるので、パラコードで首から吊るしたり、カラビナでフックに引っかけることもできます。
こちらが札入れ部分であります。

二層になっており、片側がフルオープンになるほうは、札の種類や枚数が一目でわかるので便利ですが、
泥酔状態の場合、ここからお札を出し入れするのはちと不安です・・・

で、こちらがミニジップワレットの内部・・・

こちらは中央に間仕切りがあり、カード入れも左右に一ヶ所ずつ、ぱっくりと開くのでコインも選別できますし、
間仕切りの片方に四つ折りの札を入れ、もう片方にコインを入れると、「ミニワレット」として使えそうです。
ただ四つ折りにした札は、使う度に開いて種類と枚数を確認しなければならないので、かなり面倒ですね。
まあ、札を種類ごとに四つ折りにして、枚数を記憶しておけば済む話ですが、それもかなり面倒な話。
やはりこちらは、基本的には小銭入れ、小物入れとして使うことになるでしょう。
わたくし街中では、札入れと小銭入れ、さらにはカード入れと名刺入れを持ったりしていますが、
アウトドアでは貴重品はなるべくひとつに、各種カード類をはじめ免許証や健康保険証も現金と合わせて、
できればキー類などもひとまとめにしておいたほうがいい・・・のですが・・・
どーゆーわけか、すべてのキー類にマルチツールやライトがどっちゃりと付いてるのはみなさんと同じ、
とてもワレットに収まる大きさや厚みではありませんね。あははは

なので、キー類は別になりますが、こちらも必ずポーチやリュックなどのキーフックに引っかけておく必要があります。
そう、ワレット類やキー類をついついポケットに入れたままだと、アウトドアではけっこうよく落とします。
特にワレットは濡れ対策も考えておかないと札やチケット類が使えなくなりますし、クルマのキーなんか、
川下りの最中に落したりすると、ポーテージしていたクルマの中の着替えが使えずにズブ濡れのまま、
しかもキャンプサイトにも戻れず温泉にも行けず、キャンプ宴会どころか凍死の危険性さえ出てきます。
ま、川下り中にクルマのキーなんか落とすわけはない、とお思いでしょうが、実際にわたくし・・・(以下略)

(追記です。その後スバルXV・2015モデルを購入、リモコンキーと免許証、JAF会員証などを入れるのに、
ミニジップワレットがぴったりでした!!!)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by リオ 2013年11月24日 12:23
モンベルの古いワレットを
メインジッパー壊れたまま、
使ってます(笑)。
コインケース部が四角形に
袋状に立ち上がるのが
気に入ってて・・・
このタイプ、もうないんですよ。
・・・という訳で未だに
壊れた財布を愛用中(笑)
メインジッパー壊れたまま、
使ってます(笑)。
コインケース部が四角形に
袋状に立ち上がるのが
気に入ってて・・・
このタイプ、もうないんですよ。
・・・という訳で未だに
壊れた財布を愛用中(笑)
2. Posted by 98k 2013年11月25日 01:16
>リオさん
おおっ、そのタイプ知ってます!!! たしかwingさんも同モデルだったのではなかったかと・・・
やはりコイン収納部は、ぱっくりと開いて欲しいですよね。
ちなみに両面ファスナータイプとゆーのも、ジッパータイプ同様、あまり長期間の酷使に耐えられるものではなさそうですね。
やはり、ふだんはシンプルで丈夫な革製のワレットやコインパースを使ってる人が、
たまのアウトドアへのお出かけなんぞに、気分を変えて持って行くとゆー前提なんでしょうか・・・けっこうお安いし・・・
おおっ、そのタイプ知ってます!!! たしかwingさんも同モデルだったのではなかったかと・・・
やはりコイン収納部は、ぱっくりと開いて欲しいですよね。
ちなみに両面ファスナータイプとゆーのも、ジッパータイプ同様、あまり長期間の酷使に耐えられるものではなさそうですね。
やはり、ふだんはシンプルで丈夫な革製のワレットやコインパースを使ってる人が、
たまのアウトドアへのお出かけなんぞに、気分を変えて持って行くとゆー前提なんでしょうか・・・けっこうお安いし・・・
