風除板・・・2014新年ご挨拶

2013年12月28日

マルちゃん正麺・カレーうどん!

(期間限定? 当サイトの過去記事を画像付きで一覧できます。)


年の瀬も押し迫り、さすがに大阪でも寒い日が続いています。

この季節、とろみのあるカレーうどんが温まるので買ってみました・・・


DSCN1344

東洋水産・マルちゃん正麺シリーズのカレーうどんであります。

袋麺では、ひとつのエポックメーキングとなったマルちゃん正麺シリーズですが、
寒くなってきた頃から、カレーうどんが店頭に並んでました。







DSCN1345




DSCN1346

ま、「具材が引き立つおいしいつゆ」といわれても、わたくしが入れるのはネギかタマネギぐらいですし、
「お子様から大人まで安心できるマイルドなカレーつゆ」とゆーのも、決してわたくし好みではありませんが・・・

たしかにとろみのあるおいしいつゆで、歯ごたえのある、きしめん状の麺との相性もよかったです。

こちらの麺も、東洋水産お得意の「生麺うまいまま製法」・・・らしいのですが・・・
さすがに、太くて丸くてストレートな、本来の「うどん」のままでは即席化できなかったようですね・・・







役に立つ?P.S.

自宅で手早くカレーうどんで温まるなら、冷凍うどんとレトルトカレーを使うのも簡単で便利です。
鍋に水と出汁醤油、レトルトカレーの中味、あればタマネギなどをてきとーにぶち込んで沸騰させ、
電子レンジで解凍した冷凍うどんを数玉追加して数分煮込めば、具材入りカレーうどんの出来上がりです。

ただまあ、レトルトカレーを使ったものは、うどん屋さんの「カレーうどん」とはまったく別物ですから、
それらしく作るなら、本格的なかつお・こんぶ出汁に焦がしたカレーパウダーとカタクリ粉でとろみをつけて・・・
そうなると、うどんも生麺を時間をかけて茹でたいですし、けっこう時間がかかることに・・・

いっぽう、冬のアウトドアでも、カレーうどんは冷めにくく身体が温まっていいのですが、カップ麺の場合は、
うどん系だと待ち時間が5分になり、その分冷めてしまうので、カレー蕎麦やとろみスープのラーメンなど、
3分待ちタイプのほうがいくらかでもマシですし、同じ理由でノンフライ麺なども避けるようにします。

テルモス(魔法瓶)のお湯だけで済ますならカップ麺しかありませんが、クッカーでお湯を沸かす前提なら、
特にカレーうどんは、今回のような袋麺タイプが絶対にオススメです。

嵩張らず、熱々を食べられますし、少量のタマネギだけでも入れて煮込むと、おいしく豪華になります。
使ったクッカーも、日帰りなら少量のお湯ですすぐか、雪でごしごしすれば充分ですし、ゴミも袋だけ、
さらにスパム(ランチョンミート)を入れたり、カチカチに凍ったおにぎりを入れてカレー雑炊にしたりと、
袋麺にすると、そのバリエーションが限りなく拡がるのであります。じゅるじゅる

で、ついつい宴会に突入してしまい、やがて昼宴会が夜宴会になり、結局その夜は山中でビバーク、
とゆーよーな不測の事態になったとしても、カレーうどんの袋麺さえあれば大丈夫・・・なのだろうかっ???



m98k at 23:10│Comments(0)TrackBack(0) mixiチェック 糧食、飲料 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
風除板・・・2014新年ご挨拶